JPH06289520A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH06289520A
JPH06289520A JP9489793A JP9489793A JPH06289520A JP H06289520 A JPH06289520 A JP H06289520A JP 9489793 A JP9489793 A JP 9489793A JP 9489793 A JP9489793 A JP 9489793A JP H06289520 A JPH06289520 A JP H06289520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
formula
alkyl
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9489793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3108245B2 (ja
Inventor
Toshihide Ezoe
利秀 江副
Kazumi Arai
一巳 新居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP05094897A priority Critical patent/JP3108245B2/ja
Publication of JPH06289520A publication Critical patent/JPH06289520A/ja
Priority to US08/733,450 priority patent/US5766822A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3108245B2 publication Critical patent/JP3108245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】硬調で、現像液の経時変化に伴う写真性能変化
の少ない製版用ハロゲン化銀写真感光材料を提供する。 【構成】少なくとも、感光性ハロゲン化銀乳剤、下記一
般式(1) または(2) で表わされる化合物および下記一般
式(N)で表わされる化合物を併用する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関し、特に写真製版用に用いられる超硬調ハロゲ
ン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】リス現像システムは現像液の活性を一定
に保つことが非常に困難であり、それによる画像形成の
不安定さが大きな弱点であった。そこで、良好な保存安
定性を有する処理液で現像し、超硬調な写真特性が得ら
れる画像形成システムが要望され、その1つとして米国
特許4,166,742号、同4,168,977号、
同4,221,857号、同4,224,401号、同
4,243,739号、同4,272,606号、同
4,311,781号にみられるように、特定のアシル
ヒドラジン化合物を添加した表面潜像型ハロゲン化銀写
真感光材料を、pH11.0〜12.3で亜硫酸保恒剤
を0.15モル/リットル以上含み、良好な保存安定性
を有する現像液で処理して、γが10を超える超硬調の
ネガ画像を形成するシステムが提案された。しかしなが
ら、なお現像液の疲労による感度、Dmax などの写真性
能の変化は無視できず、その改良の為様々な工夫が試み
られている。一方、特開昭62−247351号、同6
2−270948号、同63−249838号、特開平
3−102343号、同3−152528号、特願平3
−128212号、同3−246493号、同4−26
7332号、同4−267333号には構造あるいは性
質の異なるヒドラジン化合物を併用することが開示され
ている。しかし、いずれの方法においても現像液の疲労
による写真性能の変化を充分小さくすることはできず、
さらに改良が必要であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、硬調でかつ現像液の疲労による写真性能変化の小さ
い製版用感光材料を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有し、該乳
剤層または、その他の親水性コロイド層に一般式(1) あ
るいは一般式(2) で表わされるヒドラジン誘導体の少な
くとも一種を含有したハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該乳剤層またはその他の親水性コロイド層に一般式
(N)で表わされるヒドラジン誘導体の少なくとも一種
を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
によって達成された。 一般式(1)
【0005】
【化4】
【0006】式中、X1 はアルキル基、アルコキシ基、
置換アミノ基またはアルキルチオ基を表わす。Y1 はア
ルコキシ基、アリーロキシ基、置換アミノ基、アルキル
チオ基またはアリールチオ基を表わし、R1 はアルキレ
ン基を表わす。 一般式(2)
【0007】
【化5】
【0008】式中、X2 は一般式(1) におけるX1 と同
義である。Y2 は電子吸引基を表わし、R2 は水素原
子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロ
キシ基、置換アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基を表わし、さらに置換されていても良い。nは1から
5までの整数を表わし、分子内に複数存在するY2 およ
び/またはR2 はそれぞれ同じであっても異なっていて
も良い。 一般式(N)
【0009】
【化6】
【0010】式中、R1 は脂肪族基または芳香族基を表
わし、R2 は水素原子、アルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、ヒドラジノ
基、カカルバモイル基又はオキシカルボニル基を表わ
し、G1 は-CO-基、-SO2- 基、-SO-基、-PO(R2)-基、-C
O-CO- 基、チオカルボニル基又はイミノメチレン基を表
わし、A1 、A2 はともに水素原子あるいは一方が水素
原子で他方が置換もしくは無置換のアルキルスルホニル
基、又は置換もしくは無置換のアリールスルホニル基、
又は置換もしくは無置換のアシル基を表わす。
【0011】本発明の化合物について詳細に説明する。
一般式(1)においてX1 で表わされるアルキル基およ
びX1 で表わされるアルコキシ基、アルキルチオ基中に
含まれるアルキル基は直鎖、分枝もしくは環状のアルキ
ル基であり、代表的な例としてはエチル基、ブチル基、
イソプロピル基、イソブチル基、t−アミル基、シクロ
ヘキシル基などがあげられる。X1 で表わされる置換ア
ミノ基の置換基としてはアルキル基、アリール基の他、
アシル基(R−CO−基、Rはアルキルまたはアリー
ル)、アルコキシまたはアリーロキシカルボニル基、置
換もしくは無置換のカルバモイル基、置換もしくは無置
換のヒドラジノカルボニル基、アルキルまたはアリール
スルホニル基、置換もしくは無置換のスルファモイル基
なども含まれ、後者の場合にはカルボンアミド基、ウレ
タン基、ウレイド基、セミカルバジド基、スルホンアミ
ド基等を形成する。X1 はまた2−メトキシエトキシ
基、3,3−ビス(2−ヒドロキシエチル)ウレイド基
の様に置換されていても良い。X1 において、置換基を
含めた炭素原子数の総和は1から6が好ましく、2から
6がさらに好ましい。3から6が特に好ましい。X1
しては置換アミノ基が好ましく、カルボンアミド基、ウ
レイド基、スルホンアミド基を形成するように置換され
たアミノ基が最も好ましい。X1 のフェニル基上の置換
位置はヒドラジン部分のオルト位、メタ位、パラ位のい
ずれでも良いが、メタ位、パラ位が好ましく、パラ位が
最も好ましい。X1とヒドラジン部分を連結するフェニ
レン基は置換されていても良いが、これらの置換基とX
1 に含まれる炭素数の総和が1から6であることが好ま
しい。
【0012】一般式(1)においてY1 で表わされるア
ルコキシ基、アルキルチオ基中に含まれるアルキル基は
直鎖、分枝もしくは環状のアルキル基であり、代表的な
例としてはメチル基、ドデシル基、イソブチル基、2−
エチルヘキシル基などがあげられる。Y1 で表わされる
アリーロキシ基、アリールチオ基中に含まれるアリール
基は単環もしくは2環の不飽和炭素環基もしくは不飽和
ヘテロ環基が好ましい。代表的な例としてはベンゼン
環、ナフタレン環、ピリジン環、キノリン環等があげら
れる。Y1 で表わされる置換アミノ基の置換基としては
アルキル基、アリール基の他、アシル基、(R−CO−
基、Rはアルキルまたはアリール)、アルコキシまたは
アリーロキシカルボニル基、置換もしくは無置換のカル
バモイル基、置換もしくは無置換のヒドラジノカルボニ
ル基、アルキルまたはアリールスルホニル基、置換もし
くは無置換のスルファモイル基なども含まれ、後者の場
合にはカルボンアミド基、ウレタン基、ウレイド基、セ
ミカルバジド基、スルホンアミド基等を形成する。Y1
としてはアルコキシ基、アリーロキシ基が好ましく、ア
リーロキシ基が最も好ましい。Y1 で表わされる基は置
換されていても良く、代表的な置換基としては例えばア
ルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ基、ウレイ
ド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アルキルまたはアリールチオ基、
アルキルまたはアリールスルホニル基、アルキルまたは
アリールスルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原
子、シアノ基、スルホ基、アリールオキシカルボニル
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシ
ル基、リン酸アミド基、ジアシルアミノ基、イミド基な
どが挙げられる。好ましい置換基としてはアルキル基
(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル基
(好ましくは炭素数7〜30のもの)、アルコキシ基
(好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミノ基
(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置換された
アミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜3
0を持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数
1〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数
1〜30を持つもの)、リン酸アミド基(好ましくは炭
素数1〜30のもの)などである。これらの基はさらに
置換されていても良い。
【0013】一般式(1)においてR1 で表わされるア
ルキレン基は置換されていても良く、代表的な置換基と
してはY1 の置換基の例として列挙したものがあてはま
る。R1 は好ましくは炭素数1から20のアルキレン基
であり、炭素数1から8のアルキレン基がさらに好まし
い。最も好ましくは、R1 は置換または無置換のメチレ
ン基である。Y1 およびR1 に含まれる炭素原子の総和
は6から30が好ましく、8から20が特に好ましい。
【0014】一般式(2)においてX2 で表わされる基
は一般式(1)におけるX1 で表わされる基と同定義で
あり、好ましい実施態様等の説明もX1 についての説明
がそのままあてはまる。一般式(2)においてY2 で表
わされる電子吸引基はハメット(Hammett) らによって定
義されたσm あるいはσp の置換基定数の値が0.2以
上、さらに好ましくは0.3以上の基である。Y2 の置
換位置としてはσm が0.2以上(好ましくは0.3以
上)の基はカルボニル基に対してメタ位、σp が0.2
以上(好ましくは0.3以上)の基はカルボニル基に対
してパラ位が好ましい。またσm、σp が共に0.2以
上(好ましくは0.3以上)の基はカルボニル基に対し
てメタ位および/またはパラ位が好ましい。Y2 で表わ
される基の代表的な例としては例えば、スルファモイル
基、カルバモイル基、アルキルまたはアリールスルホニ
ル基、アルキルまたはアリールスルフィニル基、ハロゲ
ン原子、シアノ基、アルキルまたはアリールオキシカル
ボニル基、アシル基、ポリクロロアルキルまたはアリー
ル基などがあげられる。Y2 はまた置換されていても良
く、代表的な置換基としては一般式(1)のY1 の置換
基の例として列挙したものがあてはまる。Y2 としては
ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、シアノ基が特
に好ましい。
【0015】一般式(2)においてR2 であらわされる
アルキル基およびR2 であらわされるアルコキシ基、ア
ルキルチオ基中に含まれるアルキル基は直鎖、分枝もし
くは環状のアルキル基であり、代表的な例としては、メ
チル基、ドデシル基、イソブチル基、2−エチルヘキシ
ル基などがあげられる。R2 であらわされるアリール基
およびR2 で表わされるアリーロキシ基、アリールチオ
基に含まれるアリール基は単環もしくは2環の不飽和炭
素環基もしくは不飽和ヘテロ環基が好ましい。代表的な
例としてはベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、キ
ノリン環等があげられる。R2 で表わされる置換アミノ
基の置換基としてはアルキル基、アリール基の他、アシ
ル基(R−CO−基、Rはアルキルまたはアリール)、
アルコキシまたはアリーロキシカルボニル基、置換もし
くは無置換のカルバモイル基、置換もしくは無置換のヒ
ドラジノカルボニル基、アルキルまたはアリールスルホ
ニル基、置換もしくは無置換のスルファモイル基なども
含まれ、後者の場合にはカルボンアミド基、ウレタン
基、ウレイド基、セミカルバジド基、スルホンアミド基
等を形成する。R2 は置換されていても良く、代表的な
置換基としては一般式(1)におけるY1 の置換基の例
として列挙したものがあてはまる。R2 は水素原子が好
ましい。一般式(2)におけるすべてのY2 およびR2
に含まれる炭素原子の総和は8から30が好ましく、8
から20が特に好ましい。以下に本発明に用いられる化
合物を列記するが本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0016】
【化7】
【0017】
【化8】
【0018】
【化9】
【0019】
【化10】
【0020】本発明のヒドラジン化合物は例えば、特開
昭61−213,847号、同62−260,153
号、米国特許第4,684,604号、特開平1−26
9,936号、米国特許第3,379,529号、同
3,620,746号、同4,377,634号、同
4,332,878号、特開昭49−129,536
号、同56−153,336号、同56−153,34
2号、米国特許第4,988,604号、同4,99
4,365号などに記載されている方法を利用すること
により合成した。以下に具体的合成例を示す。
【0021】合成例:例示化合物1−9の合成 イミダゾール(157g)のテトラヒドロフラン溶液
(1.5リットル)へ窒素雰囲気中、0℃に冷却攪拌
下、合成原料A(300g)を添加した。反応液を室温
にもどし2時間攪拌した後、p−ニトロフェニルヒドラ
ジン(153g)をTHF(200ml)に溶かしたもの
を添加した。反応液を一夜放置した後、水(3リット
ル)に注ぎ、析出した結晶を濾取し、水、アセトニトリ
ルで洗浄、減圧乾燥し中間体A(346g)を得た。
【0022】中間体A(150g)と塩化アンモニウム
(15g)とイソプロピルアルコール(1.5リット
ル)と水(150ml)の混合溶液を窒素雰囲気下加熱還
流したものに還元鉄(150g)を徐々に添加した。1
時間加熱還流の後、セライトを用いて濾過し、不溶分を
除去した。得られた濾液を冷却攪拌し析出した結晶を濾
取、減圧乾燥し、中間体B(98g)を得た。
【0023】
【化11】
【0024】中間体B(18.0g)とジメチルアセト
アミド(100ml)の混合溶液へ、0℃に冷却攪拌下、
トリエチルアミン(8.0ml)を添加し、引き続きN,
N−ジメチルカルバモイルクロライド(5.9g)を滴
下した。反応液を室温にもどし一夜放置した。反応終了
後、反応液を0.5N塩酸水溶液に注ぎ、酢酸エチルで
抽出し、飽和食塩水で洗った後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、酢酸エチルを留去し、シリカゲルクロマトグ
ラフィーにて単離精製し、目的物(9.2g)を得た。
化学構造はnmr スペクトル、及びirスペクトルにより確
認した。m.p. 138〜139℃
【0025】本発明では一般式(1) あるいは(2) で表わ
されるヒドラジン誘導体と、一般式(N)で表わされ、
一般式(1) あるいは(2) には包含されないヒドラジン化
合物を併用する。
【0026】一般式(N)において、R1 で表される脂
肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであって、特
に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基
である。ここで分岐アルキル基はその中に1つまたはそ
れ以上のヘテロ原子を含んだ飽和のヘテロ環を形成する
ように環化されていてもよい。またこのアルキル基は、
アリール基、アルコキシ基、スルホキシ基、スルホンア
ミド基、カルボンアミド基等の置換基を有していてもよ
い。
【0027】一般式(N)においてR1 で表される芳香
族基は単環または2環のアリール基または不飽和ヘテロ
環基である。ここで不飽和ヘテロ環基は単環または2環
のアリール基と縮環してヘテロアリール基を形成しても
よい。例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、
ピリミジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、キノリ
ン環、イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾ
ール環、ベンゾチアゾール環等があるが、なかでもベン
ゼン環を含むものが好ましい。
【0028】R1 として特に好ましいものはアリール基
である。R1 のアリール基または不飽和ヘテロ環基は置
換されていてもよく、代表的な置換基としては例えばア
ルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ基、ウレイ
ド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アルキルまたはアリールチオ基、
アルキルまたはアリールスルホニル基、アルキルまたは
アリールスルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原
子、シアノ基、スルホ基、アリールオキシカルボニル
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシ
ル基、リン酸アミド基、ジアシルアミノ基、イミド基、
R2-NH-CO-NR2-CO-基などが挙げられ、好ましい置換基と
しては直鎖、分岐または環状のアルキル基(好ましくは
炭素数1〜20のもの)、アラルキル基(好ましくはア
ルキル部分の炭素数が1〜3の単環または2環のも
の)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のも
の)、置換アミノ基(好ましくは炭素数1〜20のアル
キル基で置換されたアミノ基)、アシルアミノ基(好ま
しくは炭素数2〜30を持つもの)、スルホンアミド基
(好ましくは炭素数1〜30を持つもの)、ウレイド基
(好ましくは炭素数1〜30を持つもの)、リン酸アミ
ド基(好ましくは炭素数1〜30のもの)などである。
【0029】一般式(N)においてR2 で表わされるア
ルキル基としては、好ましくは炭素数1〜4のアルキル
基であって、例えばハロゲン原子、水酸基、シアノ基、
カルボキシ基、スルホ基、アルコキシ基、フェニル基、
アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、アルキルまたはアリール
スルホニル基、スルファモイル基、ニトロ基、複素芳香
環基、R1-NA1-NA2-G1-基などの置換基を有していてもよ
く、更にこれらの基が置換されていてもよい。
【0030】アリール基としては単環または2環のアリ
ール基が好ましく、例えばベンゼン環を含むものであ
る。このアリール基は置換されていてもよく、置換基の
例としてはアルキル基の場合と同様である。アルコキシ
基としては炭素数1〜8のアルコキシ基のものが好まし
く、ハロゲン原子、アリール基などで置換されていても
よい。アリールオキシ基としては単環のものが好まし
く、また置換基としてはハロゲン原子などがある。アミ
ノ基としては無置換アミノ基及び、炭素数1〜10のア
ルキルアミノ基、アリールアミノ基が好ましく、アルキ
ル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシ
基などで置換されていてもよい。カルバモイル基として
は、無置換カルバモイル基及び炭素数1〜10のアルキ
ルカルバモイル基、アリールカルバモイル基が好まし
く、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシ
基などで置換されていてもよい。オキシカルボニル基と
しては、炭素数1〜10のアルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基が好ましく、アルキル基、ハ
ロゲン原子、シアノ基、ニトロ基などで置換されていて
もよい。
【0031】R2 で表わされる基のうち好ましいもの
は、G1 が-CO-基の場合には、水素原子、アルキル基
(例えば、メチル基、トリフルオロメチル基、3−ヒド
ロキシプロピル基、3−メタンスルホンアミドプロピル
基、フェニルスルホニルメチル基など)、アラルキル基
(例えば、o−ヒドロキシベンジル基など)、アリール
基(例えば、フェニル基、3,5−ジクロロフェニル
基、o−メタンスルホンアミドフェニル基、4−メタン
スルホニルフェニル基、2−ヒドロキシメチルフェニル
基など)などであり、特に水素原子が好ましい。
【0032】またG1 が-SO2- 基の場合には、R2 はア
ルキル基(例えば、メチル基など)、アラルキル基(例
えば、o−ヒドロキシベンジル基など)、アリール基
(例えば、フェニル基など)または置換アミノ基(例え
ば、ジメチルアミノ基など)などが好ましい。G1 が-S
O-基の場合、好ましいR2 はシアノベンジル基、メチル
チオベンジル基などがあり、G1 が-PO(R2)-基の場合に
は、R2 としてはメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ
基、フェノキシ基、フェニル基が好ましく、特に、フェ
ノキシ基が好適である。G1 がN−置換または無置換イ
ミノメチレン基の場合、好ましいR2 はメチル基、エチ
ル基、置換または無置換のフェニル基である。R2 の置
換基としては、R1 に関して列挙した置換基も適用でき
る。一般式(N)のGとしては-CO-基が最も好ましい。
【0033】又、R2 はG1 −R2 の部分を残余部分か
ら分裂させ、−G−R2 部分の原子を含む環式構造を生
成させる環化反応を生起するようなものであってもよ
く、具体的には一般式(a)で表わすことができるよう
なものである。 一般式(a) −R3 −Z1 式中、Z1 はG1 に対し求核的に攻撃し、G1 −R3
1 部分を残余分子から分裂させ得る基であり、R3
2 から水素原子1個除いたもので、Z1 がG1 に対し
求核攻撃し、G1 、R3 、Z1 で環式構造が生成可能な
ものである。
【0034】さらに詳細には、Z1 は一般式(I)のヒ
ドラジン化合物が酸化等により次の反応中間体を生成し
たときに容易にG1 と求核反応し R1 −N=N′−G1 −R3 −Z11 −N=N基をG1 から分裂させうる基であり、具体
的にはOH、SHまたはNHR4(R4 は水素原子、アル
キル基、アリール基、-COR5 、または-SO2R5であり、R
5 は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基な
どを表す)、COOHなどのようにG1 と直接反応する
官能基であってもよく(ここで、OH、SH、NH
4 、−COOHはアルカリ等の加水分解によりこれら
の基を生成するように一時的に保護されていてもよ
い)、あるいは-CO-R6、-C(=N-R7)-R6(R6 、R7 は水
素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基または
ヘテロ環基を表す)のように水酸イオンや亜硫酸イオン
等のような求核剤を反応することでG1 と反応すること
が可能になる官能基であってもよい。また、G1
3 、Z1 で形成される環としては5員または6員のも
のが好ましい。
【0035】一般式(a)で表されるもののうち、好ま
しいものとしては一般式(b)及び(c)で表されるも
のを挙げることができる。 一般式(b)
【0036】
【化12】
【0037】式中、Rb 1 〜Rb 4 は水素原子、アルキ
ル基(好ましくは炭素数1〜12のもの)、アルケニル
基(好ましくは炭素数2〜12のもの)、アリール基
(好ましくは炭素数6〜12のもの)などを表し、同じ
でも異なってもよい。Bは置換基を有してもよい5員環
または6員環を完成するのに必要な原子であり、m、n
は0または1であり、(n+m)は1または2である。
Bで形成される5員または6員環としては、例えば、シ
クロヘキセン環、シクロペンテン環、ベンゼン環、ナフ
タレン環、ピリジン環、キノリン環などである。Z1
一般式(a)と同義である。 一般式(c)
【0038】
【化13】
【0039】式中、Rc 1 、Rc 2 は水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アリール基またはハロゲン原子な
どを表し、同じでも異なってもよい。Rc 3 は水素原
子、アルキル基、アルケニル基、またはアリール基を表
す。pは0から2の整数値を表し、qは1〜4を表す。
c 1 、Rc 2 およびRc 3 はZ1 がC1 へ分子内求核
攻撃し得る構造の限りにおいて互いに結合して環を形成
してもよい。Rc 1 、Rc 2 は好ましくは水素原子、ハ
ロゲン原子、またはアルキル基であり、Rc 3 は好まし
くはアルキル基またはアリール基である。qは好ましく
は1〜3を表し、qが1のときpは1または2を、qが
2のときpは0または1を、qが3のときpは0または
1を表し、qが2または3のとき複数存在する(CRc
1 c 2 )は同一でも異なってもよい。Z1 は一般式
(a)と同義である。
【0040】A1 、A2 は水素原子、炭素数20以下の
アルキルスルまたはアリールスルホニル基(好ましくは
フェニルスルホニル基又はハメットの置換基定数の和が
−0.5以上となるように置換されたフェニルスルホニ
ル基)、炭素数20以下のアシル基(好ましくはベンゾ
イル基、又はハメットの置換基定数の和が−0.5以上
となるように置換されたベンゾイル基、あるいは直鎖又
は分岐状又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(置
換基としては例えばハロゲン原子、エーテル基、スルホ
ンアミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキシ
基、スルホン酸基が挙げられる。))である。A1 、A
2 としては水素原子が最も好ましい。
【0041】一般式(N)のR1 またはR2 はその中に
カプラー等の不動性写真用添加剤において常用されてい
るバラスト基またはポリマーが組み込まれているもので
もよい。バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に
対して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、ア
ルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノ
キシ基、アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことが
できる。またポリマーとしては例えば特開平1−100
530号に記載のものが挙げられる。
【0042】一般式(N)のR1 またはR2 はその中に
ハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込
まれているものでもよい。かかる吸着基としては、チオ
尿素基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、ト
リアゾールなどの米国特許第4,385,108号、同
4,459,347号、特開昭59−195,233
号、同59−200,231号、同59−201,04
5号、同59−201,046号、同59−201,0
47号、同59−201,048号、同59−201,
049号、特開昭61−170,733号、同61−2
70,744号、同62−948号、同63−234,
244号、同63−234,245号、同63−23
4,246号に記載された基が挙げられる。
【0043】一般式(N)で示される化合物の具体例を
以下に示す。但し本発明は以下の化合物に限定されるも
のではない。
【0044】
【化14】
【0045】
【化15】
【0046】
【化16】
【0047】
【化17】
【0048】
【化18】
【0049】
【化19】
【0050】
【化20】
【0051】
【化21】
【0052】
【化22】
【0053】
【化23】
【0054】
【化24】
【0055】
【化25】
【0056】
【化26】
【0057】
【化27】
【0058】
【化28】
【0059】
【化29】
【0060】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、上記のものの他に、RESEARCHDISCLOSURE Item 2
3516(1983年11月号、p.346)およびそこ
に引用された文献の他、米国特許第4,080,207
号、同4,269,929号、同4,276,364
号、同4,278,748号、同4,385,108
号、同4,459,347号、同4,560,638
号、同4,478,928号、英国特許2,011,3
91B、特開昭60−179734号、同62−27
0,948号、同63−29,751号、同61−17
0,733号、同61−270,744号、同62−9
48号、EP217,310号、またはUS4,68
6,167号、特開昭62−178,246号、同63
−32,538号、同63−104,047号、同63
−121,838号、同63−129,337号、同6
3−223,744号、同63−234,244号、同
63−234,245号、同63−234,246号、
同63−294,552号、同63−306,438
号、特開平1−100,530号、同1−105,94
1号、同1−105,943号、特開昭64−10,2
33号、特開平1−90,439号、特願昭63−10
5,682号、同63−114,118号、同63−1
10,051号、同63−114,119号、同63−
116,239号、同63−147,339号、同63
−179,760号、同63−229,163号、特願
平1−18,377号、同1−18,378号、同1−
18,379号、同1−15,755号、同1−16,
814号、同1−40,792号、同1−42,615
号、同1−42,616号、同1−123,693号、
同1−126,284号に記載されたものを用いること
ができる。
【0061】本発明におけるヒドラジン誘導体の添加量
としては、一般式(1) または(2) の化合物および一般式
(N)の化合物の総量として、ハロゲン化銀1モルあた
り1×10-6モルないし5×10-2モル含有されるのが
好ましく、特に1×10-5モルないし2×10-2モルの
範囲が好ましい添加量である。一般式(N)の化合物
は、一般式(1) または(2) の化合物に対してモル比で
1:100〜100:1、好ましくは1:20〜20:
1の割合で併用される。
【0062】本発明のヒドラジン誘導体は、適当な水混
和性有機溶媒、例えば、アルコール類(メタノール、エ
タノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケト
ン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブな
どに溶解して用いることができる。
【0063】また、既に良く知られている乳化分散法に
よって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェ
ート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチルフタ
レートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンな
どの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作
成して用いることもできる。あるいは固体分散法として
知られている方法によって、ヒドラジン誘導体の粉末を
水の中にボールミル、コロイドミル、あるいは超音波に
よって分散して用いることもできる。
【0064】本発明の感光材料に用いられる各種添加
剤、現像処理方法等に関しては、特に制限は無く、例え
ば下記箇所に記載されたものを好ましく用いることが出
来る。 項 目 該 当 個 所 1)造核促進剤 特開平2-103536号公報第9 頁右上欄13行目から同第 16頁左上欄10行目の一般式(II-m)ないし(II-p)及び 化合物例II-1ないしII-22 、特開平1-179939号公報 に記載の化合物。 2)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2-97937 号公報第20頁右下欄12行目から同第 その製造 21頁左下欄14行目、特開平2-12236 号公報第7 頁右 上欄19行目から同第8 頁左下欄12行目、および特願 平3-189532号に記載のセレン増感法。 3)分光増感色素 特開平2-12236 号公報第8 頁左下欄13行目から同右 下欄4 行目、同2-103536号公報第16頁右下欄3 行目 から同第17頁左下欄20行目、さらに特開平1-112235 号、同2-124560号、同3-7928号、特願平3-189532号 及び同3-411064号に記載の分光増感色素。 4)界面活性剤 特開平2-122363号公報第9 頁右上欄7 行目から同右 下欄7 行目、及び特開平2-185424号公報第2 頁左下 欄13行目から同第4 頁右下欄18行目。 5)カブリ防止剤 特開平2-103536号公報第17頁右下欄19行目から同第 18頁右上欄4 行目及び同右下欄1 行目から5 行目、 さらに特開平1-237538号公報に記載のチオスルフィ ン酸化合物。 6)ポリマーラテックス 特開平2-103536号公報第18頁左下欄12行目から同20 行目。 7)酸基を有する化合物 特開平2-103536号公報第18頁左下欄6 行目から同第 19頁左上欄1 行目。 8)マット剤、滑り剤、 特開平2-103536号公報第19頁左上欄15行目から同第 可塑剤 19頁右上欄15行目。 9)硬膜剤 特開平2-103536号公報第18頁右上欄5 行目から同第 17頁行目。 10)染料 特開平2-103536号公報第17頁右下欄 1行目から同18 行目の染料、同2-294638号公報及び特願平3-185773 号に記載の固体染料。 11)バインダー 特開平2-18542 号公報第3 頁右下欄1 行目から20行 目。 12)黒ポツ防止剤 米国特許第4956257 号及び特開平1-118832号公報に 記載の化合物。 13)レドックス化合物 特開平2-301743号公報の一般式(I) で表される化合 物(特に化合物1ないし50) 、同3-174143号公報第 3 頁ないし第20頁に記載の一般式(R-1) 、(R-2) 、 (R-3) 、化合物例1 ないし75、さらに特願平3-6946 6 号、同3-15648 号に記載の化合物 14) モノメチン化合物 特開平2-287532号公報の一般式(II)の化合物(特に 化合物例II-1ないしII-26)。 15) ジヒドロキシベンゼ 特開平3-39948 号公報第11頁左上欄から第12頁左下 ン類 欄の記載、及びEP452772A 号公報に記載の化合物。 16) 現像液及び現像方法 特開平2-103536号公報第19頁右上欄16行目から同第 21頁左上欄8 行目。
【0065】
【実施例】 実施例1 (現像液処方) ハイドロキノン 25.0g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3− ピラゾリドン 0.5g 水酸化ナトリウム 10.0g 亜硫酸カリウム 60.0g ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキソ−4− (1H)−キナゾリノン 0.05g 臭化カリウム 3.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.1g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 0.15g 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホン酸 ナトリウム 0.2g 炭酸ナトリウム 11.0g 水を加えて1リットル pH10.4に合わせる
【0066】(乳剤の調整)0.13Mの硝酸銀水溶液
と、銀1モルあたり1×10-7モルに相当する(NH4)3Rh
Cl6 を含み0.04Mの臭化カリウムと0.09Mの塩
化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液を、塩化ナトリウ
ムと、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジンチオンを
含有するゼラチン水溶液に、攪拌しながら38℃で12
分間ダブルジェット法により添加し、平均粒子サイズ
0.15μm 、塩化銀含有率70モル%の塩臭化銀粒子
を得ることにより核形成を行なった。続いて同様に0.
87Mの硝酸銀水溶液と、0.26Mの臭化カリウム
と、0.65Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶
液をダブルジェット法により、20分間かけて添加し
た。
【0067】その後1×10-3モルのKI溶液を加えて
コンバージョンを行ない常法に従ってフロキュレーショ
ン法により水洗し、ゼラチン40gを加え、pH6.
5、pAg7.5に調整し、さらに銀1モルあたりチオ
硫酸ナトリウム5mg及び塩化金酸8mgを加え、60℃で
60分間加熱し、化学増感処理を施し、安定剤として4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラ
ザインデン150mgを加えた。得られた粒子は平均粒子
サイズ0.27μm 、塩化銀含量70モル%の塩臭化銀
立方体粒子であった。(変動係数10%)。
【0068】(塗布試料の作成)上記乳剤に表1に示す
ように本発明のヒドラジン誘導体を添加した。さらに、
下記構造式(S)の化合物を銀1モルあたり3.4×1
-4モル、1−フェノール−5−メルカプトテトラゾー
ルを2×10-4モル、下記構造式(a)で表わされる短波
シアニン色素を5×10-4モル、(b) で表わされる水溶
性ラテックス(200mg/m2)、ポリエチルアクリレー
トの分散物(200mg/m2)、および硬膜剤として1,
3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール(200mg
/m2)を添加した。
【0069】
【化30】
【0070】また、造核促進剤として下記構造式で表わ
されるアミン化合物(20mg/m2)を添加した。
【0071】
【化31】
【0072】保護層としてゼラチン1.0g/m2、粒子
サイズ約3.5μの不定型なSiO2マット剤40mg/m2
メタノールシリカ0.1g/m2、ポリアクリルアミド1
00mg/m2、ハイドロキノン200mg/m2、シリコーン
オイル及び塗布助剤として下記構造式で示されるフッ素
界面活性剤とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを
含む層を乳剤層と同時に塗布行なった。
【0073】
【化32】
【0074】またバック層およびバック層保護層は次に
示す処方にて塗布した。 〔バック層処方〕 ゼラチン 3g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40g/m2 ゼラチン硬化剤
【0075】
【化33】
【0076】 染料 染料〔a〕、〔b〕、及び〔c〕の混合物
【0077】
【化34】
【0078】 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.8mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.5μ) 30mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクナートナトリウム塩 15mg/m2 ドデジルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 15mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2
【0079】(評価)これらの試料を、3200°Kの
タングステン光で光学クサビ又は、光学クサビとコンタ
クトスクリーン(富士フイルム、150Lチエーンドッ
ト型)を通して露光後、前記の現像液1で34℃30秒
間現像し、定着、水洗、乾燥した。定着液としては、富
士写真フイルム(株)製、GR−F1を用いた。写真性
能1について感度は、濃度がかぶり+1.5を与える露
光量の常用対数値で示し、サンプルAの値を1とし、値
が大きい方が高感になるようにとった。γは下記式で表
される。Dmax は特性曲線上で濃度が0.1の感度点に
対してlogE+0.5の露光量にける濃度で示した。
【0080】
【数1】
【0081】写真性能2は、経時疲労した現像液のシミ
ュレーションとして、上記処方の現像液に対して、亜硫
酸カリウムを3分の1、pHを0.2あげた処方の現像
液2を用い、写真性能1と同様に感度、γ、Dmax をと
った。
【0082】結果を表1に示した。
【0083】
【表1】
【0084】サンプルA、B、C、Dのように、pH1
1.0未満の現像液で処理しても10以上のガンマを得
ることは可能であるが、経時疲労した現像液で著しく軟
調化し、Dmaxが実用上不可である4.0以下となる。ま
たサンプルF、G、H、I、J、Kのように公知のヒド
ラジン誘導体を併用してもガンマ、Dmaxともに改良効果
は見られない。本発明のヒドラジン誘導体を高活性のヒ
ドラジン誘導体(例えばN−37、N−67、N−6
8、N−69)と併用することによりガンマ、Dmaxとも
に変動が著しく小さくなる。
【0085】実施例2 (現像液処方) ハイドロキノン 50.0g N−メチル−p−アミノフェノール 0.3g 水酸化ナトリウム 18.0g 5−スルホサリチル酸 55.0g 亜硫酸カリウム 110.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0g 臭化カリウム 10.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 0.3g 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホン酸 ナトリウム 0.2g N−n−ブチルジエタノールアミン 15.0g N−n−ジメチル−n−ヘキサノールアミン 1.0g トルエンスルホン酸ナトリウム 8.0g 水を加えて 1リットル pH=11.8に合わせる(水酸化カリウムを加えて) pH11.8
【0086】(画像形成層乳剤の調製)以下の方法で乳
剤Aを調製した。 乳剤A:0.37Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり
1×10-7モルに相当するK2 Rh(H2 O)Cl5
び2×10-7モルに相当するK3 IrCl6 を含む0.
16Mの臭化カリウムと0.22Mの塩化ナトリウムを
含むハロゲン塩水溶液を、0.08Mの塩化ナトリウム
と1,3−ジメチル−2−イミダゾリチオン(0.00
2%)を含有する2%ゼラチン水溶液に攪拌しながら3
8℃で12分間ダブルジェット法により添加し、平均粒
子サイズ0.20μm 、塩化銀含量55モル%の塩臭化
銀粒子を得ることにより核形成を行った。続いて同様に
0.63Mの硝酸銀水溶液と、0.23Mの臭化カリウ
ムと0.43Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶
液を、ダブルジェット法により20分間かけて添加し
た。その後、銀1モルあたり1×10-3モルのKI溶液
を加えてコンバージョンを行い、常法に従ってフロキュ
レーション法により水洗し、銀1モルあたりゼラチン4
0gを加え、pH6.0、pAg7.3に調整し、さら
に銀1モルあたりベンゼンチオスルホン酸ナトリウム7
mgとベンゼンスルフィン酸2mg、塩化金酸10mgおよび
チオ硫酸ナトリウム5mgを加え、60℃で100分間加
熱し化学増感を施した後、安定剤として4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン1
50mgおよび防腐剤としてプロキセルを加えた。得られ
た粒子は平均粒子サイズ0.27μm 、塩化銀含有率6
0モル%の塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数1
0%)
【0087】こうして得られた乳剤に、それぞれ銀1モ
ルあたり7×10-4モルの5−〔3−(4−スルホブチ
ル)−5−クロロ−2−ベンゾオキサゾリジリデン〕エ
チリデン−1−ヒドロキシエトキシエチル−3−(2−
ピリジル)−2−チオヒダントインカリウム塩、6×1
-4モルの下記構造式(A)で表される短波シアニン色
素、3×10-4モルの1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール、4×10-4モルの下記構造式(B)で表さ
れるメルカプト化合物、3×10-4モルの下記構造式
(C)で表されるメルカプト化合物、4×10-4モルの
下記構造式(D)で表されるトリアジン化合物、9×1
-4モルの5−クロロ−8−ヒドロキシキノリンを添加
した。さらに本発明のヒドラジン誘導体、実施例1で示
したその比較化合物を表2のように添加した。さらにN
−オレイル−N−メチルタウリンナトリウム塩を30mg
/m2加え、これにポリエチルアクリレートの分散物(5
00mg/m2)硬膜剤として1,2−ビス(ビニルスルホ
ニルアセトアミド)エタン40mg/m2加え、pHを6.
0に調整し、ヒドラジン含有層塗布液を調製した。
【0088】
【化35】
【0089】(レドックス化合物含有量乳剤の調製)
1.0Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり3×10-7
モルに相当する(NH4)3RhCl6を含有し0.3Mの臭化カ
リウムと0.74Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩
水溶液を、0.08Mの塩化ナトリウムと0.002%
の1,3−ジメチル−2−イミダゾリンチオンを含有す
る2%ゼラチン水溶液に、攪拌しながら45℃で30分
間ダブルジェット法により添加し、平均粒子サイズ0.
30μm、塩化銀含量70モル%の塩臭化銀粒子を得
た。その後、銀1モルあたり1×10-3モルのKI溶液
を加えてコンバージョンを行い、常法に従ってフロキュ
レーション法により水洗し、銀1モルあたりゼラチン4
0gを加え、pH6.0、pAg7.6に調整し、さら
に銀1モルあたりベンゼンチオスルフォン酸ナトリウム
7mgとベンゼンスルフィン酸2mg、塩化金酸8mgおよび
チオ硫酸ナトリウム5mgを加え、60℃で60分間加熱
し化学増感を施した後、安定剤として4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン35
0mgおよび防腐剤としてプロキセルを加えた。得られた
粒子は平均粒子サイズ0.30μm 、塩化銀含有率70
モル%の塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数9
%)。
【0090】こうして得られた乳剤に、それぞれ増感色
素として銀1モルあたり5×10-4モルの5−〔3−
(4−スルホブチル)−5−クロロ−2−ベンゾオキサ
ゾリジリデン〕エチリデン−1−ヒドロキシエトキシエ
チル−3−(2−ピリジル)−2−チオヒダントインカ
リウム塩を加え、さらに下記構造式(J)で表される染
料を10mg/m2、ポリエチルアクリレートの分散物(2
50mg/m2)、さらに下記のレドックス化合物(R)を
表3に示すように添加した。
【0091】
【化36】
【0092】(中間層塗布液の調製)ゼラチン溶液に、
エタンチオスルホン酸ナトリウムを5mg/m2、(K)で
表される染料を100mg/m2、ハイドロキノンを100
mg/m2、(L)で表されるトリオール化合物を50mg/
m2、ポリエチルアクリレートの分散物を350mg/m2
加し、中間層塗布液を調製した。
【0093】
【化37】
【0094】そして、ゼラチンを下塗りしたポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上にビス(ビニルスルホニ
ル)メタン40mg/m2を含んだゼラチン0.3g/m2
層を最下層に、画像形成層(Ag3.4g/m2、ゼラチ
ン1.6g/m2)、中間層(ゼラチン1.0g/m2)を
介して、レドックス化合物を含む層(Ag0.2g/
m2、ゼラチン0.2g/m2)、さらにこの上に保護層と
してゼラチン0.2g/m2、平均粒子サイズ約3.5μ
の不定形なSiO2マット剤60mg/m2、メタノールシリカ
0.1g/m2、流動パラフィン50mg/m2、塗布助剤と
して下記構造式(F)で表されるフッ素界面活性剤5mg
/m2とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム20mg/
m2を塗布し、
【0095】
【化38】
【0096】またバック層は、次に示す処方にて塗布し
た。 (バック層処方) ゼラチン 3.2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 40mg/m2 ゼラチン硬化剤 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロ パノール 200mg/m2 染料 下記染料(M)、(H)、(I)、(J)の混合物 染料(M) 20mg/m2 染料(H) 50mg/m2 染料(I) 20mg/m2 染料(J) 30mg/m2 プロキセル 4mg/m2
【0097】
【化39】
【0098】 (バック保護層) ゼラチン 1.3g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径2.5μ) 20mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 15mg/m2 酢酸ナトリウム 60mg/m2
【0099】(評価)これらの試料を、3200°Kの
タングステン光で光学クサビおよびコンタクトスクリー
ン(富士フイルム、150Lチェーンドット型)を通し
て露光後、前記処方の現像液でFG−710F自動現像
機(富士写真フイルム株式会社製)を用いて34℃3
0″処理を行った。定着液は、GR−F1(富士写真フ
イルム株式会社製)を用いた。
【0100】評価は、以下の方法で行った。写真性能1
は、前記処方の現像液でFG−710F自動現像機(富
士写真フイルム株式会社製)を用いて34℃30秒処理
を行った結果である。定着液にはGR−F1(富士写真
フイルム株式会社製)を用いた。感度、Dmaxを実施例1
と同様に数値化した。また、網階調は次式で表わした。 * 網階調=95%の網点面積率を与え露光量(log E95
%)−5%の網点面積率を与える露光量(log E5%) 写真性能2は、経時疲労した現像液のシミュレーション
として、上記処方の現像液に対して、亜硫酸カリウムを
3分の1、pHを0.2あげた処方の現像液を用い、写
真性能1と同様に感度、Dmaxをとった。
【0101】結果を表2に示した。
【0102】
【表2】
【0103】サンプルA、B、Cからわかるように、レ
ドックス化合物を導入すると網階調は著しく広くなるが
経時疲労液でDmaxが低下し、実用上好ましくない。公知
のヒドラジン誘導体を併用してもDmaxは改良されない
が、本発明のヒドラジン誘導体を併用することにより疲
労液でもDmaxが4.0以上となる。またその時、網階調
も1.4以上を保っている。本発明の構成により、広い
網階調を持ち処理液組成依存性の小さい感材が提供でき
るようになった。
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】
【化29】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0074
【補正方法】変更
【補正内容】
【0074】またバック層およびバック層保護層は次に
示す処方にて塗布した。 〔バック層処方〕 ゼラチン 3g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40g/m2 SnO2/Sb (重量比90/10 、平均粒径0.02μm) 200mg/m2 ゼラチン硬化剤
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0090
【補正方法】変更
【補正内容】
【0090】こうして得られた乳剤に、それぞれ増感色
素として銀1モルあたり5×10-4モルの5−〔3−
(4−スルホブチル)−5−クロロ−2−ベンゾオキサ
ゾリジリデン〕エチリデン−1−ヒドロキシエトキシエ
チル−3−(2−ピリジル)−2−チオヒダントインカ
リウム塩を加え、さらに下記構造式(J)で表される染
料を10mg/m2、ポリエチルアクリレートの分散物(2
50mg/m2)、さらに下記のレドックス化合物(R−
1)を表3に示すように添加した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有し、該乳剤層または、その他の親水性コロ
    イド層に一般式(1) あるいは一般式(2) で表わされるヒ
    ドラジン誘導体の少なくとも一種を含有したハロゲン化
    銀写真感光材料において、該乳剤層またはその他の親水
    性コロイド層に一般式(N)で表わされるヒドラジン誘
    導体の少なくとも一種を含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 一般式(1) 【化1】 式中、X1 はアルキル基、アルコキシ基、置換アミノ基
    またはアルキルチオ基を表わす。Y1 はアルコキシ基、
    アリーロキシ基、置換アミノ基、アルキルチオ基または
    アリールチオ基を表わし、R1 はアルキレン基を表わ
    す。 一般式(2) 【化2】 式中、X2 は一般式(1) におけるX1 と同義である。Y
    2 は電子吸引基を表わし、R2 は水素原子、アルキル
    基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、置換
    アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基を表わし、
    さらに置換されていても良い。nは1から5までの整数
    を表わし、分子内に複数存在するY2 および/またはR
    2 はそれぞれ同じであっても異なっていても良い。 一般式(N) 【化3】 式中、R1 は脂肪族基または芳香族基を表わし、R2
    水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
    リールオキシ基、アミノ基、ヒドラジノ基、カカルバモ
    イル基又はオキシカルボニル基を表わし、G1 は-CO-
    基、-SO2- 基、-SO-基、-PO(R2)-基、-CO-CO- 基、チオ
    カルボニル基又はイミノメチレン基を表わし、A1 、A
    2 はともに水素原子あるいは一方が水素原子で他方が置
    換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、又は置換も
    しくは無置換のアリールスルホニル基、又は置換もしく
    は無置換のアシル基を表わす。
JP05094897A 1993-03-31 1993-03-31 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3108245B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05094897A JP3108245B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 ハロゲン化銀写真感光材料
US08/733,450 US5766822A (en) 1993-03-31 1996-10-18 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05094897A JP3108245B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06289520A true JPH06289520A (ja) 1994-10-18
JP3108245B2 JP3108245B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=14122827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05094897A Expired - Fee Related JP3108245B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3108245B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0957398A1 (en) 1998-05-11 1999-11-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermographic recording element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0957398A1 (en) 1998-05-11 1999-11-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermographic recording element

Also Published As

Publication number Publication date
JP3108245B2 (ja) 2000-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2775560B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5273859A (en) Silver halide photographic material and image forming method using that material
EP0330109B1 (en) A silver halide photographic light-sensitive material capable of providing a high contrast image
US5316889A (en) Silver halide photographic material and photographic image forming method using the same
US5229249A (en) Silver halide photographic material and method for processing the same
US5340695A (en) Silver halide photographic materials
JP3108245B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5424169A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2995360B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5328801A (en) Photographic material and method for forming an image
JP2707385B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5480886A (en) Silver halide photographic material
JP3098351B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5518862A (en) Silver halide photographic material
JP2829466B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2829465B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2732002B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07295130A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法
JPH0619034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた写真画像形成方法
JPH07168303A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH06313938A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH07261315A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH05281653A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0511384A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06250322A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070908

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070908

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees