JPH0629300B2 - アクリルエラストマーの製造法 - Google Patents

アクリルエラストマーの製造法

Info

Publication number
JPH0629300B2
JPH0629300B2 JP60279234A JP27923485A JPH0629300B2 JP H0629300 B2 JPH0629300 B2 JP H0629300B2 JP 60279234 A JP60279234 A JP 60279234A JP 27923485 A JP27923485 A JP 27923485A JP H0629300 B2 JPH0629300 B2 JP H0629300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
acid
vulcanization
acrylic elastomer
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60279234A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62138511A (ja
Inventor
起正 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP60279234A priority Critical patent/JPH0629300B2/ja
Publication of JPS62138511A publication Critical patent/JPS62138511A/ja
Publication of JPH0629300B2 publication Critical patent/JPH0629300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アクリルエラストマーの製造法に関する。更
に詳しくは、有機過酸化物による加硫が可能な、新規な
アクリルエラストマーの製造法に関する。
〔従来の技術〕
アクリルエラストマーは、重合体主鎖の飽和構造および
側鎖基の極性により、すぐれた耐熱性、耐候性、耐油性
などの性質を示すエラストマーとして、各種のシール材
(パッキン、0-リング、ガスケット類)、ホース類、電
気部品、被覆材などの用途に広く用いられている。アク
リルエラストマーとしては、アクリル酸エステルを主成
分単量体として共重合して得られるアクリル共重合体エ
ラストマーとエチレンおよびアクリル酸エステルまたは
メタクリル酸エステルを主成分単量体として共重合して
得られるエチレン−アクリレート共重合体エラストマー
の2種のタイプのものが現在工業化されて実用に供され
ている。
これらの供重合体エラストマー中には、いずれも少量の
架橋サイト供与性単量体が共重合されており、それぞれ
架橋サイトの種類に応じた加硫系を選択することによ
り、加硫反応を効率的に行なっている。そして、架橋サ
イトの種類に応じて、次のような加硫剤が用いられてい
る。
これらの架橋サイトのうち、活性ハロゲン基は、例え
ば、2-クロルエチルビニルエーテル、ビニルクロルアセ
テート、ビニルベンジルクロリド、ビニルベンジルクロ
ルアセテート、2-クロルエチルアクリレートなどを共重
合して得られ、上記の加硫剤を用いて加硫できるが、加
硫反応の際発生するハロゲン化水素またはその塩のため
に耐金属腐食性に劣る欠点がみられる他、アルカリ石け
ん−イオウまたはイオウ供与性化合物を加硫剤とした場
合には、親水性に富むアルカリ石けんの含有により、耐
水性や電気特性の低下も避けられない。
また、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレ
ート、アリルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエ
ーテルなどを共重合して、架橋サイトとしてエポキシ基
を導入した場合には、加硫時および加硫物の金属腐食性
はみられないものの、加硫速度と生地のスコーチ性との
間のバランスが十分ではない。即ち、速い加硫速度が得
られる場合にはスコーチ性が著しく、混練時の加工安全
性や生地の貯蔵安定性が満足できない。逆に、スコーチ
性が満足し得る状態にある場合には加硫速度が遅くな
り、加硫成形工程の能率化に支障をきたすことになる。
加硫剤として、アルカリ石けん−イオウまたはイオウ供
与性化合物を用いた場合には、活性ハロゲン基架橋サイ
トの場合と同様に、加硫物の耐水性の低下をもたらす。
更に、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸モノエス
テル、イタコン酸などを共重合して導入されるカルボキ
シル基架橋サイトの場合には、金属腐食性が少なく、圧
縮永久歪の低い加硫物を与えるものとして最近注目され
てはいるが、加硫速度が必ずしも大きくないため、前記
エポキシ基架橋サイトの場合と同様に、加硫速度を上げ
ようとする際にスコーチ性の低下がしばしば問題とな
る。この他にもまた、混練加工時にロール、ニーダー、
バンバリーミキサーなどの混練部金属部分に粘着する傾
向があり、余分の労力を要するという難点がある。
このような架橋サイトを有するアクリルエラストマーの
加硫方法としては、この他に有機過酸化物を加硫剤とし
て用いる方法が従来から知られており、この有機過酸化
物による加硫は、例えばエチレン−プロピレン系共重合
ゴムなどの種々の合成ゴムにも適用し得ることが広く知
られており、その際に加硫助剤として分子中に少くとも
1個の不飽和結合を有する化合物が併用されることも周
知である。
有機過酸化物を加硫剤とするアクリルエラストマーの加
硫では、加硫助剤の選択によっては二次加硫を省略する
ことができ、成形性にもすぐれた加硫特性を得ることが
できるが、得られる加硫物の物理的特性、特に引張特
性、引裂強度などがよくなく、耐熱老化性の点でも不十
分なため、実用面での制約が大きいのが実情である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者は、有機過酸化物で加硫することができ、しか
も圧縮永久歪、耐熱老化性などの点ですぐれた加硫物を
与え得るアクリル共重合体エラストマーを求めて種々の
検討を行なった結果、エチレン−プロピレン−ジエン系
共重合ゴムの架橋サイトとなるジエン成分として用いら
れている5-アルキリデン-2-ノルボルネンに不飽和カル
ボン酸を付加反応させたものを共重合体の一成分として
共重合させることにより、かかる課題が効果的に解決さ
れることを見出した。
〔問題点を解決するための手段〕および〔作用〕 従って、本発明は有機過酸化物で加硫可能な、新規なア
クリルエラストマーの製造方法に係り、このアクリルエ
ラストマーの製造は、(a)アルキル基が1〜8個の炭素
原子を有するアルキルアクリレートおよびアルキル基な
らびにアルキレン基がそれぞれ1〜4個の炭素原子を有
するアルコキシアルキルアクリレートよりなる群から選
ばれた少くとも1種のアクリレート単量体60〜99.9重量
%、(b)5-アルキリデン-2-ノルボルネンと不飽和カルボ
ン酸との付加反応生成物単量体10〜0.1重量%および(c)
これらの単量体と共重合し得る少くとも1種の他の重合
性単量体30〜0%を共重合させることにより行われる。
アクリルエラストマーを形成する共単量体成分(a)のア
クリレートとしては、例えばメチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、n-またはイソプロピルアクリレート、
n-またはイソブチルアクリレート、n-ヘキシルアクリレ
ート、2-エチルヘキシルアクリレートなどのアルキル基
が1〜8個の炭素原子を有するアルキルアクリレート
(これらのアルキルアクリレートは、例えば2-シアノエ
チルアクリレートの如くそれらの置換体であってもよ
い)、メトキシメチルアクリレート、エトキシメチルア
クリレート、2-メトキシエチルアクリレート、2-エトキ
シエチルアクリレート、2-ブトキシエチルアクリレー
ト、3-メトキシプロピルアクリレートなどのアルキル基
とアルキレン基とがそれぞれ1〜4個の炭素原子を有す
るアルコキシアルキルアクリレートが用いられ、これら
の中で特にエチルアクリレート、n-ブチルアクリレー
ト、2-メトキシエチルアクリレート、2-エトキシエチル
アクリレートなどが好んで用いられる。アルキルアクリ
レートのアルキル基の炭素数が1〜8個に、またアルコ
キシアルキルアクリレートのアルキル基とアルキレン基
の炭素数がそれぞれ1〜4個に限定されるのは、炭素数
がこれ以上に増えると、得られるアクリルエラストマー
加硫物の低温特性と耐油性との釣合いを満足させなくな
るためである。
これらのアクリレートは、全共単量体重量の約55〜99.9
%、好ましくは約75〜99.5%の割合で用いられ、特に釣
合いのとれた低温特性と耐油性とが望まれる場合には、
アルコキシアルキルアクリレートが約15〜65%の割合で
アルキルアクリレートと併用されることが望ましい。
共単量体成分(b)の付加反応生成物単量体を形成させる
一方の原料である5-アルキリデン-2-ノルボルネンとし
ては、例えばメチリデンノルボルネン、エチリデンノル
ボルネン、プロピリデンノルボルネン、ビニルノルボル
ネン、好ましくはエチリデンノルボルネンなどが用いら
れ、また他方の原料である不飽和カルボン酸としては、
例えばアクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、β,
β−ジメチルアクリル酸、クロトン酸、ビニル酢酸、2-
メチル-2-ブテン酸、2-ペンテン酸、2-ヘキセン酸、3-
エチル-2-ペンテン酸、2-ヘプテン酸、マレイン酸、フ
マル酸、シトラコン酸、イタコン酸、2-ノルボルネン-5
-カルボン酸、けい皮酸、マレイン酸モノメチル、マレ
イン酸モノエチル、マレイン酸モノブチルなどが用いら
れ、好ましくはアクリル酸、メタクリル酸、けい皮酸、
マレイン酸モノアルキルなどが用いられる。
これら両者間の反応は、5-アルキリデン-2-ノルボルネ
ンの2-3位間の二重結合に不飽和カルボン酸のカルボキ
シル基が付加し、ノルボルナンエステルを形成させるよ
うに行われる。この反応は、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、n-ヘキサンなどの反応溶媒を用い、硫酸、塩酸、
p-トルエンスルホン酸、三フッ化ホウ素などを反応触媒
に用いて、一般に還流条件下で行われる。
共重合反応では、付加反応生成物単量体の分子中に存在
する2個の不飽和結合の内、不飽和カルボン酸に由来す
る不飽和結合の方が関与し、アルキリデン基に由来する
不飽和結合は架橋サイトとして作用する。
この共単量体成分は、全共単量体重量の約10〜0.1%、
好ましくは約5〜0.5%の割合で用いられる。これ以下
の使用割合では、十分な量の架橋サイトが共重合体エラ
ストマー中に導入されず、一方これ以上の割合で使用さ
れると、加硫物の架橋密度が上がりすぎ、硬くなって伸
びがなくなり、エラストマーとしての実用性がなくなる
ようになる。
共単量体成分(c)の他の重合性単量体としては、例えば
塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メタ
クリロニトリル、スチレン、α−メチルスチレン、酢酸
ビニル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテ
ル、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ジ
ビニルベンゼン、エチレングリコールジアクリレート、
ポリエチレングリコールジアクリレート、アリルメタク
リレート、トリアリルイソシアヌレート、アリルアルコ
ール、2-ヒドロキシエチルアクリレートなどが用いられ
る。これらの重合性単量体は、共重合させる場合であっ
ても、全共単量体重量の約30%以下、好ましくは約20%
以下の割合範囲にとどめることが望ましい。
本発明に係るアクリルエラストマーは、前述のように共
重合体中に存在するアルキリデン基を架橋サイトとして
有機過酸化物で加硫することができる。有機過酸化物と
しては、例えばジクミルパーオキサイド、ベンゾイルパ
ーオキサイド、第3ブチルパーベンゾエート、2,5-ジメ
チル-2,5-ジ(第3ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5-
ジメチル-2,5-ジ(第3ブチルパーオキシ)ヘキサン-3
などが用いられる。
有機過酸化物加硫系には、分子中に少くとも1個の不飽
和結合を有する化合物を加硫助剤として配合することが
でき、例えば1,2-ポリブタジエン、ジアリルフタレー
ト、ジアリルマレエート、ジアリルイタコネート、トリ
アリルトリメリテート、トリアリルシアヌレート、トリ
アリルイソシアヌレート、トリアリルホスフェート、ト
リメチロールプロパントリメタクリレート、ポリエチレ
ングリコールジメタクリレート、ジアセトンアクリルア
ミド、第3ブチルアクリルアミドなどの蒸気圧の低いも
のが、好ましい加硫助剤として用いられる。
これらの加硫剤および加硫助剤は、いずれもアクリルエ
ラストマー100重量部当り約0.5〜20重量部の割合で一般
に用いられる。
加硫操作は、通常加硫剤および加硫助剤を他の任意の配
合剤、例えば補助剤、充填剤、老化防止剤、安定剤、可
塑剤、滑剤、加工助剤などと共に、ロール混合、バンバ
リー混合、ニーダー混合、溶液混合など一般に用いられ
る混合方法によってアクリルエラストマーと混合した
後、加熱することによって行われる。加硫温度として
は、一般に約120℃以上、好ましくは150℃以上の温度が
用いられる。
〔発明の効果〕
本発明に係る新規なアクリルエラストマーは、新規物質
である5-アルキリデン-2-ノルボルネンと不飽和カルボ
ン酸との付加反応生成物を共重合させることにより、有
機過酸化物によっれ加硫することができ、しかも圧縮永
久歪の点で非常にすぐれ、また耐熱老化性も良好な加硫
物を形成させる。
〔実施例〕
次に、実施例について本発明を説明する。
参考例 5-エチリデン-2-ノルボルネン120g(1モル)およびメ
タクリル酸84g(1モル)をトルエン500ml中で混合
し、これに濃硫酸触媒3mlを加え、還流条件下で8時間
反応させた。反応終了後、トルエンを留去し、アルカリ
洗浄および水洗浄後蒸留して、沸点70〜72℃/0.2Torrの
付加反応生成物を143g(収率70%)得た。
実施例 (アクリルエラストマーの合成) 次の表1に示される単量体組成(重量部)の共単量体混
合物A〜Cを共重合させ、それぞれアクリルエラストマ
ーA〜C(Cは比較例)を合成した。
共重合反応は、次のようにして行われた。まず、全共単
量体混合物の1/4量に相当する25部(重量、以下同
じ)、ラウリルメルカプタン(分子量調節剤)0.02部、
ポリオキシエチレンドデシルエーテル(花王石鹸製品エ
マルゲン120)2部、ドデシル硫酸ナトリウム(花王石
鹸製品エマール10)2部および水200部を反応容器に仕
込み、液温を50℃に保ちながら十分に窒素置換した。次
いで、過硫酸アンモニウム0.05部および亜硫酸水素ナト
リウム0.05部を添加すると、重合反応が開始し、温度が
上昇し始めるので、直ちに残りの共単量体混合物(この
混合物中には予めラウリルメルカプタン0.02部が添加さ
れ、十分に窒素置換されている)75部を、約45分間にわ
たって少量ずつ連続的に滴下し、この際の反応液の温度
を約60℃に保った。その後、更に1時間かきまぜて重合
反応を完結させ、得られた共重合体ラテックスを約85℃
の15%食塩水中に投入し、凝析した共重合体を水洗、乾
燥して、それぞれのアクリルエラストマーを得た。これ
らのアクリルエラストマーのムーニー粘度(ML1+4、100
℃)は、次の表2に示される。
(加硫) 得られたそれぞれのアクリルエラストマーについて、次
の表3に示される配合処方の配合物を60℃の8インチオ
ープンロールで30分間混練してシート状となし、これを
170℃で10分間プレス加硫をした後、オーブン中で150
℃、6時間の二次加硫を行なった。得られた加硫物につ
いて物性を測定し、その結果を表3に併記した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)アルキル基が1〜8個の炭素原子を有
    するアルキルアクリレートおよびアルキル基ならびにア
    ルキレン基がそれぞれ1〜4個の炭素原子を有するアル
    コキシアルキルアクリレートよりなる群から選ばれた少
    くとも1種のアクリレート単量体60〜99.9重量%、(b)5
    -アルキリデン-2-ノルボルネンと不飽和カルボン酸との
    付加反応生成物単量体10〜0.1重量%および(c)これらの
    単量体と共重合し得る少くとも1種の他の重合性単量体
    30〜0%を共重合させることを特徴とする、有機過酸化
    物で加硫可能なアクリルエラストマーの製造法。
JP60279234A 1985-12-13 1985-12-13 アクリルエラストマーの製造法 Expired - Fee Related JPH0629300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60279234A JPH0629300B2 (ja) 1985-12-13 1985-12-13 アクリルエラストマーの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60279234A JPH0629300B2 (ja) 1985-12-13 1985-12-13 アクリルエラストマーの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62138511A JPS62138511A (ja) 1987-06-22
JPH0629300B2 true JPH0629300B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=17608303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60279234A Expired - Fee Related JPH0629300B2 (ja) 1985-12-13 1985-12-13 アクリルエラストマーの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629300B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60318590T2 (de) * 2002-06-12 2009-01-15 Zeon Corp. Vernetzbare acrylkautschukzusammensetzung und formkörper
JP5580158B2 (ja) * 2010-09-30 2014-08-27 三洋化成工業株式会社 インクジェット印刷インク用組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6145373A (en) * 1972-11-29 1975-04-17 American Cyanamid Co Vulcanizable polyacrylate elastomer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62138511A (ja) 1987-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1131834A (en) Modified monoolefin copolymer elastomer with improved heat and oil resistance
US4912186A (en) Acrylic rubber, acrylic rubber composition and cured rubber article thereof
JPH0629300B2 (ja) アクリルエラストマーの製造法
JPH05262830A (ja) アクリレート系共重合体エラストマーおよびその加硫性組成物
EP0467348B1 (en) Acrylic copolymer rubber
JP3348471B2 (ja) ゴム組成物
US4238578A (en) Elastomer with improved heat and oil resistance based on modified chlorinated polyethylene
CA1131835A (en) Elastomer with improved heat and oil resistance based on modified chlorinated polyethylene
JP2623266B2 (ja) 加硫性ブレンドゴム組成物
JPH01299805A (ja) エラストマー組成物
JPH06145257A (ja) アクリル系共重合ゴムの製造法およびその組成物
JPS59215347A (ja) エラストマ−加硫用組成物
JP2009138187A (ja) 共重合体及びその製造方法
JP2953047B2 (ja) シアノ基含有アクリル系共重合体エラストマー
JP2009120676A (ja) 共重合体及びその製法
JPH0676526B2 (ja) 加硫性ゴム組成物
JP3344053B2 (ja) グラフト変性ゴムの製造方法
JPH0714986B2 (ja) アクリルエラストマ−の製造法
JPH0725972B2 (ja) 耐熱・耐油性エラストマー組成物
JP3601105B2 (ja) アクリルエラストマーおよびその製造法
JPH09194539A (ja) 新規なアクリル系エラストマーおよびその組成物
JPH05331342A (ja) ガスケット用アクリルゴム組成物
JPH05331341A (ja) ガスケット用アクリルゴム組成物
JPH0237945B2 (ja)
JPH05105713A (ja) エラストマ−組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees