JPH06287415A - ポリアミド樹脂組成物 - Google Patents

ポリアミド樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06287415A
JPH06287415A JP7357793A JP7357793A JPH06287415A JP H06287415 A JPH06287415 A JP H06287415A JP 7357793 A JP7357793 A JP 7357793A JP 7357793 A JP7357793 A JP 7357793A JP H06287415 A JPH06287415 A JP H06287415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyamide
resin composition
parts
elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7357793A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Umetsu
秀之 梅津
Hiroo Karasawa
啓夫 唐澤
Masaaki Iwamoto
正聰 岩元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7357793A priority Critical patent/JPH06287415A/ja
Publication of JPH06287415A publication Critical patent/JPH06287415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】ヘキサメチレンテレフタラミド成分20〜90
重量%、その他のポリアミド成分10〜80重量%から
なる結晶性共重合ポリアミド95〜5重量%と、シクロ
ヘキサン環のシス構造とトランス構造の比であるシス/
トランス比(モル比)が60/40〜10/90の範囲
にあるポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート5
〜95重量%からなる熱可塑性樹脂組成物100重量部
に対し、オレフィン系エラストマー1〜100重量部を
配合してなる樹脂組成物であって、そのポリアミドマト
リックス相中に分散されたエラストマーからなる分散相
の平均粒径が、10ミクロン以下であるポリアミド樹脂
組成物。 【効果】本発明の組成物を用いることにより、低吸水、
耐熱性ならびに耐薬品性に優れたものを容易に得ること
ができる。これらのことにより、電気及び電子部品、自
動車部品などの用途において幅広く使用することが可能
となり工業的価値が大きい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特定のポリアミド樹脂と
特定の構造を有するポリエステル樹脂からなる高耐熱
性、耐衝撃性、耐薬品性、耐道路凍結防止剤性、低吸水
性、寸法安定性に優れたポリアミド樹脂組成物に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ポリアミド樹脂は、優れた機械特性、耐
摩耗性、電気的特性、耐薬品性及び加工性などを有する
ため、エンジニアリングプラスチックとして広く用いら
れている。しかし、ポリアミド樹脂は吸水性であり、吸
水による寸法変化や剛性などの機械特性の低下という問
題点を持っている。
【0003】一方、ポリエチレンテレフタレートやポリ
ブチレンテレフタレートで代表される熱可塑性ポリエス
テル樹脂は、吸水性がほとんどなく、耐薬品性が優れて
いるが、熱水およびスチームに弱いという大きな問題を
有しており、用途面で限定されていた。
【0004】ポリアミド樹脂とポリエステル樹脂の両者
の優れた特性を生かして、かつ、抱える問題点を解決す
る方法としてポリマアロイ化が提案されている。
【0005】例えば、ポリアミド樹脂と共重合ポリエス
テル樹脂に対してさらにエラストマー成分を添加する方
法(特開平1−221453号公報)、ポリアミド樹脂
とポリエステル樹脂に対してカルボン酸無水物を添加す
る方法(特開平1−272660号公報)などが提案さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
方法では機械特性が不十分であったり、耐熱性が不十分
であったり、吸水性が不十分であるなど、用途面での制
約があるのが実状であった。
【0007】そこで本発明は、このような諸物性、特に
耐熱性をさらに改善しつつ、耐衝撃性、低吸水、耐薬品
性、寸法安定性、機械特性の優れたポリアミド樹脂組成
物の取得を課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、ヘキ
サメチレンテレフタラミド成分20〜90重量%、その
他のポリアミド成分10〜80重量%からなる結晶性共
重合ポリアミド95〜5重量%と、シクロヘキサン環の
シス構造とトランス構造の比であるシス/トランス比
(モル比)が60/40〜10/90の範囲にあるポリ
シクロヘキサンジメチレンテレフタレート5〜95重量
%からなる熱可塑性樹脂組成物100重量部に対し、オ
レフィン系エラストマー1〜100重量部を配合してな
る樹脂組成物であって、そのポリアミドマトリックス相
中に分散されたオレフィン系エラストマーからなる分散
相の平均粒径が、10ミクロン以下であるポリアミド樹
脂組成物、上記樹脂組成物100重量部に対しエポキシ
化合物0.01〜15重量部をさらに含有せしめてなる
上記ポリアミド樹脂組成物、および前記樹脂組成物10
0重量部に対し、繊維状強化剤1〜200重量部をさら
に配合してなる前記ポリアミド樹脂組成物を提供するも
のである。
【0009】つまり、本発明の特徴は特定のポリアミド
と特定のポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート
とエラストマ成分とを混合させることにより、高耐熱
性、耐薬品性、耐道路凍結防止剤性、低吸水性、寸法安
定性、さらに耐衝撃性に優れた材料を見出した点にあ
る。
【0010】以下、本発明について詳しく述べる。
【0011】本発明に用いる結晶性共重合ポリアミドと
は、ヘキサメチレンテレフタルアミド(以下、6Tとい
う)成分とその他のポリアミド成分からなる結晶性の共
重合ポリアミドである。その他のポリアミド成分とは、
具体的に炭素数6〜20のジカルボン酸と炭素数6〜1
8のジアミンからなるポリアミド成分、炭素数6〜12
の環状ラクタム、炭素数6〜12のアミノカルボン酸で
あり、これらの1種以上が用いられる。炭素数6〜20
のジカルボン酸としては、コハク酸、グルタル酸、アジ
ピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸、ウンデカ二酸、ドデカン二酸、プラシリン酸、
テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、オクタデカン二
酸のような脂肪族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサ
ンジカルボン酸のような脂環式ジカルボン酸、イソフタ
ル酸、フタル酸のような芳香族ジカルボン酸などが挙げ
られ、特にアジピン酸、セバシン酸、ウンデカ二酸、ド
デカン二酸、イソフタル酸が好ましく用いられる。ま
た、炭素数2〜20のジアミン成分としては、エチレン
ジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジア
ミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミ
ン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ウ
ンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、ト
リデカメチレンジアミン、ヘキサデカメチレンジアミ
ン、オクタデカメチレンジアミンのような脂肪族ジアミ
ン、シクロヘキサンジアミン、メチルシクロヘキサンジ
アミンのような脂環式ジアミン、キシレンジアミンのよ
うな芳香族ジアミンなどが挙げられ、ヘキサメチレンジ
アミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジ
アミン、メタキシレンジアミンが好ましく用いられる。
炭素数6〜12の環状ラクタムとしては、ε−カプロラ
クタム、ζ−エナントラクタム、η−カプリルラクタ
ム、ω−ラウロラクタムが挙げられ、特にε−カプロラ
クタムが好ましく用いられる。炭素数6〜12のアミノ
カルボン酸成分としては、6−アミノカプロン酸、11
−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸が挙げ
られ、特に6−アミノカプロン酸が好ましく用いられ
る。
【0012】ここで用いられるポリアミドの融点は特に
限定されないが、本組成物は高耐熱性を目的としている
ため、ナイロン66の融点以上、特に270℃以上であ
ることが好ましい。
【0013】また、ここで用いられるポリアミドの重合
度については、特に限定されないがJIS K6810
に従って98%硫酸中濃度1%、25℃で測定する相対
粘度が1.5以上8.0以下、特に1.7以上6.0以
下、さらに1.8以上4.0以下であることが好まし
い。本発明に用いるポリアミドの重合方法は特に限定さ
れず、溶融重合、界面重合、溶液重合、塊状重合、固相
重合、押出機による高重合度化およびこれらの方法を組
み合わせた方法を利用することができる。通常、溶融重
合が好ましく用いられる。
【0014】また、本発明に用いるポリシクロヘキサン
ジメチレンテレフタレートとしては、1、4−シクロヘ
キサンジメタノール残基の一部であるシクロヘキサン環
のシス構造とトランス構造の比率であるシス/トランス
比(モル比)が60/40〜10/90の範囲であり、
好ましくは50/50〜15/85、より好ましくは4
0/60〜25/75の範囲である。シス/トランスの
比が60/40を越えると、ポリエステルの融点が低く
なり、それに伴い耐熱性が低下してしまう。一方、10
/90未満の場合にはポリエステル樹脂の融点が、高く
なりすぎるため分解温度と加工温度とが近似してくるた
めに溶融時の滞留安定性が悪くなり、目的の組成物を得
ることが困難となる。
【0015】また、本発明に用いるポリシクロヘキサン
ジメチレンテレフタレートは、本発明の目的を外れない
限り他のグリコ−ル成分などを共重合してもかまわな
い。
【0016】本発明に用いられるポリシクロヘキサンジ
メチレンテレフタレートは、オルトクロロフェノール中
(0.5重量/容量%)、温度25℃における固有粘度
は、機械的特性の点から0.4dl/g以上、良加工性
の点から2.0dl/g以下が好ましく、特に0.5以
上1.5以下、さらに0.5以上1.0以下であること
が好ましい。本発明に用いるポリシクロヘキサンジメチ
レンテレフタレートの製造方法は特に限定されないが、
例えば有機チタン化合物などの触媒の存在下もしくは非
存在下において、テレフタル酸とシス/トランス比が6
0/40〜10/90(モル比)の1、4−シクロヘキ
サンジメタノールを重縮合して得る方法が挙げられる。
重合条件としては例えば米国特許第2901466号公
報に記載された条件などが適用される。
【0017】本発明の組成物における結晶性共重合ポリ
アミドとポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート
の配合割合については95/5〜5/95重量%であ
り、好ましくは90/10〜20/80重量%、より好
ましくは80/20〜30/70重量%の範囲である。
ポリアミドの量が5重量%未満であると機械強度が低
く、95重量%を超えると吸水性が高くなり好ましくな
い。
【0018】本発明で用いるオレフィン系エラストマー
は特に制限がなく、市販されているものを使用すること
ができる。有用なものとしては、アイオノマー樹脂、エ
ポキシ変性ポリオレフィン、カルボキシ変性ポリオレフ
ィン、エポキシ/カルボキシ混合変性ポリオレフィンな
どが挙げられる。
【0019】アイオノマー樹脂の例としては、エチレン
を含むα−オレフィンとα、β−不飽和カルボン酸との
共重合体に原子価が1〜3の金属イオンを付加せしめた
イオン共重合体である。ここでα、β−不飽和カルボン
酸の代表例はアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸な
どが、原子価1〜3の金属イオンの代表例としてはNa
+ 、K+ 、Ca++、Zn++、およびAl+++ などが挙げ
られる。これらのエチレン系アイオノマー樹脂としては
一般に”ハイミラン”なる商品名で市販されている各種
のグレードを用いることができる。
【0020】エポキシ変性ポリオレフィン、カルボキシ
変性ポリオレフィン、エポキシ/カルボキシ混合変性ポ
リオレフィンとしてはエチレン、プロピレン、ブテン−
1、ブタジエン、イソプレン、1、3−ペンタジエン、
ペンテン−1、4−メチルペンテン−1、イソブチレ
ン、1、4−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、
2、5−ノルボルネン、5−エチリデンノルボルネン、
5−エチル−2、5−ノルボルナジエン、5−(1´−
プロペニル)−2−ノルボルネン、スチレン、α−メチ
ルスチレン、ビニルトルエンなどの内から選ばれた少な
くとも一種のオレフィンをラジカル重合して得られるポ
リオレフィンにエポキシ化合物(例えば、グリシジルメ
タクルレートなど)またはα、β−不飽和カルボン酸あ
るいはその両方を導入して得られるランダム状、分岐
状、ブロック状の変性ポリオレフィンである。ここで用
いるα、β−不飽和カルボン酸の例を挙げるとマレイン
酸、フマル酸、イタコン酸、アクリル酸、クロトン酸、
シス−4−シクロヘキサン−1、2−ジカルボン酸およ
びその無水物、誘導体およびマレインイミドその誘導体
等が挙げられる。エポキシ化合物およびα、β−不飽和
カルボン酸を導入する方法は、特に制限はなく、主成分
のオレフィン類とα、β−不飽和カルボン酸を混合して
共重合せしめたり、ポリオレフィンにラジカル開始剤を
用いてα、β−不飽和カルボン酸をグラフト化して導入
するなどの方法を用いることができる。エポキシ化合物
およびα、β−不飽和カルボン酸の導入量はポリオレフ
ィンに対して0.001〜40重量%、好ましくは0.
01〜35重量%の範囲内であるのが適当である。
【0021】本発明で特に有用なカルボキシ変性ポリオ
レフィンおよびカルボキシ変性ポリオレフィンの具体例
としてはエチレン/アクリル酸エチル−g−無水マレイ
ン酸共重合体(“g”はグラフトを表す、以下同じ)、
エチレン/メタクリル酸メチル−g−無水マレイン酸共
重合体、エチレン/アクリル酸エチル−g−マレイミド
共重合体、エチレン/アクリル酸エチル−g−N−フェ
ニルマレイミド共重合体およびこれら共重合体のケン化
物、エチレン/プロピレン−g−無水マレイン酸共重合
体、エチレン/ブテン−1−g−無水マレイン酸共重合
体、エチレン/プロピレン/1,4−ヘキサジエン−g
−無水マレイン酸共重合体、エチレン/プロピレン/ジ
シクロペンタジエン−g−無水マレイン酸共重合体、エ
チレン/プロピレン/2,5−ノルボルナジエン−g−
無水マレイン酸共重合体、エチレン/プロピレン−g−
N−フェニルマレイミド共重合体、エチレン/ブテン−
1−g−N−フェニルマレイミド共重合体、スチレン/
無水マレイン酸共重合体、スチレン/ブタジエン/スチ
レン−g−無水マレイン酸ブロック共重合体、スチレン
/ブタジエン/スチレンブロック共重合体を水素添加し
た後、無水マレイン酸をグラフト化してえられるスチレ
ン・エチレン/ブチレン・スチレン−g−無水マレイン
酸ブロック共重合体、スチレン/イソプレン−g−無水
マレイン酸ブロック共重合体などを挙げることができ、
これらは各々単独あるいは混合物の形で用いることがで
きる。
【0022】本発明において、オレフィン系エラストマ
ーの配合量は、樹脂組成物100重量部に対してエラス
トマーを1重量部以上、耐熱性の点およびポリアミド系
素材の特徴をいかす点から100重量部以下の範囲であ
り、好ましくは5〜90重量部である。組成物中のエラ
ストマーはマトリックスとしてのポリアミド中に分散し
ており、本発明の組成物によって得られた成形品がより
優れた衝撃強度を保有するためには、緊密に混合してい
ることが望ましい。重合体の混合状態を評価する方法の
一つとして分散相の粒径を評価尺度とする方法がある
が、本発明の樹脂組成物にエラストマーを配合する場合
はエラストマー部分の分散粒径は平均10ミクロン以
下、より好ましくは5ミクロン以下の状態を呈している
ことが耐衝撃性の優れた成形品を得るために必要であ
る。エラストマーの分散平均粒径が大きすぎると衝撃強
度の向上効果が減少し、特に低温低吸水時の耐衝撃性を
得ることができなくなる。しかし、本発明で用いるオレ
フィン系エラストマーはポリアミドとの相溶性が良好な
ので比較的容易にここで規定された緊密な混合状態を達
成することができる。
【0023】本発明で用いられるエポキシ化合物として
は、すでに前述したエポキシ変性オレフィン系エラスト
マ以外の多官能エポキシ化合物であり、好ましくはジエ
ポキシ化合物、特に好ましい具体例としては
【化1】
【化2】
【化3】
【化4】 (式中、nは2〜24)
【化5】
【化6】
【化7】 (式中、nは4〜12)
【化8】 が挙げられ、特に
【化9】
【化10】
【化11】 が好ましく用いられるが、その効果を損なわない限り一
種だけでなく二種以上併用しても良いし、上記以外の構
造を持つジエポキシ化合物と併用しても良い。
【0024】これらのエポキシ化合物をポリアミドとポ
リシクロヘキサンジメチレンテレフタレートに溶融混合
することにより未添加時より両者間の親和性が良好とな
り、機械物性や耐熱性が著しく向上する。
【0025】本発明において、エポキシ化合物の量は結
晶性共重合ポリアミドとポリシクロヘキサンジメチレン
テレフタレートおよびオレフィン系エラストマの混合物
100重量部に対して、0.01〜15重量部であるこ
とが好ましく、より好ましくは0.05〜10重量部、
さらに好ましくは0.1〜5重量部の範囲である。上記
範囲で配合することによりポリアミドとポリシクロヘキ
サンジメチレンテレフタレート間の界面での結合力が未
添加時より向上し、機械特性や耐熱性の好ましい組成物
が得られるのである。
【0026】本発明で用いることの出来る繊維状強化材
は例えばアラミド繊維、ポリアミド繊維、ガラス繊維、
炭素繊維、アルミナ繊維、炭化ケイ素繊維、ホウ素質繊
維、ジルコニア繊維、チタン酸カリウムウイスカなどが
挙げられるが、特にガラス繊維、炭素繊維が好ましく用
いられる。これ等の繊維状強化材は未処理のままでも、
または熱安定性の良いシラン系カップリング剤、例えば
トリエトキシ−γ−アミノプロピルシラン、N−β(ア
ミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシランなどで表面処理されたものでも
よく、これら繊維状強化材の2種以上を使用することも
可能である。さらに繊維状強化材に加えて、いわゆる無
機質充填材、例えばタルク、カオリン、石こう、雲母、
石英、炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム、リン酸カ
ルシウム、リン酸チタン、セリサイト、無水マイカ、ウ
オラストナイト、ケイソウ土、白土、ホワイトカーボ
ン、カーボンブラック、亜鉛粉末などを添加することが
できる。
【0027】本発明の繊維強化樹脂組成物は樹脂組成物
100重量部に対し繊維状強化材を1〜200重量部、
特に好ましくは3〜150重量部配合してなる素材から
構成される。
【0028】樹脂組成物または樹脂組成物と繊維状強化
材との混合方法は特に限定されず、溶融混練によって調
製することが好ましく用いられる。例えばバンバリーミ
キサー、ミキシングロール、ニーダー、単軸あるいは2
軸の押出機などを使用して溶融混練可能であるが、特に
2軸の押出機を使用することが好ましい。
【0029】本発明のポリアミド樹脂組成物から成形品
を得る場合、射出成形、押出成形、ブロー成形が可能で
あり、得られた成形品は良好な性能を発揮する。
【0030】本発明の組成物にその成形性、特性を損な
わない程度に他の成分、例えば本発明以外の熱可塑性ポ
リマー成分、熱安定剤、結晶核剤、酸化防止剤、耐候
剤、滑剤、補強剤、可塑剤、耐衝撃性改良剤、顔料、滑
剤、離型剤、難燃剤などを添加導入することが出来る。
【0031】本発明により得られる組成物は、本来有す
る優れた特性を損なうことなく、ポリアミド、ポリシク
ロヘキサンジメチレンテレフタレート両者に不足してい
た新たな特性が付与されたポリアミド樹脂組成物であ
り、スイッチ、超小型スライドスイッチ、DIPスイッ
チ、スイッチのハウジング、ランプソケット、結束バン
ド、コネクタ、コネクタのハウジング、コネクタのシェ
ル、ICソケット類、コイルボビン、ボビンカバー、リ
レー、リレーボックス、コンデンサーケース、モーター
の内部部品、小型モーターケース、ギヤ・カム、ダンシ
ングプーリー、スペーサー、インシュレーター、ファス
ナー、バックル、ワイヤークリップ、自転車用ホイー
ル、キャスター、ヘルメット、端子台、電動工具のハウ
ジング、ホイールカバー、スターターの絶縁部分、スポ
イラー、キャニスター、ラジエタータンク、チャンバー
タンク、リザーバータンク、ヒューズボックス、エアク
リーナーケース、エアコンファン、ターミナルのハウジ
ング、吸排気パイプ、ベアリングリテーナー、シリンダ
ーヘッドカバー、インテークマニホールド、ウォーター
パイプインペラ、シフトレバーベース、クラッチレリー
ズベアリングハブ、スピーカー振動板、耐熱容器、電子
レンジ部品、炊飯器部品、プリンターリボンガイドなど
に代表される電気・電子関連部品、自動車・車両関連部
品、家庭・事務電気製品部品、コンピュータ関連部品、
ファクシミリ・複写機関連部品、機械関連部品、その他
各種用途に有用である。
【0032】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳述す
るが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に
限定されるものではない。なお、各評価については、次
に述べる方法にしたがって測定した。
【0033】(1)熱変形温度 ASTM D−648に従って測定した。
【0034】(2)衝撃強度 ASTM D−256に従って測定した。
【0035】(3)吸水率 ASTM D−570に従い、23℃飽和吸水率を調べ
た。
【0036】(4)耐塩化カルシウム性試験 1/8インチ試験片を98℃の温水中に24時間浸漬し
た後、110℃の熱風オーブン中に放置し、1時間毎に
50%塩化カルシウム水溶液を水滴状態で吹き付ける処
理を1サイクルとして成形品にひび割れが発生するまで
のサイクル数を測定した。
【0037】実施例1〜4 6T塩と66塩、カプロラクタム、6I塩を表1の組成
に調製して溶融重合し、6T系ナイロン樹脂を得た。そ
のナイロン樹脂と下記ポリシクロヘキサンジメチレンテ
レフタレート(1−1)〜(1−2)とエラストマの混
合物を表1の記載量ドライブレンドした後、30mmφ
2軸押出機で混練後、乾燥、成形し、試験片を得た。評
価結果を表1に示す。
【0038】[ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタ
レート] 1−1: シクロヘキサンジメタノール残基のシス/ト
ランス比=30/70、固有粘度0.78 1−2: シクロヘキサンジメタノール残基のシス/ト
ランス比=50/50、固有粘度0.81 実施例1〜4で得られた組成物におけるオレフィン系エ
ラストマの平均分散粒径は1.6μm以下であり、エラ
ストマの分散性も良好であった。物性面においては表1
で明らかなように低吸水性で、耐熱性、耐衝撃性、耐塩
化カルシウム性が良好な材料が得られた。
【0039】実施例5 実施例1の組成物100重量部に対して下記エポキシ化
合物(A)を表1の記載量ドライブレンドした後、30
mmφ2軸押出機で混練後、乾燥、成形し、試験片を得
た。評価結果を表1に示す。
【0040】[エポキシ化合物] A:
【化12】 表1より明らかなように、さらに耐熱性、耐衝撃性の向
上した良好な材料が得られた。
【0041】実施例6 実施例4の組成物100重量部に対して下記エポキシ化
合物(B)とガラス繊維を表1の記載量ドライブレンド
した後、30mmφ2軸押出機で混練後、乾燥、成形
し、試験片を得た。評価結果を表1に示す。
【0042】B:
【化13】 表1より明らかなように、さらに耐熱性、低吸水性の良
好な材料が得られた。
【0043】比較例1 ナイロン66(東レ(株)社製CM3001N)に実施
例で使用したポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレ
ートおよびエラストマとエポキシ化合物を表1の記載量
ドライブレンドした後、30mmφ2軸押出機で混練
後、乾燥、成形し、試験片を得、評価を行ったが、エラ
ストマー粒子分散性、衝撃性は問題なかったが、耐熱性
が十分とは言えず、低吸水性、耐塩化カルシウム性につ
いても良好とは言えなかった。
【0044】比較例2 実施例と同様に製造して得られた6T系ポリアミド(6
T含有量が本発明より外れるもの)に実施例で使用した
ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレートとエラス
トマを表1の記載量ドライブレンドした後、30mmφ
2軸押出機で混練後、乾燥、成形し、試験片を得、評価
を行ったが、エラストマー粒子分散性、衝撃性は問題な
かったが、耐熱性が十分とは言えず、低吸水性、耐塩化
カルシウム性も良好とは言えなかった。
【0045】比較例3〜4 実施例1で使用した6T系ポリアミドに下記に示したポ
リシクロヘキサンジメチレンテレフタレートとエラスト
マを表1の記載量ドライブレンドした後、30mmφ2
軸押出機で混練後、乾燥、成形し、試験片を得た。実施
例と同様の評価を行った。ポリシクロヘキサンジメチレ
ンテレフタレート(1−3)を使用したものは、低吸水
性でエラストマー粒子分散性、耐衝撃性、耐塩化カルシ
ウム性は、良好であったが耐熱性が十分とは言えず、良
好とは言えなかった。また、ポリシクロヘキサンジメチ
レンテレフタレート(1−4)使用したものは、混練時
に熱分解し、良好なペレットを得ることができなかっ
た。
【0046】[ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタ
レート] 1−3: シクロヘキサンジメタノール残基のシス/ト
ランス比=80/20、固有粘度0.80 1−4: シクロヘキサンジメタノール残基のシス/ト
ランス比= 7/93、固有粘度0.62 比較例5 表1に示すポリアミド、ポリシクロヘキサンジメチレン
テレフタレート、エラストマ、エポキシ化合物を表1の
記載量ブレンドし、実施例と同様の方法で試験片を得、
評価を行ったが、エポキシ化合物の添加量の多かった物
(比較例5)は、低吸水性で耐塩化カルシウム性は良好
であったが耐熱性が低下してしまい良好とは言えず、ま
た試験片の外観が悪かった。
【0047】比較例6 表1に示すポリアミド、ポリシクロヘキサンジメチレン
テレフタレート、エラストマ、エポキシ化合物を表1の
記載量ブレンドし、さらにガラス繊維250重量部をブ
レンドし、2軸の押出機で混練を行ったがガラス繊維の
量が多すぎて良好なペレットを得ることができずに試験
片を得るまでに至らなかった。
【0048】比較例7 表1に示すポリアミド、ポリシクロヘキサンジメチレン
テレフタレート、エラストマ、エポキシ化合物を表1の
記載量ブレンドし、実施例と同様の方法で試験片を得、
評価を行ったが、ポリアミドとポリシクロヘキサンジメ
チレンテレフタレートの組成比が本発明より外れるもの
は耐熱性、低吸水性が十分とは言えず、耐塩化カルシウ
ム性も不十分であった。また、表面外観も良好とは言え
なかった。
【0049】比較例8 表1に示すポリアミド、ポリシクロヘキサンジメチレン
テレフタレートをブレンドし、実施例と同様の方法で試
験片を得、評価を行ったが、エラストマを添加しなかっ
たものは衝撃性が本発明の組成物より劣り、吸水性につ
いても十分とは言えなかった。
【0050】
【表1】
【0051】
【発明の効果】本発明の組成物から得られる成形品は、
低吸水で耐熱性ならびに耐衝撃性、耐薬品性に優れてお
り、電気及び電子部品、自動車部品などの用途において
幅広く使用することが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 69/00 LPP 9363−4J LPR 9363−4J 77/00 LQS 9286−4J LQU 9286−4J

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヘキサメチレンテレフタラミド成分20〜
    90重量%、その他のポリアミド成分10〜80重量%
    からなる結晶性共重合ポリアミド95〜5重量%と、シ
    クロヘキサン環のシス構造とトランス構造の比であるシ
    ス/トランス比(モル比)が60/40〜10/90の
    範囲にあるポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレー
    ト5〜95重量%からなる熱可塑性樹脂組成物100重
    量部に対し、オレフィン系エラストマー1〜100重量
    部を配合してなる樹脂組成物であって、そのポリアミド
    マトリックス相中に分散されたオレフィン系エラストマ
    ーからなる分散相の平均粒径が、10ミクロン以下であ
    るポリアミド樹脂組成物。
  2. 【請求項2】樹脂組成物100重量部に対してエポキシ
    化合物0.01〜15重量部をさらに含有せしめたもの
    である請求項1記載のポリアミド樹脂組成物。
  3. 【請求項3】樹脂組成物100重量部に対し、繊維状強
    化剤1〜200重量部をさらに配合してなるものである
    請求項1または請求項2記載のポリアミド樹脂組成物。
JP7357793A 1993-03-31 1993-03-31 ポリアミド樹脂組成物 Pending JPH06287415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7357793A JPH06287415A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 ポリアミド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7357793A JPH06287415A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 ポリアミド樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06287415A true JPH06287415A (ja) 1994-10-11

Family

ID=13522291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7357793A Pending JPH06287415A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 ポリアミド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06287415A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525993A (ja) * 2000-03-09 2003-09-02 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 押出しブロー成形用の高粘度ポリアミド
CN110951246A (zh) * 2018-09-27 2020-04-03 比亚迪股份有限公司 树脂组合物、树脂及其制备方法、金属树脂复合体及其制备方法和电子产品外壳

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525993A (ja) * 2000-03-09 2003-09-02 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 押出しブロー成形用の高粘度ポリアミド
CN110951246A (zh) * 2018-09-27 2020-04-03 比亚迪股份有限公司 树脂组合物、树脂及其制备方法、金属树脂复合体及其制备方法和电子产品外壳
CN110951246B (zh) * 2018-09-27 2022-02-08 比亚迪股份有限公司 树脂组合物、树脂及其制备方法、金属树脂复合体及其制备方法和电子产品外壳

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776368B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JP5760405B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形品
JPH05262930A (ja) ポリオレフィン系組成物
JP2004035705A (ja) ポリアミド樹脂組成物、その製造方法及びそれからなる成形品
CA2051767C (en) Polyphthalamide composition
JP3341974B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JPH06287416A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06287415A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP3399639B2 (ja) 樹脂組成物
JPH06172644A (ja) 樹脂組成物
JPH0967517A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2695496B2 (ja) 強化ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JPS6353217B2 (ja)
JP5062795B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JPH06299051A (ja) 樹脂組成物
JP3385104B2 (ja) 樹脂組成物
JPH11100498A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP2515915B2 (ja) ポリアミド樹脂の製造方法
JPH05105753A (ja) ポリアミド樹脂組成物および吹込成形品
JPH06100775A (ja) ポリアミド/ポリプロピレン樹脂強化組成物
JP2011094103A (ja) 自動車用アンダーフード部品
JP3403433B2 (ja) ウエルド強度の改良された樹脂組成物及びその製法
JP2000212432A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JPH10130495A (ja) ポリアミド樹脂組成物及びその射出成形体
JPH0931310A (ja) 熱可塑性樹脂組成物