JPH06289704A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH06289704A
JPH06289704A JP5096918A JP9691893A JPH06289704A JP H06289704 A JPH06289704 A JP H06289704A JP 5096918 A JP5096918 A JP 5096918A JP 9691893 A JP9691893 A JP 9691893A JP H06289704 A JPH06289704 A JP H06289704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
developing sleeve
developing
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5096918A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Okubo
正晴 大久保
Hiroki Kisu
浩樹 木須
Kazue Sakurai
和重 櫻井
Michihito Yamazaki
道仁 山崎
Junichi Kato
淳一 加藤
Hiroto Hasegawa
浩人 長谷川
Masaki Oshima
磨佐基 尾島
Hiroshi Sato
博 佐藤
Erika Asano
えりか 浅野
Hiroaki Ogata
寛明 緒方
Yukihiro Ozeki
行弘 大関
Katsuhiro Sakaizawa
勝弘 境澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5096918A priority Critical patent/JPH06289704A/ja
Priority to US08/220,553 priority patent/US5519472A/en
Priority to EP94105196A priority patent/EP0619530B1/en
Priority to DE69421433T priority patent/DE69421433T2/de
Priority to ES94105196T priority patent/ES2141782T3/es
Publication of JPH06289704A publication Critical patent/JPH06289704A/ja
Priority to HK98112867A priority patent/HK1011760A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像剤担持体上に担持した磁性又は非磁性一
成分現像剤を現像剤担持体上に当接して規制する規制部
材に、現像剤担持体との間に振動電圧を印加して、現像
剤の帯電ムラや塗布ムラ、反対極性帯電を防止して、ム
ラやカブリがなく且つ濃度が十分な高品質の画像を得る
ことができる現像装置を提供することである。 【構成】 弾性ブレード24を導電層24aとその少な
くとも現像スリーブ31側の表面に絶縁層24bを設け
た構成とし、スリーブ31上に担持された磁性トナーT
1をブレード24にスリーブ31との間で振動電圧を印
加しながら規制させ、且つ感光ドラム7と対向した現像
部におけるトナー層の穂の高さを10〜100μmとし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機やページプリン
ター等の電子写真方式を利用した画像形成装置に用いら
れる現像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複写機やページプリンター等の電子写真
方式を利用した画像形成装置においては、潜像担持体上
に形成した潜像を現像してトナー像として可視化してお
り、その現像装置として磁性一成分現像剤を用いるもの
が知られている。その例を図10に示す。
【0003】現像装置105Aは、現像剤として磁性一
成分現像剤である磁性トナーT1を収容した現像容器1
05と、現像容器105の感光ドラム7と対面した開口
部に回転自在に設置した現像スリーブ111と、現像装
置本体に固定して現像スリーブ111内に非回転に配設
したマグネットローラ109と、現像スリーブ111上
に弾性的に当接した弾性ブレード104とから基本的に
なっており、現像スリーブ111はその表面にマグネッ
トローラ109の磁力により磁性トナーT1を担持して
回転し、感光ドラム7と対向した現像部に搬送して、ト
ナーT1が感光ドラム7上に形成した潜像の現像に供さ
れる。
【0004】現像時には、現像スリーブ111に接続さ
れた電源110により感光ドラム7との間に現像バイア
スが印加され、トナーT1による現像が促進される。
【0005】弾性ブレード104は、ホルダー(板金)
114により現像容器105の現像スリーブ111上方
位置に固定されている。この弾性ブレード104は、ウ
レタンゴム或いはステンレススチール等の弾性体から形
成されており、本例では、現像スリーブ111の表面上
に5〜50g/cmの圧力(線圧)で当接されている。
現像スリーブ111上に担持されたトナーT1は、弾性
ブレード104と現像スリーブ111との間で層厚を規
制されると共に強く摩擦帯電され、高さ100〜150
μmの穂立ち状態になって感光ドラム7の方へ運ばれ
る。
【0006】弾性ブレード104がウレタンゴムのよう
な非導電性材料からなる場合、その板金114は電位を
フロート状態にしておくか、若しくは現像スリーブ11
1と同電位に保たれる。勿論、弾性ブレード104がス
テンレススチールなど導電性材料製の場合は、板金11
4は現像スリーブ111や弾性ブレード104と同電位
に保たれる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
摩擦帯電によって磁性トナーT1が強く帯電された場
合、その強く帯電したトナーT1が現像スリーブ111
や弾性ブレード104に近接すると、それらとの間に大
きな静電鏡映力が働き、それらの表面に付着する。更に
現像スリーブやブレードの表面に付着したトナーには、
静電鏡映力の他に磁気力を初めとする様々な物理吸着力
が働き、表面から容易に引き剥せなくなる。このため、
図11に示すように、現像スリーブ111や弾性ブレー
ド104の表面が数層のトナーT1aにより覆われ、後
から現像スリーブ111に供給されたトナーT1bが現
像スリーブ111、弾性ブレード104と接触するのを
阻害していた。
【0008】特に低湿度環境で印字比率の低い画像を続
けて現像すると、上記の現像スリーブ111上を覆って
いるトナーT1aが更に強く帯電して、トナーT1の帯
電ムラや塗布ムラ等を生じ、これに対応したムラのある
画像不良が発生する場合があった。
【0009】又上記のような状態ではトナーT1の帯電
効率が低下するだけでなく、トナーT1同士の摩擦帯電
が増加するために、反対極性に帯電するトナー(反転ト
ナー)T1cの量が相対的に増加する傾向にあり、結果
的に画像濃度の低下や非画像部の”カブリ”、”エッジ
効果”(エッジ効果:画像の境界部であるエッジ部が画
像の中央部よりも濃くなる現象)の増大となって、画像
品質を損なう要因となっていた。
【0010】更に現像スリーブ111上のトナーT1の
一部だけが現像に供されると、現像スリーブ111の現
像に使用された部分に新たに担持されて帯電されたトナ
ーと、現像に使用されずにそのまま担持されて更に帯電
されたトナーとの間に帯電量の差が生じ、そのトナーの
帯電量の差により、次回に現像されるときに前回の画像
の影響が現れる現象(”ゴースト”と呼ばれる現象)が
発生する場合があった。
【0011】その他、現像スリーブ111と弾性ブレー
ド104との間に異物が挟まった場合には、トナーT1
の塗布が乱されることがあるが、従来、このトナーの塗
布の乱れを効果的に緩和する方法はなかった。
【0012】特に現像スリーブ111上のトナーT1の
層厚を薄くして、トナー粒子と現像スリーブ111表面
及び弾性ブレード104表面との摩擦の機会増大を図っ
た現像装置では、摩擦回数が増すことによりトナー粒子
1個の摩擦帯電による電荷量が大きくなる。即ち摩擦帯
電電位が高くなる。このような現像装置においては、ト
ナーT1の静電鏡映力が大となって、上記した弊害が顕
著になる問題がある。
【0013】又、現在一般的に用いられている所謂ジャ
ンピング方式の現像装置では、現像部でのトナーの穂の
高さ100μm以上である場合が多い。このような場
合、現像濃度は比較的高くなるが、トナー粒子同士の摩
擦の機会の増大によって反転トナーが少なからず存在す
るようになるので、上記弊害、特に非画像部のカブリ
(反転カブリ)の問題が著しくなる。
【0014】本発明の目的は、現像剤担持体上に担持し
た磁性又は非磁性一成分現像剤を現像剤担持体上に当接
して規制する規制部材に、現像剤担持体との間に振動電
圧を印加して、現像剤の帯電ムラや塗布ムラ、反対極性
帯電を防止して、ムラやカブリがなく且つ濃度が十分な
高品質の画像を得ることができる現像装置を提供するこ
とである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
現像装置にて達成される。要約すれば本発明は、磁性一
成分現像剤を現像剤担持体上に担持して、前記現像剤担
持体上に弾性的に当接した規制部材により現像剤薄層に
規制しながら、前記現像剤を潜像担持体と対向した現像
部へ搬送して、前記潜像担持体上に形成された、前記現
像剤薄層よりも遠い位置にある潜像を前記現像剤で現像
して可視化する現像装置おいて、前記現像剤担持体上に
担持された現像剤の前記現像部における穂の高さは10
〜100μmの範囲にあり、前記規制部材は導電性層と
その少なくとも前記現像剤担持体側の面に形成された絶
縁層とを備えてなり、前記規制部材と現像剤担持体との
間に振動電圧を印加して振動電界が発生されることを特
徴とする現像装置である。
【0016】又本発明は、非磁性一成分現像剤を現像剤
担持体上に担持して、前記現像剤担持体上に弾性的に当
接した規制部材により現像剤薄層に規制しながら、前記
現像剤を潜像担持体と対向した現像部へ搬送して、前記
潜像担持体上に形成された、前記現像剤薄層よりも遠い
位置にある潜像を前記現像剤で現像して可視化する現像
装置おいて、前記現像剤担持体上に担持された現像剤の
厚みは10〜60μmの範囲にあり、前記規制部材は導
電性層とその少なくとも前記現像剤担持体側の面に設け
た絶縁層とを備えてなり、前記規制部材と現像剤担持体
との間に振動電圧を印加して振動電界が発生されること
を特徴とする現像装置である。
【0017】好ましくは、上記現像装置のいずれも、前
記規制部材の絶縁層が、前記現像剤と逆極性に帯電する
絶縁材料からなることができる。
【0018】更に本発明は、磁性又は非磁性の一成分現
像剤を現像剤担持体上に担持して、前記現像剤担持体上
に弾性的に当接した規制部材により現像剤薄層に規制し
ながら、前記現像剤を潜像担持体と対向した現像部へ搬
送して、前記潜像担持体上に形成された潜像を前記現像
剤で現像して可視化する現像装置おいて、前記現像剤の
体積平均粒径は4〜9μmの範囲にあり、前記規制部材
は導電性であり、前記現像剤担持体は導電層とその表面
上に設けられた高抵抗層とからなり、前記規制部材と現
像剤担持体との間に振動電圧を印加して振動電界が発生
されることを特徴とする現像装置である。
【0019】本発明によれば、前記現像装置が少なくと
も潜像担持体とプロセスカートリッジとして一体化さ
れ、画像形成装置本体に着脱自在とすることができる。
【0020】
【実施例】
実施例1 図1は、本発明の現像装置の一実施例を示す概略構成図
である。本実施例の現像装置25Aは、図10に示した
従来の現像装置105Aと基本構成は同様で、現像剤と
して磁性一成分現像剤である磁性トナーT1を収容した
現像容器25と、現像容器25の感光ドラム7と対面し
た開口部に回転自在に設置した現像スリーブ31と、現
像装置本体に固定して現像スリーブ31内に非回転に配
設したマグネットローラ29と、現像スリーブ31上に
弾性的に当接した弾性ブレード24とを備えてなってお
り、現像スリーブ31はその表面にマグネットローラ2
9の磁力により磁性トナーT1を担持して回転し、トナ
ーT1を感光ドラム7と対向した現像部に搬送して、感
光ドラム7上に形成した潜像の現像に供する。
【0021】本発明によれば、上記の弾性ブレード24
は、現像スリーブ31の回転方向に対してカウンター方
向に当接するように、金属製の板金34を用いて現像容
器25の現像スリーブ31上方位置に固定しており、同
時に板金34により弾性ブレード24に剛性を持たせて
いる。弾性ブレード24は、板金34に導電性のホット
メルト接着剤により接着される。
【0022】上記のように、現像スリーブ31に対し弾
性ブレード24をカウンター方向に当接することによ
り、順方向に当接する場合よりも現像スリーブ31上の
トナーの塗布を安定にすることができる。これは、カウ
ンター方向に当接することにより、十分な摩擦帯電電位
を持ったトナーだけが現像スリーブ31上に塗布され
て、弾性ブレード24の当接位置から出て行くためであ
る。順方向に当接した場合には、このような効果を期待
することができない。
【0023】この弾性ブレード24は、図2に示すよう
に、導電性弾性部材からなる導電層24aの少なくとも
現像スリーブ31側の表面上に絶縁層24bを薄く被覆
してなっている。
【0024】導電層24aを構成する導電性弾性部材と
しては、カーボン等の導電性粒子を混合したウレタンゴ
ムの板、或いはステンレススチール、リン青銅等の金属
板を用いることができる。ウレタンゴム板の場合、厚さ
は0.5〜3mm程度、金属板の場合、厚さは30〜2
00μm程度が適当である。
【0025】絶縁層24bは高分子樹脂からなってお
り、適当な樹脂としてはナイロン樹脂、ポリエステル樹
脂或いはアクリル樹脂等が挙げられる。その中でもナイ
ロン樹脂が強度、帯電特性の点で最適である。絶縁層2
4bの厚さは、強度及び電界強度を考慮すると10〜5
0μm程度が良い。
【0026】現像スリーブ31は導電性とされ、この現
像スリーブ31にはDC電圧にAC電圧を重畳した現像
バイアスが高圧電源30により印加され、現像位置で現
像スリーブ31上のトナーT1が感光ドラム7上の潜像
に応じて飛翔する。
【0027】本発明では、このとき、弾性ブレード24
と現像スリーブ31の間に交番電界を発生させるように
なっている。そのためには弾性ブレード24を接地する
か、弾性ブレード24に接続した高圧電源28で弾性ブ
レード24にDC電圧を印加するか、或いは現像バイア
ス電源30により現像スリーブ31へ印加する現像バイ
アスのAC電圧と位相の異なるAC電圧又はこれにDC
電圧を重畳した電圧を、高圧電源28により弾性ブレー
ド24に印加すればよい。
【0028】このようにすると、弾性ブレード24と現
像スリーブ31との間のトナーT1に交番電界が印加さ
れ、弾性ブレード24の表面に付着したトナーや現像ス
リーブ31の表面上に静電気的鏡映力により強固に付着
したトナー層を剥すことができる。従って従来の箇所で
述べたような画像のゴーストやカブリを防止できるよう
になる。
【0029】本実施例の場合、現像スリーブ31上のト
ナー層を従来よりも薄くして、トナー粒子1つ1つまで
弾性ブレード24に接触させることにより、トナーの十
分な帯電を意図している。これによれば、トナー粒子の
均一な帯電が行なわれ、その結果、現像により得られる
画像は画質がシャープとなり、画質を向上することがで
きる。
【0030】そのようなトナー層の層厚としては、現像
部においてトナーの穂の高さが10〜100μm程度と
なるような薄い層厚とすることが好ましい。
【0031】しかしながら、トナー粒子の1つ1つまで
帯電させると、トナー粒子の中には帯電が強すぎてしま
うものが出て来る。ゴーストやカブリは、トナー帯電量
が大きすぎても発生し易くなる。ところが、本発明では
ブレード24と現像スリーブ31との間に交番電界を印
加しているので、このような現象を図3及び図4に示す
ようにして防止することができる。本例では、弾性ブレ
ード24は接地されている。
【0032】即ち、図3示すように、現像スリーブ31
に印加されている現像バイアスによる交番電界Eが弾性
ブレード24から現像スリーブ31に向かう向きのと
き、現像スリーブ31側が負極性になって、負帯電した
トナーT1が弾性ブレード24側に引き付けられ、図4
に示すように、逆に交番電解Eが現像スリーブ31から
弾性ブレード24に向かう向きのとき、現像スリーブ3
1側が正極性になって、負帯電トナーT1が現像スリー
ブ31側に引き付けられる。従ってこのような交番電界
によるトナー粒子の互に逆方向への引き付けを繰り返す
ことにより、トナーT1を現像スリーブ31の表面及び
弾性ブレード24の表面から離すことができる。
【0033】磁性トナーT1は、従来、粒径が10μm
以上であったが、最近では5〜8μmの微粒子トナーが
用いられている。微粒子トナーは粒子が小さいので画質
が格段に向上するが、トナー粒子の表面積が増加するの
で、前述したゴーストやカブリが発生し易いという欠点
がある。従って磁性トナーT1に微粒子トナーを用いる
場合、本発明のような方法を用いると特に好ましい。
【0034】本実施例では、磁性トナーT1の粒径が小
さく且つ現像スリーブ31上でのトナー層の厚みが薄い
ので、トナーT1を粒子の1つ1つまで十分に帯電させ
ることができ、又トナーの帯電が強くなって、現像スリ
ーブ31や弾性ブレード24の表面に付着しても、その
トナーを引き剥してトナーを適正な帯電量に調整するこ
とができる。又弾性ブレード24に印加されている電圧
は、弾性ブレード24の表面に絶縁層24bが被覆さて
いるので、電流が殆ど流れない。
【0035】本実施例において、弾性ブレード24は自
らの弾性力で現像スリーブ31の表面上に5〜50g/
cmの圧力(線圧)で当接している。弾性ブレード24
と現像スリーブ31との間には微視的に見れば、ところ
どころに数μmの間隙が開いているが、基本的には接触
しているといってよい。現像スリーブ31が回転し始め
ると、トナーが現像スリーブ31に付着して搬送され、
現像スリーブ31に接触した弾性ブレード24の箇所で
薄層に規制される。
【0036】この現像スリーブ31上のトナー層の厚み
は、弾性ブレード24の当接圧及び当接長さ、現像スリ
ーブ31の表面粗さ及び材質、プロセススピード、トナ
ー粒径及びトナー材質に依存するところが大きい。従っ
てこれらの条件を適当に選択すれば、現像スリーブ31
上に薄く形成するトナー層の層厚を制御することができ
る。このトナー層厚は、上述したように、現像部におい
てトナーの穂の高さが10〜100μm程度となるよう
な層厚に薄くすることが好ましい。
【0037】本発明によれば、弾性ブレード24と現像
スリーブ31との間に挟まる異物の除去が可能であ
り、”白スジ”のような異常画像の防止に効果的であ
る。即ち弾性ブレード24が現像スリーブ31に当接し
ているので、トナーに混じたトナーよりも大きい異物、
例えば紙粉やトナー粉が固まったトナー塊などの粗粒が
弾性ブレードと現像スリーブとの間に挟まり易く、この
ような紙粉等の粗粒は現像スリーブ上のトナー塗布の不
均一を引き起こし、現像ムラの原因となるが、本発明で
は、弾性ブレードと現像スリーブとの間でトナーを振動
させているので、挟まった異物も容易に除去できる。
【0038】具体例について述べる。本実施例におい
て、現像装置25Aの現像スリーブ31として、外径1
6mmのスリーブ基体の表面上にカーボン及びグラファ
イトを混合した樹脂被膜層を形成して、その表面粗さR
a=0.5〜3.0μmに調整した現像スリーブを用い
た。弾性ブレード24には、導電性のウレタンゴムの表
面に絶縁性のウレタンゴムを厚さ10μmに被覆したも
のを用いた。
【0039】磁性トナーT1は平均粒径が5〜8μmの
微粒子トナーを用いた。このトナーの磁性体にはマグネ
タイトを用い、トナーの磁性体含有量を約30〜60w
t%とした。
【0040】弾性ブレード24は接地し、現像スリーブ
31には、−500Vの直流電圧に周波数1800H
z、ピークツウピーク電圧1600Vの交流電圧を重畳
した電圧を印加した。感光ドラム7と現像スリーブ31
の間隔は250〜350μmにした。このとき、現像ス
リーブ31上の磁性トナーは、現像部において穂の高さ
が約50〜80μmであった。
【0041】以上のような条件で現像装置25Aをレー
ザビームプリンタに用いて現像を行なわせ、プロセスス
ピード50mm/秒で画像形成したところ、ゴースト、
カブリ及びエッジ効果の少ない良好な画質の画像を得る
ことができた。
【0042】以上では、感光ドラム7と現像スリーブ3
1との間の間隔は250〜350μmとしたが、150
〜200μmとすると画質は更に向上した。現像バイア
スの交流成分は、ピークツウピーク電圧を1200Vに
下げた。
【0043】実施例2 実施例1において、弾性ブレード24として、厚さ10
0μmのリン青銅板の表面を絶縁性のウレタン樹脂で1
0μm厚さに被覆したものを用い、又プロセススピード
を100mm/秒にした。感光ドラム7と現像スリーブ
31との間の間隔は300μmとした。それ以外は実施
例1と同様にして現像を行ない、画像形成した。その結
果、同様に、ゴースト、カブリ及びエッジ効果を大幅に
軽減することができた。
【0044】以上の実施例1〜2では、いずれも、感光
ドラム7と現像スリーブ31との間の間隔を250〜3
50μmの範囲の大きい値に取ったが、本発明によれ
ば、現像スリーブ31上の磁性トナーT1の穂立ちが5
0〜80μmと低くできるので、感光ドラムと現像スリ
ーブとの間隔を100〜200μmと小さくしても問題
がない。これによれば、現像スリーブと感光ドラムとが
近づいて、感光ドラム表面の潜像から出る電気力線がよ
り多く現像スリーブに向かうようになるので、エッジ効
果が減少し、且つトナーの飛翔距離が短くなって、潜像
により忠実な画質の画像を得ることができる。
【0045】又弾性ブレード24表面の絶縁層24bに
絶縁性のウレタンゴムを用いたが、絶縁層はトナーT1
の帯電極性に合わせてトナーをより帯電させることが可
能な材料を用いることができる。
【0046】負極性の磁性トナーT1の場合、弾性ブレ
ード24表面の絶縁層24bとして例えばナイロン樹脂
を用いると、トナーT1をより負極性に帯電することが
できる。前記したように、トナーT1として平均粒径が
5〜8μmの微粒子トナーを用いた場合、現像スリーブ
31上のトナー層厚を薄くしてもトナー粒子が小さくて
多いので、トナー粒子の1つ1つを十分に帯電させるこ
とが難しいが、弾性ブレード表面の絶縁層としてナイロ
ン樹脂を用いれば、トナーの粒子1つ1つまでを負極性
に帯電することができる。
【0047】しかし、その場合、トナー粒子の中にはよ
り強く負に帯電するものがあり、かえってゴーストやカ
ブリ、エッジ効果を強めてしまうことになり兼ねない
が、本発明のように、弾性ブレード24と現像スリーブ
31との間に交番電界を印加しておけば、強く負に帯電
したトナーを現像スリーブ及び弾性ブレード表面から引
き剥すことができ、従ってゴースト等の不都合がなくな
り、又トナーを均一に負に帯電することができるので、
画質をより一層シャープにすることができる。
【0048】実施例3 図5は、本発明の現像装置をプロセスカートリッジにし
て組込んだ画像形成装置の全体を示す構成図、図6に
は、図5の画像形成装置に組込まれたプロセスカートリ
ッジを拡大して示す構成図である。本画像形成装置はレ
ーザプリンタを示している。現像装置25Aは感光ドラ
ム7等と一体化して、プロセスカートリッジBとして画
像形成装置の本体13に着脱自在に設置されている。
【0049】画像形成装置は、光学系1、記録材搬送手
段3、転写ローラ4、定着器5及び上記のプロセスカー
トリッジBから基本的になっている。
【0050】光学系1は、外部機器等から読み込んだ画
像情報に基づいて光照射して、感光ドラム7の表面を露
光することにより潜像を形成するもので、装置本体13
の光学ユニット1a内に収納した、レーザダイオード1
b、ポリゴンミラー1c、スキャナモータ1d、結像レ
ンズ1e及び反射ミラー1fからなっている。
【0051】外部機器、例えばコンピュータやワードプ
ロセッサ等からの画像情報の信号(画像信号)が与えら
れると、レーザダイオード1bはその画像信号に応じて
発光し、画像光としてポリゴンミラー1cに照射する。
このポリゴンミラー1cはスキャナモータ1dによって
高速回転して画像光を反射し、結像レンズ1e及び反射
ミラー1fを介して画像光をプロセスカートリッジBの
露光開口部9(図6参照)を通って回転する感光ドラム
7上に照射し、これにより感光ドラム7の表面が選択的
に露光されて、感光ドラム7の表面に画像情報に応じた
潜像が形成される。
【0052】記録媒体2の搬送手段3は、レジストロー
ラ対3d1、3d2等の幾つかのローラを含んで構成さ
れている。記録媒体2は、例えば記録紙、OHPシート
或いは薄板等からなっている。本装置では、記録媒体2
は手差し給送と、カセット給送の2種類が可能となって
いる。
【0053】手差し給送の場合、図5に示すように、給
送トレイ3aに1枚又は複数枚の記録媒体2をセットし
て画像形成を開始すると、搬送手段3のピックアップロ
ーラ3bによって給送トレイ3a上の記録媒体2が装置
内に送り込まれ、複数枚の記録媒体2をセットした場合
には分離ローラ3c1、3c2によって1枚ずつ分離し
て送り込まれ、記録媒体2の先端がレジストローラ対3
d1、3d2に突き当たるように搬送される。そしてレ
ジストローラ対3d1、3d2が画像形成動作に応じて
回転して、記録媒体2を感光ドラム7と転写ローラ4と
が対向した画像転写部へ搬送する。
【0054】画像転写部で感光ドラム7上のトナー像を
転写された記録媒体2は、そのまま定着器5に搬送さ
れ、そこで定着を行なわれた後、中間排出ローラ3e及
び排出ローラ対3f1、3f2によって排出部16に排
出される。尚、前記搬送手段3の各ローラ間には、記録
媒体2の搬送をガイドするガイド部材3gが設けてあ
