JPH0628647U - フルイディック流量計 - Google Patents

フルイディック流量計

Info

Publication number
JPH0628647U
JPH0628647U JP3822592U JP3822592U JPH0628647U JP H0628647 U JPH0628647 U JP H0628647U JP 3822592 U JP3822592 U JP 3822592U JP 3822592 U JP3822592 U JP 3822592U JP H0628647 U JPH0628647 U JP H0628647U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
partition plate
flow
meters
meter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3822592U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2572709Y2 (ja
Inventor
幸雄 木村
廣一 神田
靖 水越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Tokei Denki Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Aichi Tokei Denki Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Tokei Denki Co Ltd, Toho Gas Co Ltd filed Critical Aichi Tokei Denki Co Ltd
Priority to JP1992038225U priority Critical patent/JP2572709Y2/ja
Publication of JPH0628647U publication Critical patent/JPH0628647U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572709Y2 publication Critical patent/JP2572709Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フルイディック素子をダイカストやプラスチ
ックで成形するときの金型をメータ号数が違っても共通
にして生産性をあげ、又メータの厚みを号数によらず一
定とする。 【構成】 ノズル6から下流にかけて薄い仕切り板16
を設け、その一方の側Aにフルイディック素子1を形成
し、他方の側Bはバイパス通路とした。A側とB側に分
流する流体の分流比は、ノズル6のA側とB側の流速係
数との比で決まる一定値となる。従ってA,B両側を流
れる全流量は、A側のフルイディック素子1での流体振
動を計測して得る。そして、B側のノズル6の形状を変
えて、メータ号数毎にその流量係数を選択すると、メー
タ号数が違っても、メータの実質的な厚みを一定にでき
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はフルイディック流量計の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
フルイディック流量計は、図4に符号1で示すフルイディック素子と呼ばれる 流路(流体素子)に流体(例えばガス)を流し、フルイディック素子を流れる流 体の流体振動の周波数が流量に比例することから、流体振動をセンシングし、流 量や積算流量を演算表示する。
【0003】 流体は矢印Aのようにフルイディック素子に流入する。発生した流体振動は、 フルイディック素子1の二つのフィードバック流路の脈動圧を圧電膜センサ2の 圧電膜の両面に差動的に印加して流体振動の周波数の電気信号に変える。この電 気信号はマイコン3で演算処理されて、流量や積算流量として表示される。
【0004】 フルイディック素子1の形状の代表例を図5に示す。4は入口、5は出口、6 は入口に配置されたノズル、7は第1ターゲット、8は第2ターゲット、9と1 0はサイドウォール(側壁)、11はリターンガイドで、これらが、流路の軸線 Pを対称軸として左右対称に形成されている(特開平1−223313号公報参 照)。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
この種のフルイディック流量計では、フルイディック素子を形成する流路本体 をダイカスト成形とかプラスチック射出成形で造る。そして、流量計がガスメー タの場合には、計量法で定められた規定内に最大圧力損失を収めるためにノズル 6を号数の大きいメータ程流量計数を大きくする。そのため、大流量を計測する 大型の流量計ではノズル6の流路断面積を大きくとるために、フルイディック素 子の奥行き(即ち図5で紙面に直角な方向の厚み)が大きくなる。
【0006】 そのため、メータの最大流量(号数)毎にフルイディック素子の奥行き(厚み )が異なり、最大流量の大きい、つまり号数の大きいガスメータ程厚みが大きく なって、流路本体の成形金型もメータの最大流量(号数)毎に異なり、統一でき ないために、生産性が悪いという問題点があった。
【0007】 そこで、本考案は、上記従来技術の問題点を解消できるフルイディック流量計 を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案のフルイディック流量計は、ノズル(6) から下流にかけて、流路方向に沿った仕切板(16)を設けて、ノズル(6)を 通る流体を仕切板(16)の一方の側(A)と他方の側(B)とに分流させるよ うに流路を形成すると共に、前記一方の側(A)の下流にのみフルイディック素 子を構成するターゲット(7,8)やサイドウォール(9,10)等を配設し、 前記他方の側(B)のノズル(6)の幅(Wb)、長さ(Lb)の少なくとも一 方をメータの最大流量に応じて変えて、その流量係数を選択するようにしたこと を特徴とする。
【0009】 他方の側(B)のノズル(6)を仕切板(16)と一体的に構成すると号数の 違うメータを生産するに効果的である。 他方の側(B)、ノズル(6)の幅(wb)を変えることで流量係数を選択す るようにしてもよい。
【0010】 又、他方の側(B)のノズル(6)の長さ(Lb)を変えることで流量係数を 選択するようにしてもよい。 更に又、他方の側(B)のノズル(6)の幅(wb)と長さ(Lb)を変える ことで流量係数を選択するようにしてもよい。
【0011】 そして、流量計がガスメータの場合には、前記一方の側(A)と他方の側(B )の奥行きの合計から決まるメータの実質的な厚みがメータの最大流量の違いに よらず一定であると効果的である。
【0012】
【作用】
ノズルに流入した流体は、仕切り板で分けられて、一方の側(A)と他方の側 (B)とに分流して流れる。そして、一方の側(A)では、流路を構成するフル イディック素子により流体振動が生じ、他方の側(B)では、邪魔ものがないの で流体は素なおに流れる。
【0013】 仕切板(16)をノズル内に延長配置して、仕切板で分けられたノズルのうち フルイディック素子側のノズルの幅(W)に比較し、他方の分流側のノズルの幅 (Wb)を大きく定めたものでは、幅(Wb)を大きく定めた側の奥行き(厚み )を小さくしても、ノズル部分での圧損が大きくならないので、その分、流量計 の奥行き(厚み)を小さくできる。従って、例えば最大流量が3m3 /h,5m 3 /h,7m3 /hの3号、5号、7号の各メータを生産する場合には、他方の 側(B)のノズルの幅(Wb)をメータ号数に応じて大きくすることで、流量計 の奥行き(厚み)を同一にすることができる。
【0014】
【実施例】
図1に示す実施例において、1は流体素子、4は入口、5は出口、6はノズル 、7は第1ターゲット、8は第2ターゲット、9と10はサイドウォール、11 はリターンガイド、12は流路本体でダイカスト成形で作られている。なお、第 1,第2ターゲット、7,8、サイドウォール9,10、およびリターンガイド 11は流路本体12と一体成形されている。
【0015】 13、14は流路本体12の前面に重ね合わせて当接し、ねじ15で固定した ガスケットと蓋である。16は厚み1mm以下の金属の薄板からなる仕切り板で 、第1,第2ターゲット7,8、サイドウォール9,10およびリターンガイド 11の前端面に接着されている。この仕切り板16は、流路本体12の(垂直に 配置された)底面12aと、蓋14との間に、これらの底面12aと蓋14とに 並行に配置された隔壁として作用し、図1(b)で、ノズル6を上方から下方に 通過する流体は矢印AとBに示すように仕切り板16の一方の側A(図の右側) と他方の側B(図の左側)とに分流して流れる。
【0016】 そして、この考案では、仕切り板16の一方の側A(図1(b)で右側)のみ に、フルイディック素子を構成するターゲット7,8やサイドウォール9,10 およびリターンガイド等の部分が配設されている。従って、これらのフルイディ ック素子を構成する部材の高さ(奥行き)は図1(b)の符号Daとなり、仕切 り板16で分流された他方の側の流路の奥行きは、図1(b)の符号Dbで示す ようで、仕切り板16の厚みをtとすると流路本体の奥行きDはD=Da+Db +tの関係になる。
【0017】 矢印Bで示す側の流路は、仕切板16とガスケット13との間に何も邪魔もの がなく、この側を流れる流体は素なおに流れる。矢印Aで示す側を流れる流体は 、フルイディック素子により流体振動を発生し、その周波数が流量に比例する。 又、ノズル6は、その流体抵抗が、矢印AとBに分流する比率を決めるが、図1 (a)に示す一方の側Aのノズルの巾Wで、ノズルの奥行きがDaで、他方の側 Bはノズル巾がWb、奥行きがDbであるから、図1(b)で仕切り板16の一 方の側A(フルイディック素子のある側)に流れる流量と他方の側Bに流れる流 量の分流比はDa×W/Db×Wbとなる。従って、一方の側A,ノズルの流路 断面積D×Wを固定のまゝで、仕切板16を交換して、仕切板に一体的に形成さ れている他方の側Bの流路断面積D×Wbをメータ号数に応じて選択することで 流路本体12の厚みDを同一にできる。
【0018】 仕切り板16は、ターゲット7,8、サイドウォール9,10およびリターン ガイド11の前端面に接着固定され、その外周16aは、流路本体12のフルイ ディック素子を形成する内周面12bに密着嵌入されて組み付けられている。
【0019】 なお、仕切り板16は図3に示すように、一体にノズル6の他方の側Bが形成 され、この他方の側Bのノズルを構成するために仕切り板と一体的に、仕切り板 から前方に突出する二つの壁16b,16bが形成され、両壁16b,16bの 間に他方のの側Bのノズル6が形成されている。そして、両壁の寸法を変えて、 他方の側Bのノズル6の幅Wbとか、長さLbを変更することで、その流量係数 を変更し、メータの最大流量に応じた流量係数を選択する。
【0020】 仕切り板16の壁16bの奥行きDbは、メータの最大流量(号数)が違って も一定とし、こうして流路本体12の奥行きDを一定とし、号数が違ってもメー タの厚みを同じにしている。
【0021】 図2の符号12cは、仕切り板16の壁16b、16bを嵌合するために流路 本体12に設けた嵌合凹部である。 なお、仕切り板と一体に構成する他方の側Bのノズル6の長さLbは、流路本 体12側に形成された一方の側Bのノズル6の長さ以下にするのがよい。
【0022】 このようにノズル部まで仕切り板16の前端を延長するには、ノズル6の入口 で、流れが十分に整流されていて、ノズル6の奥行きの全範囲Dにわたって流速 が均一に、かつ底面12aと平行な流速ベクトルになるよう、ノズル上流に整流 器を設ける。また、両側A,Bのノズル6の上流に金網の整流器を設け、そのメ ッシュを変えることで、器差特性を微細に調整改善できることが実験で確認され ている。
【0023】
【考案の効果】
本考案のフルイディック流量計は、上述のように構成されているので、流体が 仕切り板の一方の側(A)と他方の側(B)とに分流して流れ、しかも、フルイ ディック素子は一方の側(A)のみに構成されており、その高さ(奥行き)Da を一定とし、仕切り板の他方の側(B)のノズル(6)の流量係数をメータ号数 に応じて変えることで、流路本体12の実質的な厚み(D)を、メータ号数が違 っても同一にすることができるため、流路本体の金型が共通で生産性が向上し、 メータの奥行き寸法も統一できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例で、(a)はガスケットと蓋を
取外した状態での正面図、(b)は(a)の1−1断面
図、(c)は仕切り板の正面図である。
【図2】図1の実施例の流路本体の斜視図である。
【図3】図1の実施例の仕切り板の斜視図である。
【図4】従来技術の一例を示す斜視図で、フルイディッ
ク素子1の前面に取付けるべきガスケットと蓋を取外し
た状態を示す。
【図5】従来技術の他の実施例の縦断正面図である。
【符号の説明】
1 フルイディック素子 6 ノズル 7,8 ターゲット 9,10 サイドウォール 12 流路本体 16 仕切り板 A 一方の側 B 他方の側 W,Wb ノズルの幅 Lb ノズルの長さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 神田 廣一 愛知県名古屋市熱田区千年一丁目2番70号 愛知時計電機株式会社内 (72)考案者 水越 靖 富山県新湊市本江275番地 東洋ガスメー タ株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノズル(6)から下流にかけて、流路方
    向に沿った仕切板(16)を設けて、ノズル(6)を通
    る流体を仕切板(16)の一方の側(A)と他方の側
    (B)とに分流させるように流路を形成すると共に、前
    記一方の側(A)の下流にのみフルイディック素子を構
    成するターゲット(7,8)やサイドウォール(9,1
    0)等を配設し、前記他方の側(B)におけるノズル
    (6)の幅(Wb)、長さ(Lb)の少なくとも一方を
    メータの最大流量に応じて変えて、その流量係数を選択
    するようにしたことを特徴とするフルイディック流量
    計。
JP1992038225U 1992-06-08 1992-06-08 フルイディック流量計 Expired - Fee Related JP2572709Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992038225U JP2572709Y2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 フルイディック流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992038225U JP2572709Y2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 フルイディック流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0628647U true JPH0628647U (ja) 1994-04-15
JP2572709Y2 JP2572709Y2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=12519370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992038225U Expired - Fee Related JP2572709Y2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 フルイディック流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572709Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188019A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Tokyo Gas Co Ltd 膜式ガスメータの圧力損失低減機構

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022117253A1 (de) 2022-07-11 2024-01-11 Esters-Elektronik GmbH Messvorrichtung, Anordnung, Verwendung, Fluid-Bereitstellungs-Einheit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188019A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Tokyo Gas Co Ltd 膜式ガスメータの圧力損失低減機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2572709Y2 (ja) 1998-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2846207B2 (ja) 空気流量測定装置
JP4476287B2 (ja) 流量計
EP0391954A1 (en) FLUIDIC FLOW METER.
KR20170047263A (ko) 측정 채널을 관류하는 유체 매체의 적어도 하나의 매개변수를 측정하기 위한 센서 장치
WO2020031621A1 (ja) 超音波流量計
JPH0628647U (ja) フルイディック流量計
JP2997529B2 (ja) 熱式空気流量計
KR20150071663A (ko) 채널을 관류하는 유체 매체의 하나 이상의 매개변수를 측정하는 센서 장치
JP3053444B2 (ja) フルイディック流量計
JP3689975B2 (ja) 超音波式流量計
JP2921150B2 (ja) 熱式空気流量計
JP2933871B2 (ja) カルマン渦式流量計
JP3085761B2 (ja) 流体振動式流量計
JP3181139B2 (ja) フルイディック流量計
JP3053176B2 (ja) 空気流量測定装置
JP2708282B2 (ja) マイクロフローセンサ付フルイディック流量計
JPH0222648Y2 (ja)
JP3131174B2 (ja) フルイディック型流量計
JP2000241205A (ja) 流体振動型流量計
JP2925058B2 (ja) フルイディック流量計
JP2591637Y2 (ja) フルイディック流量計
JP2508985Y2 (ja) フルイディック流量計
JPH0648349Y2 (ja) カルマン渦流量計
KR960015070B1 (ko) 유체 유량계
JPH0875512A (ja) フルイディック式流量計

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees