JPH06292143A - テレビジョン信号処理方法および処理装置 - Google Patents

テレビジョン信号処理方法および処理装置

Info

Publication number
JPH06292143A
JPH06292143A JP4100827A JP10082792A JPH06292143A JP H06292143 A JPH06292143 A JP H06292143A JP 4100827 A JP4100827 A JP 4100827A JP 10082792 A JP10082792 A JP 10082792A JP H06292143 A JPH06292143 A JP H06292143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
television signal
horizontal scanning
scanning period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4100827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0822057B2 (ja
Inventor
Hideo Inoue
秀士 井上
Kenichiro Hayashi
健一郎 林
Teiji Kageyama
定司 影山
Hideyo Uehata
秀世 上畠
バウザー T
Bauzaa Teii
Yoshio Yasumoto
吉雄 安本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4100827A priority Critical patent/JPH0822057B2/ja
Priority to US08/045,866 priority patent/US5270817A/en
Priority to EP19930303072 priority patent/EP0567304A3/en
Priority to KR1019930006645A priority patent/KR970006790B1/ko
Publication of JPH06292143A publication Critical patent/JPH06292143A/ja
Publication of JPH0822057B2 publication Critical patent/JPH0822057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/007Systems with supplementary picture signal insertion during a portion of the active part of a television signal, e.g. during top and bottom lines in a HDTV letter-box system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/16Circuitry for reinsertion of dc and slowly varying components of signal; Circuitry for preservation of black or white level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/06Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined
    • H04N11/12Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only
    • H04N11/14Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system
    • H04N11/16Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system the chrominance signal alternating in phase, e.g. PAL-system
    • H04N11/167Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system the chrominance signal alternating in phase, e.g. PAL-system a resolution-increasing signal being multiplexed to the PAL-system signal, e.g. PAL-PLUS-system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/16Circuitry for reinsertion of dc and slowly varying components of signal; Circuitry for preservation of black or white level
    • H04N5/18Circuitry for reinsertion of dc and slowly varying components of signal; Circuitry for preservation of black or white level by means of "clamp" circuit operated by switching circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S348/00Television
    • Y10S348/913Letterbox, e.g. display 16:9 aspect ratio image on 4:3 screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 いわゆるレターボックス方式と呼ばれるテレ
ビジョン信号の伝送方法において、画枠の上下部分で伝
送される付加情報信号に加えられたオフセット値を完全
に除去する。 【構成】 オフセットレベルを検出するための基準信号
が伝送されている水平走査期間に、オフセットレベルの
基準値と直流レベルを検出し、それぞれの値をホールド
回路3、5で保持しておく。各水平走査期間毎にテレビ
ジョン信号の直流レベルを検出し、先に検出しホールド
回路5に保持した直流レベルとの差によって、ホールド
回路3に保持されているオフセット値を各水平走査期間
毎に補正する。 【効果】 付加情報信号を不要な直流レベルの変動なし
に完全に再生できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、現行のテレビジョン放
送と同じ伝送帯域内で、現行のテレビジョン放送に比べ
て高画質な画像を伝送できるテレビジョン信号の処理方
法及び処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現行放送は、 NTSC[ナショナル
テレビジョン システム コミッティー(National Tele
vision System Committee) ]方式による走査線数52
5本、2:1飛び越し走査、輝度信号水平帯域幅4.2
MHz、 アスペクト比4:3という諸仕様(例えば、放
送技術双書 カラーテレビジョン 日本放送協会編、日本
放送出版協会、1961年を参照)を有しているが、このよ
うな背景のもとで現行のテレビジョン放送と両立性があ
り、受信側ではアスペクト比16:9の映像を受像でき
るテレビジョン信号処理方法が提案されている。
【0003】以下本発明に関わる従来例について、図面
を参照しながら説明する。(図6)は、現行のテレビジ
ョン放送と両立性があり、受信側ではアスペクト比1
6:9の映像を受像できるテレビジョン信号処理方法に
よる信号の配置を示す摸式図である。このテレビジョン
信号処理方法では、(図6)に示すように伝送方式の規
格で定められたアスペクト比4:3の画枠の中で、アス
ペクト比16:9の映像信号は画枠中央のaの部分に、
この映像信号を高画質化するための補強信号は画枠上下
のbの部分に配置される。この際、高画質化のための補
強信号としては垂直高域周波数成分、水平高域周波数成
分、動き情報成分などが考えられるが、これらの信号
は、(図4(c))に示すようなゼロレベルを中心とし
てプラスマイナスの値を有する信号となるので、(図
6)中bの部分で伝送される補強信号には、従来のテレ
ビジョン信号で伝送可能な信号レベルに収まるようにオ
フセット値が加えられる。オフセット値を加えて(図
6)中bの部分に配置された補強信号の様子を、一水平
走査期間の信号波形として(図4(b))に示す。
【0004】このようにして伝送された(図4(b))
に示すような補強信号を受信側で処理する際には、補強
信号に加えられているオフセット値を除去して(図4
(c))に示すような元の補強信号に戻す必要がある。
このオフセット値は送信側受信側であらかじめ決められ
ていても、受信側でこのオフセット値を完全に除去する
ことは難しい。このため、ある期間、例えば画枠の上端
の走査線でオフセット基準信号としてこのオフセット値
のみを伝送し、受信側ではその値を検出してオフセット
値除去のための信号処理に用いる方法などが考えられて
いる。(図3)はこのような信号処理を行なう従来のテ
レビジョン信号処理装置の一例である。端子1から入力
された、(図6)に示すようなアスペクト比4:3の画
枠内の上下の部分で補強信号を伝送するテレビジョン信
号は、オフセット検出回路2に入力される。オフセット
検出回路2では、各フィールド毎に1回(図4(a))
に示すようなオフセット基準信号を用いて、オフセット
値を検出する。この検出されたオフセット値はホールド
回路3でその1フィールド期間は同じ値を保持する。補
強信号が伝送されている期間では、減算器7で、ホール
ド回路3に保持されたオフセット値を端子1に入力され
た信号から差し引くことにより、元の補強信号を出力端
子8に得る。得られた補強信号は、(図4(c))で示
すような信号となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、受信側
で補強信号を再生する際には送信側で加えられたオフセ
ット値を除去する必要がある。しかし、従来の処理方法
では水平走査期間毎に信号の直流レベルが変動した場合
には正確なオフセット値を得ることができないため、補
強信号に不要なオフセット値が残ったまま信号処理を行
なうことになり、正しい情報を得ることができず、最終
的には画質の改善を行なうことができない。
【0006】この様子を(図5)に示す。(図5
(a))で示すオフセット基準信号によりオフセット値
を得た時点での信号の直流レベルに比べて、補強信号が
伝送されている各水平走査期間では、(図5(b))に
示すようにその信号の直流レベルが変動している場合が
ある。通常のテレビジョン信号に対する信号処理では、
アナログ回路で構成された、いわゆるクランプ回路によ
って、テレビジョン信号の直流レベルを固定している
が、オフセット値を除去する処理に充分な程度に固定が
なされず、信号の直流レベルが多少変動している場合が
ある。このように付加情報信号が伝送されている各水平
走査期間で直流レベルが変動した場合には、(図4)で
示した従来のテレビジョン信号処理装置では正確な補強
信号が再生されず、(図5(c))で示すように直流レ
ベルの変動した補強信号が再生されてしまう。
【0007】本発明は、かかる問題に鑑みてなされたも
ので、受信側において水平走査期間毎に信号の直流レベ
ルが変動した場合にも、正確なオフセット値を得ること
により完全な補強信号が再生できるテレビジョン信号処
理方法及び処理装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に本発明のテレビジョン信号処理方法及び処理装置は、
各水平走査期間毎に受信したテレビジョン信号の直流レ
ベルを検出し、基準値として得たオフセット値を各水平
走査期間毎に補正する。
【0009】
【作用】本発明は、上記した方法によって各水平走査期
間毎に正確なオフセット値を得ることができるので、テ
レビジョン信号の直流レベルが変動した場合にも常に補
強信号の再生を完全に行なうことができる。
【0010】
【実施例】以下本発明の一実施例のテレビジョン信号処
理方法及び処理装置について、図面を参照しながら説明
する。
【0011】(図1)に本発明のテレビジョン信号処理
を適用した装置のブロック図を示す。端子1から入力さ
れた、(図6)に示すようなアスペクト比4:3の画枠
内の上下の部分で補強信号を伝送するテレビジョン信号
はオフセット検出回路2、および直流レベル検出回路4
に入力される。オフセット検出回路2では、各フィール
ド毎に1回(図4(a))に示すようなオフセット値の
基準値が伝送されている水平走査期間の信号から、オフ
セット値を検出する。このオフセット値はホールド回路
3においてその1フィールド期間は同じ値を保持する。
【0012】一方、直流レベル検出回路4では、各水平
走査期間毎に映像信号の直流レベルを検出する。直流レ
ベルの検出には、映像信号と常に一定の位置、振幅関係
を保っている水平同期信号、あるいはその前後のフロン
トポーチ、バックポーチなどを用いることができる。各
フィールド毎に1回(図4(a))で示すようなオフセ
ット値の基準値が伝送されている水平走査期間に、直流
レベル検出回路4で検出された直流レベルについては、
ホールド回路5によってその1フィールド期間は同じ値
を保持する。他の水平走査線において直流レベル検出回
路4で検出された直流レベルについては、ホールド回路
6によって各1水平走査期間は同じ値を保持する。すな
わち、ホールド回路5とホールド回路6で保持されてい
る直流レベルが、(図5)で示した直流レベル変動に相
当する。
【0013】このようにして得られた、ホールド回路3
に保持されたオフセットレベルの基準値、ホールド回路
5に保持されたオフセットレベル基準値検出時の直流レ
ベル、ホールド回路6に保持された各水平走査期間毎の
直流レベル、を入力端子1から入力されたテレビジョン
信号の伝送補強信号に対して演算器7でそれぞれ減算、
加算、減算を施すことにより、出力端子8には(図4
(c))で示すような常に正確な補強信号を得ることが
できる。
【0014】(図2)は本発明のテレビジョン信号処理
を適用した他の装置のブロック図である。(図1)で示
したテレビジョン信号処理装置の構成と異なる点は、オ
フセットレベル基準信号が伝送されている水平走査期間
に検出されたオフセットレベルの基準値と直流レベル
を、1フィールド期間別々に保持していたのを、あらか
じめ減算器9でその差を演算処理した後にホールド回路
3で1フィールド期間保持する構成とした点である。こ
のような構成にすることにより、必要となる減算器の数
は増えるものの、ホールド回路の数を少なくすることが
可能となる。
【0015】以上説明した構成のテレビジョン信号処理
装置により、補強信号が伝送されている各水平走査期間
では、基準レベルが伝送されている水平走査期間での直
流レベルに対する直流レベルの変動を検出することがで
きるので、入力されたオフセットをもつ補強信号から、
検出された基準レベルと各水平走査期間の直流レベルの
変動をもとに適切なオフセット値を得て直流レベル変動
を除去することができ、不要な直流レベルを完全に除去
した補強信号を得ることができる。
【0016】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、高画質
化のための補強信号を含むテレビジョン信号を受信した
場合、本発明のテレビジョン信号処理方法および処理装
置によれば、伝送された補強信号を正確に再生すること
が可能となるため、専用の受像機では高画質なアスペク
ト比16:9の映像を受像することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図
【図2】本発明の他の実施例を示すブロック図
【図3】従来のテレビジョン信号処理装置の一例を示す
ブロック図
【図4】本発明のテレビジョン信号処理方法によって処
理される信号波形図
【図5】従来のテレビジョン信号処理方法によって処理
される信号波形図
【図6】本発明に係るアスペクト比16:9の映像を伝
送する場合のアスペクト比4:3の画枠を示す摸式図
【符号の説明】
1 信号入力端子 2 オフセット検出回路 3 ホールド回路 4 直流レベル検出回路 5 ホールド回路 6 ホールド回路 7 演算器 8 出力端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上畠 秀世 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 T バウザー 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 安本 吉雄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テレビジョン信号の一部の期間でオフセッ
    トをもつ補強信号を伝送するテレビジョン信号伝送方法
    において、ある水平走査期間で伝送される補強信号に加
    えられたオフセット値の基準レベルと、前記水平走査期
    間の直流レベルを検出し、この検出された直流レベルを
    基準とすることによって各水平走査期間毎に補強信号の
    直流レベルの変動を検出し、前記オフセット値の基準レ
    ベルから補正することによって、各水平走査期間毎の補
    強信号に加えられたオフセット値を得るテレビジョン信
    号処理方法。
  2. 【請求項2】テレビジョン信号の一部の期間でオフセッ
    トをもつ補強信号を伝送するテレビジョン信号伝送方法
    は、伝送方式の規格で定められた画像のアスペクト比と
    は異なるアスペクト比を有する画像をアスペクト比を変
    えずに前記規格で定められた画枠の中にはめ込み、前記
    画枠の残りの部分で補強信号を伝送するテレビジョン信
    号伝送方法である請求項1記載のテレビジョン信号処理
    方法。
  3. 【請求項3】伝送方式の規格で定められた画像のアスペ
    クト比とは異なるアスペクト比は、伝送方式の規格で定
    められた画像のアスペクト比よりも横長のアスペクト比
    である請求項2記載のテレビジョン信号処理方法。
  4. 【請求項4】補強信号はペデスタルレベルを中心として
    正負の振幅を有する請求項1から請求項3のいずれかに
    記載のテレビジョン信号処理方法。
  5. 【請求項5】補助信号は、画像信号の動き情報成分、垂
    直高域周波数成分、水平高域周波数成分のうち少なくと
    も一つを含む請求項1から請求項4のいずれかに記載の
    テレビジョン信号伝送方法。
  6. 【請求項6】一部の期間でオフセットをもつ補強信号を
    伝送するテレビジョン信号を入力とし、ある水平走査期
    間で伝送される基準レベルを検出する手段と、前記検出
    された基準レベルを1フィールド期間保持する第1の保
    持手段と、各水平走査期間の信号の直流レベルを検出す
    る手段と、前記検出された各水平走査期間の直流レベル
    のうち前記基準レベルが伝送されている水平走査期間に
    検出された直流レベルを1フィールド期間保持する第2
    の保持手段と、検出された各水平走査期間の直流レベル
    を1水平走査期間保持する第3の保持手段と、入力テレ
    ビジョン信号と前記第1、第2、第3の保持手段の出力
    信号とを加減算する演算手段とを具備したテレビジョン
    信号処理装置。
  7. 【請求項7】一部の期間でオフセットをもつ補強信号を
    伝送するテレビジョン信号を入力とし、ある水平走査期
    間で伝送される基準レベルを検出する手段と、各水平走
    査期間の信号の直流レベルを検出する手段と、前記基準
    レベルを検出する手段で検出された基準レベルと前記直
    流レベルを検出する手段で検出された直流レベルの差を
    得る減算手段と、前記減算手段の演算結果を1フィール
    ド期間保持する第1の保持手段と、前記各水平走査期間
    の直流レベルを検出する手段により検出された直流レベ
    ルを1水平走査期間保持する第2の保持手段と、入力テ
    レビジョン信号と前記第1の保持手段、第2の保持手段
    の出力信号とを加減算する演算手段とを具備したテレビ
    ジョン信号処理装置。
  8. 【請求項8】一部の期間でオフセットをもつ補強信号を
    伝送するテレビジョン信号は、伝送方式の規格で定めら
    れた画像のアスペクト比とは異なるアスペクト比を有す
    る画像をアスペクト比を変えずに前記規格で定められた
    画枠の中にはめ込み、前記画枠の残りの部分で補強信号
    を伝送するテレビジョン信号である請求項6または請求
    項7記載のテレビジョン信号処理装置。
  9. 【請求項9】伝送方式の規格で定められた画像のアスペ
    クト比とは異なるアスペクト比は、伝送方式の規格で定
    められた画像のアスペクト比よりも横長のアスペクト比
    である請求項8記載のテレビジョン信号処理装置。
  10. 【請求項10】補強信号はペデスタルレベルを中心とし
    て正負の振幅を有する請求項6から請求項9のいずれか
    に記載のテレビジョン信号処理装置。
  11. 【請求項11】補助信号は、画像信号の動き情報成分、
    垂直高域周波数成分、水平高域周波数成分のうち少なく
    とも一つを含む請求項6から請求項10のいずれかに記
    載のテレビジョン信号処理装置。
JP4100827A 1992-04-21 1992-04-21 テレビジョン信号処理方法および処理装置 Expired - Lifetime JPH0822057B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4100827A JPH0822057B2 (ja) 1992-04-21 1992-04-21 テレビジョン信号処理方法および処理装置
US08/045,866 US5270817A (en) 1992-04-21 1993-04-15 Television signal processing apparatus for separating an auxiliary signal from a letterbox signal
EP19930303072 EP0567304A3 (en) 1992-04-21 1993-04-20 Television signal processing apparatus
KR1019930006645A KR970006790B1 (ko) 1992-04-21 1993-04-20 텔레비젼신호처리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4100827A JPH0822057B2 (ja) 1992-04-21 1992-04-21 テレビジョン信号処理方法および処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06292143A true JPH06292143A (ja) 1994-10-18
JPH0822057B2 JPH0822057B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=14284162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4100827A Expired - Lifetime JPH0822057B2 (ja) 1992-04-21 1992-04-21 テレビジョン信号処理方法および処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5270817A (ja)
EP (1) EP0567304A3 (ja)
JP (1) JPH0822057B2 (ja)
KR (1) KR970006790B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100487203B1 (ko) * 1997-10-17 2005-08-17 삼성전자주식회사 영상디스플레이장치의디스플레이방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100317351B1 (ko) * 1994-12-07 2002-02-19 구자홍 팔프러스티브이의직류오프셋보상회로
JPH11191894A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Toshiba Corp 自動輝度補正装置
US6433835B1 (en) 1998-04-17 2002-08-13 Encamera Sciences Corporation Expanded information capacity for existing communication transmission systems
US7180942B2 (en) 2001-12-18 2007-02-20 Dotcast, Inc. Joint adaptive optimization of soft decision device and feedback equalizer
US7580482B2 (en) 2003-02-19 2009-08-25 Endres Thomas J Joint, adaptive control of equalization, synchronization, and gain in a digital communications receiver
US20060059514A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Eric Hsiao Method and apparatus for utilizing blank space on a high definition television screen

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4143398A (en) * 1978-03-22 1979-03-06 Rca Corporation Automatic brightness control circuit employing a closed control loop stabilized against disruption by large amplitude video signals
US4660084A (en) * 1985-09-25 1987-04-21 Rca Corporation Television receiver with selectable video input signals
WO1989005555A1 (en) * 1987-12-07 1989-06-15 British Broadcasting Corporation Data transmission in active picture period
US4984078A (en) * 1988-09-02 1991-01-08 North American Philips Corporation Single channel NTSC compatible EDTV system
DE3841173C1 (en) * 1988-12-07 1989-11-16 Institut Fuer Rundfunktechnik Gmbh, 8000 Muenchen, De Compatible television transmission system
GB8911493D0 (en) * 1989-05-18 1989-07-05 Indep Broadcasting Authority Data transmission in the active picture period
EP0424111B1 (en) * 1989-10-18 1997-06-18 Sony Corporation Video signal processing apparatus
JPH03198593A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Nippon Television Network Corp テレビジョン方式
US5278649A (en) * 1991-01-22 1994-01-11 Matsushita Electric Corporation Of America Method and apparatus for transmission of signals for an extended definition television system
JPH04326275A (ja) * 1991-04-25 1992-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン信号処理方法と処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100487203B1 (ko) * 1997-10-17 2005-08-17 삼성전자주식회사 영상디스플레이장치의디스플레이방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR940006380A (ko) 1994-03-23
EP0567304A3 (en) 1994-05-25
JPH0822057B2 (ja) 1996-03-04
KR970006790B1 (ko) 1997-04-30
US5270817A (en) 1993-12-14
EP0567304A2 (en) 1993-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930002906B1 (ko) 윤곽 보정회로
US6693676B2 (en) Motion detecting apparatus for detecting motion information of picture within signal
JPH0411466A (ja) ノイズリデューサ
JPH06292143A (ja) テレビジョン信号処理方法および処理装置
EP0633690B1 (en) Dark level restoring circuit for television receiver
US4977460A (en) Video signal reproducing apparatus having setup level elimination
JP2830587B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2580554B2 (ja) 動き適応型内挿回路
JPH03120965A (ja) ゴースト除去装置ならびにテレビジョン受信機
JPH02119470A (ja) テレビジヨン受信機
KR0141132B1 (ko) 휘도신호/색신호 분리장치
JPS58117780A (ja) ゴ−スト除去装置
KR100251111B1 (ko) 텔레비전신호의노이즈제거방법및이를수행하기위한노이즈제거회로
JPH07284073A (ja) テレビジョン受信装置
JPH0317505Y2 (ja)
JPH0218790B2 (ja)
JPH0231913B2 (ja)
JPH0712195B2 (ja) 輪郭補正装置
JPH02165780A (ja) 輪郭強調回路
JPH06292146A (ja) テレビジョン信号処理回路
JPH0686311A (ja) 色信号クランプ装置
JPH01190185A (ja) ドロップアウト補償回路
JPH0482482A (ja) ゴースト除去装置
JPH05176301A (ja) 高品位テレビジョン受信装置
JPH07274038A (ja) クランプ回路