JPH06289340A - 光変調器および光通信装置 - Google Patents

光変調器および光通信装置

Info

Publication number
JPH06289340A
JPH06289340A JP7429993A JP7429993A JPH06289340A JP H06289340 A JPH06289340 A JP H06289340A JP 7429993 A JP7429993 A JP 7429993A JP 7429993 A JP7429993 A JP 7429993A JP H06289340 A JPH06289340 A JP H06289340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
corner cube
cube prism
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7429993A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hayashi
武史 林
Isuke Hirano
伊助 平野
Kazuhiko Wakamori
和彦 若森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP7429993A priority Critical patent/JPH06289340A/ja
Publication of JPH06289340A publication Critical patent/JPH06289340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、小型で高速変調が可能であって信
頼性が高い光変調器、および、これを適用して双方向通
信が可能である光通信装置を提供する。 【構成】 コーナーキューブプリズム1は、相互に直交
する3個の反射面4a、4b、4cと、1個の入射面5
とから構成されており、電気光学結晶から形成されてい
る。このコーナーキューブプリズム1では、透明電極2
が入射面5上に設置され、斜線で図示する電極3a、3
b、3cがそれぞれ反射面4a、4b、4c上に設置さ
れている。透明電極2および電極3a、3b、3cは、
駆動電圧を発生する電圧源6に接続されている。透明電
極2および電極3a、3b、3cに駆動電圧が印加され
ていない場合、コーナーキューブプリズム1に入射した
光は入射時の逆進行方向に出射される。一方、透明電極
2および電極3a、3b、3cに駆動電圧が印加されて
いる場合、コーナーキューブプリズム1に入射した光は
入射時の逆進行方向とは異なる方向に出射される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空間を光信号の伝送経
路とする情報通信に用いられる光変調器に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は従来の光変調器における構成を示
し、(a)は正面図であり、(b)は断面図である。こ
の光変調器は、3個の反射面8a、8b、8cが相互に
直交して配置されているコーナーキューブ7と、情報信
号を出力する信号源12と、この情報信号に対応して変
化する駆動電圧を発生する駆動回路11と、反射面8c
の裏面に設置され、駆動回路11により印加された駆動
電圧に基づいて反射面8cを振動させる圧電素子15と
から構成されている。
【0003】上記の構造によれば、所定の通信手段から
送出されてこの光変調器に入射した光は、通常、コーナ
ーキューブ7の反射面8a、8b、8cそれぞれで反射
され、入射時の逆進行方向に出射される。しかし、信号
源12から出力された情報信号が駆動回路11に入力さ
れると、駆動回路11は情報信号に対応して変化する駆
動電圧を圧電素子15に印加する。そのため、圧電素子
15は駆動電圧に基づいて反射面8cを振動させる。こ
のとき、反射面8cで反射されて通常は実線で図示する
方向に進行する光は、点線で図示する方向に進行するよ
うに変化させられる。従って、この光変調器に入射する
光を送出した所定の通信手段は、情報信号に対応してパ
ルスコード変調された光を受信して復調する。この結
果、光変調器から所定の通信手段に情報信号が通信され
る。
【0004】この種の技術については、特開平4−11
1548号公報などに詳細に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の光変調器は、コーナーキューブプリズムの反射面を
機械的に駆動するために、変調速度を高速にすることは
容易でないという問題がある。また、その反射面を振動
するために機械的な可動部が必要であるので、装置を小
型化することや信頼性を向上することは難しいという問
題がある。
【0006】そこで、本発明は、以上の問題点に鑑みて
なされたものであり、高速変調が可能であり、小型で信
頼性が高い光変調器、および、これを適用して双方向通
信が可能である光通信装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、光変調器において、電気光学結晶から
形成されて入射光を該入射光の逆進行方向に反射するコ
ーナーキューブプリズムと、このコーナーキューブプリ
ズムの楔状に対向形成されている入射面または反射面上
に設置されて駆動電圧を印加される電極とを備え、駆動
電圧に対応して変化するコーナーキューブプリズム内部
の屈折率分布に基づき、入射光に対応する反射光の進行
方向を変調することを特徴とする。
【0008】なお、上記電極は、入射面上に設置されて
いる透明電極および反射面上に設置されている電極であ
ることが好適である。
【0009】また、上記電極は、複数の反射面上に設置
されていることが好適である。
【0010】また、本発明は、上記の目的を達成するた
めに、空間を光信号の伝送経路として情報信号を通信す
る第1および第2の通信手段を備える光通信装置におい
て、第1の通信手段は、第2の通信手段に光を送出する
投光手段と、第2の通信手段から送出された光信号を受
光して復調する受光手段とから構成され、第2の通信手
段は、第1の通信手段の投光手段と対向配置されて光を
入射され、情報信号に対応して変化する駆動電圧を印加
されて進行方向を変調された光信号を出射する上記光変
調器とから構成され、第1の通信手段に第2の通信手段
から情報信号を通信することを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明の光変調器によれば、コーナーキューブ
プリズムの楔状に対向形成されている入射面または反射
面上には、駆動電圧を印加される電極が設置されてい
る。まず、電極に駆動電圧が印加されていない場合、コ
ーナーキューブプリズムに入射した光は入射時の逆進行
方向に出射される。一方、電極に駆動電圧が印加されて
いる場合、電極間に電界が発生するので、電気光学効果
によりコーナーキューブプリズム内部の屈折率分布が変
化する。これに基づいて、コーナーキューブプリズムに
入射した光は、入射時の逆進行方向とは異なる方向に反
射される。従って、電極に印加する駆動電圧をオンまた
はオフすることにより、光変調器は入射した光に対して
進行方向をパルスコード変調して出射することができ
る。
【0012】また、本発明の光通信装置によれば、光が
投光手段により第1の通信手段から第2の通信手段に送
出される。本発明の光変調器は、情報信号に対応して変
化する駆動電圧を印加されている。これに基づいて、光
変調器に入射した光は、進行方向を変調されて出射され
る。そのため、情報信号に対応して変調された光信号
が、光変調器により第2の通信手段から第1の通信手段
に送出され、受光手段により受光されて復調される。従
って、情報信号は、第2の通信手段から第1の通信手段
に通信される。
【0013】
【実施例】以下、本発明に係る実施例の構成および作用
について、図1ないし図5を参照して説明する。なお、
図面の説明においては同一要素には同一の符号を付し、
重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説
明のものと必ずしも一致していない。
【0014】図1は本発明の光変調器に係る第1実施例
の構成を示し、(a)は側面図であり、(b)は(a)
に示すA−A線に沿っての断面図である。コーナーキュ
ーブプリズム1は、相互に直交する3個の反射面4a、
4b、4cと、1個の入射面5とから構成されており、
電気光学結晶から形成されている。このコーナーキュー
ブプリズム1では、透明電極2が入射面5上に設置さ
れ、斜線で図示する電極3a、3b、3cがそれぞれ反
射面4a、4b、4c上に設置されている。透明電極2
および電極3a、3b、3cは、駆動電圧を発生する電
圧源6に接続されている。
【0015】上記の構造によれば、透明電極2および電
極3a、3b、3cに駆動電圧が印加されていない場
合、コーナーキューブプリズム1に入射した光は反射面
4a、4b、4cそれぞれで反射され、入射時の逆進行
方向に出射される。一方、透明電極2および電極3a、
3b、3cに駆動電圧が印加されている場合、透明電極
2と電極3a、3b、3cとはそれぞれ楔状に対向配置
されていることにより、コーナーキューブプリズム1内
部の位置により大きさおよび向きが異なる電界が発生す
る。この結果、コーナーキューブプリズム1は電気光学
結晶から形成されているため、コーナーキューブプリズ
ム1内部の屈折率分布が変化する。そのため、コーナー
キューブプリズム1に入射した光は入射時の逆進行方向
とは異なる方向に出射される。従って、透明電極2およ
び電極3a、3b、3cに印加する駆動電圧をオンまた
はオフすることにより、光変調器は入射した光に対して
進行方向をパルスコード変調して出射することができ
る。
【0016】図2は、本発明の光変調器に係る実施例の
構成を示し、(a)は第2実施例、(b)は第3実施
例、(c)は第4実施例の側面図である。
【0017】本発明の光変調器に係る第2実施例では、
コーナーキューブプリズム1において、透明電極2が入
射面5上に設置され、斜線で図示する電極3a、3bが
それぞれ反射面4a、4b上に設置されている。透明電
極2および電極3a、3bは、駆動電圧を発生する電圧
源6に接続されている。
【0018】本発明の光変調器に係る第3実施例では、
コーナーキューブプリズム1において、透明電極2が入
射面5上に設置され、斜線で図示する電極3aが反射面
4a上に設置されている。透明電極2および電極3a
は、駆動電圧を発生する電圧源6に接続されている。
【0019】本発明の光変調器に係る第4実施例では、
コーナーキューブプリズム1において、斜線で図示する
電極3a、3bがそれぞれ反射面4a、4b上に設置さ
れている。電極3a、3bは、駆動電圧を発生する電圧
源6に接続されている。
【0020】上記の構造によれば、透明電極2および電
極3に駆動電圧が印加されている場合、コーナーキュー
ブプリズム1内部の位置により大きさおよび向きが異な
る電界が発生するので、コーナーキューブプリズム1内
部の屈折率分布が変化する。従って、これらの光変調器
は第1実施例と同様に動作する。
【0021】図3は、本発明の光通信装置に係る第1実
施例の構成を示すブロック図である。発光源側は、レー
ザ光を変調器側に送出する投光器20と、変調器側から
送出されたレーザ光を受光して復調する受光器21とか
ら構成されている。一方、変調器側は、投光器20と対
向配置されてレーザ光を入出する上記諸実施例の光変調
器10と、情報信号を出力する信号源12と、この情報
信号に対応して変化する駆動電圧を光変調器10に印加
する駆動回路11とから構成されている。
【0022】上記の構成によれば、投光器20から連続
的に送出されたレーザ光は、光変調器10に入射され
る。このとき、信号源12から出力された情報信号は駆
動回路11に入力され、この駆動回路11により光変調
器10の透明電極2および電極3a、3b、3cは情報
信号に対応して変化する駆動電圧を印加される。そのた
め、光変調器10に入射したレーザ光は、印加された駆
動電圧に基づいてバイフェーズに、すなわち、実線で図
示する方向または点線で図示する方向に進行方向を変調
されて出射される。この結果、受光器21は、バイフェ
ーズにパルスコード変調された光信号を受光して復調す
る。従って、変調器側から発光源側に情報信号が通信さ
れる。
【0023】図4は、本発明の光通信装置に係る第1実
施例における通信過程を示し、(a)は情報信号、
(b)は電圧信号、(c)は受信信号の波形図である。
信号源12から出力された情報信号は、1、0というバ
イフェーズのレベルを有するパルスコードである。この
情報信号が駆動回路11に入力されると、情報信号のレ
ベル1が電圧0に、情報信号のレベル0が電圧V0 に変
換され、電圧信号のパルスコードが出力される。この電
圧信号が光変調器10の透明電極2a、2bに印加され
ると、光変調器に入射した光は電圧0のときに入射時の
逆進行方向に出射され、電圧V0 のときに入射時の逆進
行方向とは異なる方向に出射される。この結果、受光器
21は、電圧0のときに光を受光し、電圧V0 のとき光
を受光しないので、信号源12から出力された情報信号
をパルスコードの受信信号として受光して復調する。
【0024】図5は、本発明の光通信装置に係る第2実
施例の構成を示すブロック図である。発光源側は、第1
の情報信号を出力する信号源22と、この第1の情報信
号に対応してパルスコード変調された第1の光信号を変
調器側に送出する投光器20と、変調器側から送出され
た第2の光信号を受光して復調する受光器21とから構
成されている。一方、変調器側は、投光器20と対向配
置されて第1の光信号を入射されて第2の光信号を出射
する上記諸実施例の光変調器10と、第2の情報信号を
出力する信号源12と、この第2の情報信号に対応して
変化する駆動電圧を光変調器10に印加する駆動回路1
1と、光変調器の入射面前方に配置されて発光源側から
送出された第1の光信号の所定量を反射し、第1の光信
号の所定量以外の残量を透過するハーフミラー13と、
このハーフミラーで反射された第1の光信号を受光して
復調する受光器14とから構成されている。
【0025】上記の構成によれば、信号源22から出力
された第1の情報信号は投光器20に入力される。この
第1の情報信号に対応してパルスコード変調された第1
の光信号が投光器20から送出され、ハーフミラー13
に入射される。ハーフミラー13に入射された第1の光
信号の所定量は反射され、受光器14に受光されて復調
される。この結果、発光源側から変調器側に第1の情報
信号が通信される。一方、ハーフミラー13を透過した
第1の光信号の所定量以外の残量は光変調器10に入射
し、上記第1実施例の光通信装置と同様に、信号源12
から出力される第2の情報信号に対応してバイフェーズ
に進行方向を変調されて出射される。そのため、受光器
21はバイフェーズにパルスコード変調された光信号を
受光して復調する。この結果、変調器側から発光源側に
第2の情報信号が通信される。従って、変調器側と発光
源側との間で第1および第2の情報信号が通信される。
【0026】なお、上記実施例では、発光源側と変調器
側間で双方向通信が可能であるが、そのままでは同時に
は干渉し合うので、片方向の通信のみに限定される半二
重通信である。そこで、通信される光信号に送信開始お
よび送信終了を示すコードを付加することにより、これ
らを検出して通信方向の切り替えを行うことができる。
【0027】また、上記実施例の光通信装置を複数用い
たり、上記実施例の光通信装置において投光器を複数用
いたりすることにより、光放送を実施することができ
る。ここで、変調器側を放送局とし、発光源側を受信者
とすれば、放送局には大出力の光源を設置する必要がな
くなる。
【0028】本発明は上記諸実施例に限られるものでは
なく、種々の変形が可能である。
【0029】例えば、上記諸実施例の光変調器では、電
極はコーナーキューブプリズムの入射面または反射面上
に設置されているが、印加される駆動電圧によって発生
する電界に基づき、コーナーキューブプリズム内部の屈
折率分布が変化するように設置すればよい。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光変調器
によれば、コーナーキューブプリズムの楔状に対向形成
されている表面上に駆動電圧を印加される電極が設置さ
れていることにより、電極に印加する電圧をオンまたは
オフすることに対応して、コーナーキューブプリズム内
部の屈折率分布が変化する。そのため、光変調器に入射
した光は入射時の逆進行方向に、または、それとは異な
る方向に出射される。従って、電気光学的に光をパルス
コード変調するので、高速変調が可能であり、従来より
も変調器を小型化できることと合わせて信頼性を向上す
ることができるという顕著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光変調器に係る第1実施例の構成を示
し、(a)は側面図であり、(b)は(a)に示すA−
A線に沿っての断面図である。
【図2】本発明の光変調器に係る実施例の構成を示し、
(a)は第2実施例、(b)は第3実施例、(c)は第
4実施例の側面図である。
【図3】本発明の光通信装置に係る第1実施例の構成を
示すブロック図である。
【図4】本発明の光通信装置に係る第1実施例における
通信過程を示し、(a)は情報信号、(b)は電圧信
号、(c)は受信信号の波形図である。
【図5】本発明の光通信装置に係る第2実施例の構成を
示すブロック図である。
【図6】従来の光変調器における構成を示し、(a)は
正面図であり、(b)は断面図である。
【符号の説明】
1…コーナーキューブプリズム、2…透明電極、3…電
極、4,8…反射面、5…入射面、6…電圧源、7…コ
ーナーキューブ、10…光変調器、11…駆動回路、1
2,22…信号源、13…ハーフミラー、14,21…
受光器、15…圧電素子、20…投光器。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気光学結晶から形成されて入射光を該
    入射光の逆進行方向に反射するコーナーキューブプリズ
    ムと、このコーナーキューブプリズムの楔状に対向形成
    されている入射面または反射面上に設置されて駆動電圧
    を印加される電極とを備え、前記駆動電圧に対応して変
    化する前記コーナーキューブプリズム内部の屈折率分布
    に基づき、前記入射光に対応する反射光の進行方向を変
    調することを特徴とする光変調器。
  2. 【請求項2】 前記電極は、前記入射面上に設置されて
    いる透明電極および前記反射面上に設置されている電極
    であることを特徴とする請求項1記載の光変調器。
  3. 【請求項3】 前記電極は、複数の前記反射面上に設置
    されていることを特徴とする請求項1記載の光変調器。
  4. 【請求項4】 空間を光信号の伝送経路として情報信号
    を通信する第1および第2の通信手段を備える光通信装
    置において、 前記第1の通信手段は、前記第2の通信手段に光を送出
    する投光手段と、前記第2の通信手段から送出された光
    信号を受光して復調する受光手段とから構成され、前記
    第2の通信手段は、前記投光手段と対向配置されて前記
    光を入射され、情報信号に対応して変化する駆動電圧を
    印加されて進行方向を変調された前記光信号を出射する
    請求項1記載の光変調器とから構成され、前記第1の通
    信手段に前記第2の通信手段から前記情報信号を通信す
    ることを特徴とする光通信装置。
JP7429993A 1993-03-31 1993-03-31 光変調器および光通信装置 Pending JPH06289340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7429993A JPH06289340A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 光変調器および光通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7429993A JPH06289340A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 光変調器および光通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06289340A true JPH06289340A (ja) 1994-10-18

Family

ID=13543122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7429993A Pending JPH06289340A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 光変調器および光通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06289340A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8160454B2 (en) 2008-07-30 2012-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for visible light communication using single light source
US8805202B2 (en) 2008-09-12 2014-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba System for visible light communication using single light source

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8160454B2 (en) 2008-07-30 2012-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for visible light communication using single light source
US8805202B2 (en) 2008-09-12 2014-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba System for visible light communication using single light source

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6421154B1 (en) Apparatus and method for high bandwidth laser-based data communication
US4302835A (en) Multiple terminal passive multiplexing apparatus
TW354386B (en) Projection type image display apparatus
US7054563B2 (en) Multi-channel optical communication system that controls optical reflection for each channel and optical transmitting and receiving apparatus therefor
KR20080041371A (ko) 가시광 통신을 위한 휴대용 무선 단말기
JP3428059B2 (ja) 光変調器および光通信装置
JPH06289340A (ja) 光変調器および光通信装置
US5097480A (en) Acoustic modulation apparatus for laser
KR20010042353A (ko) 광학 편광계 지연 라인에 기초한 저 잡음 광학 저장시스템
JPS59174033A (ja) 空間光変調復調装置
CA1239665A (en) Bidirectional optical data communications system
JP2000508437A (ja) ディスプレイデバイス
JPS5929979B2 (ja) 双方向光通信方式
JP2990713B2 (ja) 光変調回路
JP2809740B2 (ja) 光通信方式
JPS6161302B2 (ja)
JPH0237850A (ja) 空間光伝送装置
JPS6412133B2 (ja)
JPH01132233A (ja) 光送信機
JPS58207742A (ja) 光信号伝送装置
JPS6144293B2 (ja)
JP2671341B2 (ja) 光送受信モジュール
JPS6344208B2 (ja)
JP3051752B2 (ja) 空間光通信装置
JPS5811915A (ja) 光伝送装置