JPH06286060A - 自動車燃料配管用ホース - Google Patents

自動車燃料配管用ホース

Info

Publication number
JPH06286060A
JPH06286060A JP7401793A JP7401793A JPH06286060A JP H06286060 A JPH06286060 A JP H06286060A JP 7401793 A JP7401793 A JP 7401793A JP 7401793 A JP7401793 A JP 7401793A JP H06286060 A JPH06286060 A JP H06286060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
layer
automobile fuel
rubber
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7401793A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Fujimori
光洋 藤森
Akihiko Takahashi
昭彦 高橋
Koyo Murakami
公洋 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP7401793A priority Critical patent/JPH06286060A/ja
Publication of JPH06286060A publication Critical patent/JPH06286060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐ガソリン透過性,柔軟性,耐キンク性,組
付作業性およびシール性の全てに優れた低コストの自動
車燃料配管用ホースを提供する。 【構成】 内層2と、上記内層2の外周に形成された外
層3とを備えた自動車燃料配管用ホース1である。そし
て、上記内層2が下記の(A)成分によって形成され、
上記外層3がゴム弾性材によって形成され、かつ上記内
層2の厚みが、ホースの内径を1として1/30以上の
寸法に設定され、上記外層3の厚みが、ホースの内径を
1として1/6以上の寸法に設定されているという構成
をとる。 (A)下記の(a)および(b)を主成分とするポリア
ミド樹脂エラストマー。 (a)ポリオレフィン系ゴム。 (b)ナイロン11。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車のガソリンタ
ンクとエンジンを接続するエバポホース,ブリーザーホ
ース,フューエルホース等の低圧用ホースに用いられる
自動車燃料配管用ホースに関するものである。
【0002】
【産業上の利用分野】自動車の燃料配管は、おおむね金
属パイプとそれら金属パイプを接続するホースから構成
されている。このようなホースとして、例えば、ガソリ
ンタンクからエンジンまでを接続するエバポホース,ガ
ソリンタンクのエアー抜き部分に用いられるブリーザー
ホース,エンジンからガソリンタンクまでを接続する低
圧用フューエルホース等があげられる。上記ホースは、
例えばアクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)か
らなる内管ゴム層と、上記内管ゴム層の外周のポリエス
テル糸のブレード編みあるいはスパイラル編み等からな
る補強糸層と、上記補強糸層の外周のゴム弾性材からな
る外管ゴム層とから構成されている。上記ゴム弾性材と
しては、低圧用フューエルホースの場合、クロロプレン
ゴム(CR),エピクロルヒドリンゴム(CHC),ク
ロロスルホン化ポリエチレンゴム(CSM)等が用いら
れている。また、エバポホースおよびブリーザーホース
としては、CR,CHC,CSM,NBRとポリ塩化ビ
ニル(PVC)の混合物等が用いられている。
【0003】これらホースに関して、気化したガソリン
がホースを透過して外部に漏洩するという現象が生じて
いる。最近では、特に自動車の数が増加しており、この
ようなホースから漏洩するガソリンによる環境悪化が大
きな問題となっている。そのため、このような自動車か
ら漏洩する気化ガソリンの量を規制することが法案化さ
れており、特に1994年からは、アメリカ合衆国カリ
フォルニア州においては、エバポホースからの未燃焼蒸
散ガソリンの透過量が厳しく規制されることになり、従
来のガソリン透過量の約1/10以下に規制される。ま
た、1996年から燃費の基準ラインが一層厳しく規制
されることになり、燃費向上の観点から軽量化が要望さ
れている。これらの理由から、上記内管ゴム層の形成材
料であるNBRに代えてフッ素樹脂(FKM)を用いた
ホースが提案されている。このFKMからなるホース
は、気化ガソリンの透過量を抑制することはできるが、
FKMが高価なためコストが高くついてしまう。したが
って、上記FKMにかわる耐ガソリン透過性に優れたも
のが検討されている。しかし、FKMにかわるものにつ
いては、耐ガソリン透過性に優れていても、剛性が高い
ために、柔軟性に劣る、耐キンク性(耐座屈性)に劣
る、金属パイプに差し込み難いという組付作業性に劣
る、またシール性に劣るという種々の問題を有してい
る。
【0004】この発明は、このような事情に鑑みなされ
たもので、耐ガソリン透過性,柔軟性,耐キンク性,組
付作業性およびシール性の全てに優れた低コストの自動
車燃料配管用ホースの提供をその目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明の自動車燃料配管用ホースは、内層と、上
記内層の外周に形成された外層とを備えた自動車燃料配
管用ホースであって、上記内層が下記の(A)成分によ
って形成され、上記外層がゴム弾性材によって形成さ
れ、かつ上記内層の厚みが、ホースの内径を1として1
/30以上の寸法に設定され、上記外層の厚みが、ホー
スの内径を1として1/6以上の寸法に設定されている
という構成をとる。 (A)下記の(a)および(b)を主成分とするポリア
ミド樹脂エラストマー。 (a)ポリオレフィン系ゴム。 (b)ナイロン11。
【0006】
【作用】すなわち、本発明者らは、耐ガソリン透過性は
もちろん、耐キンク性,組付作業性および柔軟性に優れ
た自動車燃料配管用ホースを得るために一連の研究を重
ねた。その結果、ナイロン11とポリオレフィン系ゴム
を主成分とするポリアミド樹脂エラストマーによって形
成された内層の外周に、ゴム弾性材からなる外層を形成
すると、上記ポリアミド樹脂エラストマーによって形成
された内層がナイロン11の有する特性から耐ガソリン
透過性に優れ、しかもポリオレフィン系ゴムを配合する
ため柔軟性にも富みシール性が向上する。また、外層に
ゴム弾性材を用いることにより耐キンク性が向上し、し
かも組付作業性も向上する。さらに、ホースの内径に対
して内層の厚みを相対的に薄く形成し、かつ外層の厚み
を内層のそれよりも厚く形成することで、ホース全体の
柔軟性が向上することを見出しこの発明に到達した。
【0007】つぎに、この発明を詳しく説明する。
【0008】この発明の自動車燃料配管用ホースは、ポ
リオレフィン系ゴム(a)とナイロン11(b)を主成
分とするポリアミド樹脂エラストマー(A成分)によっ
て形成される内層と、上記内層の外周にゴム弾性材によ
って形成される外層とから構成される。なお、この発明
において、上記主成分とするとは、主成分のみからなる
場合も含める趣旨である。
【0009】上記内層は、ポリオレフィン系ゴム(a)
とナイロン11(b)を主成分とするポリアミド樹脂エ
ラストマー(A成分)を用いて得られる。上記ポリオレ
フィン系ゴム(a)としては、エチレン−プロピレン−
ジエンゴム(EPDM),エチレン−プロピレンゴム
(EPM)等があげられる。また、上記ナイロン11
(b)としては、従来公知のものがあげられ、一般に1
1−アミノウンデカン酸の重縮合により得られる。そし
て、上記ポリオレフィン系ゴム(a)とナイロン11
(b)との配合割合は、重量比で、a/b=10/90
〜70/30の割合に設定することが好ましい。すなわ
ち、ナイロン11の配合割合が30未満(ポリオレフィ
ン系ゴムが70を超える)では、柔軟性,耐キンク性,
組付作業性およびシール性は極めて優れるが、耐ガソリ
ン透過性が劣り、ナイロン11の配合割合が90を超え
る(ポリオレフィン系ゴムが10未満)と耐ガソリン透
過性は極めて優れるが、柔軟性,耐キンク性,組付作業
性およびシール性に劣る傾向がみられるからである。
【0010】なお、この発明において、上記ポリオレフ
ィン系ゴム(a)と、上記ナイロン11(b)の相溶性
が悪い場合には、上記ポリオレフィン系ゴムに、10重
量%(以下「%」と略す)を超えない割合でマレイン酸
が付加されたもの(マレイン酸変性されたもの)を用い
ることにより、両者の相溶性を効果的に向上させること
ができる。このように、10%以下の割合でマレイン酸
が付加されたゴム材料を用いることが好ましく、ポリオ
レフィン系ゴムに含有されるマレイン酸が10%を超え
ると、押出成形時にゲルが発生してしまい、成形できな
くなる場合が生じ好ましくない。
【0011】さらに、上記ポリオレフィン系ゴム(a)
およびナイロン11(b)以外に、上記ポリオレフィン
系ゴムを加硫させるために、加硫剤を配合することもで
きる。上記加硫剤としては、イオウ,過酸化物,フェノ
ール樹脂,キノイド等があげられる。また、可塑剤を配
合することもできる。上記可塑剤としては、n−ベンゼ
ンスルホン酸アミド等があげられる。そして、上記加硫
剤を配合する場合、その配合割合は、ゴム材料100重
量部(以下「部」と略す)に対して0〜5部の割合に設
定することが好ましい。また、上記可塑剤の配合割合
は、ナイロン11中0〜20%の割合に設定することが
好ましい。すなわち、可塑剤の含有量が20%を超える
と管内を流れるガソリンにより可塑剤が抽出され、その
抽出物が配管系中のインジェクター等を詰まらせる傾向
がみられるからである。
【0012】また、上記加硫剤,可塑剤以外に、必要に
応じて、加硫促進剤,老化防止剤,加工助剤等の各種添
加剤を適宜に配合することができる。
【0013】上記外層は、ゴム弾性材を用いて形成され
る。上記ゴム弾性材としては、CR,CSM,NBRと
PVCの混合物,CHC,エチレン−プロピレン−ジエ
ンゴム(EPDM),塩素化ポリエチレンゴム(CP
E),アクリルゴム(ACM)等があげられる。
【0014】この発明の自動車燃料配管用ホースは、例
えばつぎのようにして製造される。すなわち、まずポリ
オレフィン系ゴム(a)およびナイロン11(b)、さ
らに各種添加剤を配合し、加熱溶融させて均一に混合す
ることにより内層形成材料であるポリアミド樹脂エラス
トマー(A成分)を作製する。ついで、上記ポリアミド
樹脂エラストマー(A成分)を用いて押出成形機により
管状に押出成形する。つぎに、押出成形により作製され
たポリアミド樹脂エラストマー管状体の外周表面を接着
剤処理する。ついで、内層内をエアー加圧しながら接着
剤処理された面にゴム弾性材を押出成形することにより
ゴム製の外層を形成する。そして、所定の温度で加熱加
硫を行うことにより図1に示すような二層構造の自動車
燃料配管用ホース1が製造される。図において、2は特
定のポリアミド樹脂エラストマーからなる内層であり、
3はゴム弾性材からなる外層である。
【0015】このようにして得られた自動車燃料配管用
ホース1において、各層の厚みは、ホースの内径を1と
すると、相対値として、内層2の厚みは1/30以上に
設定することが好ましく、外層3の厚みは1/6以上に
設定することが好ましい。具体的には、ホース1の内径
が3.0〜15.0mmの場合、内層2の厚みは0.1
〜1.5mmの範囲に設定することが好ましく、外層3
の厚みは1.5〜4.0mmの範囲に設定することが好
ましい。特に好ましくは、内層2の厚みは0.5〜1.
0mm、外層3の厚みは2.2〜2.7mmである。
【0016】さらに、この発明の自動車燃料配管用ホー
ス1において、特定のポリアミド樹脂エラストマーから
なる内層2の曲げ弾性率を1000〜7000kgf/
cm 2 の範囲に設定することが好ましい。特に好ましく
は1000〜5000kgf/cm2 である。また、ゴ
ム弾性材からなる外層3の硬度は45〜75(Hs)に
設定することが好ましく、特に好ましくは60〜70
(Hs)である。上記のように各層の特性を設定するこ
とで、耐キンク性,柔軟性,気密性,組付作業性(金属
パイプへの差し込み性)等に優れたホースが得られるよ
うになる。
【0017】このようにして内層2および外層3の形成
された二層構造の自動車燃料配管用ホース1は、例え
ば、図2に示すように、金属パイプ4に外嵌され使用さ
れる。
【0018】
【発明の効果】以上のように、この発明の自動車燃料配
管用ホースは、ポリオレフィン系ゴムおよびナイロン1
1を主成分とするポリアミド樹脂エラストマー(A成
分)によって形成された内層の外周面にゴム弾性材によ
って外層が形成された二層構造を有するものである。し
かも、上記内層の厚みおよび外層の厚みが、ホースの内
径を基準とし、それぞれ所定の値に設定されている。こ
のため、内層の厚みが薄く設定されて、その内層形成材
料により優れた耐ガソリン透過性を有しながら柔軟性に
富み、しかも耐キンク性,気密性,組付作業性および耐
圧性に優れている。したがって、この発明の自動車燃料
配管用ホースは、例えば自動車のガソリンタンクとエン
ジンを接続するエバポホース,ブリーザーホース,フュ
ーエルホース等の低圧用ホースに最適であり、非常に利
用価値の高いものである。
【0019】つぎに、実施例について比較例と併せて説
明する。
【0020】まず、実施例に先立ってポリアミド樹脂エ
ラストマーを作製した。 〔ポリアミド樹脂エラストマーの作製〕下記の表1に示
すポリアミド樹脂(PA)およびEPDM、さらに各種
添加剤を用い、同表に示す割合で配合して加熱溶融して
ポリアミド樹脂エラストマーを作製した。なお、下記の
表1中において、PA11はナイロン11である。
【0021】
【表1】
【0022】
【実施例1〜5、比較例1〜3】下記の表2および表3
に示す原料を用い、前記製法に従って自動車燃料配管用
ホースを得た。また、内層の厚みおよび曲げ弾性率、外
層の厚みおよび硬度(JIS規格)、さらにホースの内
径を下記の表2および表3に併せて示した。なお、加硫
条件は、150℃で35分に設定した。上記内層の曲げ
弾性率は、つぎのようにして測定した。すなわち、プラ
スチックの曲げ試験方法における3点曲げ試験方法に基
づいて、所定の大きさ(長さ:80±5mm,幅:10
±0.5mm,厚み:4±0.2mm)に試験片を成形
した。そして、図3に示す装置を用い、2個の支持台6
に試験片7を架け渡し、中心部から加圧くさび5を、一
定速度(30mm/min)で下降させた。このときの
荷重−撓み曲線をチャート紙に記録し、下記の式により
曲げ弾性率を算出した。
【0023】E=L3 /(4×bh3 )×F/Y なお、上記式における各記号の意味を下記に示す。 E:曲げ弾性率(kgf/cm2 ) L:支点間距離(cm) b:試験片の幅(cm) h:試験片の厚み(cm) F:荷重−撓み曲線の初めの直線部分の任意に選んだ点
の荷重(kgf) Y:荷重Fにおける撓み量(cm)
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】
【比較例4】可塑剤含有のポリアミド樹脂からなる単層
構造の自動車燃料配管用ホースを作製した。
【0027】
【比較例5】NBRを用いて内層管状体を押出成形し、
ついで上記内層管状体の外周にポリエステル糸のブレー
ド編みによる補強糸層を形成した。そして、この補強糸
層の外周にCRを用いて外層を押出成形した。このよう
にして自動車燃料配管用ホースを製造した。
【0028】上記のようにして得られた各自動車燃料配
管用ホースの、耐ガソリン透過性,耐キンク性,柔軟
性,気密性,組付作業性,耐圧性を測定評価した。ま
た、実施例品である自動車燃料配管用ホースの内層の曲
げ弾性率を測定した。そして、上記測定結果から、各ホ
ースを総合的に三段階で評価した。すなわち、○は優れ
ている、△は普通、×は劣るとして表した。これらの結
果を後記の表4および表5に示す。なお、上記各特性の
評価は、下記の方法に従って測定した。
【0029】〔耐ガソリン透過性〕図4に示すように、
規定長さ(自由長500mm)に切断した試料(ホー
ス)10を、燃料タンク12の2個所のパイプ13,1
4に嵌め込みクランプ15で固定した。ついで、上記燃
料タンク12内に、タンク容量の85%まで試料用燃料
(規定ガソリン)11を充填し、試料10内全面に燃料
11が接触している状態にして40℃の恒温槽中に16
8時間放置した。ついで、放置した後、上記試料10を
燃料タンク12から取り外し、図5に示す燃料タンク1
6の上面に形成された2個所のパイプ17,18に試料
10の両端部を嵌め込みクランプ15で固定した。つい
で、燃料タンク16内に、新品の規定ガソリン11を約
100cc充填し、試料10内をガソリンベーパー状に
した。そして、この状態で40℃の恒温槽中に24時間
毎,3日間全体の重量を測定した。そして、下記の式に
よりガソリン透過量を算出した。
【0030】Θ=〔Wn−W(n−1)〕/S 上記式において、Θは一日毎の透過量(g/m2 /da
y)、Sは試料500mmの外表面の面積(m2 )、W
nはn日後の試料セット状態の質量(g)であり、nは
0〜3の整数である。
【0031】〔耐キンク性〕図6に示すように、長さ1
mの試料(ホース)19を用いて輪を作ってその交叉部
を手で持って、矢印の方向に試料19を引っ張り1分間
保持した。保持した後、R部の試料19の外径D1 (m
m)を測定し、保持率を求めた。ついで、さらに輪の径
を小さくしていきキンクしたR部の輪の径を求めた。な
お、上記保持率は、下記の式により算出した。
【0032】保持率(%)=(D1 /D)×100 上記式において、Dは初期の試料(ホース)の外径(m
m)である。ただし、D1 およびDとも試料(ホース)
外径の短径である。
【0033】〔柔軟性〕長さ150mmの試料(ホー
ス)を準備し、プラスチックの曲げ試験方法における3
点曲げ試験方法に基づいて測定した。すなわち、図7に
示すように、2個支持台20にホース21を架け渡しホ
ース21の中心部から加圧くさび22を30mm/mi
nの速度で下降させ、このときの変位と加重の関係を測
定した。
【0034】〔気密性〕図8に示すように、長さ300
mmの試料(ホース)23の両端を、固定治具24のパ
イプ部25に取り付け固定した。ついで、矢印方向から
固定治具24の端部の孔に空気(または不活性ガス)を
送り、ホース23内を規定の圧力で充填させて水槽に浸
漬した。そして、規定時間経過した後、加圧気体の漏れ
の有無を調べた。
【0035】〔組付作業性〕図9に示すように、長さ5
0mmの試料(ホース)26を直立させて設置し、圧縮
試験機27に取り付けたパイプ28を矢印方向に速度3
0mm/minでホース26内に挿入した。その挿入す
る間の最大荷重を測定した。
【0036】〔耐圧性〕長さ300mmのホースを破裂
試験機に取り付け、試料(ホース)の中に加圧液(水ま
たはオイル)を充満させた。ついで、毎分70kgf/
cm2 の昇圧速度で加圧し破裂するときの圧力を測定し
た。
【0037】
【表4】
【0038】
【表5】
【0039】上記表4および表5の結果から、実施例品
は、優れた耐ガソリン透過性を有しながら、耐キンク
性,柔軟性,気密性,組付作業性,耐圧性にも優れてい
ることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の自動車燃料配管用ホースの構成の一
例を示す断面斜視図である。
【図2】この発明の自動車燃料配管用ホースの使用状態
を示す断面説明図である。
【図3】ホースの曲げ弾性率の測定方法を示す説明図で
ある。
【図4】自動車燃料配管用ホースの耐ガソリン透過性の
測定評価方法を示す説明図である。
【図5】自動車燃料配管用ホースの耐ガソリン透過性の
測定評価方法を示す説明図である。
【図6】自動車燃料配管用ホースの耐キンク性の測定評
価方法を示す説明図である。
【図7】自動車燃料配管用ホースの柔軟性の測定評価方
法を示す説明図である。
【図8】自動車燃料配管用ホースの気密性の測定評価方
法を示す説明図である。
【図9】自動車燃料配管用ホースの組付作業性の測定評
価方法を示す説明図である。
【符号の説明】 1 自動車燃料配管用ホース 2 内層 3 外層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内層と、上記内層の外周に形成された外
    層とを備えた自動車燃料配管用ホースであって、上記内
    層が下記の(A)成分によって形成され、上記外層がゴ
    ム弾性材によって形成され、かつ上記内層の厚みが、ホ
    ースの内径を1として1/30以上の寸法に設定され、
    上記外層の厚みが、ホースの内径を1として1/6以上
    の寸法に設定されていることを特徴とする自動車燃料配
    管用ホース。 (A)下記の(a)および(b)を主成分とするポリア
    ミド樹脂エラストマー。 (a)ポリオレフィン系ゴム。 (b)ナイロン11。
  2. 【請求項2】 (a)成分がマレイン酸変性されたもの
    である請求項1記載の自動車燃料配管用ホース。
  3. 【請求項3】 内層の厚みが、ホースの内径を1として
    1/30〜1/4の寸法に設定され、外層の厚みが、ホ
    ースの内径を1として1/6〜1/2の寸法に設定され
    ている請求項1または2記載の自動車燃料配管用ホー
    ス。
JP7401793A 1993-03-31 1993-03-31 自動車燃料配管用ホース Pending JPH06286060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7401793A JPH06286060A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 自動車燃料配管用ホース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7401793A JPH06286060A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 自動車燃料配管用ホース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06286060A true JPH06286060A (ja) 1994-10-11

Family

ID=13534924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7401793A Pending JPH06286060A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 自動車燃料配管用ホース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06286060A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2720472A1 (fr) * 1994-05-31 1995-12-01 Hutchinson Tuyau de transport de carburant.
EP1065039A2 (en) * 1999-06-28 2001-01-03 Tokai Rubber Industries, Ltd. Process for manufacturing a hose of low fuel permeation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2720472A1 (fr) * 1994-05-31 1995-12-01 Hutchinson Tuyau de transport de carburant.
EP0685674A1 (fr) * 1994-05-31 1995-12-06 Hutchinson Tuyau de transport de carburant
EP1065039A2 (en) * 1999-06-28 2001-01-03 Tokai Rubber Industries, Ltd. Process for manufacturing a hose of low fuel permeation
EP1065039A3 (en) * 1999-06-28 2002-05-08 Tokai Rubber Industries, Ltd. Process for manufacturing a hose of low fuel permeation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4984604A (en) Rubber hose
US5362530A (en) Gas-and-oil impermeable hose construction
US4633912A (en) Hose construction
JP2007292303A (ja) 燃料輸送ホース
US10047881B2 (en) Fuel hose
JP3809069B2 (ja) バキュームホース
JP2002103412A (ja) 積層ゴムホースの製造方法及び積層ゴムホース
KR19980070704A (ko) 섬유 보강 고무 호스
JPH06286061A (ja) 自動車燃料配管用ホース
US20010051241A1 (en) Fuel transporting hose
JP3166382B2 (ja) 自動車燃料配管用ホース
JPH06286060A (ja) 自動車燃料配管用ホース
JP3139198B2 (ja) 自動車燃料配管用ホース
US10066766B1 (en) Hose inner layer formed of ECO blended with NBR/PVC
JP3146739B2 (ja) 自動車燃料配管用ホース
JPH06221472A (ja) 自動車燃料配管用ホース
JP3921682B2 (ja) アクリルゴム組成物及び耐熱ホース
JP2938538B2 (ja) 低透過性ホース
US20020027307A1 (en) Method for manufacturing fuel transporting hose
JPH06221473A (ja) 自動車燃料配管用ホース
US10962149B2 (en) Fuel hose with rubber cover layer
JP2938541B2 (ja) 低透過性ホース
JP2001146540A (ja) ゴム組成物及び自動車用燃料輸送ホース
JPH07229584A (ja) 自動車用燃料配管ホース
JP2006234125A (ja) 燃料系ゴムホース