JP2000508437A - ディスプレイデバイス - Google Patents

ディスプレイデバイス

Info

Publication number
JP2000508437A
JP2000508437A JP9536401A JP53640197A JP2000508437A JP 2000508437 A JP2000508437 A JP 2000508437A JP 9536401 A JP9536401 A JP 9536401A JP 53640197 A JP53640197 A JP 53640197A JP 2000508437 A JP2000508437 A JP 2000508437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display
display device
linear
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9536401A
Other languages
English (en)
Inventor
ダグラス・エー・ネーガン
Original Assignee
インターナショナル・リソース・マネジメント・インコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターナショナル・リソース・マネジメント・インコーポレーション filed Critical インターナショナル・リソース・マネジメント・インコーポレーション
Publication of JP2000508437A publication Critical patent/JP2000508437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 画像が生成される平面ディスプレイエリアを有するディスプレイ媒体(12)と、前記平面ディスプレイエリアと同一平面で前記ディスプレイ媒体(12)にそれぞれ指向する第1(30)及び第2の光点ビーム(32)と、前記光点ビームの交差によって画定された領域内で前記ディスプレイエリアにおいて選択的に干渉する前記光点ビームの各々を走査して、前記領域の外で前記ディスプレイ媒体内を伝搬する個々の光ビームに対して強められた視程を有する輝度を前記領域内で形成するビーム制御装置(26、28)を有するディスプレイデバイス。ビーム制御装置(26、28)は反射面を有する細長い反射装置であってもよく、前記反射面では液晶変調装置の線形アレーが当該線形アレーに入射した線形ビームのセグメントを選択的に伝送するように制御され、前記線形光ビームのセグメントを前記ディスプレイ媒体に選択的に反射することによって前記光ビームを与えている。前記ビーム制御装置は、ビデオ入力信号に従って前記光ビームを走査するための電子回路を含んでいる。前記ディスプレイデバイスは、好ましくは、レーザー(16、18)を前記光点ビーム源として使用する。

Description

【発明の詳細な説明】 ディスプレイデバイス技術分野 本発明は、一般にはディスプレイに係り、特に表示用画像を生成するために光 ビームの制御された干渉を使用するディスプレイデバイスに関する。 発明の背景 高情報量ビデオ信号の表示に供することができ、フラットパネルディスプレイ に適した2つの確立した商業的利用可能な技術は、液晶ディスプレイとガスプラ ズマディスプレイである。液晶ディスプレイ(LCD)は、フラットパネルコン ピュータディスプレイとして、また、テレビにおいて広く使用されている。これ らのLCDディスプレイは-般にアクティブマトリックスLCDであり、各画素 は個別的にアドレス表示が可能である。しかし、アクティブマトリッタスLCD は製造歩留りが低いため高価である。更に、それらは、伝送効率が低く、応答時 間が長く、コントラスト比が低いという欠点がある。また、大パネルへのアプリ ケーションでは、バックライト液晶ディスプレイは大量の電力を必要とするため 、ディスプレイの照明用電池の寿命が短い。ガスプラズマディスプレイは、コン トラストが高く、視野角が広く、応答も速いが、製造コストが高い。 これらのディスブレイ技術に代わるものとして、レーザービームを迅速に走査 する能力と、レーザーから直接出力された光の単色比と、高光出力パワーレーザ ーの効用を利用しようとするレーザーベースのディスプレイも開発されている。 レーザーディスプレイは、レーザーによって生成されたコヒーレント光ビームを ディスプレイ媒体に投射してそのビ ームを偏向することによって動作し、画像を形成する。しかし、これらのレーザ ーディスプレイは、画像のフリッカ、レーザースペックル、また、カラー画像を 与えるために多色レーザーをアライメントしたり同期化することに関連した問題 のために、いまだ商業的に利用可能になっていない。また、これらの問題を解決 することは、しばしば、フラットパネルディスプレイに相応しくない高価かつ複 雑な光学系をもたらす結果になる。 従って、改良されたディスプレイデバイス、特に、低電力消費、広い視野角、 低重量、フラットパネル化、少なくとも現在のフラットパネルディスプレイに匹 敵しうる照明レベル、大きなディスプレイエリア、及び、低製造コストをもたら すディスプレイデバイスの要求があった。 発明の要約 従って、本発明は、画像が生成される平面ディスプレイエリアを有するディス プレイ媒体と、平面ディスプレイエリアと同一平面でディスプレイ媒体に各々指 向する複数の光点ビームと、光点ビームの交差によって画定された領域内でディ スプレイエリアにおいて選択的に干渉する光点ビームの各々を走査して領域の外 にあるディスプレイ媒体内で伝搬する個々の光学ビームに対して、領域内に強め られた視程を有する輝度を作成するビーム制御装置とを含むディスプレイデバイ スを提供することによって、上述その他の制限を解決している。複数の光ビーム は、2以上のかかる光ビームを選択的に干渉することによってカラーを与えるべ く、波長及び/又は輝度が異なるものであってもよい。 本発明の第1実施例においては、光ビームは、それぞれの制御可能な反射装置 に入射する線形光ビームを出力するのに使用される各レーザー源に由来している 。各々の制御可能な反射装置は、平面ディスプレイエリアと同一平面でディスプ レイ媒体に指向するそれぞれの光点ビームを与えるために、線形光ビームの可変 セグメントを選択的に反射する。電 子回路は、ビデオ信号に従って可変セグメントを走査するために制御可能な反射 装置を駆動するのに使用される。 本発明の第2実施例においては、各レーザー源から出力された点源ビームは、 それぞれの点源ビームを直接的かつ同一平面的にディスプレイ媒体の平面画像デ ィスプレイエリアに反射する反射装置に沿って走査するために点源ビームを偏向 するそれぞれの電気光学素子に直接入射して平面画像ディスプレイエリア上に点 源の空間的に選択的な干渉を与え、これによって画像を作成する。 本発明の第3実施例においては、各レーザー源から出力された点源ビームは、 点源ビームを直接的かつ同一平面的にディスプレイ媒体の平面画像ディスプレイ エリアに偏向するそれぞれの電子光学素子に直接に入射して平面画像ディスプレ イエリア上に点源の空間的に選択的な干渉を与え、これによって画像を作成する 。 本発明の第4実施例においては、(例えば、レーザーや発光ダイオードの)光点 源線形アレーが使用されている。各線形アレーはそれぞれの光点ビームを直接的 かつ同一平面的にディスプレイ媒体の平面画像ディスプレイエリアに与えている 。各レーザーアレーは、ディスプレイ媒体に走査された画像を与えてそれらの各 光点源を選択的に走査するように制御されている。好ましくは、各線形アレーに おける各光点源は、カラー表示を与えるべく輝度及び/又は波長に関して変調さ れることができる。 図面の簡単な説明 本発明は、以下、添付図面を参照してより詳細に説明される。 図1Aは、本発明によるディスプレイデバイスの第1実施例の機能的な構成要 素とそれらの構造的な関係を示す斜視図である。 図1Bは、本発明によるディスプレイデバイスの第1実施例の機能的な構成要 素とそれ らの構造的な関係を示す上面図である。 図2Aは、本発明による制御可能な反射装置を示している。 図2Bは、本発明による図2Aの制御可能な反射装置の制御可能な伝送素子を 通る横断面図である。 図3Aは、本発明による制御可能な反射装置を実現するための変形例を示して いる。 図3Bは、本発明による図3Aの制御可能な反射装置の制御可能な伝送素子を 通る横断面図である。 図4は、本発明によるディスプレイデバイスの第2実施例を示している。 図5は、本発明によるディスプレイデバイスの第3実施例を示している。 図6は、本発明によるディスプレイデバイスの第4実施例を示している。 好ましい実施例の詳細な説明 図1Aと図1Bを参照するに、本発明によるディスプレイデバイスの実施例の 機能的な構成要素とそれらの構造的な関係を示す斜視図と上面図がそれぞれ示さ れている。特に、ディスプレイ構造体を与えるために図示しない筐体に収納され ることができるディスプレイ媒体12と、ディスプレイ制御装置14と、レーザ ー源16及び18と、制御された反射装置26及び28と、反射装置制御電子部 品20及び22とが示されている。動作においては、各レーザー源16及び18 から発射された2つのコヒーレント線形ビーム30及び32が反射装置26及び 28によってディスプレイ媒体12に選択的に指向及び走査されて、ディスプレ イ制御装置14の制御により、画素毎に所定のパターンに選択的構成的干渉を与 える。 レーザ一源16及び18は、例えば、公称632.8nm波長で動作するヘリ ウムネオン(He−Ne)レーザーや半導体レーザーとして実施することができ 、必要ないかなる レーザー制御又は駆動回路をも含むことができる。制御された反射装置26及び 28へその長さに沿って指向する線形光ビームを作るために、図1Bに線形ビー ム30と線形ビーム32によって概略的に示されているように、各レーザー源に 対して(図示しない)レンズが各レーザーの光出力に結合されている。異なる種 類の光源を使用する様々な配置と様々な光学素子(例えば、周波数二倍晶、ビー ムスプリッタ、光輝度変調装置、光ファイバなど)が、各コヒーレント放射ビー ムを供与、指向及び/又は制御するために実施することができるこどが理解され る。例えば、2つのレーザー源を使用する代わりに、2つのビームを与えるのに ビームスプリッタを後段に有する単一のレーザー源を使用してもよく、少なくと もその一つは光ファイバ及び/又はミラーを使用して線源ビーム生成レンズに入 射する前に適当に案内することができることが理解される。更に、カラー画像を 与えるように波長及び/又は輝度が異なる3つの光ビームが選択的に干渉されて 走査されるように、ここで述べられたものと同様の実施態様で波長が異なる3つ のレーザー源を実施することができることも理解することができるであろう。 制御可能な反射装置26及び28は、反射装置制御電子部品20及び22から のそれぞれの信号に応答して、線形ビーム30及び32の各セグメントをディス プレイ媒体12へその平面に沿って選択的に反射する。説明の明確性のために、 図IBは、制御可能な反射装置26と制御可能な反射装置28によってそれぞれ反 射された各々点ビーム34と点ビーム36としての線形ビーム30と線形ビーム 32のセグメントを示している。線形ビーム30と線形ビーム32は、ディスプ レイ媒体から離間した平面を横切っているので観視者の釣り合いのとれた見方か らは実際には見ることができず、不透明バッフル44によって好ましくは視界か ら遮断されている。制御可能な反射装置26及び28は、それぞれ、それらに入 射する線形ビーム30と線形ビーム32の異なるセグメントを選択的に反射する ことによって、複数のかかる点ビームのいかなる組み合わせをも選択的に与える ことができる。点ビーム34と36は、それらがディスプレイ媒体12の間を伝 搬するために、 点ビーム34と点ビーム36とが干渉して観視者に可視な輝度を作る領域である 可視交差領域40を除いて、本質的には観視者には見ることができない。可視交 差点40の大きさは画素の大きさを表し、制御可能な反射装置26及び28の設 計を含むパラメータとディスプレイ媒体12の分散に依存している。 好ましくは、半透明ブロッキングシート42が、ディスプレイ媒体の間の点ビ ーム34と36の伝搬に伴うバックグラウンド照明レベルを更に弱めるために、 観視者とディスプレイ媒体との間に置かれる。また上述したように、好ましくは 不透明バッフルシート44がディスプレイ媒体12と線形ビーム30及び32の 面との間に観視者側に対抗して置かれて、観視者から線形ビーム30及び32を 遮蔽して点ビームの干渉によって形成された画像に対するバックドロップを与え る。半透明ブロッキングシート42及び/又は不透明バッフルシート44は、図 示するように、ディスプレイ媒体12と(例えば、コーティング又は接着によっ て)直接接触するか、ディスプレイ媒体12から空間的に離間して実施されても よい。更なる実施例においては、バッフルシート44及び/又は透明ブロッキン グシート42は液晶材料から構成され、各々が選択的に不透性又は透光性になさ れることができる。ディスプレイが作動されると、上述の説明と同様に、透明ブ ロッキングシート42はコントラストを与えるのに必要な範囲で光透過性にされ 、バッフルシート44は不透明にされるであろう。ディスプレイが不活性であれ ば、ディスプレイがその後方に並置しておかれた絵画や肖像を覆う窓又はフレー ムとして機能することができるように、透明ブロッキングシート42とバッフル シート44の両方が透明にされるであろう。注意すべきは、ブロッキングシート 42とバッフルシート44のいずれか又は双方を制御することによってディスプ レイが不活性である場合には、かかる窓又はフレームも不透明又は可変半透明に されてもよいということである。かかる配置により、ディスプレイデバイス機能 は様々な家庭用及び工業用デザインに一体化することができる。 様々な組合せ法が制御可能な反射装置26及び28を与えるために実施するこ とができ る。例えば、図2Aは、制御可能な反射装置が、制御可能な反射装置26の長さ に沿って直交する内面領域50及び52を有する細長い基板70から構成されて いる場合を示している。面領域50及び52は反射コーティング72を含んでい る。面領域50は線形アレーの制御可能な伝送素子を含んでおり、各制御可能な 伝送素子60は、隣接する制御可能な伝送素子60の液晶領域62から非反射ギ ャップ領域68によって好ましくは分離された液晶領域62を含んでいる。非反 射ギャップ領域68は、ギャップ領域68にボイドを残すために、細長い基板7 0の面領域50に置かれた液晶材料をバターンニングし、ギャップ領域68に反 射コーティング72を基板70までエッチングすることによって形成することが できる。好ましくは、反射防止コーティングがギャッブ領域68に配置される。 各制御可能な伝送素子60は、反射装置制御電子部品20からのそれぞれの出力 に接続されている別個の電気端子60aを有している。共通端子68は電気的に 各制御可能な伝送素子60の対抗する端部に接続している。 面50及び52の相対的配向は、面50に入射する線形ビーム(例えば、線形 ビーム32)がそれによって面52に反射され、平行な指向された点ビームの線 形アレーがxy平面のX方向に反射されるように面52がその光を次いで反射す るように決定されている。様々な実施例が実施可能である。例えば、各制御可能 な伝送素子は、面領域50の適当に配向された離れた(図示しない)面であって もよい。代替的に、面領域50は、入射線形ビームの面に対して湾曲し(例えば 、放射線状)、xz平面における所与の横断面に対して面領域52に対して直交 する平滑な連続面を有していてもよい。 図2Aの制御可能な伝送素子60を通る参照符II‐II'によって示されたxz 平面の横断面図を示す図2Bにあるように、制御可能な伝送素子60に入射する 光(即ち、線形ビーム30)の、反射コーティング72による面領域52に向か う反射は、端子60aと共通端子64との間の液晶材料に印加された電圧信号に よって選択的に制御されている。各制御可能な伝送素子60は、バイナリオン/ オフモードで、又は、アナログ若しくは量子 化モードのいずれかで動作することができる。従って、各制御可能な伝送素子は 、ディスプレイ媒体12への線形ビームの一部の反射を選択的に制御することが でき、これによって、実質的に互いに平行な選択的に制御可能な線形アレーの点 ビームを与えている。また、線形源ビームが面領域52に入射してそこからそれ が面50に反射され、面50が線形源ビームの一部をディスプレイ媒体12に選 択的に反射するように、図2Bに示す制御可能な反射装置が代替的にディスプレ イ媒体に対して配向されていてもよいことが理解される。かかる実施例において は、面領域52は適当な曲率及び/又は面50へその長さに沿って入射線形ビー ムを適当に反射するファセッティング(faceting)を有していなければならないが 、面52は平面であってもよい。かかる実施例は基板70における制御可能な伝 送素子60の組み立てを簡単にする。代替的に、制御可能な反射装置26及び2 8に線形ビームを直接入射するように指向する代わりに、線形ビームは、制御可 能な反射装置26及び28に入射するxy平面における線形コリメートビームを 与えるために円筒レンズに最初に通過されてもよいことが理解される。そこで、 直交する面50及び52の両方は平面でもよく、ファセッティングや曲率を必要 としない。 図3A及び図3Bは、制御可能な反射装置26を実行するための変形例を示し ており、細長い直角プリズム86がディスプレイ媒体に光を指向するのに使用さ れており、線形画素制御装置80が入射線形ビームの光路に配置されている。線 形画素制御装置はセグメントに分かれた制御可能な伝送素子82を有しており、 各制御可能な伝送素子84は反射装置制御電子部品20からの各出力に接続され ている別個の電気端子84aを有している。共通端子88は、各制御可能な伝送 素子80の対抗する端部に電気的に接続している。各制御可能な伝送素子80は 、プリズム86への入射線形ビームのセグメントを選択的に遮断又は伝送するた めに、「オン」又は「オフ」になることができる。好ましくは、各制御可能な伝 送素子80も、透過光の輝度を変えるために、アナログ又は量子化方法で制御さ れることができる。 液晶材料を使用する代わりに、電気光学及び/又は複屈折材料と偏光子を当業 者に知られた適当な配置で使用して、反射を制御することができる。代替的に、 制御可能な反射装置は線形アレーのマイクロミラーとして実行することができ、 それらは、各マイクロミラー毎にトランジスタ素子によって選択的に制御された 電界に各々機械的に応答して移動可能に構成される。かかるマイクロミラーデバ イスの組み立てと設計は、ここに参照して結合される米国特許第4,441,791号、 第4,710,732号、第4,596,992号、第4,615,595号、第4,662,746号、第5,061,049 号及び第5,287,096号を含む多数の特許に開示されている。 また、輝度変調機構は、(上述した)制御可能な伝送素子自体によって、別個の 輝度変調機構/デバイスによって、あるいは、レーザーを変調することによって 、若しくは、それらの組み合わせによって、使用されてもよいことが理解される 。 ディスプレイ制御装置14は、表示される画像を表す入力信号(例えば、アナ ログビデオ信号やディジタルビデオ信号)を受信し、反射制御装置20及び22 に対して、そして、選択的にレーザー源16又は18に対して、アプリケーショ ンに応じて要求されるように適当な信号を与える。アプリケーションに応じて、 ディスプレイ制御装置14は、表示される画像を表すアナログ又はディジタル信 号を受信する。その基本形式において、ディスプレイ制御装置14は、反射制御 装置26及び28に対する同期とタイミングを維持し、ディスプレイ信号は反射 制御装置26及び28の一又は双方に、及び/又は、レーザー源16及び18に 、一又は双方の制御装置若しくは一又は双方のレーザー源が各光路の光輝度を変 調するのに使用されているかどうかに応じて、与えられる。「オン」(即ち、光) と「オフ」に加えて(そしてその間に)輝度が明度に対して変調されるアプリケ ーションにおいては、ディスプレイ制御装置14は、かかる輝度変調に対する信 号を、レーザー及び/又は、一又は双方の光路が横切る電気光学若しくは液晶素 子に対して与える。 例えば、図2Aの反射装置画素制御装置の各々の選択された液晶制御可能伝送 素子に可変電圧レベルを印加することは、オンとオフとの単純なスイッチの代わ りにかかる可変輝 度変調を与えるだろう。 反射装置制御電子部品20及び22は、各制御可能な反射装置26及び28の 各々の制御可能な伝送素子60を制御駆動する。画像の形成又は表示のために制 御可能な反射装置28に相対的に制御可能な反射装置26を制御するために様々 な制御配置が実行されることができる。例えば、フレーム速度Fの下、制御可能 な反射装置26及び28にそれぞれ含まれているn及びmの制御可能な伝送画素 に対して従来のラスタリングを与えるために、制御可能な反射装置26の各逐次 制御可能な伝送素子は周波数mFで選択され、制御可能な反射装置28の各逐次 制御可能な伝送素子は周波数mnFで選択される。各反射素子が選択されると、 それは「オン」電圧レベル又は「オフ」電圧レベルが与えられる。もし、制御反 射装置を介して連続的又は多レベル量子化輝度変調が使用されれば、「オン」と「 オフ」との間で変化するある電圧値は選択された制御伝送素子に与えられる。当 然、これは、輝度電圧レベルを表す入力と各制御可能な伝送素子に対する別個の 出力を有するアナログディマルチプレクサに選択信号を与えるカウンタによって 実行されることができる。制御可能な反射装置の一つのみが、好ましくは、制御 可能な反射装置28が、オン/オフ又は輝度変調を有することを要し、その他の 制御可能な反射装置は「オン」状態で連続的に走査されることができる。反射素 子を順次走査する代わりに、飛越し走査技術が使用されてもよい。 ディスプレイ媒体は、実質的にコヒーレント光を伝えるプラスチックやエーロ ゲルなどの材料から形成される。エーロゲルは、可視光波長のオーダーの孔の大 きさを有するアモルファス材料であり、これらの波長における実質的な光伝送に 微弱な分散を与える。エーロゲルはローダミン染料などのゲイン供与材料によっ てドープされてもよく(例えば、エーロゲル全体又は平面部分若しくは代替的に 背面がコートされるかパターン化されてもよい)、ゲイン供与材料の中又は付近 においてディスプレイ媒体を横切る単一光ビームの入射応答に対して、ゲイン供 与材料の中又は付近でディスプレイ媒体において干渉する2つの 光ビームからの入射による励起に対する輝度ゲインを与えることができる。 図4は本発明の別の実施例を示しており、レーザー源90及びレーザー源92 とから発射されたビームが反射装置100及び102を横切って直接走査されて いる。特に、線形源ビームを作成する代わりに、点源ビーム91と93が各々の レーザーから発射される。電気光学屈折素子94及び96は反射装置100及び 102上で点ビーム91及び93を走査するのに使用されており、反射装置10 0及び102は、各点ビームを、それらが何視交差点40を与えるために交差し て干渉するディスプレイ媒体12へその面において反射する。屈折素子94、9 6と反射装置100、102の間の点ビーム91及び93のセグメント(図4に おいて点線で示されている)は、ディスプレイ媒体12から離間した光路を、こ れらの点ビーム91及び93のセグメントがバッフルシート44によって視界か ら遮断されるように、横切ることが分かる。付加的な輝度変調は、ディスプレイ 制御装置14の制御の下、(図示しない)別個の光変調装置を含むことによって与 えることができる。反射装置100及び102は、図1A乃至2Bの制御可能な 反射装置26及び28に構造的に類似しているが、収束されたビームが走査され るので反射装置100及び102は受動となることができる(即ち、制御可能な 伝送素子を必要としない)。従って、一面は、非反射(例えば、反射防止又は非 正反射)ギャップによって分離されている一連の反射素子を含んでいてもよいし 、両面が連続的に反射面であってもよい。しかし、これらの反射装置は、代替的 に、もし望まれるならば、ビーム輝度を更に変調するために、制御可能な伝送素 子を含むことができる。 図5は本発明の別の実施例を示しており、レーザー源90及び92から出力さ れた各点源ビームが直接にディスプレイ媒体12に入射している。電気光学屈折 素子94及び96は、ディスプレイ媒体12のxy平面においてビームを走査す るのに使用されている。制御装置14は、画像を形成すべくディスプレイ媒体1 2内で可視交差点40のラスタ走査を与えるために、適当な駆動信号を電気光学 屈折素子94及び96に与える。図4の実施 例と比較すると、上述したように、走査された点ビームが直接にディスプレイ媒 体12に入射するので、反射装置は必要ではない。 図6は本発明の代替的な実施例を示しており、線形レーザーアレー122及び 124が使用されている。各レーザーアレーは、レーザーアレーによってディス プレイ媒体12に指向された各点ビームに対して(図示しない)別個のレーザー を含んでいる。例えば、解像度が640x400画素であるディスプレイは、6 40個のレーザー源と400個のレーザー源をそれぞれ有する2つの直交する線 形アレーを使用するだろう。レーザーアレーから出力された光点ビームはディス プレイ媒体に直接的かつ同一平面的に入射する。図示されるように、レーザーア レー122は、レーザーアレー124によって生成された点ビーム125と干渉 する点ビーム123を与え、可視交差点40を与える。好ましくは、各レーザー アレー122と124の各レーザーは輝度及び/又は波長に関して変調されるこ とができ、それぞれのレーザーアレー122及び124はラスタ走査された画像 をディスプレイ媒体12に与えるようにディスプレイ制御装置14によって制御 される。従って、図6の実施例は線形レーザーアレーを必要とするが、図2に示 すような制御可能な反射装置も図4及び5に示す制御可能な屈折装置などのビー ム操作(beam steering)機構も必要としない。本発明によれば、そして、ここで 上述した代替的な実施例によれば、2以上の光ビームがディスプレイ媒体内で干 渉されてもよいことが理解できる。例えば、3つの線形アレーがカラーディスプ レイに対する混色を与えるのに使用されてもよく、各線形アレーはその光源に対 して異なる光の波長によって特徴付けられることになる。 上述した説明は多くの限定を与えているが、これらの実施可能な詳細は本発明 の範囲を限定するものとして解釈されてはならず、本発明の本旨と範囲から逸脱 せずに、かつ、付随する特長を減することなしに、本発明が多くの変形、適応、 均等な実行が可能であることを当業者は直ちに理解できるであろう。従って、本 発明は開示された実施例に限定されるものではなく特許請求の範囲に従って画定 されるべきものであることが意図されている。
【手続補正書】 【提出日】1998年10月19日(1998.10.19) 【補正内容】 明細書の補正 「図面の簡単な説明」中、第4頁第4行目と第5行目の間に「図2Cは 図2Aの拡大図である。」という文を追加する。 同、第7行目と第8行目の間に「図3Cは図3Aの拡大図である。」とい う文を追加する。 「好ましい実施例の詳細な説明」中、第7頁第1行目「図2Aは、」を 「図2A及び図2Cは、」と補正する。 同、第5行目「非反射ギャップ領域68」を「非反射ギャップ領域64」 と補正する。 同、第6行目「非反射ギャップ領域68」を「非反射ギャップ領域64」 と補正し、「ギャップ領域68」を「ギャップ領域64」と補正する。 同、第8行目「領域68」を「領域64」と補正する。 同、第23行目「端子64」を「端子68」と補正する。 同、第8頁第10行目「代替的に、」から始まる文を改行する。 同、第15行目「図3A及び図3Bは、」を「図3A、図3B及び図3C は、」と補正する。 図面の補正 別紙のとおり 【図1】【図1】【図2】 【図2】 【図2】 【図3】【図3】 【図3】 【図4】 【図5】【図6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, UZ,VN 【要約の続き】 6、18)を前記光点ビーム源として使用する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 第1の光点ビームと、 第2の光点ビームと、 画像が形成される平面ディスプレイエリアを有するディスプレイ媒体と、 第1の制御信号に従って、第1の方向に沿って、前記ディスプレイ媒体内 で前記平面ディスプレイエリアと同一平面に、前記第1の光点ビームを指向する 第1の光ビーム制御装置と、 第2の制御信号に従って、第2の方向に沿って、前記ディスプレイ媒体内 で前記平面ディスプレイエリアと同一平面に、前記第2の光点ビームを指向する 第2の光ビーム制御装置とを有するディスプレイデバイスであって、 前記第1及び第2の光点ビームは前記第1及び第2の方向の交差によって 画定された領域において干渉し、前記領域の外の前記第1及び第2の方向にそれ ぞれ沿った前記第1の光ビーム又は前記第2の光ビームに対して強められた視程 を有する輝度を前記領域内に形成するディスプレイデバイス。 2. 前記ディスプレイ媒体はエーロゲルである請求項1記載のディス プレイデバイス。 3. 前記第1又は第2の光ビーム制御装置は液晶光変調装置又はスイ ッチを有している請求項1記載のディスプレイデバイス。 4. 前記ディスプレイデバイスは線形光ビームを生成する光源を更に 有し、前記第1及び第2の光ビーム制御装置は、前記線形光ビームが入射して、 前記第1又は第 2の光点ビームを与えるために前記線形光ビームのセグメントを反射する制御可 能な反射装置を有している請求項1記載のディスプレイデバイス。 5. 前記制御可能な反射装置は第1の反射面と第2の反射面を有し、 前記第1の反射面は、前記線形光ビームのそれぞれのセグメントを選択的に伝送 又は遮断するように各々制御されている液晶光変調装置の線形アレーを有してい る請求項4記載のディスプレイデバイス。 6. 前記制御可能な反射装置は、前記第1又は第2の光点ビームを変 調し、前記第1又は第2の光点ビームに対するある範囲の輝度値を与える請求項 4記載のディスプレイデバイス。 7. 前記光源は前記線形光ビームの可変輝度を与えるように制御され る請求項4記載のディスプレイデバイス。 8. 前記制御可能な反射装置は、前記線形光ビームのそれぞれのセグ メントを前記ディスプレイ媒体に選択的に反射するマイクロミラーの線形アレー を有している請求項4記載のディスプレイデバイス。 9. 前記線形光ビームは、前記平面ディスプレイエリアと同一平面で 前記ディスプレイ媒体から分離された平面に投射され、前記ディスプレイデバイ スは、前記線形光ビームと前記ディスプレイ媒体との間に置かれた不透明ブロッ キングシートを更に有し、これにより前記線形ビームの前記平面と前記平面ディ スプレイエリアとの間に光バリアを形成する請求項4記載のディスプレイデバイ ス。 10. 前記ディスプレイデバイスは、前記第1の光点ビームと前記第2 の光点ビームとを与える単一のレーザー源とビームスプリッタを更に有する請求 項1記載のディスプレイデバイス。 11. 前記第1の制御信号と前記第2の制御信号を生成するディスプレ イ制御回路を更に有する請求項1記載のディスプレイデバイス。 12. 前記ディスプレイデバイスは、前記ディスプレイ媒体と隣接して 配置されて同一平面にある半透明ブロッキングシートを更に有し、当該半透明ブ ロッキングシートは、前記領域内における前記輝度が、前記領域外において前記 第1及び第2の方向にそれぞれ沿って前記第1の光ビーム又は前記第2の光ビー ムに対して強められた視程を有するように、前記第1及び第2の光ビームを弱め る請求項1記載のディスプレイデバイス。 13. 前記第1又は第2の光点ビームを与えるために、個別的に選択可 能な光点源の線形アレーを更に有する請求項1記載のディスプレイデバイス。 14. 前記第1又は第2の光点ビームを出力する前記第1又は第2の光 ビーム制御装置に直接に入射する点源光を発射するレーザーを更に有する請求項 1記載のディスプレイデバイス。 15. 前記第1又は第2の光点ビームは、介在する反射素子とは独立に 、前記光ビーム制御装置から直接に前記ディスプレイ媒体に出力さ札前記光ビー ム制御装置は前記第1又は第2の光点ビームを操作する請求項14記載のディス プレイデバイス。 16. 前記第1又は第2の光ビーム制御装置は、 前記点源光が入射するビーム操作手段と、 前記ビーム操作手段が前記点源光を走査する細長い反射素子とを有し、前 記点源光は前記第1又は第2の光点ビームを与えるために前記細長い反射素子に よって反射される請求項14記載のディスプレイデバイス。 17. 前記第1及び第2の光点ビームは各々コヒーレント光である請求 項1記載のディスプレイデバイス。 18. 前記第1及び第2の光点ビームは各々単色である請求項17記載 のディスプレイデバイス。 19. 画像が形成される平面ディスプレイエリアを有するディスプレイ 媒体と、 第1及び第2の点源光を生成する手段と、 画像を形成すべく前記ディスプレイ媒体において前記第1及び第2の点源 光を選択的に干渉するために前記平面ディスプレイエリア内でかつ同一平面で前 記第1及び第2の点源光の各々を走査する手段とを有するディスプレイ。 20. 前記第1及び第2の点源光を生成する前記手段は、個別的に選択 可能な光点源の線形アレーを有している請求項19記載のディスプレイ媒体。 21. 前記第1及び第2の点源光を生成する前記手段は、前記第1及び 第2の点源の一つを与えるために、 線形ビームを生成する手段と、 前記第1及び第2の点源の前記一つを与えるために前記線形ビームの一部 を選択的に反射する手段とを有する請求項19記載のディスプレイ媒体。 22. 前記第1及び第2の点源光を生成する前記手段は、前記第1及び 第2の点源の一つを与えるために、点ビームを生成する手段と当該点ビームを走 査する手段とを有する請求項19記載のディスプレイ媒体。
JP9536401A 1996-04-09 1997-04-08 ディスプレイデバイス Pending JP2000508437A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/630,098 US5818400A (en) 1996-04-09 1996-04-09 Display device using intersecting optical beams
US08/630,098 1996-04-09
PCT/US1997/005719 WO1997038351A1 (en) 1996-04-09 1997-04-08 Display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000508437A true JP2000508437A (ja) 2000-07-04

Family

ID=24525751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9536401A Pending JP2000508437A (ja) 1996-04-09 1997-04-08 ディスプレイデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5818400A (ja)
EP (1) EP0892939A1 (ja)
JP (1) JP2000508437A (ja)
AU (1) AU2444297A (ja)
CA (1) CA2251583A1 (ja)
WO (1) WO1997038351A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535665A (ja) * 2006-04-25 2009-10-01 ザ ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ オクラホマ 3次元像をレンダリングする光表面ディスプレイ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3712802B2 (ja) * 1996-10-29 2005-11-02 富士通株式会社 中間調表示方法および表示装置
AU8991898A (en) * 1997-09-05 1999-03-29 1... Limited Aerogels, piezoelectric devices, and uses therefor
US6195184B1 (en) * 1999-06-19 2001-02-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration High-resolution large-field-of-view three-dimensional hologram display system and method thereof
US7641954B2 (en) 2003-10-03 2010-01-05 Cabot Corporation Insulated panel and glazing system comprising the same
US8149218B2 (en) * 2004-12-21 2012-04-03 Universal Electronics, Inc. Controlling device with selectively illuminated user interfaces
US7859526B2 (en) * 2006-05-01 2010-12-28 Konicek Jeffrey C Active matrix emissive display and optical scanner system, methods and applications

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2604607A (en) * 1945-11-28 1952-07-22 Fred S Howell Three-dimensional indicator tube and circuit therefor
US4078229A (en) * 1975-01-27 1978-03-07 Swanson Wyn K Three dimensional systems
US4288861A (en) * 1977-12-01 1981-09-08 Formigraphic Engine Corporation Three-dimensional systems
FR2417822A1 (fr) * 1978-02-17 1979-09-14 Trigano Claude Ecran plat a interferences lumineuses
JPS60243641A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 Canon Inc レ−ザビ−ムを用いた画像表示装置
US5036385A (en) * 1986-03-07 1991-07-30 Dimension Technologies, Inc. Autostereoscopic display with multiple sets of blinking illuminating lines and light valve
US4881068A (en) * 1988-03-08 1989-11-14 Korevaar Eric J Three dimensional display apparatus
US4978952A (en) * 1989-02-24 1990-12-18 Collimated Displays Incorporated Flat screen color video display
US5214419A (en) * 1989-02-27 1993-05-25 Texas Instruments Incorporated Planarized true three dimensional display
KR100202246B1 (ko) * 1989-02-27 1999-06-15 윌리엄 비. 켐플러 디지탈화 비디오 시스템을 위한 장치 및 방법
US5287096A (en) * 1989-02-27 1994-02-15 Texas Instruments Incorporated Variable luminosity display system
US5040878A (en) * 1990-01-26 1991-08-20 Dimension Technologies, Inc. Illumination for transmissive displays
US5231538A (en) * 1991-08-07 1993-07-27 Texas Instruments Incorporated Volume display optical system and method
JPH05303124A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Olympus Optical Co Ltd 光導波路型フラットディスプレイ装置
JP3131034B2 (ja) * 1992-07-03 2001-01-31 ローム株式会社 平面ディスプレイパネル用光源
US5313479A (en) * 1992-07-29 1994-05-17 Texas Instruments Incorporated Speckle-free display system using coherent light
US5410345A (en) * 1992-09-09 1995-04-25 Dimension Technologies, Inc. Stroboscopic illumination system for video displays
JP3168770B2 (ja) * 1993-06-03 2001-05-21 松下電器産業株式会社 偏光装置および該偏光装置を用いた投写型表示装置
US5452024A (en) * 1993-11-01 1995-09-19 Texas Instruments Incorporated DMD display system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535665A (ja) * 2006-04-25 2009-10-01 ザ ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ オクラホマ 3次元像をレンダリングする光表面ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
AU2444297A (en) 1997-10-29
CA2251583A1 (en) 1997-10-16
US5818400A (en) 1998-10-06
WO1997038351A1 (en) 1997-10-16
EP0892939A1 (en) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0589179B1 (en) Speckle-free display system using coherent light
CA2187199C (en) Colour image generation systems and applications
JP2747320B2 (ja) 表示装置
JP5191730B2 (ja) 二次元画像形成装置
US6646636B1 (en) Display system utilizing ambient light and a dedicated light source
US8094355B2 (en) Laser projection system with a spinning polygon for speckle mitigation
US20010055142A1 (en) Image display device and method of manufacturing a light conductor for such an image display device
US7118226B2 (en) Sequential color recapture for image display systems
JPH09508476A (ja) レーザ照明ディスプレイシステム
KR987000589A (ko) 투명판을 통하여 보여질 수 있는 제 2영상에 제 1 영상을 나타내기 위한 장치
US7119936B2 (en) Speckle reduction for display system with electromechanical grating
KR20090113252A (ko) 비주얼 디스플레이들을 위한 조명 시스템들
US6089719A (en) Projecting device for displaying electrical images
JP2002541526A (ja) プロジェクションスクリーン上のスペックル形成を低減するための方法および装置
KR20020027580A (ko) 컬러 전기-광학 디스플레이 디바이스를 위한 고콘트라스트 편광 광학
KR19990076941A (ko) 광학블록과 표시장치
JP2000508437A (ja) ディスプレイデバイス
JP2007163702A (ja) スペックルキャンセラ及びこれを用いたプロジェクタ
US20070024828A1 (en) Projector
US5097480A (en) Acoustic modulation apparatus for laser
JPH11514109A (ja) 光束の強度変調のための装置及びその製造方法及び光束の強度変調のための方法及び該装置の使用法
KR100278638B1 (ko) 하이브리드 비디오 레이저 칼라 믹서를 이용한 대화면 콤팩트 영상투사장치
EP0961501B1 (en) Color image projecting device
JPH0990402A (ja) 画像表示装置
KR100207725B1 (ko) 반사형 프로젝트 장치