JPH0628611B2 - 湯沸しポット - Google Patents

湯沸しポット

Info

Publication number
JPH0628611B2
JPH0628611B2 JP3291799A JP29179991A JPH0628611B2 JP H0628611 B2 JPH0628611 B2 JP H0628611B2 JP 3291799 A JP3291799 A JP 3291799A JP 29179991 A JP29179991 A JP 29179991A JP H0628611 B2 JPH0628611 B2 JP H0628611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
steam
hot water
opening
pusher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3291799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0576452A (ja
Inventor
清八 渡辺
政雄 池田
悟 北沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Home Technology Corp
Priority to JP3291799A priority Critical patent/JPH0628611B2/ja
Publication of JPH0576452A publication Critical patent/JPH0576452A/ja
Publication of JPH0628611B2 publication Critical patent/JPH0628611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、タンク内に収容した
液体をヒータで沸して熱湯にし、この熱湯をベローズを
介して適宜注出させる湯沸しポットに関する。
【0002】
【従来の技術】一般的なポットにおいては、タンク内に
水を収容し、これを加熱ヒータを介して90〜95℃程
度の温度に上昇させ、こののち30〜50W程度の保温
ヒータでその湯を保温するのが普通であるが、茶こし用
の湯などにあっては、一度沸騰させたものを70℃前後
にさまして用いるのが、風味上好ましいとされており、
このためタンク内で湯を一旦沸騰させるようにした沸騰
式の湯沸しポットが提供されている。
【0003】この種の湯沸しポットにおいては、ケース
内にタンクを収納し、このタンクの上端の開口部をねじ
込み式の上蓋で覆い、またタンク内を大気中に連通させ
る蒸気逃し路を形成し、上記タンク内で湯を沸騰させて
沸し、その蒸気を蒸気逃し路を通して逃すようになって
いる。
【0004】そして上記上蓋には、タンク内の湯を加圧
するためのべローズおよびこのべローズを操作するため
の押体が設けられ、この押体を押圧操作することにより
ベローズからタンク内に空気を圧送し、この空気でタン
ク内の湯を加圧して注出口から注出させることができる
ものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが従来において
は、上蓋がねじ込み式に設けられているため、蒸気逃し
路に異物が付着するなどしてそれが詰ったような場合、
或いはタンク内の水温を検知して加熱ヒータへの通断電
を行なう検知用サーモスタットが短絡などの故障を起し
た場合などには、タンク内が蒸気により異常に高圧化
し、タンクが破裂して不測の危険を招く恐れがある。
【0006】また押体に誤って軽く手を触れたり、押体
に付着した塵埃などを取り払おうとして該押体に手を軽
く触れたり、或いはポットを持ち運んでテーブルの上な
どに載置した際の衝撃で押体に力が加わったような場
合、つまり熱湯を注出する意思のない場合であっても、
べローズからタンク内に空気が圧送され、注出口から湯
が不用意に注出してしまい、この湯で思わぬ火傷を負う
ような危険がある。
【0007】この発明はこのような点に着目してなされ
たもので、その目的とするところは、蒸気逃し路が詰っ
たり、或いは検知用サーモスタットが故障を起すような
ことがあっても、タンクが破裂するような危険にまでは
至ることがなく、また押体を所定状態にまで操作しない
限り、湯が不用意に注出するようなことがない安全な湯
沸しポットを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明はこのような目
的を達成するために、貯湯用のタンクを収納したケース
の上端部に、一端部を支点にして回動する回動自在構造
の上蓋を設け、この上蓋には、上記タンク内の湯の加圧
用のベローズを収納するとともに、このベローズの操作
用の押体を設け、上記タンク内の蒸気を上記ベローズ内
を通らない蒸気逃し路を通してポットの外部に流出させ
る蒸気孔を、上記押体からその外周側に遠ざかりかつ上
記上蓋の回動支点位置の近傍である一定位置に設け、上
記蒸気逃し路を開閉する開閉弁を設け、上記押体と連動
して上記開閉弁を開閉動作させる作動部材を設け、上記
タンク内の湯の注出時には、上記押体に連動する作動部
材により開閉弁を動作させて蒸気逃し路を閉塞し、湯の
注出の操作終了後には、開閉弁を復帰させる復帰部材に
より開閉弁を元の状態に復帰させて蒸気逃し路を開放す
るようにしたものである。
【0009】
【作用】蒸気逃し路に異物が付着するなどしてこの蒸気
逃し路が詰って閉塞された場合、湯の沸騰時にタンク内
が蒸気により高圧化する。しかしながら、タンクの開口
部に配置する上蓋が回動自在構造に支持されており、つ
まりねじ込み式なく、このためタンク内の高圧化に伴い
そのタンク内の蒸気が上蓋の下面側の僅かな隙間を通し
て外部に流出し、したがってタンクの破裂というような
危険を避けることができる。
【0010】またタンク内の水温を検知して加熱ヒータ
への通断電を行なう検知用サーモスタットが短絡などの
故障を起した場合に、加熱ヒータが通電された状態のま
まで湯の沸騰が継続し、タンク内が蒸気により高圧化す
るが、このような場合にも同様に蒸気を逃がしてタンク
の破裂を防止することができる。
【0011】タンク内の湯を得る際には、まずユーザが
ポットの正面に向い合ってポットの上方側に手先を差し
出して押体の上部に添え、この手先で押体を下方に押圧
操作し、このような操作でタンク内の湯を注出口から流
出させるわけであるが、ここでタンク内の蒸気を排出さ
せる蒸気孔が押体から遠ざかった上蓋の回動支点位置の
近傍に配置しており、このため押体を操作する手先にそ
の蒸気孔から流出する蒸気が触れるようなことがなく、
したがって火傷の危険がなく、安全にポットを取り扱う
ことができる。とくに押体の上面に無造作に手先を当て
てその手先の先端部(指先)が押体の上面からポットの
背面側に突出するような状態で押体を操作した場合にお
いても、蒸気孔が押体から遠ざかっているから、その蒸
気孔から流出する蒸気が手先に触れず、火傷の危険が確
実に防止される。
【0012】一方、通常時においては、蒸気逃し路を開
閉する開閉弁が復帰部材により蒸気逃し路から離間する
状態に保持され、押体が充分な幅で押圧操作された際
に、開閉弁が復帰部材に抗して充分に移動して蒸気逃し
路が閉塞され、これにより湯の注出が達成されるが、こ
こで押体に誤って軽く手を触れたり、押体に付着した塵
埃などを取り払おうとして同様に手を軽く触れたり、或
いはポットを持ち運んでテーブルの上などに載置した際
の衝撃で押体に力が加わったような場合においては、押
体が僅かに下方に移動するだけで、開閉弁による蒸気逃
し路の閉塞が達成されず、したがってタンク内の湯が空
気で加圧されるようなことがなく、このため湯が注出口
から不用意に注出するようなことがない。
【0013】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。
【0014】図中1は円筒状のケースで、このケース1
の上端開口部に端板2が取付けられている。ケース1の
内部には有底円筒状のタンク3が収納され、このタンク
3はその上端の開口周縁が上記端板2の下面に押し部材
4を介して支持されている。端板2には注水口5が形成
され、この注水口5にパッキング6を介して中栓7が着
脱自在に装着され、この中栓7を取外すことにより、注
水口5からタンク3内に水を注入することができるよう
になっている。タンク3の下端外周には検知用サーモス
タット(図示せず)を通して制御される加熱ヒータ8お
よび保温ヒータ9が設けられ、上記加熱ヒータ8により
タンク3内の水が沸騰するまで沸し上げられ、こののち
その湯が保温ヒータ9により保温されるものである。
【0015】中栓7の内部には蒸気逃し路10が形成さ
れ、この蒸気逃し路10は一端に流入口11を、他端に
流出口12を有している。そして上記流入口11が中栓
7の一端側に形成された流通路13を介してタンク3内
に連通している。また中栓7の上面には上記流入口11
の外周側を囲むように円筒状のパッキング14が取付け
られている。
【0016】中栓7の上面側には逆椀形状の上蓋15が
設けられ、この上蓋15はその一端部がピン16を介し
て端板2に回動自在に枢支されている。この上蓋15の
下面には基板17が設けられ、この基板17が上記パッ
キング14に接離自在に接している。基板17の上方側
には可動板18が設けられ、この可動板18と基板17
との間に伸縮自在なベローズ19が設けられている。
【0017】上蓋15の上端部には円形状の凹所20が
形成され、この凹所20内に逆有底筒状の押体21が上
下動自在に嵌挿されている。凹所20の底面中央部には
摺動孔22が形成され、この摺動孔22に筒状の閉塞体
23が摺動自在に嵌挿されている。この閉塞体23は上
端がねじ24を介して押体21の内天面に固着され、ま
た下端にその外周に鍔状に突出する閉塞部25を有して
いる。
【0018】可動板18の中央部には透孔26が形成さ
れ、この透孔26の内周縁に扁平環状のパッキング27
が装着され、このパッキング27に上記閉塞部25が離
間して対向している。そして上記透孔26に隙間28を
介して作動部材として棒状の開閉体29が挿通し、この
開閉体29は下端が上記基板17を摺動自在に貫通する
とともに、その貫通先端面にパッキング30で覆われた
円形の開閉弁31が取付けられ、この開閉弁31が蒸気
逃し路10の流入口11に離間して対向している。
【0019】上記基板17には上記開閉弁31と対向し
て複数の通気孔32…が形成され、これら通気孔32…
が開閉弁31のパッキング30によって気密的に閉塞さ
れている。開閉体29の上端は閉塞体23内に臨み、こ
の開閉体29の上端面と閉塞体23の内天面との間に第
1のスプリング33が設けられ、また開閉体29の外周
に第2のスプリング34が巻装され、この第2のスプリ
ング34の弾性力が上記第1のスプリング33の弾性力
に打ち勝つことにより開閉体29が上方側に弾性的に付
勢されている。また、閉塞体23の外周に第3のスプリ
ング35が巻装され、この第3のスプリング35により
押体21が上方側に弾性的に付勢され、この付勢力で閉
塞体23の閉塞部25が摺動孔22の縁部に当接してい
る。さらにベローズ19内に第4のスプリング36が設
けられ、この第4のスプリング36により可動板18が
上方側に弾性的に付勢され、その付勢力で可動板18の
上面が凹所20の底部下面に突設された円環状の突条2
0aに当接している。
【0020】基板17の一端には案内筒37が一体形成
され、この案内筒37の上端が上蓋15の壁面を貫通し
て外部に突出し、この突出端面が押体21からその外周
側に遠ざかり、かつピン16の近傍、つまり上蓋15の
回動支点位置の近傍となる位置に配置し、この突出端面
に複数の蒸気孔38…が穿設されている。
【0021】案内筒37の下端の開口縁には扁平環状の
パッキング39が装着され、このパッキング39が蒸気
逃し路10の流出口12の内周縁に装着された扁平環状
のパッキング40に接離自在に接している。
【0022】端板2および上蓋15の他端側にはそれぞ
れ突出部41,42が形成され、これら突出部41,4
2が接離自在に重合し、そして端板2の突出部41の内
側に導湯路43が形成されている。この導湯路43は突
出部41の先端側下面に形成された注出口44を通して
外部に開放し、またこの導湯路43の基板側端部に逆止
弁45を介して導湯管46が接続されている。この導湯
管46はタンク3内に垂直に挿入されていて、その下端
の開口がタンク3の内底面近傍に臨んでいる。
【0023】なお、47は上蓋15を端板2に対して掛
止する掛止機構で、48がその解除用のレバーである。
また、49はタンク3内の液面を表示する液位計で、5
0がその覗き窓である。
【0024】このように構成された湯沸しポットにおい
ては、タンク3内に発生した蒸気は流通路13、流入口
11、蒸気逃し路10、流出口12、案内筒37を順次
経て蒸気孔38…からポットの外部に排出される。
【0025】しかして、この状態において押体21を下
方に押圧すると、第1のスプリング33が圧縮し、この
圧縮により開閉体29が下方に移動し、この開閉体29
が一定以上移動した時点に開閉弁31がパッキング30
を介して流入口11に衝合し、これにより蒸気逃し路1
0が閉塞されるとともに通気孔32…が開放される。
【0026】また、押体21の下降に伴い閉塞体23の
閉塞部25が透孔26のパッキング27に衝合し、ベロ
ーズ19の内部が密閉されるとともに、可動板18が下
方に押圧され、これによりベローズ19およびその内部
の空気が圧縮される。そしてその圧縮空気が通気孔32
…および流通路13を通してタンク3内に送入され、熱
湯の液面が加圧される。この加圧によりタンク3内の熱
湯の一部が導湯管46、導湯路43を経て注出口44か
ら外部に注出される。
【0027】こののち押体21の押圧を解除すると、第
3のスプリング35の弾性力で押体21が上昇し、これ
に伴い開閉体29が第2のスプリング34の弾性力で上
昇するとともに、閉塞部25がパッキング27から離間
し、透孔26を通してベローズ19内に外部の空気が流
入し、この空気の流入に伴い第4のスプリング36の弾
性力で可動板18が上昇し、ベローズ19が当初の状態
に復元する。このような動作の反覆により、タンク3内
の湯を適量ずつ取出すことができるものである。
【0028】タンク3内は蒸気逃し路10を通して外部
と連通するが、ベローズ19が圧縮動作を起す際には、
開閉体29の開閉弁31によって蒸気逃し路10が閉塞
され、タンク3内と外部との連通状態が遮断されるか
ら、ベローズ19内の圧縮空気を外部に漏らすことなく
確実にタンク3内に導入させることができる。
【0029】熱湯の注出操作が終了したのちには、第2
のスプリング34の弾性力で開閉弁31が開閉体29と
一体的に上昇して流入口11から離間して元の復帰状態
に保持され、蒸気逃し路10が開放される。そしてこの
ように蒸気逃し路10が開放されることにより、タンク
3内の蒸気がベローズ19内を経ることなく、別個の蒸
気逃し路10を通して外部に排出され、このためベロー
ズ19が蒸気の熱によって劣化されてしまうような恐れ
がない。
【0030】ところで、蒸気逃し路10に異物が付着す
るなどしてこの蒸気逃し路10が詰って閉塞された場
合、湯の沸騰時にタンク3内が蒸気により高圧化する。
しかしながら、タンク3の開口部に配置する上蓋15が
ピン16により回動自在に支持されているものであり、
つまりねじ込み式のようなものでなく、また上蓋15が
掛止機構47により掛止されているとはいえ、その掛止
状態には僅かな遊びがあるから、タンク3内の高圧化に
伴い中栓7および上蓋15が上方に僅かに変位し、タン
ク3内の蒸気が注水口5と中栓7との間の隙間および中
栓7と上蓋15との間の隙間を通して流出し、したがっ
てタンク3の破裂というような危険を避けることができ
る。
【0031】また、タンク3内の水温を検知して加熱ヒ
ータ8への通断電を行なう検知用サーモスタットが短絡
などの故障を起した場合に、加熱ヒータ8が通電された
状態のままで湯の沸騰が継続し、タンク3内が蒸気によ
り高圧化するが、このような場合にも同様に蒸気を逃が
してタンク3の破裂を防止することができる。
【0032】タンク3内の湯を得る際には、まずユーザ
がポットの正面に向い合って注出口44の下方にカップ
などの容器を配置し、この状態でポットの正面側からポ
ットの上方側に手先を差し出して押体21の上部に添
え、この手先で押体21を下方に押圧操作し、このよう
な操作でタンク3内の湯を注出口44から流出させてこ
の湯を上記容器で受けるわけであるが、ここでタンク3
内の蒸気を排出させる蒸気孔38…が押体21から遠ざ
かった上蓋15の回動支点位置の近傍に配置しており、
このため押体21を操作する手先にその蒸気孔38…か
ら流出する蒸気が触れるようなことがなく、したがって
火傷の危険がなく、安全にポットを取り扱うことができ
る。とくに押体21の上面に無造作に手先を当ててその
手先の先端部(指先)が押体21の上面からポットの背
面側に突出するような状態で押体21を操作した場合に
おいても、蒸気孔38…が押体21から遠ざかっている
から、その蒸気孔38…から流出する蒸気が手先に触れ
ず、火傷の危険を確実に防止することができる利点があ
る。
【0033】一方、押体21に誤って軽く手を触れた
り、押体21に付着した塵埃などを取り払おうとして同
様に手を軽く触れたり、或いはポットを持ち運んでテー
ブルの上などに載置した際の衝撃で押体21に力が加わ
ったような場合においては、押体21が僅かに下方に移
動するが、しかし通常時に開閉弁31が蒸気逃し路10
の流入口11に対して離間して対向しているから、押体
21の僅かな移動では開閉弁31が流入口11に当接せ
ず、該流入口11が開放状態のままに保持される。
【0034】このため押体21の僅かな移動でベローズ
19が圧縮され、内部の空気が通気孔32…から流出し
ても、この空気は上記流入口11から蒸気逃し路10を
通して蒸気孔38…から大気中に放出され、したがって
タンク3内の湯が加圧されるようなことがなく、このた
め湯が注出口44から不用意に注出して火傷を負うよう
な危険を回避することができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
蒸気逃し路に異物が付着するなどしてそれが詰ったり、
或いは検知用サーモスタットが故障を起すようなことが
あっても、タンクが破裂するような危険にまでは至るこ
とがなく、またタンク内の蒸気をベローズを通らない蒸
気逃し路を通して蒸気孔からポットの外部に流出させる
ようにしたから、ベローズの熱的劣化を防止してその耐
久性を向上させることができ、さらに蒸気孔が押体から
遠ざかった上蓋の回動支点位置の近傍に配置しているか
ら、その押体を手先で操作する際にその手先に蒸気が触
れて火傷を負うような危険がなく、さらにまた押体を誤
って操作したりしても注出口から不用意に湯が注出する
ようなことがなく、したがって火傷を負うような危険を
回避して安全に取扱うことができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による湯沸しポットの動作
前の断面図。
【図2】その湯沸しポットの動作中の要部の断面図。
【符号の説明】 3…タンク 10…蒸気逃し路 15…上蓋 19…ベローズ 21…押体 29…開閉体(作動部材) 31…開閉弁 34…スプリング(復帰部材) 38…蒸気孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貯湯用のタンクを収納したケースの上端
    部に、一端部を支点にして回動する回動自在構造の上蓋
    を設け、この上蓋には、上記タンク内の湯の加圧用のベ
    ローズを収納するとともに、このベローズの操作用の押
    体を設け、上記タンク内の蒸気を上記ベローズ内を通ら
    ない蒸気逃し路を通してポットの外部に流出させる蒸気
    孔を、上記押体からその外周側に遠ざかりかつ上記上蓋
    の回動支点位置の近傍である一定位置に設け、上記蒸気
    逃し路を開閉する開閉弁を設け、上記押体と連動して上
    記開閉弁を開閉動作させる作動部材を設け、上記タンク
    内の湯の注出時には、上記押体に連動する作動部材によ
    り開閉弁を動作させて蒸気逃し路を閉塞し、湯の注出の
    操作終了後には、開閉弁を復帰させる復帰部材により開
    閉弁を元の状態に復帰させて蒸気逃し路を開放すること
    を特徴とする湯沸しポット。
JP3291799A 1991-11-08 1991-11-08 湯沸しポット Expired - Lifetime JPH0628611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3291799A JPH0628611B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 湯沸しポット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3291799A JPH0628611B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 湯沸しポット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23981685A Division JPS6192639A (ja) 1985-10-26 1985-10-26 湯沸しポツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0576452A JPH0576452A (ja) 1993-03-30
JPH0628611B2 true JPH0628611B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=17773584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3291799A Expired - Lifetime JPH0628611B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 湯沸しポット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628611B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5187332B2 (ja) * 2010-03-23 2013-04-24 サーモス株式会社 電動加圧注出式液体容器
WO2011130911A1 (zh) * 2010-04-22 2011-10-27 江门市新会区亿信家电有限公司 一种自动关断蒸汽通道的电热壶

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579936U (ja) * 1978-11-30 1980-06-02
JPS5936186Y2 (ja) * 1979-04-07 1984-10-05 タイガー魔法瓶株式会社 電気湯沸器
JPS57183925U (ja) * 1981-05-20 1982-11-22
JPS6448766A (en) * 1987-08-14 1989-02-23 Roorutetsuku Kk Roller device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0576452A (ja) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2189086B1 (en) Method and Apparatus for Beverage Formation
US11083331B2 (en) Beverage maker
US9585513B2 (en) Pump operated beverage maker
CN113507870B (zh) 液体加热容器
JPS6028346Y2 (ja) エア−式湯沸しポツト
JPH0628611B2 (ja) 湯沸しポット
JP5936053B2 (ja) 液体加熱容器
US3539774A (en) Electrically operated kettles
JP6103101B2 (ja) 液体加熱容器
US20210330118A1 (en) Beverage Maker
JPS5926927Y2 (ja) 電熱式エア−ポツト
KR100222392B1 (ko) 감지센서가 내장된 노즐
JPS6227810B2 (ja)
JPS6185906A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPH0152007B2 (ja)
JPH09448A (ja) 電気湯沸器
KR100350165B1 (ko) 전기압력밥솥의 안전장치
JPS5924265Y2 (ja) エア−ポツト
JP3246276B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP3258926B2 (ja) 圧力式調理器
JPH0148766B2 (ja)
JPS5926928Y2 (ja) 電熱式エア−ポツト
JPS5812010B2 (ja) 電熱式エア−ポツト
JPH0228327B2 (ja)
JPS61143025A (ja) コ−ヒ−沸し器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080328

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080718

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02