JPH06286955A - 芯出し方法および芯出し装置 - Google Patents

芯出し方法および芯出し装置

Info

Publication number
JPH06286955A
JPH06286955A JP8068893A JP8068893A JPH06286955A JP H06286955 A JPH06286955 A JP H06286955A JP 8068893 A JP8068893 A JP 8068893A JP 8068893 A JP8068893 A JP 8068893A JP H06286955 A JPH06286955 A JP H06286955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
centering
hoistway
laser
detecting
laser oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8068893A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Kanayama
忠雄 金山
Takahiro Akimoto
隆広 秋本
Koji Yamashita
浩二 山下
Satoshi Yamamoto
諭 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd, Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP8068893A priority Critical patent/JPH06286955A/ja
Publication of JPH06286955A publication Critical patent/JPH06286955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ピアノ線などを張設することを要せずに、複
数の昇降路内機器・部材の芯出しを同時におこなうこと
のできる芯出し方法および芯出し装置の提供。 【構成】 昇降路2内の鉛直線上の2個所の所定位置
に、検知装置61、62と他の検知装置91、92をそ
れぞれ固定し、中間に配置したレーザ発振器52、54
を昇降路2内の水平方向に移動させ、レーザ発振器52
から投射されるレーザ光を検知装置61、91が検知
し、他のレーザ発振器54から投射されるレーザ光を検
知装置62、92が検知したときの芯出し雇14の位置
をそれぞれ基準位置として、この芯出し雇14の規定部
に昇降路内機器・部材を係合させることにより芯出しを
おこなうようにした。 【効果】 芯出し作業能率および芯出し精度を向上でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エレベータに備えられ
る昇降路内機器・部材の芯出しに好適な芯出し方法およ
び芯出し装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来技術として、エレベータの
昇降路内でピアノ線を張設して、このピアノ線を基準と
してスケールにより水平方向の距離を測定し、昇降路内
機器・部材の位置を決める方法があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術では、昇降路の上部から下部までピアノ線を張設
する作業を要することから、昇降路内機器・部材の芯出
しに多くの手間がかかるという問題があった。また、複
数の昇降路内機器・部材の芯出しをおこなおうとする場
合、これらの昇降路内機器・部材の距離の測定をピアノ
線を基準としてスケールにより順次おこなう必要があ
り、かなりの時間を要することから、芯出し作業の能率
向上を図ることができないという問題があった。
【0004】さらに、昇降路内に張設されるピアノ線が
振れやすく、しかもこのピアノ線を基準としてスケール
の目盛を読む作業は作業者の目視によりおこなわれるの
で、視覚的な誤差が生じやすく、したがって、高い精度
で芯出しをおこなうのが困難であるという問題もあっ
た。特に、高層ビルに設置されるエレベータにあって
は、昇降路内に張設されるピアノ線が長くなることか
ら、このピアノ線の振れが大きくなり、上記の高い精度
で芯出しをおこなうのが困難であるという問題が顕著で
あった。
【0005】本発明はこのような従来技術における実情
に鑑みてなされたもので、その第1の目的は、昇降路内
にピアノ線などの基準部材を張設することを要せずに、
昇降路内機器・部材の芯出しをおこなうことのできる芯
出し方法および芯出し装置を提供することにある。ま
た、その第2の目的は、複数の昇降路内機器・部材の芯
出しを同時におこなうことのできる芯出し装置を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、本発明の芯出し方法は、昇降路内の所定位置
にレーザ光を検知する検知装置を固定するとともに、こ
の検知装置に対向するように配置したレーザ発振器を上
記昇降路内の水平方向に移動させ、上記レーザ発振器か
ら投射されるレーザ光を上記検知装置が検知したときの
レーザ発振器の位置を基準位置として上記昇降路内機器
・部材の芯出しをおこなう構成にしてある。
【0007】また上記第1の目的および第2の目的を達
成するために、本発明の芯出し装置は、昇降路内を上下
方向に移動可能な移動体と、この移動体に装着され、上
記昇降路内機器・部材の芯出しを決める複数の規定部を
有する芯出し雇と、この芯出し雇に設けられ、回転しな
がら第1のレーザ光を所定の面内に投射する第1のレー
ザ発振器、および回転しながら第2のレーザ光を上記所
定の面と直交する面内に投射する第2のレーザ発振器
と、上記第1のレーザ発振器の上方、下方のそれぞれに
設けられ、上記第1のレーザ光を検知する第1の検知装
置と、上記第2のレーザ発振器の上方、下方のそれぞれ
に設けられ、上記第2のレーザ光を検知する第2の検知
装置と、上記芯出し雇の姿勢を調整し、その状態を保持
可能な調整手段とを備えた構成にしてある。
【0008】
【作用】本発明の芯出し方法は上記のように構成したの
で、レーザ発振器を昇降路内の水平方向に移動させて、
レーザ光を検知装置が検知する位置でレーザ発振器を停
止させることにより、昇降路内に固定した検知装置に対
して所定位置にレーザ発振器を配置することができる。
これによって、昇降路内にピアノ線などの基準部材を張
設することを要せずに、上記のレーザ発振器の位置を基
準位置として昇降路内機器・部材の芯出しをおこなうこ
とができる。
【0009】また、本発明の芯出し装置は上記のように
構成したので、移動体を昇降路内の所定位置に移動させ
た後、この移動体を保持し、第1のレーザ発振器、第2
のレーザ発振器からそれぞれ第1のレーザ光、第2のレ
ーザ光を投射させて、これらの第1のレーザ光、第2の
レーザ光を第1の検知装置、第2の検知装置がそれぞれ
検知するように調整手段を操作することにより芯出し雇
を目標位置に調整した後、この芯出し雇を保持する。次
に、この芯出し雇に備えられる複数の規定部に複数の昇
降路内機器・部材をそれぞれ係合させ、これによって、
昇降路内機器・部材の芯出しをおこなうことができ、し
たがって、複数の昇降路内機器・部材の芯出しを同時に
おこなうことができる。また、昇降路内にピアノ線など
の基準部材を張設することを要せずに済む。
【0010】
【実施例】以下、本発明の芯出し方法および芯出し装置
の実施例を図に基づいて説明する。図1は本発明の芯出
し方法の一実施例を説明する図、図2は図1の芯出し方
法に用いられる本発明の芯出し装置の全体構成を示す斜
視図、図3は図2の芯出し装置に備えられる投光部を示
す斜視図、図4は図3の投光部のレーザ発振器部分を示
す平面図、図5は図2の芯出し装置に備えられる検知部
を示す斜視図、図6は図2の芯出し装置に備えられる他
の検知部を示す斜視図、図7は図5の検知部を下方から
見た図である。
【0011】本実施例の芯出し方法は、図1の(a)で
説明する第1の作業手順として、機械室1下方に形成さ
れる昇降路2内を例えば下部、中間部、および上部に3
分割して3つの領域E1〜E3を設定し、図1の(b)
で説明する第2の作業手順として、領域E1の上方位置
と下方位置の双方に、レーザ光を検知する検知部4、5
をそれぞれ鉛直線6上に位置するように配置する。次い
で、領域E1の中間位置にレーザ光を投射する投光部7
を配置し、この投光部7を図1の(b)の矢印8で示す
方向、すなわち水平方向に移動させ、この投光部7から
投射されるレーザ光を上記の検知部4、5が検知したと
き、投光部7を停止させる。そして、この投光部7の位
置を基準として芯出し操作をおこなう。次いで、図1の
(c)で説明する第3の作業手順として、上記の第2の
作業手順と同様の操作を領域E2でおこない、図1の
(d)で説明する第4の作業手順として、上記の第2の
作業手順と同様の操作を領域E3でもおこなう。
【0012】この芯出し方法をおこなう本実施例の芯出
し装置は、図2に示すように、製作途中のエレベータの
昇降路2内を上下方向に移動可能な移動体、例えば乗か
ご11と、この乗かご11に装着され、昇降路2内に立
設されるガイドレール12、13と係合する芯出し雇1
4と、この芯出し雇14を備える上記の投光部7と、こ
の投光部7の上方、下方のそれぞれに設けられる上記の
検知部4、5と、芯出し雇14の姿勢を調整し、その状
態を保持可能な調整手段15とを有している。
【0013】上述した芯出し雇14は、図3に示すよう
に、投光部7が装着される基板21と、この基板21と
一体に形成される一対の腕22、23とからなり、この
一対の腕22、23は、ガイドレール12、13などの
昇降路内機器・部材の芯出しを決める規定部をそれぞれ
構成している。一方の腕22は、水準器24およびねじ
穴25を備え、このねじ穴25に、下端が乗かご11上
部に当接する当接板26を備える調整ボルト27が螺合
する。また、この一方の腕22の先端には、ガイドレー
ル12を所定の立設位置に規制する溝28が形成されて
いる。同様に、他方の腕23も、水準器29およびねじ
穴30を備え、このねじ穴30に、下端が乗かご11上
部に当接する当接板31を備える調整ボルト32が螺合
する。また、この他方の腕23の先端にも、他のガイド
レール13を所定の立設位置に規制する溝33が形成さ
れている。
【0014】上述した調整手段15は、同図3に示すよ
うに、乗かご11上部に固定される基板41と、この基
板41上に設けられる縦送り装置42、横送り装置4
3、回転装置44、傾斜装置45とからなっている。上
記の縦送り装置42の操作つまみ42aの回転操作によ
り芯出し雇14が図3の矢印46で示す方向に移動し、
上記の横送り装置43の操作つまみ43aの回転操作に
より芯出し雇14が図3の矢印47で示す方向に移動
し、上記の回転装置44の操作つまみ(図示せず)の回
転操作により、基板41に対する垂直線を中心として芯
出し雇14が回転し、上記の傾斜装置45の操作つまみ
(図示せず)の回転により芯出し雇14が傾動するよう
になっている。
【0015】上述した投光部7は、同図3に示すよう
に、前記の芯出し雇14と、この芯出し雇14の基板2
1上に設けられるブラケット51に装着される第1のレ
ーザ発振器52と、芯出し雇14の基板21上に設けら
れる他のブラケット53に装着される第2のレーザ発振
器54とからなっている。また、図4に示すように、上
記のブラケット51の装着面55および他のブラケット
53の装着面56は、互いに直交するように形成されて
おり、これによって、第1のレーザ発振器52は回転し
ながら、第1のレーザ光57を昇降路2の上下方向に沿
う所定の面内に投射し、第2のレーザ発振器54は回転
しながら、第2のレーザ光58を昇降路2の上下方向に
沿うとともに上記の所定の面と直交する面内に投射する
ようになっている。なお、上記の調整手段15およびレ
ーザ発振器52、54はそれぞれ公知である。
【0016】上述した上方位置の検知部4は、図7に示
すように、第1のレーザ発振器52の上方に設けられ、
第1のレーザ光57を検知する第1の検知装置61と、
第2のレーザ発振器54の上方に設けられ、第2のレー
ザ光58を検知する第2の検知装置62と、これらの検
知装置61、62が装着される検知装置用雇63とから
なっている。この検知装置用雇63は、図5に示すよう
に、下面に上記の検知装置61、62が取付けられると
ともに、上面に水準器64が取付けられる取付板65
と、この取付板65の両側に設けられる段部66、67
とからなっている。一方の段部66に一対のねじ穴68
が設けられ、各ねじ穴68に、下端に当接板69を有す
る調整ボルト70が螺合する。同様に、他方の段部67
にも一対のねじ穴71が設けられ、各ねじ穴71に、下
端に当接板72を有する調整ボルト73が螺合する。上
記の検知装置用雇63は、図1に示すように、開口81
を有する塞ぎ板82を介して、例えば昇降路2の最上部
の床83に設けられており、検知装置用雇63の取付板
65は上記の開口81に落し込まれ、上記の塞ぎ板82
は床83の開口84を塞ぐようになっている。
【0017】同様に上述した下方位置の検知部5も、図
6に示すように、第1のレーザ発振器52の下方に設け
られ、第1のレーザ光57を検知する第1の検知装置9
1と、第2のレーザ発振器54の下方に設けられ、第2
のレーザ光58を検知する第2の検知装置92と、これ
らの検知装置91、92が装着される検知装置用雇93
とからなっている。この検知装置用雇93は、図1の昇
降路床94に設置される基板95と、この基板95上に
調整ねじ96を介して取付けられ、上面に水準器97お
よび検知装置91、92が取付けられる取付板98とか
らなっている。
【0018】この実施例の芯出し装置にあっては、図1
の(a)で説明する第2の作業手順で芯出し操作をおこ
なう際、領域E1の下方位置の昇降路床94に、あらか
じめ検知装置91、92を備えた検知装置用雇93を設
置し、水準器97を見ながら調整ねじ96を操作し、検
知装置用雇93を水平状態に保つ。また、領域E1の上
方位置に、図示しない支持体を介してあらかじめ検知装
置61、62を備えた検知装置用雇63を設置し、水準
器64を見ながら調整ボルト70、73を操作し、検知
装置用雇63を水平状態に保つ。また、これらの検知装
置61、62をそれぞれ鉛直線6上に配置する。次に、
乗かご11を領域E1内の中間位置まで昇降させて、停
止した乗かご11から複数の伸縮体99を昇降路2の壁
部に向けて伸長させることにより、これらの伸縮体99
を介して乗かご11を固定する。次いで、乗かご11上
の芯出し雇14の水準器24、29を見ながら、調整ボ
ルト27、32を回転させたり、あるいは傾斜装置45
を作動させることにより、芯出し雇14の傾きを調整
し、この芯出し雇14の姿勢を水平状態に保つ。次に、
第1のレーザ発振器52から第1のレーザ光57を所定
の面内に投射させ、第2のレーザ発振器54から第2の
レーザ光58を上記の所定の面と直交する面内に投射さ
せながら、縦送り装置42、横送り装置43、回転装置
44を作動させることにより投光部7を移動させる。そ
して、第1の検知装置61、91が第1のレーザ光57
を検知し、第2の検知装置62、92が第2のレーザ光
58を検知したとき、投光部7を停止させて、この状態
で投光部7を保持する。次に、この投光部7の位置を基
準として芯出し雇14の溝28にガイドレール12を係
合させて、このガイドレール12の芯出し操作をおこな
い、同様に、芯出し雇14の他の溝33に他のガイドレ
ール13を係合させて、このガイドレール13の芯出し
操作をおこなう。
【0019】次に、図1の(c)で説明する第3の作業
手順として芯出し操作をおこなう際、検知装置用雇6
3、93をそれぞれ取外し、伸縮体99を短縮すること
により乗かご11の固定状態を解除し、乗かご11を領
域E2の中間位置まで上昇させた後、この乗かご11を
伸縮体99を介して再び固定し、検知装置用雇63、9
3をそれぞれ領域E2の上方位置、下方位置に設けて、
上記の第2の作業手順と同様に、ガイドレール12、1
3の芯出し操作をおこなう。
【0020】次いで、図1の(d)で説明する第4の作
業手順として芯出し操作をおこなう際、検知装置用雇6
3、93をそれぞれ取外し、伸縮体99を短縮すること
により乗かご11の固定状態を解除し、乗かご11を領
域E3の中間位置まで上昇させた後、この乗かご11を
伸縮体99を介して再び固定し、領域E2の上方位置、
すなわち、昇降路2の最上部の床83上に塞ぎ板82を
介して検知装置用雇63を設置し、他の検知装置用雇9
3を領域E3の下方位置に図示しない支持板を介して設
置し、上記の第2の作業手順と同様に、ガイドレール1
2、13の芯出し操作をおこなう。
【0021】このように構成した実施例では、複数のガ
イドレール12、13の芯出しを同時におこなうことが
できるとともに、昇降路2内にピアノ線などの基準部材
を張設することを要せずに済む。したがって、昇降路内
機器・部材の芯出しに多くの手間がかかることがなく、
芯出し作業の能率向上を図ることができる。また、複数
の昇降路内機器・部材の距離測定をスケールにより順次
おこなう必要がないので、この点からも上記の芯出し作
業の能率向上を図ることができる。
【0022】また、レーザ光57、58を基準線として
芯出し雇14を用いることから、振れやすいピアノ線を
基準としてスケールにより距離測定を行なうものと比べ
て、高い精度で芯出しをおこなうことができ、さらに、
投光部7の上方、下方のそれぞれに検知部4、5を配置
したので、より高い芯出し精度を得ることができる。
【0023】また、高層ビルに設置されるエレベータに
あっても高い精度で芯出しをおこなえる。例えば、高さ
200m以上となる超高層ビルの昇降路においては、昇
降路2内の領域E1〜E3毎に芯出しをおこなうことか
ら特に有効であり、高い精度で芯出しをおこなうことが
できる。
【0024】なお、この実施例では、昇降路内機器・部
材の芯出しを決める規定部として、ガイドレール12を
所定の立設位置に規制する腕22と、他のガイドレール
13を所定の立設位置に規制する他の腕23とを備えた
が、これらの腕22、23の代わりに、昇降路内機器・
部材に応じて、他の形状に形成される規定部を例えば3
個以上設けることにより、多様化を図ることもできる。
さらに、この実施例では、投光部7の上方、下方のそれ
ぞれに検知部4、5を配置したが、芯出し精度として高
い精度が要求されないような場合、上記の検知部4、5
のうちの一方のみを設けるようにしてもよい。
【0025】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したことか
ら、複数の昇降路内機器・部材の芯出しを同時におこな
うことができるとともに、昇降路内にピアノ線などの基
準部材を張設することを要せずに済み、したがって、芯
出し作業の能率向上を図ることができ、しかも高精度な
芯出しを実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の芯出し方法の一実施例を説明する図で
ある。
【図2】図1の芯出し方法に用いられる本発明の芯出し
装置の全体構成を示す斜視図である。
【図3】図2の芯出し装置に備えられる投光部を示す斜
視図である。
【図4】図3の投光部のレーザ発振器部分を示す平面図
である。
【図5】図2の芯出し装置に備えられる検知部を示す斜
視図である。
【図6】図2の芯出し装置に備えられる他の検知部を示
す斜視図である。
【図7】図5の検知部を下方から見た図である。
【符号の説明】
2 昇降路 4、5 検知部 7 投光部 11 乗かご(移動体) 12、13 ガイドレール(昇降路内機器・部材) 14 芯出し雇 15 調整手段 22、23 腕(規定部) 52 第1のレーザ発振器 54 第2のレーザ発振器 57 第1のレーザ光 58 第2のレーザ光 61 第1の検知装置 62 第2の検知装置 63 検知装置用雇 91 第1の検知装置 92 第2の検知装置 93 検知装置用雇
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 諭 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステムサービス内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光を利用して昇降路内機器・部材
    の芯出しをおこなう芯出し方法において、昇降路内の所
    定位置にレーザ光を検知する検知装置を固定するととも
    に、この検知装置に対向するように配置したレーザ発振
    器を上記昇降路内の水平方向に移動させ、上記レーザ発
    振器から投射されるレーザ光を上記検知装置が検知した
    ときのレーザ発振器の位置を基準位置として上記昇降路
    内機器・部材の芯出しをおこなうことを特徴とする芯出
    し方法。
  2. 【請求項2】 レーザ光は昇降路の上下方向に沿う所定
    の面内の投射される第1のレーザ光と、上記昇降路の上
    下方向に沿うとともに上記所定の面と直交する面内に投
    射される第2のレーザ光とを含み、検知装置が上記第1
    のレーザ光と第2のレーザ光の双方を同時に検知するこ
    とを特徴とする請求項1記載の芯出し方法。
  3. 【請求項3】 昇降路内の所定の高さ位置に検知装置を
    固定した状態でレーザ発振器を昇降路の水平方向に移動
    させて第1の芯出し操作をおこなった後、上記検知装置
    を上記所定の高さ位置よりも高い別の位置に固定し直
    し、この状態でレーザ発振器を昇降路内の水平方向に移
    動させて第2の芯出し操作をおこない、以下昇降路内の
    高さに応じて上記操作を繰返しおこなうことを特徴とす
    る請求項1記載の芯出し方法。
  4. 【請求項4】 昇降路内の所定の上方位置と所定の下方
    位置の双方に検知装置を配置するとともに、これらの検
    知装置の間にレーザ発振器を配置して芯出し操作をおこ
    なうことを特徴とする請求項1記載の芯出し方法。
  5. 【請求項5】 レーザ光を利用して昇降路内機器・部材
    の芯出しをおこなう芯出し装置において、昇降路内を上
    下方向に移動可能な移動体と、この移動体に装着され、
    上記昇降路内機器・部材の芯出しを決める規定部を有す
    る芯出し雇と、この芯出し雇に設けられ、回転しながら
    第1のレーザ光を所定の面内に投射する第1のレーザ発
    振器、および回転しながら第2のレーザ光を上記所定の
    面と直交する面内に投射する第2のレーザ発振器と、上
    記第1のレーザ発振器の上方、下方のそれぞれに設けら
    れ、上記第1のレーザ光を検知する第1の検知装置と、
    上記第2のレーザ発振器の上方、下方のそれぞれに設け
    られ、上記第2のレーザ光を検知する第2の検知装置
    と、上記芯出し雇の姿勢を調整し、その状態を保持可能
    な調整手段とを備えたことを特徴とする芯出し装置。
JP8068893A 1993-04-07 1993-04-07 芯出し方法および芯出し装置 Pending JPH06286955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8068893A JPH06286955A (ja) 1993-04-07 1993-04-07 芯出し方法および芯出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8068893A JPH06286955A (ja) 1993-04-07 1993-04-07 芯出し方法および芯出し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06286955A true JPH06286955A (ja) 1994-10-11

Family

ID=13725281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8068893A Pending JPH06286955A (ja) 1993-04-07 1993-04-07 芯出し方法および芯出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06286955A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6771309B2 (ja) エレベータ昇降路の案内レールおよび停止階ドアの整列装置および方法
JP7156896B2 (ja) 昇降路内計測システム
JP2019202883A (ja) ガイドレール据付用作業台システム及びその制御方法
JP7444710B2 (ja) 昇降路内計測装置、および、昇降路内計測システム
AU2019382726A1 (en) Method and mounting device for automated determination of a drilling position of a drill hole
JPH06286955A (ja) 芯出し方法および芯出し装置
JPH06305658A (ja) 芯出し装置
EP0475074B1 (en) Procedure for the installation of the landing doors of an elevator
JP7068744B2 (ja) エレベータの着床検出装置の調整方法
KR100587478B1 (ko) 컨테이너선 셀 가이드의 취부기준선 설정장치
JPH0640679A (ja) エレベータガイドレールの芯出し用マニピュレータ
JPH07101668A (ja) 乗客コンベアの芯出し装置
JP7434325B2 (ja) エレベータシステムのエレベータ構成要素の設置の少なくとも部分的に自動化された計画のための方法
JPH05229764A (ja) 昇降路のアンカー穴位置決め装置
JPH06321480A (ja) エスカレータの芯出し装置
JPH07101667A (ja) 乗客コンベアの芯出し装置
JP4310496B2 (ja) 天井矩形墨出し装置
JPH0712515A (ja) 芯出し装置
KR102547368B1 (ko) 앵커 설치 로봇
JPH05278968A (ja) エレベータのガイドレールの芯出し装置および方法
WO2022102267A1 (ja) 敷居据付用装置および敷居据付方法
KR102189363B1 (ko) 엘리베이터 설치용 형판 지그 장치
JPH06182588A (ja) 溶接装置
JPH0712516A (ja) 芯出し装置
JPH06147824A (ja) 芯出し方法および芯出し装置