JPH06290880A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH06290880A
JPH06290880A JP7413093A JP7413093A JPH06290880A JP H06290880 A JPH06290880 A JP H06290880A JP 7413093 A JP7413093 A JP 7413093A JP 7413093 A JP7413093 A JP 7413093A JP H06290880 A JPH06290880 A JP H06290880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
lamp
discharge lamp
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7413093A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Otake
寛和 大武
Kenichi Inui
健一 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP7413093A priority Critical patent/JPH06290880A/ja
Publication of JPH06290880A publication Critical patent/JPH06290880A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明に係る放電灯点灯装置は、無負荷時と
放電灯の寿命末期時に、異常電圧の印加による障害を防
止する。 【構成】 本発明に係る放電灯点灯装置は、放電灯1を
スイッチング素子3を含む安定器により点灯させる放電
灯点灯装置に、前記放電灯1のランプ電圧を検出するラ
ンプ電圧検出手段5と、このランプ電圧検出手段5によ
り検出されたランプ電圧に応じて前記安定器3の出力を
制御する制御回路6とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、放電灯、特に、高圧
放電灯を点灯させる放電灯点灯装置に関し、更に詳しく
は、始動時と放電灯の寿命末期時(以下、寿末時とい
う。)との安全な動作を保証する放電灯点灯装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、高圧放電灯を、スイッチング素子
を含む安定器により点灯させる放電灯点灯装置が知られ
ている。
【0003】この従来の放電灯点灯装置は、放電灯に流
れる電流を検出してこの電流が所定となるようにスイッ
チング素子を制御するものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高圧放
電灯の点灯装置においては、寿末時には、放電灯のラン
プ電圧が高くなり、放置すると放電灯の破壊等が起きる
という問題点があった。また、負荷2次電圧が所定以上
出力されてはならないことと定められており、この規格
を遵守できる構成が望まれていた。
【0005】本発明は、上記の従来における問題点を解
決し、また、上記の要望に応えるべくなされてもので、
その目的は、放電灯の寿末時に放電灯の破壊等が生じる
ことをなくし、また、始動時に規格以上の電圧が出力さ
れ続けることを防止し得る放電灯点灯装置を提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、放電灯をス
イッチング素子を含む安定器により点灯させる放電灯点
灯装置に、前記放電灯のランプ電圧を検出するランプ電
圧検出手段と、このランプ電圧検出手段により検出され
たランプ電圧に応じて前記安定器の出力を制御する制御
回路とを備えさせて放電点灯装置を構成した。
【0007】
【作用】上記構成に係る放電灯点灯装置によると、ラン
プ電圧検出手段により放電灯のランプ電圧の検出がなさ
れ、このランプ電圧検出手段により検出されたランプ電
圧に応じて上記安定器の出力が制御される。すなわち、
制御回路は、検出された負荷2次電圧が、規格に反して
高いときには、安定器の出力を低減させて始動の正常化
を図るように働く。また、制御回路は、検出されたラン
プ電圧が、放電灯の寿末時の電圧に対応するものとなる
と、安定器の出力を低減させるように働く。
【0008】
【実施例】以下、添付の図面を参照して、本発明に係る
放電灯点灯装置の実施例を説明する。図1には、実施例
に係る放電灯点灯装置が示されている。この実施例で
は、放電灯(高圧放電灯)1が点灯される。放電灯1を
点灯させる電力は交流電源2Aの出力をダイオードブリ
ッジ7とコンデンサ8とによって構成される整流・平滑
回路2により直流に変換し、これをFET3のスイッチ
ング素子よりなるチョッパ回路で電力制御をして、ダイ
オード9、チョークコイル10、コンデンサ11で構成
される平滑回路4により高周波リップル分を除去して得
られる。他の実施例では、整流平滑回路2に代えて、昇
圧チョッパが用いられる。
【0009】平滑回路4の出力節点Cから、放電灯1の
ランプ電圧が取り出され、シュミットトリガ回路5へ与
えられている。シュミットトリガ回路5では、ランプ電
圧が基準電圧13を越えると、対応する出力を制御回路
6へ与える。制御回路6は、シュミットトリガ回路5の
出力の他に、抵抗12を介して節点Dから放電灯1を流
れる電流に対応する電圧を得ており、この電圧に応じて
チョッパ回路のFET3を制御し、放電灯1に所要の電
流が流れるように制御を行う。また、制御回路6は、シ
ュミットトリガ回路5の出力を受けて、この出力が所要
の出力電圧の上限許容値を越えているときには、チョッ
パ回路のFET3を制御し、チョッパ回路の出力を低減
させるように、制御信号を与える。
【0010】シュミットトリガ回路5は、基準電圧13
が、始動時の規格電圧の最大値に設定されているときに
は、始動時に、規格電圧の最大値を越える電圧が印加さ
れるとこれを検出して、対応の電圧を出力する。このた
め、制御回路6は、シュミットトリガ回路5の係る出力
を受けて、この出力が所要の出力電圧の上限許容値を越
えているとして、チョッパ回路のFET3へ制御信号を
与え、チョッパ回路の出力を低減させる。このうにし
て、無負荷時に規格を越える電圧の印加があると出力が
絞られ、規格を遵守するように働く。
【0011】また、基準電圧13が、放電灯1の寿末時
のランプ電圧対応の、やや低い閾値電圧に設定されてい
るときには、放電灯1が寿末時となりランプ電圧が寿末
時のランプ電圧となるとこれを検出して、対応の電圧を
出力する。このため、制御回路6は、シュミットトリガ
回路5の係る出力を受けて、この出力が所要の出力電圧
の上限許容値を越えているとして、チョッパ回路のFE
T3へ制御信号を与え、チョッパ回路の出力を低減させ
る。このうにして、寿末時にランプ電圧が寿末時のラン
プ電圧となると出力が絞られ、放電灯1の破壊を防止す
るように働く。
【0012】図2には、基準電圧13に対応する構成を
含むシュミットトリガ回路5の構成が示されている。こ
の実施例では、規格を遵守するための構成と、寿末時に
放電灯の破壊を防止する構成との両方が検出可能とされ
ている。同図の節点C、Eは、図1の節点C、Eに対応
する。
【0013】節点Cのランプ電圧は抵抗15、22によ
り分圧されてコンデンサ23へ与えられる。コンデンサ
23の電位はツェナーダイオード20により検出されて
いる。ツェナーダイオード20のツェナー電圧は、無負
荷時の規格電圧の最大値に対応しており、無負荷時に、
規格電圧の最大値を越える電圧が印加されると、ツェナ
ーダイオード20はオン状態となり、トランジスタ19
をオン状態に転じる。節点Eからは、抵抗14、16、
21により分圧された電圧が送出される。
【0014】また、節点Cのランプ電圧は抵抗14、1
6、46を介してトランジスタ18のベースへ与えられ
ると共に、抵抗14、17を介してコレクタへ与えられ
ている。寿末時にランプ電圧が寿末時のランプ電圧とな
ると、上記のトランジスタ18がオン状態となり、節点
Eからは、抵抗14、17、21により分圧された電圧
が送出される。
【0015】図3には、制御回路6の構成図が示されて
いる。同図の節点A、B、D、Eは、図1と図2との節
点A、B、D、Eにそれぞれ対応する。この制御回路6
は、IC30により作成した制御信号により抵抗28を
介してトランジスタ26をA級動作させ、トランス27
を介してスイッチング素子であるFET3のスイッチン
グを制御する。コンデンサ24は補助電源(図1のダイ
オードブリッジ7でも良い。)の整流出力を平滑して、
直流電力を供給している。ダイオード25は、トランス
27のコアリセットを行う。
【0016】IC30には、発信回路38の時定数を規
定するためのコンデンサ44と抵抗45、更に、OPア
ンプ34のフィードバック用のコンデンサ43とが外付
けされている。基準電圧41、42は、IC30内の基
準電圧作成部35にて作成した電圧を、外部に出して示
したものである。
【0017】節点Eから到来するシュミットトリガ回路
5の出力はOPアンプ31によって構成される比較器へ
与えられ、放電灯1への出力電圧の上限許容値に対応す
る基準電圧41と比較され、この基準電圧41を越える
とHレベルの信号がダイオード32を介してOPアンプ
37に送出される。一方、節点Dから取り込まれたラン
プ電流に対応する信号は、OPアンプ34によって構成
される比較器へ与えられ、放電灯1のランプ電流の適正
値に対応する基準電圧42と比較され、この基準電圧4
2を越えるとHレベルの信号がダイオード33を介して
OPアンプ37に送出される。
【0018】OPアンプ37により構成される比較器で
は、発振回路38から出力される三角波とOPアンプ3
1、34のいずれかから送出される信号とが比較され、
出力がトランジスタ39、40へ与えられる。このOP
アンプ37により構成される比較器の出力によりオンオ
フされたトランジスタ39、40のエミッタ電流は合成
されて抵抗28を介してトランジスタ26のベースへ至
る。OPアンプ37の出力は、ランプ電流が所定より大
きいとき、ランプ電圧が無負荷時の規格電圧の最大値を
越える電圧であるとき、ランプ電圧が放電灯1の寿末時
のランプ電圧であるときのそれぞれの場合に、FET3
のオン期間を少なくするように、トランジスタ39、4
0に制御信号を与える。
【0019】このように構成された放電灯点灯装置によ
ると、交流電源2Aが投入されると、FET3がオンオ
フされ放電灯1に電圧が印加されるが、放電灯1が放電
を開始していないため、出力電圧は常時より高い電圧で
ある。この状態では、ランプ電流は流れないので、OP
アンプ34の比較器による制御は行われない。この時、
ランプ電圧が無負荷時の規格電圧の最大値を越える電圧
となると、シュミットトリガ回路5から出力信号が送出
され、OPアンプ31からHレベルの信号が出力され、
OPアンプ37へ至る。OPアンプ37は、発振回路3
8の出力との比較により、FET3のオン期間を少なく
するように、トランジスタ39、40に制御信号を与え
る。斯して、無負荷時に規格を越える電圧の印加がある
と出力が絞られ、規格を遵守するように働く。
【0020】次に、放電灯1の放電が生じた後において
は、ランプ電流が流れるから、OPアンプ34の比較器
による制御が行われ、その出力についてOPアンプ37
は、発振回路38の出力との比較により、FET3のオ
ン期間を適宜制御するように、トランジスタ39、40
に制御信号を与える。つまり、ランプ電流が上昇すると
これを抑制し、ランプ電流が低下するとこれを上昇させ
るように、FET3のオン期間を制御する。この制御に
よって、通常動作時の制御がなされる。
【0021】また、放電灯1の寿末時には、ランプ電流
を一定に制御するため、ランプ電圧の上昇により過負荷
状態となる。このときに、OPアンプ34の比較器のみ
による適正な制御は期待できない。この時、ランプ電圧
が寿末時の電圧となると、シュミットトリガ回路5から
出力信号が送出され、OPアンプ31からHレベルの信
号が出力され、OPアンプ37へ至る。OPアンプ37
は、発振回路38の出力との比較により、FET3のオ
ン期間を少なくするように、トランジスタ39、40に
制御信号を与える。斯して、寿末時にランプ電圧が寿末
時のランプ電圧となると出力が絞られ、放電灯の破壊を
防止するように働く。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ラ
ンプ電圧検出手段により放電灯のランプ電圧の検出がな
され、このランプ電圧検出手段により検出されたランプ
電圧に応じて安定器の出力が制御される。すなわち、制
御回路は、検出されたランプ電圧が、無負荷時の規格に
反して高いときには、安定器の出力を低減させて始動の
正常化を図るように働く。また、制御回路は、検出され
たランプ電圧が、放電灯の寿末時の電圧に対応するもの
となると、安定器の出力を低減させるように働く。すな
わち、回路や放電灯の保護が図られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る放電灯点灯装置の実施例の構成
図。
【図2】本発明に係る放電灯点灯装置の実施例の要部を
詳細に示した構成図。
【図3】本発明に係る放電灯点灯装置の実施例の要部を
詳細に示した構成図。
【符号の説明】
1 放電灯 2 整流
・平滑回路 3 FET 4 平滑
回路 5 シュミットトリガ回路 6 制御
回路 7 ダイオードブリッジ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電灯をスイッチング素子を含む安定器
    により点灯させる放電灯点灯装置において、 前記放電灯のランプ電圧を検出するランプ電圧検出手段
    と、 このランプ電圧検出手段により検出されたランプ電圧に
    応じて前記安定器の出力を制御する制御回路とを備える
    ことを特徴とする放電点灯装置。
  2. 【請求項2】 放電灯をスイッチング素子を含む安定器
    により点灯させる放電灯点灯装置において、 前記放電灯のランプ電圧を検出するランプ電圧検出手段
    と、 このランプ電圧検出手段により検出されたランプ電圧
    と、所定閾値レベルとを比較して前記安定器の出力を制
    御する制御回路とを備えることを特徴とする放電点灯装
    置。
  3. 【請求項3】 放電灯をスイッチング素子を含む安定器
    により点灯させる放電灯点灯装置において、 前記放電灯の始動時の所定以上の負荷2次電圧を検出す
    るための負荷2次電圧検出手段と、 この負荷2次電圧検出手段により検出された負荷2次電
    圧と、所定閾値レベルとを比較して前記安定器の出力を
    制御する制御回路とを備えることを特徴とする放電点灯
    装置。
  4. 【請求項4】 放電灯をスイッチング素子を含む安定器
    により点灯させる放電灯点灯装置において、 前記放電灯の寿命末期時の所定以上のランプ電圧を検出
    するためのランプ電圧検出手段と、 このランプ電圧検出手段により検出されたランプ電圧
    と、所定閾値レベルとを比較して前記安定器の出力を制
    御する制御回路とを備えることを特徴とする放電点灯装
    置。
  5. 【請求項5】 放電灯を、この放電灯に流れる電流に基
    づきスイッチング素子を含む安定器を用いて点灯制御す
    る放電灯点灯装置において、 前記放電灯のランプ電圧を検出するランプ電圧検出手段
    と、 このランプ電圧検出手段により検出されたランプ電圧に
    応じて前記安定器の出力を制御する制御回路とを備える
    ことを特徴とする放電点灯装置。
JP7413093A 1993-03-31 1993-03-31 放電灯点灯装置 Withdrawn JPH06290880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7413093A JPH06290880A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7413093A JPH06290880A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06290880A true JPH06290880A (ja) 1994-10-18

Family

ID=13538307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7413093A Withdrawn JPH06290880A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06290880A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020058746A (ko) * 2000-12-30 2002-07-12 이계안 버크 컨버터를 이용한 전기 자동차용 차단장치
JP2009239535A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Nec Lighting Ltd 検波回路及び放電管駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020058746A (ko) * 2000-12-30 2002-07-12 이계안 버크 컨버터를 이용한 전기 자동차용 차단장치
JP2009239535A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Nec Lighting Ltd 検波回路及び放電管駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5359281A (en) Quick-start and overvoltage protection for a switching regulator circuit
US6597221B2 (en) Power converter circuit and method for controlling
EP1395095B1 (en) Discharge lamp lighting circuit with protection circuit
US5570277A (en) Switching power supply apparatus
US6577078B2 (en) Electronic ballast with lamp run-up current regulation
JPH07123711A (ja) スイッチング電源の過負荷・短絡保護回路
JP3496525B2 (ja) 電源装置
JPH06290880A (ja) 放電灯点灯装置
JP3613731B2 (ja) 無負荷時省電力電源装置
JP3499057B2 (ja) スイッチモード電源回路
JP2529312Y2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP3242314B2 (ja) 放電灯用電源装置
JPH08111289A (ja) 放電灯点灯装置
JP2002136127A (ja) 電力変換回路
JPH07192881A (ja) 高周波電源装置および放電灯点灯装置および照明器具
JPH0513188A (ja) 放電灯点灯用電源回路
JPH08111291A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP3336042B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2005019266A (ja) 高調波電流抑制回路を備えた放電ランプ用電源回路
JPH06140181A (ja) 放電灯点灯装置
JPH01143191A (ja) 放電灯点灯装置
JPH08111290A (ja) 電源装置
JP2006094656A (ja) スイッチング電源
JP3034936B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2002170695A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704