JPH06289443A - 非線形光学材料 - Google Patents

非線形光学材料

Info

Publication number
JPH06289443A
JPH06289443A JP5077090A JP7709093A JPH06289443A JP H06289443 A JPH06289443 A JP H06289443A JP 5077090 A JP5077090 A JP 5077090A JP 7709093 A JP7709093 A JP 7709093A JP H06289443 A JPH06289443 A JP H06289443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyanostyrene
beta
nonlinear optical
optical material
deriv
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5077090A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kimura
育弘 木村
Naoyuki Amaya
直之 天谷
Atsuo Akata
充生 赤田
Hitoshi Tanaka
田中  均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
NOF Corp
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd, Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP5077090A priority Critical patent/JPH06289443A/ja
Publication of JPH06289443A publication Critical patent/JPH06289443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記一般式化1で表わされるβ−シアノスチ
レン誘導体から成る非線形光学材料。 【化1】 【効果】 本発明の非線形光学材料は、特定構造のβ−
シアノスチレン誘導体により構成されるので、高い非線
形光学効果を呈する。また、波長400nm以上の可視
光に対して、極めて高い透過性を示し、且つ透明性に優
れているため、種々の光学的用途等に利用することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、β−シアノスチレン誘
導体から成る非線形光学材料に関する。
【0002】
【従来の技術】非線形光学材料とは、物質の中の光の電
界によって誘起される電子の誘発分極が、電界に対して
非線形な応答を生じる、いわゆる非線形光学効果を有す
る材料をさし、一般に下記数式1により示される2次の
項以上のものにより生ずる。
【0003】
【数1】
【0004】特に2次の効果を利用した第2高調波発生
(SHG)として知られる現象によれば、入射光は第2
高調波である2倍の周波数を有する光波となったり、ま
た電圧によって屈折率が変化するので、この現象を利用
して、波長変換、信号処理、レーザー光の変調等の種々
の光学的処理を行うことが可能であり、極めて有用であ
ることが知られている。
【0005】従来の非線形光学材料としてはKH2PO4
(KDP)、LiNbO3(LN)、NH42PO4(AD
P)などの無機結晶が使用されているが、光学的純度の
高い単結晶が非常に高価であることや潮解性を示し取り
扱いに不便であること、また非線形感受率があまり高く
ないことなどの問題がある。
【0006】一方、1983年アメリカ化学会シンポジ
ウムにおいて有機材料の有用性が示唆されて以来、尿素
やアニリン化合物等の有機結晶が非線形光学材料として
発表されている。ところが、前記有機化合物は未だ十分
な非線形光学効果を示しておらず、また化合物自身の光
吸収端が長波長側へ相当シフトしており、使用波長範囲
が極めて限定されるという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、透明
性に優れ、高い非線形光学効果を有し、また有機非線形
光学材料として、高い透過性を有する非線形光学材料を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記一
般式化2で表わされるβ−シアノスチレン誘導体から成
る非線形光学材料が提供される。
【0009】
【化2】
【0010】以下本発明を更に詳細に説明する。
【0011】本発明の非線形光学材料は、前記一般式化
2で表わされるβ−シアノスチレン誘導体により構成さ
れる。
【0012】本発明で用いる前記β−シアノスチレン誘
導体としては、具体的には、例えば4−メトキシ−β−
シアノスチレン、4−メチル−β−シアノスチレン、4
−クロロ−β−シアノスチレン等を挙げることができ
る。
【0013】前記β−シアノスチレン誘導体を製造する
には、例えば、4−メトキシベンズアルデヒド、4−メ
チルベンズアルデヒド、4−クロロベンズアルデヒド等
のベンズアルデヒド誘導体1モル当たりに、アセトニト
リルを好ましくは5〜60モル、更に好ましくは20〜
40モルを用い、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等
の塩基性触媒の存在下、好ましくは40〜80℃、更に
好ましくは50〜70℃にて、4〜8時間反応させる方
法等により容易に得ることができ、特に反応終了後、過
剰のアセトニトリルを留去し、残留物を中和後、ジクロ
ロメタン、クロロホルム等で抽出し、濃縮することによ
り、β−シアノスチレン誘導体を結晶として得ることが
できる。
【0014】本発明においてβ−シアノスチレン誘導体
は、そのまま、若しくはカラムクロマトグラフィー、再
結晶等公知の方法により精製することによって、非線形
光学材料として使用することができる。
【0015】
【発明の効果】本発明の非線形光学材料は、特定のβ−
シアノスチレン誘導体により構成されるので、高い非線
形光学効果を呈する。また、波長400nm以上の可視
光に対して、極めて高い透過性を示し、且つ透明性に優
れているため、種々の光学的用途等に利用することがで
きる。
【0016】
【実施例】以下実施例及び比較例により更に詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0017】
【合成例1】4−メトキシベンズアルデヒド30g
(0.22mol)と、アセトニトリル340mlとを
反応容器に仕込み均一溶液にした後、水酸化カリウム
1.44gを加え、60℃にて4.5時間反応を行っ
た。更に水酸化カリウム0.72gを加え、2時間反応
させた後、得られた化合物を濾過、濃縮して、未反応の
アセトニトリルを除去した。得られた残留物を希塩酸で
中和し、ジクロロメタンで抽出、濃縮を行ない粗結晶物
を得た。得られた粗結晶物をメタノールを用いて再結晶
し、融点62℃の4−メトシキ−β−シアノスチレンを
収率54%で得た。
【0018】
【合成例2】4−メトキシベンズアルデヒドを、4−メ
チルベンズアルデヒドに代えた以外は、合成例1に準じ
て行なったところ、融点74℃の4−メチル−β−シア
ノスチレンが収率50%で得られた。
【0019】
【合成例3】4−メトキシベンズアルデヒドを、4−ク
ロロベンズアルデヒドに代えた以外は、合成例1に準じ
て行なったところ、融点86℃の4−クロロ−β−シア
ノスチレンが収率40%で得られた。
【0020】
【合成例4〜10】4−メトキシベンズアルデヒド30
gを、2,4,6−トリメトキシベンズアルデヒド50
g(0.26mol)、3,4,5−トリメトキシベン
ズアルデヒド50g(0.26mol)、3,5−ジメ
トキシベンズアルデヒド50g(0.31mol)、4
−ブトキシベンズアルデヒド40g(0.22mo
l)、4−ジメチルアミノベンズアルデヒド40g
(0.27mol)、4−シアノベンズアルデヒド35
g(0.27mol)又は4−メチルチオベンズアルデ
ヒド40g(0.26mol)にそれぞれ代えた以外
は、合成例1に準じて行なったところ、2,4,6−ト
リメトキシ−β−シアノスチレン(合成例4)、3,
4,5−トリメトキシ−β−シアノスチレン(合成例
5)、3,5−ジメトキシ−β−シアノスチレン(合成
例6)、4−ブトキシ−β−シアノスチレン(合成例
7)、4−ジメチルアミノ−β−シアノスチレン(合成
例8)、4−シアノ−β−シアノスチレン(合成例9)
又は4−メチルチオ−β−シアノスチレン(合成例1
0)を得た。
【0021】
【実施例1〜3】合成例1〜3で合成したβ−シアノス
チレン誘導体の第2高調波発生(以下SHG強度と称
す)の測定を行なった。測定方法は直径106〜150
μmに粒状化した試料をスライドガラスに挟み、前記試
料にQスイッチ付のNd+ −YAGレーザー(波長10
64nm)により10n secのパルス照射を行ない、試
料より発生した第2高調波を検知した。標準試料には同
様に粒状化した尿素を用い、尿素のSHG強度を1とし
た時の試料のSHG強度比を求めることにより行なっ
た。前記測定法は当該業者には公知の方法であり、例え
ば、ジャーナル・オブ・アプライド・フィジックス36
巻、8号3798頁〜3813頁、1968年を参考に
することができる。また前記化合物の0.1mmol/リッ
トルエタノ−ル溶液を調製し、最大吸収波長λmax、吸
収波長端λcut offの測定も行った。結果を表1に示
す。
【0022】
【表1】
【0023】
【比較例1〜8】合成例4〜10で合成したβ−シアノ
スチレン誘導体及びKH2PO4(KDP)を用いた以外
は、実施例1と同様にしてSHG強度を測定した。結果
を表2に示す。
【0024】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 均 徳島県板野郡北島町新喜来下竿1−114

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式化1で表わされるβ−シアノ
    スチレン誘導体から成る非線形光学材料。 【化1】
JP5077090A 1993-04-02 1993-04-02 非線形光学材料 Pending JPH06289443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5077090A JPH06289443A (ja) 1993-04-02 1993-04-02 非線形光学材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5077090A JPH06289443A (ja) 1993-04-02 1993-04-02 非線形光学材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06289443A true JPH06289443A (ja) 1994-10-18

Family

ID=13624090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5077090A Pending JPH06289443A (ja) 1993-04-02 1993-04-02 非線形光学材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06289443A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH075572B2 (ja) 2―[2―(2―ヒドロキシフェニル)ビニルピラジンおよびその製造法
JPH0512690B2 (ja)
JPH06289443A (ja) 非線形光学材料
JP2887833B2 (ja) シクロブテンジオン誘導体及びその製造方法並びにこれを用いた非線形光学素子
JPH03112961A (ja) スクエアリリウム誘導体及びその製造方法
JPH03112950A (ja) スクエアリリウム誘導体及びその製造方法
JPH0719003B2 (ja) 非線形光学材料
JP2836485B2 (ja) シクロブテンジオン誘導体及びその製造方法並びにこれを用いた非線形光学素子
JPH0740105B2 (ja) 非線形光学素子
JP2685828B2 (ja) 有機非線形光学材料
JPH02259735A (ja) 非線形光学素子用材料
JP2725935B2 (ja) 有機非線形光学材料
JPH04261524A (ja) 非線形光学材料
JPH0572580A (ja) 非線形光学材料
JP3383820B2 (ja) 有機非線形光学材料
JPH0578343A (ja) 2−フリルアクリル酸ジ置換アニリド化合物及び有機非線形光学材料
JPH03112982A (ja) ベンザルアセトフェノン及び非線形光学材料
JPH0532587A (ja) 新規芳香族化合物及び非線形光学材料
JPH04212937A (ja) 非線形光学材料
JP2987378B2 (ja) α−アルキル−2−フリルアクリル酸無水物及びそれらからなる有機非線形光学材料
JP2725929B2 (ja) 有機非線形光学材料
JP2972842B2 (ja) 有機非線形光学材料
JP2685380B2 (ja) 有機非線形光学材料
JP2995273B2 (ja) 有機非線形光学材料
JP2763224B2 (ja) 有機非線形光学材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees