JPH09179402A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH09179402A
JPH09179402A JP34981895A JP34981895A JPH09179402A JP H09179402 A JPH09179402 A JP H09179402A JP 34981895 A JP34981895 A JP 34981895A JP 34981895 A JP34981895 A JP 34981895A JP H09179402 A JPH09179402 A JP H09179402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing roller
toner
carrier
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34981895A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sawada
彰 沢田
Hiroharu Suzuki
弘治 鈴木
Kazunori Karasawa
和典 唐沢
Noriyuki Koinuma
宣之 鯉沼
Atsuko Komaba
厚子 駒場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP34981895A priority Critical patent/JPH09179402A/ja
Publication of JPH09179402A publication Critical patent/JPH09179402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナー搬送力が強い現像ローラを用いた場合
でも、現像ローラへの現像剤の固着を防止することによ
り、現像ローラ上の現像剤付着量及び現像剤帯電量の安
定化を図り、画像品質の劣化を防止できる一成分現像剤
を用いた現像装置を提供することである。 【解決手段】 誘電体部及び導電体部が微小面積で分布
した表面を有する現像ローラ4上に形成した微小電界に
より、トナー供給ローラ5で供給したトナーを現像ロー
ラ4上に多層に担持し、層厚ならし板8で層厚を規制し
た後、感光体ドラム1に対向する現像領域Aに搬送する
現像装置において、層厚ならし板8の現像ローラ4に対
する当接圧P[N/m]と、現像ローラ4の線速VDEV[mm/se
c]とトナー供給ローラ5の線速VSUP[mm/sec]との比R
=VSUP/VDEVとの関係が、0.4≦R、P≦60[N/
m]の範囲で、R≦−(6.7/103)×P+1.0で
あることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ、レーザープリンター等の画像形成装置の現像装置
に係り、詳しくは一成分現像剤を用いる現像装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】像担持体上に形成した潜像を現像剤を用
いて現像する現像装置としては、小型化、低コスト化、
高信頼性等の観点から一成分現像剤を用いた現像装置が
有利である。特にカラー化を行うには透明度が高いこと
から非磁性一成分現像剤を用いることが有利である。
【0003】上記一成分現像剤を用いた現像装置として
は、表面に一成分該現像剤を担持して現像領域を含む所
定の循環経路に沿って搬送する現像剤担持体と、一成分
現像剤を貯溜する貯溜手段と、該現像剤担持体に接触し
該現像剤貯溜手段に貯溜されている該一成分現像剤を該
現像剤担持体に供給する現像剤供給手段とを有するもの
が知られている(例えば、特開昭60−229057号
公報、特開昭61−42672号公報参照)。
【0004】ここで、例えば非磁性の一成分現像剤(以
下「現像剤」という)を用いた現像方式における現像剤
担持体上の最適な現像剤付着量及び現像剤帯電量につい
て説明する。現像剤担持体上の現像剤付着量は、像担持
体上で0.6〜1.0mg/cm2程度の現像剤付着量、転写
材上で0.5〜0.7mg/cm2程度の現像剤付着量が得ら
れるものであることが望ましい。この像担持体上及び転
写材上の現像剤付着量は、現像剤担持体上の現像剤付着
量のみならず、現像領域における像担持体と現像剤担持
体との相対速度によっても左右される。
【0005】ところが、従来実用化されている例えば上
記特開昭60−229057号公報や上記特開昭61−
42672号公報に記載された現像装置によれば、現像
剤担持体上での現像剤付着量は0.2〜0.5mg/cm2
あり、上記像担持体上等での所望の現像剤付着量を得る
ためには、現像剤担持体の表面移動速度を像担持体の表
面移動速度の2〜4倍に設定する必要がある。このよう
に現像剤担持体上での現像剤付着量不足をカバーするた
めに現像剤担持体の回転を高く設定する場合には、ベタ
部を現像したときに画像の後端部の濃度が高くなる“現
像剤後端より”という現象が発生する。この現象は白黒
画像では大きな問題はないが、カラー画像では現像剤を
透過して色を視覚するため後端部で濃度が濃くなり、特
に重ね画像の場合は色違いになってしまうという不具合
がある。
【0006】このような“現像剤後端より”という現象
を発生させずに、かつ、像担持体上等で所望の現像剤付
着量を得るためには、現像剤担持体のスピードを像担持
体のスピードに近づける、つまり、等速現像に近づける
とともに、現像剤担持体上での現像剤付着量を従来に比
して多くすることが必要である。具体的には、像担持体
や転写材上での充分な現像剤付着量を、ほぼ等速現像で
確保するためには、現像剤担持体上の現像剤付着量を、
現像効率の良い接触現像法で少なくとも0.8mg/cm2
現像効率の悪い非接触現像法で少なくとも1.0mg/cm2
にする必要がある。このような現像剤担持体上の現像剤
付着量を得るためには、2層以上の現像剤層厚にしなけ
ればならない。
【0007】そこで、現像剤担持体上に現像剤を所望量
だけ付着させる手段として、例えば、現像剤担持体とし
て、表面が規則的または不規則的に微小面積で分布した
誘電体部と接地された導電部とからなる現像剤担持体を
用い、この現像剤担持体と、その表面に接触しながら移
動する現像剤供給部材との接触部において、現像剤を摩
擦帯電するとともに現像剤担持体の誘電体部を摩擦帯電
して現像剤担持体表面近傍に多数の微小電界を形成し、
この微小電界により摩擦帯電された現像剤を現像剤担持
体上に多層に担持させる現像装置(特開平4−1271
77公報参照)が提案されている。
【0008】また、この現像装置においては、現像剤担
持体上に担持された現像剤を介して現像剤担持体に当接
する現像剤規制部材が設けられており、この現像剤規制
部材により、現像剤担持体上の現像剤を現像剤担持体表
面に圧接し、現像剤層の厚みを均一にならしている。か
かる先願発明の現像装置によれば、現像剤担持体上に多
層の現像剤層を形成することが可能になる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特開平
4−127177公報で提案した現像装置の現像剤担持
体のように上記所望の現像剤付着量が得られる現像剤搬
送力の強い現像剤担持体を用いた場合には、現像剤と現
像剤担持体との付着力が強固になるために、現像剤が現
像に使用されずに現像剤担持体上に未現像の現像剤とし
て残ってしまう場合がある。その後、現像剤担持体上に
新たな現像剤が供給されるが、上記未現像の現像剤は最
下層に付着しており、静電気的な吸引力で拘束され、現
像剤担持体から離れることができなくなる。このような
過程を繰り返すうちに、現像剤担持体上の現像剤層の全
現像剤に対する上記未現像の現像剤の割合が増加してい
く。この現像剤担持体上に堆積した未現像の現像剤は、
現像剤規制部材に何度も摩擦されるうちに現像剤担持体
上に溶着した状態となり、最終的には固着してしまう。
このようにして固着する現像剤の量が増えるにしたがっ
て、現像剤担持体はその機能を失い、上記等速現像に必
要な現像剤付着量と現像剤帯電量を得られなくなってし
まったり、現像剤の付着ムラ等が発生してしまったりし
て、画像品質に悪影響を及ぼすという不具合があった。
【0010】本発明は以上の問題点に鑑みなされたもの
であり、その目的とするところは、一成分現像剤を用い
た現像装置であって、該現像剤に対する搬送力が強い現
像剤担持体を用いた場合でも、現像剤担持体への現像剤
の固着を防止することにより、該現像剤担持体上の現像
剤付着量及び現像剤帯電量の安定化を図り、画像品質の
劣化を防止することができる現像装置を提供することで
ある。
【0011】なお、本発明者らは、上記現像剤規制部材
が、現像剤担持体に対する当接圧が高いほど現像剤を薄
層化する際に現像剤に与えるストレスが大きくなり、現
像担持体上での現像剤の固着を促進する作用を有し、上
記現像剤供給部材が、現像剤担持体上に現像剤を供給す
るとともに、現像剤担持体上に固着しようとする現像剤
を現像剤担持体上から剥離する作用も有する点に着目
し、上記現像剤規制部材の現像剤固着促進作用と上記現
像剤供給部材の現像剤剥離作用とのバランスを所定の関
係に設定して現像剤担持体上での現像剤の固着を防止す
ることにより、現像剤担持体の表面を初期の状態に保つ
ことが可能であることを示した(特願平6−32385
5号参照)。そして、この特願平6−323855号に
おいて、上記現像剤の固着を良好に防止することができ
る現像剤規制部材の当接圧P[N/m]及び現像剤担持体の
線速VDEV[mm/sec]と現像剤供給部材の線速VSUP[mm/se
c]との比Rの一条件範囲を提案した。
【0012】本発明は、上記先願(特願平6−3238
55号参照)で提案した条件範囲とは異なる、上記現像
剤固着を防止するための上記現像剤規制部材の当接圧P
[N/m]及び上記線速比Rの新たな条件範囲を提案するも
のである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意検討した結果、現像剤規制部材の接触
圧と、現像剤担持体の線速に対する現像剤供給部材の線
速の比との関係を、現像剤規制部材による現像剤の固着
促進作用よりも現像剤供給部材による現像剤の剥離作用
の方が大きくなるような関係、すなわち、現像担持体上
での現像剤の固着量の収支がマイナスになる関係に設定
して、現像剤担持体表面を常に初期と同じ状態に保つこ
とが可能となることを知見した。
【0014】本発明は、上記知見に基づいてなされたも
のであり、上記目的を達成するために、請求項1の発明
は、表面が規則的又は不規則的に微小面積で分布した誘
電体部及び接地された導電部からなり、該表面に一成分
現像剤を担持して像担持体上に搬送する現像剤担持体
と、表面が該現像剤担持体に接触しながら移動して該現
像剤担持体上に該現像剤を供給する現像剤供給部材と、
該現像剤担持体上に供給された該現像剤を介して該現像
剤担持体に当接して該現像剤の厚みを規制する現像剤規
制部材とを備え、該現像剤担持体の表面と該現像剤供給
部材の表面との接触部において両表面を同方向に移動さ
せることにより、該現像剤担持体と該現像剤供給部材と
の間の現像剤を摩擦帯電するとともに該現像剤担持体の
誘電体部を摩擦帯電して該現像剤担持体表面近傍に多数
の微小電界を形成し、該摩擦帯電した現像剤を該微小電
界により該現像剤担持体上に多層に担持し、該現像剤規
制部材で厚みを規制した該多層の現像剤を該像担持体上
に搬送することにより、該像担持体上の潜像を可視像化
する現像装置において、該現像剤規制部材の該現像剤担
持体に対する当接圧P[N/m]と、該現像剤担持体の線速
VDEV[mm/sec]と該現像剤供給部材の線速VSUP[mm/sec]
との比R=VSUP/VDEVとの関係が、0.4≦R、P≦
60[N/m]の範囲で、R≦−(6.7/103)×P+
1.0であることを特徴とするものである。
【0015】請求項2の発明は、請求項1の現像装置に
おいて、上記現像剤供給部材が回転体であることを特徴
とするものである。
【0016】請求項3の発明は、請求項1の現像装置に
おいて、上記現像剤供給部材の少なくとも上記現像剤担
持体に接触する接触部が発泡体であることを特徴とする
ものである。
【0017】請求項4の発明は、請求項1の現像装置に
おいて、上記現像剤規制部材の少なくとも上記現像剤担
持体に当接する当接部が軟弾性体であることを特徴とす
るものである。
【0018】請求項1乃至4の現像装置においては、現
像剤規制部材の該現像剤担持体に対する当接圧P[N/m]
と、該現像剤担持体の線速VDEV[mm/sec]と該現像剤供
給部材の線速VSUP[mm/sec]との比R=VSUP/VDEVと
の関係を、0.4≦R、P≦60[N/m]の範囲で、R≦
−(6.7/103)×P+1.0にすることにより、
現像剤規制部材による現像剤の固着促進作用よりも現像
剤供給部材による現像剤の剥離作用の方を大きくして、
現像担持体の表面に現像剤が固着しないようにする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を電子写真複写機の
現像装置に適用した一実施形態について説明する。図1
は本実施形態に係る現像装置の概略構成を示す正面図で
ある。像担持体としての感光体ドラム1は例えば線速3
30mm/secで、矢印時計方向に回転駆動される。この感
光体ドラム1の右側方に現像装置2が配設されている。
感光体ドラム1の周囲には、電子写真プロセスを実施す
るために、周知の帯電装置、露光光学系、転写分離装
置、クリーニング装置、除電装置(いずれも図示せず)
が配設されている。
【0020】上記現像装置2は、感光体ドラム1表面に
向けた開口を備えたケーシング3と、該開口から一部が
露出して所定の線速で矢印反時計方向に回転駆動される
現像剤担持体としての現像ローラ4と、該現像ローラ4
の右側方部に圧接した状態で矢印時計方向に回転駆動さ
れる現像剤供給部材としてのトナー供給ローラ5と、ケ
ーシング3内の右側方部に構成された現像剤貯溜手段と
してのホッパー部に収容されている非磁性の一成分現像
剤(以下「トナー」という)7をトナー供給ローラ5表
面に供給するとともにホッパー部内のトナーを撹拌する
アジテーター6と、現像ローラ4の回転で感光体ドラム
1との対向部である現像領域Aに搬送される現像ローラ
4上のトナー層の厚みを均一にならすように規制する現
像剤規制部材としての層厚ならし板8とを有している。
【0021】上記現像ローラ4は、図1に示すように現
像領域Aで感光体ドラム1表面と所定間隙をおいて対向
して非接触現像を行うように配置しても良いし、現像ロ
ーラ4上のトナー層が感光体1表面に接触するように配
置して接触現像を行うようにしても良い。いずれの場合
においても、前述の現像剤後端寄り(トナー後端寄り)
の現象を防止するためには、現像ローラ4の回転を、現
像領域Aにおける表面移動方向が感光体ドラム1と同方
向で、かつ、その線速が感光体ドラム1の線速とほぼ等
速、即ちこの例の場合には約330mm/secになるよう
にする。但し、接触現像においては、まったくの等速現
像であると、感光体ドラム1表面と現像ローラ4表面と
の間に速度差がないために、感光体ドラム1表面の電位
に拘らず物理的なトナー付着がおこる恐れがある。これ
を防止するためには、現像ローラ4の線速の方が少し速
くなるように設定する。例えば線速比(感光体ドラム1
線速:現像ローラ4線速)で1:1.05〜1.1が好
ましい。この程度の線速比であれば前述した現像剤後端
寄り(トナー後端寄り)は目だたない。
【0022】また、上記現像ローラ4及び層厚ならし板
8には、バイアス電源21により、適当な現像バイアス
電圧、例えば直流、交流、直流重畳の交流、パルス電圧
などを印加する。特に非接触現像の場合には、飛翔条件
の良い交番成分を有する電圧(交流、直流重畳の交流、
又はパルス電圧等)を印加することが望ましい。
【0023】そして、本実施形態の現像ローラ4として
は、付着トナーを増大させる等の目的で、表面に電荷を
保持できる誘電体部と接地された導電体部とが微小面積
で混在露出するように構成された現像ローラ4を用い
る。この誘電体部の大きさは、例えば径が50〜200
μm程度になるようにする。このような誘電体部がラン
ダムに、又はある規則に従って分散しているようにす
る。両部の面積比としては、例えば誘電体部の面積が全
体の40〜70%の範囲になるようにするのが好まし
い。そして、この誘電体部の材料としては、上記トナー
供給ローラ5による摩擦帯電で電荷が蓄積されない程度
の抵抗値を有するものを用いる。所望の表層部を形成す
るには、例えば芯金ローラの表面をローレット加工して
所定の溝を形成した後、絶縁性の例えば樹脂をコート
し、その後に表面を切削加工して芯金部が導電体部とし
て、溝内の樹脂が誘電体部として、それぞれ表面に露出
するようにすることによって形成できる。
【0024】上記トナー供給ローラ5は、芯金51上に
弾性発泡体層52を備えており、この弾性発泡体層52
の少なくとも表面近傍の内部にトナーを保持できるよう
に表面に多数の空孔が開口している。このトナー供給ロ
ーラ5の弾性発泡体層52の材質としては、現像ローラ
4と接触してトナーと現像ローラ4に所望の摩擦帯電を
与えることのできるように、摩擦帯電系列上、トナー7
の材料と現像ローラ4の表面部の材料との中間にあるも
のを採用することが望ましい。なお、トナー供給ローラ
5は、例えば現像ローラ4の表面に所定量食い込んでで
圧接する位置に支持され、表面が現像ローラ4との接触
部において現像ローラ4表面と同方向に移動する順方向
に回転するように駆動される。
【0025】また、トナー供給ローラ5の芯金51に
も、バイアス電源21により、上記現像ローラ4に印加
するのと同様の電圧、又は、所定極性に摩擦帯電したト
ナーがトナー供給ローラ5側から現像ローラ4側に向か
う静電気力を受けるような電界を、現像ローラ4との間
に形成するような電圧を印加しても良い。
【0026】上記アジテーター6は、ホッパー部内の収
容トナー7をトナー供給ローラ5表面に供給するととも
に、該収容トナー7を撹拌するものであるが、ホッパー
部の形状やトナーの流動性によってトナーの自重でトナ
ー供給ローラ5表面への供給が可能である場合等には、
省略しても良い。
【0027】上記層厚ならし板8は、その材質として、
上記のトナー供給ローラ5の表面材質と同様に、帯電系
列上トナー材料と上記誘電体の材料との間に位置するも
のを採用することが望ましい。
【0028】以下、本実施形態に係る現像装置2のより
具体的な態様を具体例として記載する。 (1)現像ローラ4 ・径が25mmの芯金ローラ表面にローレット加工によ
り、深さ0.1mm、溝巾0.2mmの角状溝を、ピッチ
0.2mmでアヤメ状に形成した。 ・この芯金ローラの表面に、エポキシ変性シリコーン樹
脂(東レSR2115:商標)をコーティングし、10
0°Cで約30分乾燥させて誘電層コートを施した。 ・このローラの表面を切削加工して、芯金部を導電体部
として表面に露出させ、ローレット加工の溝に充填され
て残っている樹脂部を誘電体部とした。このときの導電
体部の総面積が全体の50%(従って誘電体部の総面積
は全体の50%)になるようにした。 (2)トナー供給ローラ5 ・径が8mmの芯金ローラ51上に体積抵抗率約1×10
6Ωcmの導電性弾性発泡体層52を有する径16mmのス
ポンジローラで構成し、これを食い込み量1mmで現像ロ
ーラ4に当接させて配置した。 ・上記導電性弾性発泡体層52としては、混練時にカー
ボンを内添及び分散し、その後、発泡及び型成型した発
泡ポリウレタンを用いた。・線速は現像ローラ4の線速
の約0.6倍に設定した。 (3)層厚ならし板8 ・厚さ2mm、ゴム硬度73度、及びヤング率0.66g/m
m2の軟弾性板を、現像ローラ4に対して、エッジ部角度
90度、及び10〜30N/mの当接圧で当接するように
配置した。 ・この弾性板としてはウレタンゴムを用いた。 (4)現像バイアス21、現像ギャップ ・現像ローラ4、トナー供給ローラ5及び層厚ならし板
8に、直流−500Vを重畳したピーク・ツウ・ピーク
電圧1000Vp-p、1000HZの交流バイアスを印加
した(これに代え、−800Vの直流バイアスを印加し
ても良い)。 ・現像ギャップを150μmに設定した。 (5)感光体1 ・OPC ・ネガ潜像が地肌部で−850V、書き込み部(画像
部)で−150Vになるように一様帯電を施した。 (6)トナー7 ・非磁性スチレンアクリル系+ポリエステル系樹脂使用
の負帯電トナーを用いた。 ・外添剤としてシリカ微粉末0.5wt%を外添した。
【0029】以上の構成において、トナー供給ローラ5
表面に、アジテーター6によってホッパー部内の収容ト
ナー7が供給される。トナー供給ローラ5に供給された
トナー7は導電性弾性発泡体層52の表面や空孔内に担
持されて、トナー供給ローラ5の時計方向の回転によっ
てトナー供給ローラ5と現像ローラ4との接触部Bに向
けて搬送される。
【0030】そして、現像ローラ4とトナー7とトナー
供給ローラ5の摩擦により、現像ローラ4の誘電体部に
所望のトナー帯電極性と逆極性の帯電(正規現像(P/
P)においては感光体電荷と同極性の帯電であり、反転
現像(N/P)においては感光体電荷と逆極性の帯電で
ある)を与え、現像ローラ4上にマイクロフィールド
(微小閉電界)を作る。一方、トナー供給ローラ5は現
像ローラ4に対して順方向に、すなわち接触部における
両表面が同じ方向に移動するように回転しているため、
トナー供給ローラ5に担持されたトナー7は現像ローラ
4とトナー供給ローラ5間で摺察され、ほとんどが所望
の極性(正規現像においては感光体電荷と逆極性であ
り、反転現像においては感光体電荷と同極性である)に
帯電する。
【0031】そして、トナー供給ローラ5上の帯電トナ
ー7は、現像ローラ4上のマイクロフィールドの電界に
より静電的に吸引され、現像ローラ4表面に多層に付着
する。これにより、現像ローラ4は充分に帯電したトナ
ー7を多層に担持した状態でこの接触部Bを出ていく。
なお、本実施形態においては、トナー供給ローラ5と現
像ローラ4とを順回転させていることから、トナー供給
ローラ5上のトナー7は現像ローラ4とトナー供給ロー
ラ5との間で摺察されてほとんどが帯電する。また、ト
ナー供給ローラ5の回転によって、接触部Bを通過した
現像ローラ4上にホッパー部からの無帯電又は弱帯電の
トナー7を供給することがない。また、上記接触部Bを
通過した現像ローラ4上のトナー層は、現像ローラ4上
に当接している層厚ならし板8で厚みを均一に摺擦され
て均一な薄層にされ、現像ローラ4の回転で現像領域A
に搬送される。このとき、現像ローラ4上には、トナー
付着量1.0〜1.5mg/cm2、及びトナー帯電量8〜1
5μC/gのトナー層が形成されている。このように現
像領域Aに搬送される現像ローラ4上のトナー層に無帯
電現像剤や逆帯電現像剤が含まれないので、現像転移の
悪化、地肌汚れ、解像度劣化等の発生を抑えることがで
きる。また、比較的低帯電のトナーが少ない安定したト
ナー帯電量分布が得られるのでシャープ性及び解像度の
低下や地汚れの発生を抑えることができる。また、帯電
分布の安定した二層以上の多層のトナー層を現像ローラ
4上に剤担持体上に形成できるので、画像形成スピード
の高速化や“現像剤後端より”防止のための等速現像が
可能となる。
【0032】上記現像領域Aでは、接触又は非接触現像
法で最適な現像バイアスが印加された現像ローラ4の表
面と感光体ドラム1表面とがほぼ等速で移動しながら現
像が行われる。そして、現像領域Aの通過時に感光体ド
ラム1表面に付着せずに現像ローラ4表面に残留してい
る非画像部の残トナーは、トナー供給ローラ5により機
械的、電気的に掻き取られ、また、現像ローラ4上の電
荷もトナー供給ローラ5による摩擦帯電により一定化さ
れ、これにより、現像ローラ4表面は初期化される。 (以下、余白)
【0033】ところで、以上の構成及び条件でランニン
グテストを行なうと、約5,000枚のコピーで現像ロ
ーラ4上にトナー7が固着し始め、約10,000枚の
コピーで画像異常(ベタ部濃度ムラ)が認められ、画像
濃度の低下が生じた。そして、本出願人らが予備実験に
て調べたところ、トナーが層厚ならし板8によって現像
ローラ4上で厚みを均一にならされる際に現像ローラ4
上に固着し、また、トナー供給ローラ5と現像ローラ4
との接触部Bにおいて、上記固着したトナーが現像ロー
ラ4上から剥離することが判った。そして、層厚ならし
板8の現像ローラ4に対する当接圧P[N/m]と現像ロー
ラ4の線速VDEV[sec/mm]及びトナー供給ローラ5の線
速VSUP[sec/mm]の比R=VSUP/VDEVとを種々の値に
設定して現像ローラ4上でのトナー7の固着について調
べたところ、当接圧Pと比Rとが一定の関係を満たす
と、層厚ならし板8によるトナーの固着作用よりもトナ
ー供給ローラ5によるトナーの剥離作用の方が大きくな
り、現像ローラ4上でのトナー7の固着が発生しないこ
とが判った。
【0034】そこで、本実施形態では、層厚ならし板8
の現像ローラ4に対する当接圧P[N/m]と、現像ローラ
4の線速VDEV[sec/mm]及びトナー供給ローラ5の線速
VSUP[sec/mm]の比R=VSUP/VDEVとの関係が、0.
4≦R、P≦60[N/m]の範囲で、R≦−(6.7/1
3)×P+1.0になるように、層厚ならし板8を現
像ローラ4に当接させ、かつ、トナー供給ローラ5を現
像ローラ4に接触させながら従動回転させている。
【0035】以上、本実施形態によれば、層厚ならし板
8の現像ローラ4に対する当接圧P[N/m]と、現像ロー
ラ4及びトナー供給ローラ5の線速の比R(=VSUP/
VDEV)との関係を、0.4≦R、P≦60[N/m]の範囲
で、R≦−(6.7/103)×P+1.0とすること
により、現像ローラ4の表面にトナー7が固着しない。
これにより、現像ローラ4上でのトナー7の固着を防止
でき、現像ローラ4の表面が常に初期の状態に保たれる
ので、現像ローラ4上でのトナー付着量及びトナー帯電
量が経時においても安定し、トナー付着ムラ等による画
像品質の劣化が防止できる。
【0036】また、上記層厚ならし板8の現像ローラ4
に対する当接圧P[N/m]と上記線速の比R(=VSUP/V
DEV)を0.4≦R、P≦60[N/m]の範囲にすることに
より、現像ローラ4上でのトナー薄層不良(カスレ)の
発生を防止できる。なお、0.4>R、P>60[N/m]
の範囲では、現像ローラ4上でのトナー薄層不良(カス
レ)が発生し、画像上ではベタ濃度ムラが発生した。
【0037】また、本実施形態では、回転体であるトナ
ー供給ローラ5の回転速度を変えることでトナー供給ロ
ーラ5表面の線速VSUPを容易に設定できるので、上記
層厚ならし板8の当接圧P[N/m]と上記線速の比Rとの
関係を上記所定の範囲に安定して保つことができる。
【0038】また、本実施形態では、現像ローラー4と
の接触部Bが発泡体であるトナー供給ローラ5により、
現像ローラ4上でのトナー供給及び剥離を同時に行い、
現像ローラ4へのトナー供給性能を犠牲にすることな
く、現像ローラ4上の固着トナーの剥離を良好に行って
現像ローラ4の表面を初期の状態に保つことができるの
で、現像ローラ4へのトナー供給及び現像ローラ4から
の固着トナーの剥離の両立を図ることができる。
【0039】また、本実施形態では、層厚ならし板8が
軟弾性板で形成されて現像ローラ4との接触部Pが軟弾
性板であり、該接触部Pの当接圧のバラツキが少なく安
定するので、上記層厚ならし板8の当接圧P[N/m]と上
記線速の比R(=VSUP/VDEV)との関係を上記所定の
範囲に安定して保つことができる。
【0040】また、上記構成及び条件における本実施形
態の具体的なコピーテストでは、次のような結果が得ら
れた。層厚ならし板8の現像ローラ4に対する当接圧P
[N/m]と、現像ローラ4の線速VDEV[sec/mm]及びトナー
供給ローラ5の線速VSUP[sec/mm]の比R=VSUP/VDE
Vとの関係を、R≦−(6.7/103)×P+1.0と
しかつ0.4≦R、P≦60[N/m]の範囲として、ラン
ニングテストを行なったところ、図2に示すように、6
0,000枚のコピー時でも、現像ローラ4上へのトナ
ー7の固着が発生しなかった。ここで、記号〇で示した
データは、60,000枚のコピーを行った後に現像ロ
ーラ4上にトナー7の固着が発生しなかったデータであ
り、記号×で示したデータは、60,000枚のコピー
を行った後に現像ローラ4上にトナー7の固着が発生し
たデータである。
【0041】なお、本実施形態では、反転現像方式のも
のであるが、正規現像方式のものにも適用できる。この
正規現像方式の場合、現像ローラ4の誘電部の材料とし
ては、テフロン樹脂、ポリエチレン樹脂、トナー供給ロ
ーラ5、層厚ならし板8の材料としては、ポリウレタン
樹脂、ポリカーボネート樹脂、トナー7の材料として
は、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂などが使用でき
る。そして適当な現像バイアス21として例えば−20
0Vを用いる。
【0042】また、本実施形態では、非磁性一成分現像
剤を用いる現像装置の例で説明したが、本発明は、磁性
一成分現像剤を用いる現像装置等にも同様に適用できる
ものである。
【0043】
【発明の効果】請求項1乃至4の発明によれば、現像剤
規制部材の現像剤担持体に対する当接圧P[N/m]と、該
現像剤担持体の線速VDEV[mm/sec]と現像剤供給部材の
線速VSUP[mm/sec]との比R=VSUP/VDEVとの関係
を、0.4≦R、P≦60[N/m]の範囲で、R≦−
(6.7/103)×P+1.0にすることにより、現
像剤規制部材による現像剤の固着促進作用よりも現像剤
供給部材による現像剤の剥離作用の方を大きくして、現
像担持体の表面に現像剤が固着しないようにする。これ
により、上記誘電体部及び導電体部からなる表面に形成
した微小電界で摩擦帯電した現像剤を強く担持するよう
な搬送力の強い現像剤担持体を用いた場合でも、像剤担
持体の表面が常に初期の状態に保たれ、現像剤担持体上
での現像剤の付着量及び帯電量が経時においても安定
し、現像剤の付着ムラ等による画像品質の劣化を防止で
きるという効果がある。また、上記現像剤規制部材の現
像剤担持体に対する当接圧P[N/m]、及び該現像剤担持
体の線速VDEV[mm/sec]と現像剤供給部材の線速VSUP[m
m/sec]との比R=VSUP/VDEVを、0.4≦R、P≦6
0[N/m]の範囲にすることにより、現像剤担持体上の現
像剤薄層不良の発生を防止することができるという効果
がある。
【0044】特に、請求項2の発明によれば、回転体で
ある現像剤供給部材の回転速度を変えることで該現像剤
供給部材の線速を容易に設定できるので、上記現像剤規
制部材の当接圧P[N/m]と上記線速の比R=VSUP/VDE
Vとの関係を上記所定の範囲に安定して保つことができ
るという効果がある。
【0045】また特に、請求項3の発明によれば、少な
くとも現像剤担持体に接触する接触部が発泡体である現
像剤供給部材により、現像剤担持体上での現像剤供給及
び剥離を同時に行い、現像剤担持体への現像剤の供給性
能を犠牲にすることなく、現像剤担持体からの固着現像
剤の剥離を良好に行って現像剤担持体の表面を初期の状
態に保つことができるので、現像剤担持体への現像剤供
給及び現像剤担持体からの固着現像剤の剥離の両立を図
ることができるという効果がある。
【0046】また特に、請求項4の発明によれば、現像
剤規制部材の少なくとも現像剤担持体に当接する当接部
が軟弾性体であることにより、該現像剤規制部材の現像
剤担持体との当接部における当接圧のバラツキが少なく
安定するので、上記現像剤規制部材の当接圧P[N/m]と
上記線速の比R=VSUP/VDEVとの関係を上記所定の範
囲に安定して保つことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る現像装置の概略構成を
示す正面図。
【図2】同現像装置における現像ローラに対するトナー
供給ローラの線速の比Rと、現像ローラに対する層厚な
らし板の当接圧Pとの関係を示したグラフ。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 現像装置 3 ケーシング 4 現像ローラ 5 トナー供給ローラ 6 アジテーター 7 トナー 8 層厚ならし板 51 芯金 52 弾性発泡体層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鯉沼 宣之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 駒場 厚子 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面が規則的又は不規則的に微小面積で分
    布した誘電体部及び接地された導電部からなり、該表面
    に一成分現像剤を担持して像担持体上に搬送する現像剤
    担持体と、表面が該現像剤担持体に接触しながら移動し
    て該現像剤担持体上に該現像剤を供給する現像剤供給部
    材と、該現像剤担持体上に供給された該現像剤を介して
    該現像剤担持体に当接して該現像剤の厚みを規制する現
    像剤規制部材とを備え、該現像剤担持体の表面と該現像
    剤供給部材の表面との接触部において両表面を同方向に
    移動させることにより、該現像剤担持体と該現像剤供給
    部材との間の現像剤を摩擦帯電するとともに該現像剤担
    持体の誘電体部を摩擦帯電して該現像剤担持体表面近傍
    に多数の微小電界を形成し、該摩擦帯電した現像剤を該
    微小電界により該現像剤担持体上に多層に担持し、該現
    像剤規制部材で厚みを規制した該多層の現像剤を該像担
    持体上に搬送することにより、該像担持体上の潜像を可
    視像化する現像装置において、該現像剤規制部材の該現
    像剤担持体に対する当接圧P[N/m]と、該現像剤担持体
    の線速VDEV[mm/sec]と該現像剤供給部材の線速VSUP[m
    m/sec]との比R=VSUP/VDEVとの関係が、 0.4≦R、P≦60[N/m]の範囲で、 R≦−(6.7/103)×P+1.0であることを特
    徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】請求項1の現像装置において、 上記現像剤供給部材が回転体であることを特徴とする現
    像装置。
  3. 【請求項3】請求項1の現像装置において、 上記現像剤供給部材の少なくとも上記現像剤担持体に接
    触する接触部が発泡体であることを特徴とする現像装
    置。
  4. 【請求項4】請求項1の現像装置において、 上記現像剤規制部材の少なくとも上記現像剤担持体に当
    接する当接部が軟弾性体であることを特徴とする現像装
    置。
JP34981895A 1995-12-21 1995-12-21 現像装置 Pending JPH09179402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34981895A JPH09179402A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34981895A JPH09179402A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09179402A true JPH09179402A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18406329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34981895A Pending JPH09179402A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09179402A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130287451A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, developing apparatus, and process cartridge
JP2013228585A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Canon Inc 画像形成装置
WO2024193615A1 (zh) * 2023-03-20 2024-09-26 珠海益之印科技有限公司 显影盒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130287451A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, developing apparatus, and process cartridge
JP2013228585A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Canon Inc 画像形成装置
WO2024193615A1 (zh) * 2023-03-20 2024-09-26 珠海益之印科技有限公司 显影盒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5339141A (en) Developing device with a developer carrier capable of forming numerous microfields thereon
JPH1020662A (ja) 現像装置
JP3073567B2 (ja) 現像装置
JPH05333674A (ja) 現像装置
JP3389472B2 (ja) 一成分トナーの現像装置
JP3154428B2 (ja) 現像装置
JPH09179402A (ja) 現像装置
JP3359058B2 (ja) 現像装置
JPH0619630B2 (ja) 現像装置
JPH08160750A (ja) 一成分現像装置
JP3112539B2 (ja) 現像装置
JPH079553B2 (ja) 現像装置
JPH05265316A (ja) 現像装置
JPH0844209A (ja) 現像装置
JP3178739B2 (ja) 現像装置
JP3011283B2 (ja) 現像装置
JPH06118785A (ja) 現像装置
JPH05297696A (ja) 現像装置
JPH07140811A (ja) 画像形成装置
JP3178740B2 (ja) 現像装置
JP3243707B2 (ja) 一成分現像装置及び画像形成装置
JP3011282B2 (ja) 現像装置
JPH10123830A (ja) 一成分現像装置
JPH0744023A (ja) 画像形成装置
JPH08160735A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030221