る。又給送トレイ3aは非使用時、装置本体13の外装
を構成する。
【0055】一方、カセット給送の場合、装置本体13
内底部に装着されたカセット3h内の記録媒体2が、搬
送手段3のピックアップローラ3i及び給送ローラ3j
によって上部から1枚ずつ分離して上記のレジストロー
ラ対3d1、3d2に給送される。レジストローラ3d
1、3d2以降は、手差し給送の場合と同様にして搬送
される。尚、ピックアップローラ3i下方の符号3k
は、カセット3h内の記録媒体2の有無を検出するセン
サである。
【0056】転写ローラ4は、感光ドラム7上に形成さ
れたトナー像を記録媒体2上に転写する転写手段であ
る。転写ローラ4によって記録媒体2を感光ドラム7に
押圧し、転写ローラ4に感光ドラム7上のトナー像の帯
電と逆極性の電圧を印加することにより、トナー像が感
光ドラム7から記録媒体2上に転写される。
【0057】定着器5は、記録材2上に転写されたトナ
ー像を定着させるもので、駆動回転する駆動ローラ5a
と、内部にヒータ5bを有し、駆動ローラ5aと圧接し
て従動回転する定着ローラ5cとからなっている。トナ
ー像を転写された記録媒体2は駆動ローラ5aと定着ロ
ーラ5cとの間に導かれ、その間を通過する過程で両ロ
ーラ5a、5cの押圧により圧力が加えられ、且つ定着
ローラ5cの発熱により熱が加えられ、トナーが溶融し
て記録媒体2に固定され永久画像として定着される。
【0058】プロセスカートリッジBは、装置本体13
に設けられた装着手段によって装置本体13内に装着さ
れる。カートリッジ装着手段は、装置本体13の上部に
設けたヒンジ14aにより開閉可能な開閉カバー14
と、本体13内の左右の側壁に設けた図示しないガイド
部材とを備えてなっており、カバー14を開けてガイド
部材に沿ってプロセスカートリッジBを挿入し、本体1
3内の装着スペースに収容することにより、カートリッ
ジBが装置本体13内に装着される。
【0059】プロセスカートリッジBは、現像装置25
Aとプロセス手段として少なくとも前記の感光ドラム7
を一体的に具備してなっている。プロセス手段として
は、感光ドラム7の他に、感光ドラム7の表面を一次帯
電する一次帯電手段、感光ドラム7上の潜像を現像する
現像装置、感光ドラム7の表面上に残留した転写残りの
トナーを清掃するクリーニング手段等がある。本例で
は、プロセスカートリッジBは、図6に示すように、感
光ドラム7、その周囲に配設された一次帯電ローラ8、
露光用開口部9、現像装置25A及びクリーニング手段
11からなり、これらを第1、第2の枠体12a及び1
2bからなるハウジングに形成された枠体12内に組込
んで一体化することにより、一体に装置本体13に着脱
自在に構成している。
【0060】感光ドラム7は、本例では、円筒状のアル
ミニウムからなるドラム基体の外周面上に有機感光層を
塗布、形成してなっている。この感光ドラム7は枠体1
2内に回転可能に取付けられており、その長手方向の一
方端に固着したギア(図示せず)に装置本体13側に設
けた駆動モータ(図示せず)の駆動力を伝達することに
より、感光ドラム7が画像形成動作に応じて図1の矢印
方向に回転される。
【0061】一次帯電ローラ8は、感光ドラム7の表面
を一様に一次帯電させる帯電手段であり、本例では、帯
電手段として帯電ローラ8を採用し、これを枠体12に
回転自在に取付けて感光ドラム7と接触させて帯電に使
用する所謂接触帯電法を用いている。帯電ローラ8は、
金属製のローラ軸8a上に導電性の弾性層を設け、その
上に高抵抗層を設け、更にその表面上に膜状に保護層を
設けてなっている。
【0062】導電性の弾性層は、EPDMやNBR等の
弾性ゴムにカーボンを分散したゴム層からなっており、
ローラ軸8aに供給される一次帯電用のバイアス電圧を
ローラ8内に導く作用をなす。高抵抗の弾性層はウレタ
ンゴム等から構成され、感光ドラム7のピンホール等が
あっても、帯電ローラ8からの感光ドラム7へのリーク
電流を制限して、バイアス電圧の急降下を防ぐ作用をな
す。又保護層はN−メチルメトキシ化ナイロンからな
り、導電性弾性層や高抵抗弾性層の塑性物質が感光ドラ
ム7に直に触れて、感光ドラム7の表面を変質させるこ
とがないようにする。
【0063】一次帯電ローラ8は感光ドラム7に接触し
て感光ドラム7の回転により従動回転し、そのローラ軸
8aに図示しない電源によって直流電圧と交流電圧を重
畳したバイアス電圧を印加することにより、帯電ローラ
8が感光ドラム7の表面を所定の電位に一様に一次帯電
する。
【0064】露光開口部9は、前述した光学系1からの
画像光を上記の一次帯電された感光ドラム7の表面に導
くためのもので、プロセスカートリッジBの感光ドラム
7側の枠体12bの上面に設けられている。
【0065】クリーニング手段11は、図2に示すよう
に、感光ドラム7の表面に接触して、感光ドラム7に残
留した転写残りのトナーを掻き落とすクリーニングブレ
ード11aと、ブレード11aの下方位置で感光ドラム
7の表面に弱く接触して、ブレード11aで掻き落とし
たトナーを掬い取るスクイシート11bと、掬い取った
トナーを廃トナーとして溜める廃トナー溜め11cとか
らなっている。
【0066】現像装置25Aは、図1〜図2を参照して
説明した実施例1の現像装置と同様な基本構成を有して
おり、図6に示すように、一成分現像剤の磁性トナー
(図示せず)を収納した現像容器25の感光ドラム7と
対面した開口部内に現像スリーブ31が、感光ドラム7
と微小間隔を隔てて回転自在に設置され、この現像スリ
ーブ31内には、現像スリーブ31の表面上にトナーを
保持して担持させるマグネットローラ29が非回転に配
設されている。現像容器25内の現像スリーブ31に近
い位置にはトナー送り出し部材40が回転自在に設置さ
れ、送り出し部材40は矢印方向に回転することによ
り、容器25内に収容されたトナーを現像スリーブ31
の方向へ搬送する。
【0067】現像スリーブ31の上方位置にはこれに当
接する弾性ブレード24が設置されており、弾性ブレー
ド24は、現像スリーブ31上に担持して感光ドラム7
と対向した現像部に搬送されるトナーを規制して、現像
スリーブ31との間でトナーを摩擦帯電し現像に必要な
摩擦帯電電荷を付与し、又トナーを所定の厚さのトナー
薄層に形成する。
【0068】本実施例においても、現像装置25Aの現
像スリーブ31が感光ドラム7と対向した現像部におい
て、現像スリーブ31上に担持された磁性トナーの穂の
高さを10〜100μmの範囲とし、弾性ブレード24
の構成を、導電性層の少なくとも現像スリーブ31側の
面に絶縁層を形成したものとし、そして弾性ブレード2
4と現像スリーブ31との間に振動電圧を印加して振動
電界を発生している。
【0069】従ってこれにより良好な現像を行なって、
ゴースト、カブリ及びエッジ効果の少ない良好な画質の
画像を得ることができ、現像装置25Aを感光ドラム7
等と一体化してプロセスカートリッジとして用いて、良
好な画像形成を実現することができる。
【0070】実施例4 図7は、本発明の現像装置の更に他の実施例を示す概略
構成図である。本実施例では、現像剤として一成分非磁
性現像剤である非磁性トナーを使用している。このよう
な非磁性トナーを用いた現像装置でも、磁性トナーを用
いた現像装置と似たような問題が生じる。図12に示す
従来の現像装置によりこれについて説明する。
【0071】図12に示す現像装置105Aは、一成分
非磁性現像剤である非磁性トナーT2を収容した現像容
器105を有し、その容器105の感光ドラム7と対面
した開口部に回転自在に設置された現像スリーブ111
内にはマグネットローラが配設されておらず、その代わ
りに容器105内に現像スリーブ111に当接する弾性
ローラ116を設置している。本現像装置105Aのそ
の他の構成は図10に示した現像装置105Aと基本的
に同じで、図12において図10に付した符号と同一の
符号は同一の部材を示す。
【0072】現像容器105内に収容された非磁性トナ
ーT2は、回転する現像スリーブ111上に弾性ローラ
116によりその当接部で供給されて担持される。そし
てトナーT2は、弾性ブレード104と現像スリーブ1
11との間で層厚を規制されると共に強く摩擦帯電さ
れ、高さ10〜60μmの穂立ち状態となって感光ドラ
ム7の方へ運ばれ、感光ドラム7上の潜像の現像に供さ
れる。
【0073】同様に、現像の際、現像スリーブ111に
は感光ドラム7との間で現像バイアスが印加される。又
弾性ブレード104がウレタンゴム等の非導電性材料か
らなる場合、その板金114は電位をフロート状態か又
は現像スリーブ111と同電位に保たれ、弾性ブレード
104がステンレススチール等の導電性材料製の場合
は、板金114は現像スリーブ111及び弾性ブレード
104と同電位に保たれる等についても、図10の現像
装置のときと同様である。
【0074】現像の終了によって現像スリーブ111上
に残ったトナーT2は、現像スリーブ111の回転によ
り現像器115内に戻され、弾性ローラ116によって
掻き取られると共に、新たなトナーT2が現像スリーブ
111上に供給、担持される。この弾性ローラ116に
よる残りのトナー掻き取り、新たなトナーの供給によ
り、現像により得られる画像のゴーストやカブリ防止が
図られる。
【0075】しかし、上記の摩擦帯電によって非磁性ト
ナーT2が強く帯電された場合、同様に、その強く帯電
したトナーT2が現像スリーブ111や弾性ブレード1
04に近接すると、それらとの間に大きな静電鏡映力が
働いて、それらの表面に付着し、更に静電鏡映力の他に
磁気力を初めとする様々な物理吸着力が働き、弾性ロー
ラ116を用いても表面から容易に引き剥せなくなる。
このため、図13に示すように、現像スリーブ111や
弾性ブレード104の表面が数層のトナーT2aにより
覆われ、後から現像スリーブ111に供給されたトナー
T2bが現像スリーブ111、弾性ブレード104と接
触するのを阻害していた。
【0076】同様に、特に低湿度環境で印字比率の低い
画像を続けて現像すると、上記の現像スリーブ111上
を覆っているトナーT2aが更に強く帯電して、トナー
T2の帯電ムラや塗布ムラ等を生じ、これに対応したム
ラのある画像不良が発生する場合があり、又上記のよう
な状態ではトナーT2の帯電効率が低下するだけでな
く、トナーT2同士の摩擦帯電が増加するために、反対
極性に帯電するトナー(反転トナー)T2cの量が相対
的に増加する傾向にあり、結果的に画像濃度の低下や非
画像部の”カブリ”、”エッジ効果”の増大となって、
画像品質を損なう要因となっていた。
【0077】又同様に、現像スリーブ111上のトナー
T2の一部だけが現像に供されると、現像スリーブ11
1の現像に使用された部分に新たに担持されて帯電され
たトナーと、現像に使用されずにそのまま担持されて更
に帯電されたトナーとの間に帯電量の差が生じ、そのト
ナーの帯電量の差により、次回に現像されるときに前回
の画像の影響が現れる”ゴースト”現象が発生する場合
があった。
【0078】又現像スリーブ111と弾性ブレード10
4との間に異物が挟まった場合には、トナーT2の塗布
が乱されることがあるが、従来、このトナーの塗布の乱
れを効果的に緩和する方法がないのも同様である。
【0079】更に弾性ローラ116を使用するとコスト
が上昇するので、現像装置をカートリッジ方式にする上
で必ずしも好ましくない問題もある。又弾性ローラ11
6を使用するとそのローラ軸受部でトナーのシールをす
ることが必要となり、現像装置が複雑になる欠点もあ
る。
【0080】又非磁性トナーT2の場合、金属製の現像
スリーブ111上に主に静電気力だけで付着させて現像
位置まで搬送し、現像に供さなければならないので、ト
ナーTの粒子1つ1つまで目標とする帯電量に帯電する
必要があり、トナーT2の帯電量が不十分であると、現
像スリーブ111上から脱落して画像形成装置内部を汚
すことになる。
【0081】静電気力だけで現像スリーブ111上に保
持するために、非磁性トナーT2は現像スリーブ111
上で必然的に薄層にする必要があり、このためトナーT
2の粒子1つ1つを磁性トナーの場合よりも強く帯電す
ることになり、その結果、ゴーストやカブリ、エッジ効
果が更に発生し易くなっている。
【0082】本実施例の目的は、以上のような一成分現
像剤として非磁性トナーを用いた場合の問題を解決する
ことである。
【0083】図7に示す本実施例の現像装置25Aは、
現像容器25内の現像スリーブ31内にマグネットロー
ラを有せず、又容器25内に弾性ローラを備えていな
い。その他の構成は、図1に示した実施例1の現像装置
を基本的に同じで、図7において図1に付した符号と同
一の符号は同一の部材を示す。
【0084】本実施例において、現像容器25内に収容
された非磁性一成分現像剤である非磁性トナーT2は、
現像スリーブ31の回転によりその上に担持されて搬送
される。現像スリーブ31上に担持されたトナーT2
は、現像スリーブ31に当接された弾性ブレード24に
より規制され、現像スリーブ31の表面及び弾性ブレー
ド24の表面と強く摩擦帯電され、且つ現像スリーブ3
1上に10〜60μmの厚さの薄層に形成される。
【0085】上記の弾性ブレード24は、実施例1のと
きと同様に構成され、導電性弾性部材からなる導電層2
4aの少なくとも現像スリーブ31側の表面上に絶縁層
24bを薄く被覆してなっており、金属製の板金34を
用いて現像容器25の現像スリーブ31上方位置に固定
される。導電層24a及び絶縁層24bを構成する材料
等も、実施例1と基本的に同じである。
【0086】同様に、現像スリーブ31は導電性とさ
れ、この現像スリーブ31にはDC電圧にAC電圧を重
畳した現像バイアスが高圧電源30により印加され、現
像位置で現像スリーブ31上のトナーT2が感光ドラム
7上の潜像に応じて飛翔する。
【0087】又このとき同様に、弾性ブレード24と現
像スリーブ31の間に交番電界を発生させるようになっ
ており、そのために弾性ブレード24を接地するか、弾
性ブレード24に接続した高圧電源28で弾性ブレード
24にDC電圧を印加するか、或いは現像バイアス電源
30により現像スリーブ31へ印加する現像バイアスの
AC電圧と位相の異なるAC電圧又はこれにDC電圧を
重畳した電圧が、高圧電源28により弾性ブレード24
に印加される。
【0088】これにより、本実施例においても、弾性ブ
レード24と現像スリーブ31との間のトナーT2に交
番電界が印加され、弾性ブレード24の表面に付着した
トナーや現像スリーブ31の表面上に静電気的鏡映力に
より強固に付着したトナー層を剥すことができる。従っ
て現像により得られる画像にゴーストやカブリが発生す
るのを防止できる。
【0089】本実施例では、定着性の点からも有利であ
るので、フルカラーのプリンタや複写機において必須と
される非磁性トナーT2として、微粒子の非磁性トナー
を使用している。このような微粒子の非磁性トナーT2
を現像スリーブ31上にしっかりと保持するには、トナ
ー粒子の1つ1つまでを十分に帯電させる必要がある
が、そのようにすると、トナー粒子の中には帯電が強す
ぎてしまうものが出て来る。ゴーストやカブリは、トナ
ー帯電量が大きすぎても発生し易くなる。
【0090】ところが、本発明ではブレード24と現像
スリーブ31との間に交番電界を印加しているので、同
様に、このような現象を防止することができる。
【0091】つまり、図8に示すように、現像スリーブ
31に印加されている現像バイアスによる交番電界Eが
弾性ブレード24(弾性ブレード24は接地されてい
る)から現像スリーブ31に向かう向きのとき、現像ス
リーブ31側が負極性になって、負帯電したトナーT2
が弾性ブレード24側に引き付けられ、図9に示すよう
に、逆に交番電解Eが現像スリーブ31から弾性ブレー
ド24に向かう向きのとき、現像スリーブ31側が正極
性になって、負帯電トナーT2が現像スリーブ31側に
引き付けられ、このような交番電界によるトナー粒子の
互に逆方向への引き付けを繰り返すことにより、トナー
T2を現像スリーブ31の表面及び弾性ブレード24の
表面から離すことができる。
【0092】非磁性トナーT2は、従来、粒径が10μ
m以上であったが、最近では5〜8μmの微粒子トナー
が用いられて来ており、その微粒子トナーは粒子が小さ
いので画質が格段に向上するが、トナー粒子の表面積が
増加するので、前述したゴーストやカブリが発生し易い
という欠点がある。従って非磁性トナーT2に微粒子ト
ナーを用いる場合、本発明のような方法を用いると特に
好ましい。
【0093】本実施例においても、非磁性トナーT2は
粒径が小さく且つ現像スリーブ31上でのトナー層の厚
みが薄いので、トナーT2を粒子の1つ1つまで十分に
帯電させることができ、又トナーの帯電が強くなって、
現像スリーブ31や弾性ブレード24の表面に付着して
も、そのトナーを引き剥してトナーを適正な帯電量に調
整することができる。又その際、弾性ブレード24に印
加されている電圧は、弾性ブレード24の表面に絶縁層
24bが被覆さているので、電流が殆ど流れない。
【0094】又同様に、弾性ブレード24は自らの弾性
力で現像スリーブ31の表面上に5〜50g/cmの圧
力(線圧)で当接しており、弾性ブレード24と現像ス
リーブ31との間には微視的に見れば、ところどころに
数μmの間隙が開いているが、基本的には接触している
といってよく、現像スリーブ31が回転し始めると、ト
ナーが現像スリーブ31に付着して搬送され、現像スリ
ーブ31に接触した弾性ブレード24の箇所で薄層に規
制される。
【0095】この現像スリーブ31上のトナー層の厚み
は、弾性ブレード24の当接圧及び当接長さ、現像スリ
ーブ31の表面粗さ及び材質、プロセススピード、トナ
ー粒径及びトナー材質に依存するところが大きく、これ
らの条件を適当に選択すれば、現像スリーブ31上に薄
く形成するトナー層の層厚を制御することができる。こ
のトナー層厚は、上述したように、10〜60μmに薄
くすることが好ましい。
【0096】弾性ブレード24が現像スリーブ31に当
接しているので、トナーに混じたトナーよりも大きい異
物、例えば紙粉やトナー粉が固まったトナー塊などの粗
粒が弾性ブレードと現像スリーブとの間に挟まり易く、
このような紙粉等の粗粒は現像スリーブ上のトナー塗布
の不均一を引き起こし、現像ムラの原因となるが、実施
例1のときと同様、本実施例においても、弾性ブレード
と現像スリーブとの間でトナーを振動させているので、
挟まった異物も容易に除去でき、”白スジ”のような異
常画像の防止に効果的である。
【0097】本実施例の具体例について述べる。本実施
例において、現像装置25Aの現像スリーブ31とし
て、外径16mmのスリーブ基体の表面上にカーボン及
びグラファイトを混合した樹脂被膜層を形成して、その
表面粗さRa=0.5〜1.0μmに調整した現像スリ
ーブを用いた。弾性ブレード24には、導電性のウレタ
ンゴムの表面に絶縁性のウレタンゴムを厚さ10μmに
被覆したものを用いた。
【0098】非磁性トナーT2は平均粒径が5〜8μm
の微粒子トナーを用いた。
【0099】弾性ブレード24は接地し、現像スリーブ
31には、−500Vの直流電圧に周波数1800H
z、ピークツウピーク電圧1600Vの交流電圧を重畳
した電圧を印加した。感光ドラム7と現像スリーブ31
の間隔は250〜350μmにした。このとき、現像ス
リーブ31上の非磁性トナーは、層厚が約10〜60μ
mであった。
【0100】以上のような条件で現像装置25Aをレー
ザビームプリンタに用いて現像を行なわせ、プロセスス
ピード50mm/秒で画像形成したところ、ゴースト、
カブリ及びエッジ効果の少ない良好な画質の画像を得る
ことができた。
【0101】以上では、感光ドラム7と現像スリーブ3
1との間の間隔は250〜350μmとしたが、150
〜200μmとすると画質は更に向上した。現像バイア
スの交流成分は、ピークツウピーク電圧を1200Vに
下げた。
【0102】実施例5 実施例4において、弾性ブレード24として、厚さ10
0μmのリン青銅板の表面を絶縁性のウレタン樹脂で1
0μm厚さに被覆したものを用い、又プロセススピード
を100mm/秒にした。感光ドラム7と現像スリーブ
31との間の間隔は300μmとした。それ以外は実施
例4と同様にして現像を行ない、画像形成した。その結
果、同様に、ゴースト、カブリ及びエッジ効果を大幅に
軽減することができた。
【0103】以上の実施例4〜5では、いずれも、感光
ドラム7と現像スリーブ31との間の間隔を250〜3
50μmの範囲の大きい値に取ったが、本発明によれ
ば、現像スリーブ31上の非磁性トナーT2の層厚が1
0〜60μmと低くできるので、感光ドラムと現像スリ
ーブとの間隔を100〜200μmと小さくしても問題
がなく、これにより、現像スリーブの影響でのエッジ効
果が減少し且つトナーの飛翔距離が短くなって、潜像に
より忠実な画質の画像を得ることができる。
【0104】又非磁性トナーT2を使用した場合にもつ
いても、磁性トナーを使用する実施例1〜3と基本的に
同様なことが言え、弾性ブレード24表面の絶縁層24
bにトナーT2の帯電極性に合わせてトナーをより帯電
させることが可能な材料を用いることができ、負極性の
非磁性トナーT2の場合、絶縁層24bとして例えばナ
イロン樹脂を用いると、トナーT2をより負極性に帯電
することができる。
【0105】又トナーT2として平均粒径が5〜8μm
の微粒子トナーを用いた場合でも、トナーの粒子1つ1
つまでを負極性に帯電することができ、然も、その場
合、トナー粒子の中にはより強く負に帯電するものがあ
り、かえってゴーストやカブリ、エッジ効果を強めてし
まうことになり兼ねないのが、本発明では、弾性ブレー
ド24と現像スリーブ31との間に交番電界を印加して
いるので、強く負に帯電して付着したトナーを現像スリ
ーブ及び弾性ブレード表面から引き剥すことができて、
ゴースト等の不都合がなくなり、又トナーを均一に負に
帯電することができ、画質をより一層シャープにするこ
とができる。
【0106】実施例6 図14は、本発明の更に他の実施例に係る現像装置を備
えた画像形成装置を示す概略構成図である。本実施例で
の解決課題を説明する。
【0107】一般に、トナーはある程度の粒度分布を持
って存在しており、そのうちの粒径の小さな微粉トナー
は、体積当たりの摩擦帯電電荷量が大きくなりすぎるた
めに、微粉トナー自身の鏡映力によって現像スリーブの
表面に集積して微粉トナー層を形成するという現象が、
程度の差はあれ徐々に生じる。
【0108】このようなことから、現像条件に適した帯
電電荷量を持つことにより、潜像の現像に当たって中心
的且つ決定的な役割を果すべき平均粒径の近傍にある大
多数のトナーが、現像スリーブ表面との間で行なう摩擦
帯電を上記の微粉トナー層によって阻害され、そのため
に現像性が低下するという現象が生じる。
【0109】この現像性の低下は、画像濃度の低下を発
生したり、或いは現像スリーブの回転周期の前回現像を
行なった画像の履歴が次の周期の現像に影響を及ぼし
て、所謂スリーブゴースト現象を発生することを招く。
【0110】又非接触現像にあっては、600dpi以
上の精細な潜像を現像して画像を再現する際に、現像ス
リーブと感光ドラムとの間の距離(S−Dギャップ)を
小さくした方が、より潜像を忠実に再現できるようにな
るが、S−Dギャップを小さくするとカブリが増加した
り、低湿環境下において現像バイアスのリークが発生し
易くなり、又逆にリーク防止のために現像スリーブに印
加する現像バイアスの交流電圧値を下げると、濃度が薄
くなるといったような問題が生じていた。
【0111】図14に示す本実施例は、上記の問題に鑑
み、現像スリーブの表面上に微粉トナー層が形成されて
も、現像スリーブ上に担持した一成分現像剤のトナーを
良好に帯電して、このトナーを用いた現像によりスリー
ブゴースト等のない良好な画像を得ることを可能とする
ものである。
【0112】図14に示すように、感光ドラム7には帯
電ローラ8が接触され、帯電ローラ8の芯金に電源43
からバイアス電圧を印加して、帯電ローラ8により感光
ドラム7の表面が均一に帯電される。この感光ドラム7
上に図示しない光学径により露光が行なわれて、静電潜
像が形成される。感光ドラム7上に形成された潜像は、
現像装置25Aにより現像剤を用いて現像され、トナー
像として可視化される。
【0113】本実施例の現像装置25Aは、現像容器2
5内に磁性一成分現像剤である磁性トナーT1を収容し
ている。その現像容器25に設置された現像スリーブ3
1は、本実施例によれば、電極を兼ねたアルミニウムス
リーブ基体の表面上に高抵抗層31aを形成してなって
いる。この高抵抗層31aは、フェノール樹脂等の熱硬
化性樹脂にカーボンブラック、グラファイト等の導電性
粒子を分散させた溶液を、スプレー若しくはディッピン
グによってアルミニウムスリーブ基体上に塗布した後、
熱硬化することにより形成され、体積抵抗率が3×10
8 〜1×1010Ω・cm、膜厚が5〜20μmである。
【0114】現像時、現像スリーブ31には、電源30
から−600Vの直流成分にピークツウピーク電圧が2
00V、周波数が1800Hzの交流成分を重畳した現
像バイアスが印加されている。
【0115】又現像スリーブ31上方の容器25の位置
に設置された弾性ブレード24は、本実施例によれば、
導電性ゴム(カーボン分散EPDM)或いはリン青銅、
ステンレスシート等の導電性部材からなり、これまでの
実施例1〜5と異なり、弾性ブレード24の表面上には
絶縁層が設けられていない。本実施例では、この弾性ブ
レード24には電源28から直流に交流を重畳した振動
電圧がバイアス電圧として印加され、本例では、−80
0Vの直流性成分を有するバイアス電圧が印加されてい
る。
【0116】上記の現像により得られたトナー像は、感
光ドラム7と転写ローラ4とが対向した画像転写部に送
られてた来た記録媒体2上に転写され、その後、図示し
ない定着器によって定着される。感光ドラム7上に残留
したトナーは、クリーニングブレード11aによって清
掃して感光ドラム7上から除去され、次の画像形成に備
えられる。
【0117】本実施例では、現像スリーブ31の表面に
高抵抗層31aを形成したので、例えば新品現像装置の
立ち上げ時、或いはトナー切れ時において、現像スリー
ブと弾性ブレードが部分的に直接接触することがあって
も、両者の間に過大な電流が流れることがなくなる。
【0118】又本発明によれば、現像スリーブ31上に
担持された磁性トナーT1は、弾性ブレード24の箇所
を通過する際に現像スリーブ31表面と摺擦することに
より摩擦帯電されると共に、弾性ブレードと現像スリー
ブのニップ通過後に、弾性ブレード−現像スリーブ間の
電界の強さ及び方向変化に応じて、現像スリーブと弾性
ブレード間を往復運動する。
【0119】このため現像スリーブ31表面に近接して
分布する高帯電量トナーとトナー層上層に分布する低帯
電量トナーが混ざり合わされるために、高帯電量トナー
が現像スリーブ表面に静電的に吸着して他のトナーの摩
擦帯電を阻害するというような現象を防ぐことができ
る。従って低湿環境下において生じる濃度薄やスリーブ
ゴーストを改善することができる。又帯電量を高め若し
くは維持安定することが可能となるため、高湿環境下に
おいてトナーの吸湿に起因して生じる濃度薄やスリーブ
ゴーストを改善することもできる。
【0120】実施例7 本実施例では、一成分磁性トナーT1として体積平均粒
径が4〜9μmのトナーを使用したことが大きな特徴で
ある。これは、600dpi以上の潜像を現像する場
合、9μm以下のトナーを使用することにより細線の再
現性が向上し、又現在、粉砕法でトナーを製造する場
合、4μm以下ではトナー中に磁性体を安定して含有さ
せることが困難でコスト高となるためである。
【0121】磁性トナーT1の小粒径化を図った場合、
トナーの体積当たりの表面積が大きくなるために重量当
たりの帯電電荷量が増加する。微粒径の高帯電量トナー
は、自身の鏡映力によって現像スリーブ31表面に対し
静電的に強く吸着する。そのためトナーの小粒径化を図
った場合、前述の低湿環境下における濃度薄やスリーブ
ゴーストが従来よりも悪化してしまう。
【0122】そこで本実施例では、弾性ブレード24の
ニップ近傍においてトナーに働く電界力を強くすると共
に、その周期をトナーの特性に応じたものに設定可能と
するために、弾性ブレードに印加するバイアスを直流重
畳の交流バイアスとする。本実施例においては、この値
を直流成分が−900V、交流成分がピークツウピーク
電圧1500V、周波数3000Hzのように設定し
た。
【0123】この場合、トナーT1に加わる電界力が大
きくなるだけでなく、弾性ブレード24とトナー層表面
との間に周期的に放電開始電圧(常温/常圧環境下にお
いて550V)以上の電位差が生じるために、現像スリ
ーブ31上のトナーを帯電することが可能となる。
【0124】従って磁性トナーT1に微粒子トナーを使
用した場合に、問題となる低湿環境下における濃度薄や
スリーブゴーストを大幅に改善することができる。更に
は高湿環境下においてトナーの吸湿に起因して摩擦帯電
量が低下することによって生じる濃度低下も改善するこ
とができる。
【0125】実施例8 図15は、本発明の更に他の実施例に係る現像装置を備
えた画像形成装置を示す概略構成図である。本実施例で
は、現像剤として絶縁性一成分非磁性現像剤である非磁
性トナーT2を使用したことが特徴である。現像スリー
ブ31はマグネットローラを備えておらず、現像スリー
ブ31上にトナーT2を供給して担持させるために、現
像容器25の現像スリーブ31の奥側位置にスポンジロ
ーラからなる弾性ローラ26が、現像スリーブ31に対
して当接して設置されている。
【0126】本実施例においては、現像スリーブ31表
面に形成する高抵抗層31aの抵抗値制御のために用い
る顔料をグラファイトとしている。このグラファイトは
劈開性結晶面を有するので離型性に優れており、非磁性
トナーで生じ易いトナーによる現像スリーブの汚染を抑
える効果がある。
【0127】現像スリーブ31上に担持して搬送される
非磁性トナーT2に対し、弾性ブレード24を通過後に
トナーT2への電荷の付与を行なうことにより、トナー
の帯電の均一化を図り、濃度の安定化、スリーブゴース
トの低減を行なう本発明の効果は十分に発揮され、従来
に比べ優れた現像を行なうことが可能となる。
【0128】実施例9 図16は、本発明の現像装置をプロセスカートリッジに
適用した場合を示す。プロセスカートリッジは、一般
に、感光ドラムと帯電手段、現像手段又はクリーニング
手段の1つ以上を一体的にカートリッジ化し、これを画
像形成装置本体に対し着脱自在に設置したものであり、
感光ドラム、現像剤に代表される消耗品を一体化したカ
ートリッジとしてユーザーが容易に交換できるので、基
本的にメンテナンスフリーの画像形成装置が提供できる
ようになる。
【0129】本実施例におけるプロセスカートリッジの
構成は、実施例3の図6に示したプロセスカートリッジ
Bと基本的に同じであるが、但し、その現像装置25A
は、実施例6〜8の現像装置と同様、弾性ブレード24
の表面上に絶縁層が設けられておらず、現像スリーブ3
1の表面上に高抵抗層が設けられており、この点が実施
例3と異なる。
【0130】本カートリッジにおいて、その箱体50の
一方側にはシャッター51により保護された感光ドラム
7が配設され、該シャッター51はカートリッジを画像
形成装置本体に組込むことにより開いて、感光ドラム7
に面した開口部に画像形成転写部が形成されるようにな
っている。カートリッジの外部の露光装置からの露光
は、シャッター51の反対側に設けた露光開口部9を通
って感光ドラム7に行なわれる。
【0131】現像装置25Aは、プロセスカートリッジ
の箱体50内の下部に組込んで形成してあり、その現像
容器25内に、感光ドラム7の下方の現像スリーブ31
を備えた現像室25aを有し、現像室25aの横方に一
成分現像剤の磁性トナーT1を収納したトナー収容室2
5bを有している。トナー収容室25b内のトナーT1
は、送り部材40によってトナー収容室25bからその
開口部25cを通って現像室25aに搬送され、現像ス
リーブ31上に供給、担持される。
【0132】現像スリーブ31上に担持されたトナーT
1は、図示しない電源からバイアス電圧(振動電圧)を
印加された弾性ブレード24により層厚を規制され、且
つ前述の如く弾性ブレード24と現像スリーブ31との
ニップ近傍において、現像スリーブ31上のトナー層の
スリーブ表面近くに分布する高帯電量トナーと、トナー
層上層近傍に分布する低帯電量トナーとの混合が行なわ
れる。
【0133】従って現像スリーブ31上トナー層の全層
に亙って均一且つ安定した電荷が付与される。このため
感光ドラム7上に形成された静電潜像を良好に現像し
て、ゴーストや濃度薄のない画像を得ることができる。
【0134】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の現像装置
によれば、現像剤担持体上に当接して現像剤担持体上に
担持した磁性又は非磁性一成分現像剤を規制する規制部
材に、現像剤担持体との間に振動電圧を印加して、現像
剤の帯電ムラや塗布ムラ、反対極性帯電を防止し、画像
のムラやカブリがなく且つ濃度が十分な高品質の画像を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現像装置の一実施例を示す概略構成図
である。
【図2】図1の現像装置に備えられた弾性ブレードを示
す拡大図である。
【図3】同じく弾性ブレードと現像スリーブの摺擦部近
傍においてブレードバイアスによる電界が弾性ブレード
から現像スリーブに向かう向きのときに磁性トナーに働
く力を示す説明図である。
【図4】同じくブレードバイアスによる電界が現像スリ
ーブから弾性ブレードに向かう向きのときに磁性トナー
に働く力を示す説明図である。
【図5】本発明の現像装置をプロセスカートリッジにし
て組込んだ画像形成装置の全体を示す構成図である。
【図6】図5のプロセスカートリッジを拡大して示す構
成図である。
【図7】本発明の現像装置の更に他の実施例を示す概略
構成図である。
【図8】図7の現像装置における弾性ブレードと現像ス
リーブの摺擦部近傍においてブレードバイアスによる電
界が弾性ブレードから現像スリーブに向かう向きのとき
に非磁性トナーに働く力を示す説明図である。
【図9】同じくブレードバイアスによる電界が現像スリ
ーブから弾性ブレードに向かう向きのときに非磁性トナ
ーに働く力を示す説明図である。
【図10】従来の現像装置を示す概略構成図である。
【図11】図10の現像装置の弾性ブレードと現像スリ
ーブの摺擦部近傍における磁性トナーの様子を示す説明
図である。
【図12】従来の現像装置の他の例を示す概略構成図で
ある。
【図13】図12の現像装置の弾性ブレードと現像スリ
ーブの摺擦部近傍における非磁性トナーの様子を示す説
明図である。
【図14】本発明の更に他の実施例に係る現像装置を備
えた画像形成装置を示す概略構成図である。
【図15】本発明の更に他の実施例に係る現像装置を備
えた画像形成装置を示す概略構成図である。
【図16】本発明の現像装置を備えたプロセスカートリ
ッジを示す構成図である。
【符号の説明】
7 感光ドラム 8 帯電ローラ 24 弾性ブレード 24a 導電層 24b 絶縁層 25A 現像装置 26 弾性ローラ 28、30 バイアス電源 29 マグネットローラ 31 現像スリーブ 31a 高抵抗層 T1 磁性トナー T2 非磁性トナー
フロントページの続き (72)発明者 山崎 道仁 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 加藤 淳一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 長谷川 浩人 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 尾島 磨佐基 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 佐藤 博 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 浅野 えりか 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 緒方 寛明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 大関 行弘 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 境澤 勝弘 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁性一成分現像剤を現像剤担持体上に担
    持して、前記現像剤担持体上に弾性的に当接した規制部
    材により現像剤薄層に規制しながら、前記現像剤を潜像
    担持体と対向した現像部へ搬送して、前記潜像担持体上
    に形成された、前記現像剤薄層よりも遠い位置にある潜
    像を前記現像剤で現像して可視化する現像装置おいて、
    前記現像剤担持体上に担持された現像剤の前記現像部に
    おける穂の高さは10〜100μmの範囲にあり、前記
    規制部材は導電性層とその少なくとも前記現像剤担持体
    側の面に形成された絶縁層とを備えてなり、前記規制部
    材と現像剤担持体との間に振動電圧を印加して振動電界
    が発生されることを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 非磁性一成分現像剤を現像剤担持体上に
    担持して、前記現像剤担持体上に弾性的に当接した規制
    部材により現像剤薄層に規制しながら、前記現像剤を潜
    像担持体と対向した現像部へ搬送して、前記潜像担持体
    上に形成された、前記現像剤薄層よりも遠い位置にある
    潜像を前記現像剤で現像して可視化する現像装置おい
    て、前記現像剤担持体上に担持された現像剤の厚みは1
    0〜60μmの範囲にあり、前記規制部材は導電性層と
    その少なくとも前記現像剤担持体側の面に設けた絶縁層
    とを備えてなり、前記規制部材と現像剤担持体との間に
    振動電圧を印加して振動電界が発生されることを特徴と
    する現像装置。
  3. 【請求項3】 前記規制部材の絶縁層が、前記現像剤と
    逆極性に帯電する絶縁材料からなる請求項1又は2の現
    像装置。
  4. 【請求項4】 磁性又は非磁性の一成分現像剤を現像剤
    担持体上に担持して、前記現像剤担持体上に弾性的に当
    接した規制部材により現像剤薄層に規制しながら、前記
    現像剤を潜像担持体と対向した現像部へ搬送して、前記
    潜像担持体上に形成された潜像を前記現像剤で現像して
    可視化する現像装置おいて、前記現像剤の体積平均粒径
    は4〜9μmの範囲にあり、前記規制部材は導電性であ
    り、前記現像剤担持体は導電層とその表面上に設けられ
    た高抵抗層とからなり、前記規制部材と現像剤担持体と
    の間に振動電圧を印加して振動電界が発生されることを
    特徴とする現像装置。
  5. 【請求項5】 前記現像装置が少なくとも潜像担持体と
    プロセスカートリッジとして一体化され、画像形成装置
    本体に着脱自在である請求項1、2、3又は4の現像装
    置。
JP5096918A 1993-03-31 1993-03-31 現像装置 Pending JPH06289704A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5096918A JPH06289704A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 現像装置
US08/220,553 US5519472A (en) 1993-03-31 1994-03-31 Developing apparatus using elastic blade
EP94105196A EP0619530B1 (en) 1993-03-31 1994-03-31 Developing apparatus using elastic blade
DE69421433T DE69421433T2 (de) 1993-03-31 1994-03-31 Entwicklungsgerät mit elastischer Klinge
ES94105196T ES2141782T3 (es) 1993-03-31 1994-03-31 Aparato de revelado que utiliza una cuchilla elastica.
HK98112867A HK1011760A1 (en) 1993-03-31 1998-12-05 Developing apparatus using elastic blade

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5096918A JPH06289704A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06289704A true JPH06289704A (ja) 1994-10-18

Family

ID=14177746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5096918A Pending JPH06289704A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06289704A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5519472A (en) Developing apparatus using elastic blade
US5570166A (en) Developing apparatus that applies voltage to developer layer thickness regulating member
JP3444017B2 (ja) 一成分現像剤を用いる現像装置
JP2987254B2 (ja) 現像装置並びに画像形成装置
JP2007133024A (ja) 画像形成装置
JP2001042602A (ja) 画像形成装置および現像剤・帯電用磁性粒子補給容器
JPH06289704A (ja) 現像装置
JPH11327288A (ja) 画像形成装置
CN106502071B (zh) 显影设备、处理盒、以及成像设备
JPH0527575A (ja) 現像装置
JPH06289705A (ja) 現像装置
JPH09106179A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH08190275A (ja) 現像装置
JP3162870B2 (ja) 現像装置
JPH07140811A (ja) 画像形成装置
JPH0990747A (ja) 画像形成装置
JPS62299875A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2003255663A (ja) 画像形成装置
JP3543615B2 (ja) 画像形成装置
JP3112539B2 (ja) 現像装置
JPH0744023A (ja) 画像形成装置
JP2912793B2 (ja) 現像装置並びに現像方法並びに画像形成装置
JPH09179402A (ja) 現像装置
JPH05289485A (ja) 現像装置
JPH09197823A (ja) 現像装置及び画像形成装置並びにプロセスカートリッジ