JPS62138511A - アクリルエラストマーの製造法 - Google Patents

アクリルエラストマーの製造法

Info

Publication number
JPS62138511A
JPS62138511A JP27923485A JP27923485A JPS62138511A JP S62138511 A JPS62138511 A JP S62138511A JP 27923485 A JP27923485 A JP 27923485A JP 27923485 A JP27923485 A JP 27923485A JP S62138511 A JPS62138511 A JP S62138511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
acid
produced
monomer
vulcanization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27923485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629300B2 (ja
Inventor
Okimasa Yamada
山田 起正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP60279234A priority Critical patent/JPH0629300B2/ja
Publication of JPS62138511A publication Critical patent/JPS62138511A/ja
Publication of JPH0629300B2 publication Critical patent/JPH0629300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アクリルエラストマーに関する。更に詳しく
は、有機過酸化物による加硫が可能な、新規なアクリル
エラストマーに関する。
〔従来の技術〕
アクリルエラストマーは、重合体主鎖の飽和構造および
側鎖基の極性により、すぐれた耐熱性、耐候性、耐油性
などの性質を示すエラストマーとして、各種のシール材
(パツキン、0−リング、ガスケット類)、ホース類、
電気部品、被覆材などの用途に広く用いられている。ア
クリルエラストマーとしては、アクリル酸エステルを主
成分単量体として共重合して得られるアクリル共重合体
エラストマーとエチレンおよびアクリル酸エステルまた
はメタクリル酸エステルを主成分単量体として共重合し
て得られるエチレン−アクリレート共重合体エラストマ
ーの2種のタイプのものが現在工業化されて実用に供さ
れている。
これらの共重合体エラストマー中には、いずれも少量の
架橋サイト供与性単量体が共重合されており、それぞれ
架橋サイトの種類に応じた加硫系を選択することにより
、加硫反応を効率的に行なっている。そして、架橋サイ
トの種類に応じて、次のような加硫剤が用いられている
−架11ブイト       加硫剤 活性ハロゲン基  ポリアミン、ポリアミン誘導体、ア
ルカリ石けん−イオウ またはイオウ供与性化合物 エポキシ基    ポリアミン、ポリアミン誘導体、ア
ルカリ石けん一イオウ またはイオウ供与性化合物、 ジチオカルバミン酸塩、有機 カルボン酸アンモニウム塩 カルボキシル基  ポリエポキシ化合物−塩基、ポリア
ミンまたはポリアミン 誘導体−塩基 これらの架橋サイトのうち、活性ハロゲン基は。
例えば2−クロルエチルビニルエーテル、ビニルクロル
アセテート、ビニルベンジルクロリド、ビニルベンジル
クロルアセテート、2−クロルエチルアクリレートなど
を共重合して得られ、上記の加硫剤を用いて加硫できる
が、加硫反応の際発生するハロゲン化水素またはその塩
のために耐金属腐食性に劣る欠点がみられる他、アルカ
リ石けん一イオウまたはイオウ供与性化合物を加硫剤と
した場合には、親水性に富むアルカリ石けんの含有によ
り、耐水性や電気特性の低下も避けられない。
また、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレ
ート、アリルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエ
ーテルなどを共重合して、架橋サイトとしてエポキシ基
を導入した場合には、加硫時および加硫物の金属腐食性
はみられないも°のの、加硫速度と生地のスコーチ性と
の間のバランスが十分ではない。即ち、速い加硫速度が
得られる場合にはスコーチ性が著しく、混練時の加工安
全性や生地の貯蔵安定性が満足できない。逆に、スコー
チ性が満足し得る状態にある場合には加硫速度が遅くな
り、加硫成形工程の能率化に支障をきたすことになる。
加硫剤として、アルカリ石けん一イオウまたはイオウ供
与性化合物を用いた場合には、活性ハロゲン基架橋サイ
トの場合と同様に、加硫物の耐水性の低下をもたらす。
更に、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸モノエス
テル、イタコン酸などを共重合して導入されるカルボキ
シル基架橋サイトの場合には、金属腐食性が少なく、圧
縮永久歪の低い加硫物を与えるものとして最近注目され
てはいるが、加硫速度が必ずしも大きくないため、前記
エポキシ基架橋サイトの場合と同様に、加硫速度を上げ
ようとする際にスコーチ性の低下がしばしば問題となる
この他にもまた、混練加工時にロール、ニーター、バン
バリーミキサ−などの混練部金属部分に粘着する傾向が
あり、余分の労力を要するという難点がある。
このような架橋サイトを有するアクリルエラストマーの
加硫方法としては、この他に有機過酸化物を加硫剤とし
て用いる方法が従来から知られており、この有機過酸化
物による加硫は、例えばエチレン−プロピレン系共重合
ゴムなどの種々の合成ゴムにも適用し得ることが広く知
られており。
その際に加硫助剤として分子中に少くとも1個の不飽和
結合を有する化合物が併用されることも周知である。
有機過酸化物を加硫剤とするアクリルエラストマーの加
硫では、加硫助剤の選択によっては二次加硫を省略する
ことができ、成形性にもすぐれた加硫特性を得ることが
できるが、得られる加硫物の物理的特性、特に引張特性
、引裂強度などがよくなく、耐熱老化性の点でも不十分
なため、実用面での制約が大きいのが実情である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者は、有機過酸化物で加硫することができ、しか
も圧縮永久歪、耐熱老化性などの点ですぐれた加硫物を
与え得るアクリル共重合体エラストマーを求めて種々の
検討を行なった結果、エチレン−プロピ、レンージエン
系共重合ゴムの架橋サイトとなるジエン成分として用い
られている5−ア・ルキリデンー2−ノルボルネンに不
飽和カルボン酸を付加反応させたものを共重合体の一成
分として共重合させることにより、かかる課題が効果的
に解決されることを見出した。
〔問題点を解決するための手段〕および〔作用〕従って
、本発明は新規なアクリルエラストマーに係り、このア
クリルエラストマーは、<a>アルキル基が1〜8個の
炭素原子を有するアルキルアクリレートおよびアルキル
基ならびにアルキレン基がそれぞれ1〜4個の炭素原子
を有するアルコキシアルキルアクリレートよりなる群か
ら選ばれた少くとも1種のアクリレート単量体60〜9
9.9重量%、(b)5−アルキリデン−2−ノルボル
ネンと不飽和カルボン酸との付加反応生成物単量体10
〜0.1重量%および(Q)これらの単量体と共重合し
得る少くともイ種の他の重合性単量体30〜O%を共重
合させて含有するものよりなる。
アクリルエラストマーを形成する共単量体成分(a)の
アクリレートとしては1例えばメチルアクリレート、エ
チルアクリレート、n−またはイソプロピルアクリレー
ト、n−またはイソブチルアクリレート、n−へキシル
アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートなどの
アルキル基が1〜8個の炭素原子を有するアルキルアク
リレート(これらのアルキルアクリレートは1例えば2
−シアノエチルアクリレートの如くそれらの置換体であ
ってもよい)、メトキシメチルアクリレート、エトキシ
メチルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート
、2−エトキシエチルアクリレート、2−ブトキシエチ
ルアクリレート、3−メトキシプロピルアクリレートな
どのアルキル基とアルキレン基とがそれぞれ1〜4個の
炭素原子を有するアルコキシアルキルアクリレートが用
いられ、これらの中で特にエチルアクリレート、n−ブ
チルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、
2−エトキシエチルアクリレートなどが好んで用いられ
る。アルキルアクリレートのアルキル基の炭素数が1〜
8個に。
またアルコキシアルキルアクリレートのアルキル基とア
ルキレン基の炭素数がそれぞれ1〜4個に限定されるの
は、炭素数がこれ以上に増えると、得られるアクリルエ
ラストマー加硫物の低温特性と耐油性との釣合いを満足
させなくなるためである。
これらのアクリレートは、全共単量体重量の約55〜9
9.9%、好ましくは約75〜99.5%の割合で用い
られ、特に釣合いのとれた低温特性と耐油性とが望まれ
る場合には、アルコキシアルキルアクリレートが約15
〜65%の割合でアルキルアクリレートと併用されるこ
とが望ましい。
共単量体成分(b)の付加反応生成物単量体を形成させ
る一方の原料である5−アルキリデン−2−ノルボルネ
ンとしては、例えばメチリデンノルボルネン、エチリデ
ンノルボルネン、プロピリデンノルボルネン、ビニルノ
ルボルネン、好ましくはエチリデンノルボルネンなどが
用いら、れ、また他方の原料である不飽和カルボン酸と
しては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、エタクリル
酸、β。
β−ジメチルアクリル酸、クロトン酸、ビニル酢酸、2
−メチル−2−ブテン酸、2−ペンテン酸、2−ヘキセ
ン酸、3−エチル−2−ペンテン酸、2−ヘプテン酸、
マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、2
−ノルボルネン−5−カルボン酸、けい皮酸、マレイン
酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノ
ブチルなどが用いられ、好ましくはアクリル酸、メタク
リル酸、けい皮酸、マレイン酸モノアルキルなどが用い
られる。
これら両者間の反応は、5−アルキリデン−2−ノルボ
ルネンの2−3位間の二重結合に不飽和カルボン酸のカ
ルボキシル基が付加し、ノルボルナンエステルを形成さ
せるように行われる。この反応は、ベンゼン、トルエン
、キシレン、n−ヘキサンなどの反応溶媒を用い、硫酸
、塩酸、p−トルエンスルホン酸、三フッ化ホウ素など
を反応触媒に用いて、一般に還流条件下で行われる。
共重合反応では、付加反応生成物単量体の分子中に存在
する2個の不飽和結合の内、不飽和カルボン酸に由来す
る不飽和結合の方が関与し、アルキリデン基に由来する
不飽和結合は架橋サイトとして作用する。
この共単量体成分は、全共単量体重量の約10〜0.1
%、好ましくは約5〜0.5%の割合で用いられる。こ
れ以下の使用割合では、十分な量の架橋サイトが共重合
体エラストマー中に導入されず、一方これ以上の割合で
使用されると、加硫物の架橋密度が上がりすぎ、硬くな
って伸びがなくなり、エラストマーとしての実用性がな
くなるようになる。
共単量体成分(c)の他の重合性単量体としては、例え
ば塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メ
タクリ口ニトリル、スチレン、α−メチルスチレン、酢
酸ビニル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテ
ル、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ジ
ビニルベンゼン。
エチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリ
コールジアクリレート、アリルメタクリレート、トリア
リルイソシアスレート、アリルアルコール、2−ヒドロ
キシエチルアクリレートなどが用いられる。これらの重
合性単量体は、共重合させる場合であっても、全共単量
体重量の約30%以下、好ましくは約20%以下の割合
範囲にとどめることが望ましい。
本発明に係るアクリルエラストマーは、前述のように共
重合体中に存在するアルキリデン基を架橋サイトとして
有機過酸化物で加硫することができる。有機過酸化物と
しては、例えばジクミルパーオキサイド、ベンゾイルパ
ーオキサイド、第3ブチルパーベンゾエート、2,5−
ジメチル−2,5−ジ(第3ブチルパーオキシ)ヘキサ
ン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(第3ブチルパーオ
キシ)ヘキシン−3などが用いられる。
有機過酸化物加硫系には、分子中に少くとも1個の不飽
和結合を有する化合物を加硫助剤として配合することが
でき1例えば1.2−ポリブタジェン、ジアリルフタレ
ート、ジアリルマレエート、ジアリルイタコネート、ト
リアリルトリメリテート、トリアリルシアヌレート、ト
リアリルイソシアヌレート、トリアリルホスフェート、
トリメチロールプロパントリメタクリレート、ポリエチ
レングリコールジメタクリレート、ジアセトンアクリル
アミド、第3ブチルアクリルアミドなどの蒸気圧の低い
ものが、好ましい加硫助剤として用いられる。
これらの加硫剤および加硫助剤は、いずれもアクリルエ
ラストマー100重量部当り約0.5〜20重景部重篤
合で一般に用いられる。
加硫操作は、通常加硫剤および加硫助剤を他の任意の配
合剤、例えば補強剤、充填剤、老化防止剤、安定剤、可
塑剤、滑剤、加工助剤などと共に、ロール混合、バンバ
リー混合、ニーダ−混合、溶液混合など一般に用いられ
る混合方法によってアクリルエラストマーと混合した後
、加熱することによって行われる。加硫温度としては、
一般に約120℃以上、好ましくは150℃以上の温度
が用いられる。
〔発明の効果〕
本発明に係る新規なアクリルエラストマーは、新規物質
である5−アルキリデン−2−ノルボルネンと不飽和カ
ルボン酸との付加反応生成物を共重合させることにより
、有機過酸化物によって加硫することができ、しかも圧
縮永久歪の点で非常にすぐれ、また耐熱老化性も良好な
加硫物を形成させる。
〔実施例〕
次に、実施例について本発明を説明する。
参考例 5−エチリデン−2−ノルボルネン120g(1モル)
およびメタクリル酸84g(1モル)をトルエン500
n+ Q中で混合し、これに濃硫酸触媒3mQを加え、
還流条件下で8時間反応させた。反応終了後、トルエン
を留去し、アルカリ洗浄および水洗浄後蒸留して、沸点
70〜72℃10.2Torrの付加反応生成物を14
3 g (収率70%)得た。
実施例 (アクリルエラストマーの合成) 次の表1に示される単量体組成(重量部)の共単量体混
合物A−Cを共重合させ、それぞれアクリルエラストマ
ーA−C(cは比較例)を合成した。
表1 エチルアクリレート98  47  95n−ブチルア
クリレート           202−メトキシエ
チルアクリレート       30スチレン    
             1参考例の付加反応生成物
       222−クロルエチルビニルエーテル 
         5共重合反応は、次のようにして行
われた。まず、全共単量体混合物の1/4量に相当する
25部(重量、以下同じ)、ラウリルメルカプタン(分
子量調節剤)0.02部、ポリオキシエチレンドデシル
エーテル(花王石#L製品エマルゲン120)2部、ド
デシル硫酸ナトリウム(花王石鹸製品エマール10)2
部および水200部を反応容器に仕込み、液温を50℃
に保ちながら十分に窒素置換した。次いで、過硫酸アン
モニウム0.05部および亜硫酸水素ナトリウム0.0
5部を添加すると、重合反応が開始し、温度が上昇し始
めるので、直ちに残りの共単量体混合物(この混合物中
には予めラウリルメルカプタン0.02部が添加され、
十分に窒素置換されている)75部を、約45分間にわ
たって少量ずつ連続的に滴下し、この際の反応液の温度
を約60℃に保った。その後、更に1時間かきまぜて重
合反応を完結させ、得られた共重合体ラテックスを約8
5℃の15%食塩水中に投入し、凝析した共重合体を水
洗、乾燥して。
それぞ・れのアクリルエラストマーを得た。これらのア
クリルエラストマーのムーニー粘度(ML工。い100
°C)は、次の表2に示される。
表2 アクリルエラストマー  A:jニーtiJ−A   
              50B        
         39c             
    52(加a) 得られたそれぞれのアクリルエラストマーについて、次
の表3に示される配合処方の配合物を60℃の8インチ
オープンロールで30分間混練してシート状となし、こ
れを170℃で10分間プレス加硫した後、オーブン中
で150℃、6時間の二次加硫を行なった。得られた加
硫物について物性を測定し、その結果を表3に併記した
(以下余白)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、(a)アルキル基が1〜8個の炭素原子を有するア
    ルキルアクリレートおよびアルキル基ならびにアルキレ
    ン基がそれぞれ1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ
    アルキルアクリレートよりなる群から選ばれた少くとも
    1種のアクリレート単量体60〜99.9重量%、(b
    )5−アルキリデン−2−ノルボルネンと不飽和カルボ
    ン酸との付加反応生成物単量体10〜0.1重量%およ
    び(c)これらの単量体と共重合し得る少くとも1種の
    他の重合性単量体30〜0%を共重合させて含有する加
    硫可能なアクリルエラストマー。
JP60279234A 1985-12-13 1985-12-13 アクリルエラストマーの製造法 Expired - Fee Related JPH0629300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60279234A JPH0629300B2 (ja) 1985-12-13 1985-12-13 アクリルエラストマーの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60279234A JPH0629300B2 (ja) 1985-12-13 1985-12-13 アクリルエラストマーの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62138511A true JPS62138511A (ja) 1987-06-22
JPH0629300B2 JPH0629300B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=17608303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60279234A Expired - Fee Related JPH0629300B2 (ja) 1985-12-13 1985-12-13 アクリルエラストマーの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629300B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003106517A1 (ja) * 2002-06-12 2003-12-24 日本ゼオン株式会社 アクリルゴム、架橋性アクリルゴム組成物および成形品
JP2012072334A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Sanyo Chem Ind Ltd インクジェット印刷インク用組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4987787A (ja) * 1972-11-29 1974-08-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4987787A (ja) * 1972-11-29 1974-08-22

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003106517A1 (ja) * 2002-06-12 2003-12-24 日本ゼオン株式会社 アクリルゴム、架橋性アクリルゴム組成物および成形品
US8084542B2 (en) 2002-06-12 2011-12-27 Zeon Corporation Shaped article composed of an acrylic rubber composition
JP2012072334A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Sanyo Chem Ind Ltd インクジェット印刷インク用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0629300B2 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3745196A (en) Low-temperature and oil-resistant core-shell acrylic polymers
US5093429A (en) Multiplex ethylene copolymer, process for preparation thereof and cured product thereof
CA1131834A (en) Modified monoolefin copolymer elastomer with improved heat and oil resistance
JPH05262830A (ja) アクリレート系共重合体エラストマーおよびその加硫性組成物
US4912186A (en) Acrylic rubber, acrylic rubber composition and cured rubber article thereof
JPS62138511A (ja) アクリルエラストマーの製造法
EP0467348B1 (en) Acrylic copolymer rubber
JP3156403B2 (ja) アクリル系共重合ゴムの製造法およびその組成物
JPH01299805A (ja) エラストマー組成物
CA1131835A (en) Elastomer with improved heat and oil resistance based on modified chlorinated polyethylene
JP2623266B2 (ja) 加硫性ブレンドゴム組成物
JPH03160008A (ja) アクリル系共重合体ゴムおよびその製造方法
EP0683185B1 (en) (Meth)acrylate copolymer and elastomer compositions comprising said copolymer
JP2009138187A (ja) 共重合体及びその製造方法
JPH0714986B2 (ja) アクリルエラストマ−の製造法
JPS59215347A (ja) エラストマ−加硫用組成物
JPS6076519A (ja) 加硫可能なアクリルエラストマ−の製造方法
JPH0237945B2 (ja)
JPS59136303A (ja) 加硫可能なアクリルゴムの製造法
JP3387547B2 (ja) アクリレート系重合体エラストマーおよびその加硫性組成物
JPH04100846A (ja) 耐熱・耐油性エラストマー組成物
JPH01118412A (ja) エチレン−アクリレートエラストマーの加硫方法
JPH05105713A (ja) エラストマ−組成物
JP3601105B2 (ja) アクリルエラストマーおよびその製造法
JP2953047B2 (ja) シアノ基含有アクリル系共重合体エラストマー

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees