JPH06285271A - 理容鋏 - Google Patents

理容鋏

Info

Publication number
JPH06285271A
JPH06285271A JP7623992A JP7623992A JPH06285271A JP H06285271 A JPH06285271 A JP H06285271A JP 7623992 A JP7623992 A JP 7623992A JP 7623992 A JP7623992 A JP 7623992A JP H06285271 A JPH06285271 A JP H06285271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer peripheral
pivot shaft
scissors
sliding surface
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7623992A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Fujita
茂 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shigeru Kogyo KK
Original Assignee
Shigeru Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shigeru Kogyo KK filed Critical Shigeru Kogyo KK
Priority to JP7623992A priority Critical patent/JPH06285271A/ja
Publication of JPH06285271A publication Critical patent/JPH06285271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Scissors And Nippers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】理容鋏於ける刀体部分と把持部分との間に形成
されている内摺面外周凹部の形状を機械研磨可能な形状
にする。 【構成】枢結軸1の基部側の内摺面4の外周凹部5を、
略枢結軸を中心とした同心円状にして、且つ深さ形状を
円弧状面とし、回転ベルト状又は回転ロール状の研磨体
を使用し、被研磨物たる鋏本体を、枢結軸又はこれに近
い回転中心で鋏本体を回動しながら前記外周凹部5に当
接すると、当該面の機械研磨ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、理容鋏於ける刀体部分
と把持部分との間に形成されている内摺面外周凹部の形
状改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】理容鋏は、周知の通り一方に刀体を形成
し、他方に指孔を有する把持部を形成した本体を、一対
交叉重合し、交叉部分を枢結してなるものである。前記
の理容鋏は、切断刃先が所定の圧力をもって摺動するよ
うに、刀体に捻じりが形成されており、而も刀体の回動
によって前記の捻じりは刀体の弾性に吸収されるが、そ
の反動力は枢結軸と、枢結軸の基部側の刀体腹面の内摺
面とで受けている。即ち枢結軸の基部側の刀体腹面には
内摺面が形成されている。
【0003】また前記の内摺面の更に基部側は、一般に
凹部に形成されている。これは内摺面が優れた研磨面で
ある必要から、内摺面の研磨の邪魔に成らないように凹
部としている。
【0004】従来の理容鋏の凹部の形状は、図5(イ)
に示すように、内摺面aの縁部分よりスロープ状の凹部
bとしていたり、同図(ロ)に示すように階段状の段差
を備えた凹部bとしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記の内摺
面の基部側の凹部は、単に凹ませた儘では商品価値が低
下するので、適宜研磨している。然し前記した従来の理
容鋏の内摺面の外周凹部は、特異な形状であるため総て
手作業によらなければならなかった。そこで本発明は、
機械研磨が可能な形状の内摺面の外周凹部を備えた理容
鋏を提案したものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る理容鋏は、
枢結軸の基部側の内摺面外周凹部を、略枢結軸を中心と
した同心円状にして、且つ深さ形状を円弧状面としたこ
とを特徴とするものである。
【0007】
【作用】研磨紙若しくは研磨布を回転ベルト状に動作せ
しめた研磨ベルトや、又は丸棒状や外周が丸い円盤状の
回転砥石等の研磨体を用いて、内摺面外周凹部を当該研
磨体に当接し、且つ枢結軸又はこれに近い回転中心で鋏
本体を回動すると、内摺面外周凹部はその前面が、機械
研磨されるものである。
【0008】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。本発
明に係る理容鋏は、基本的には従前の鋏と同様に一対の
鋏本体A,Bを交叉重合し、交叉部分を枢結軸1で枢結
してなり、鋏本体A,Bは枢結軸1より先部方を刀体2
として刃を形成し、枢結軸1より基部方を指孔3等を有
する把持部としているもので、特に枢結軸1の基部側の
内摺面4の外周凹部5を、図3に例示するように刀体の
正面からは略枢結軸1を中心としたR1〜R2の同心円
状にして、且つ側面からみた場合の深さ形状を半径rの
円弧状面としたものである。
【0009】従って図4に示すように、研磨紙または研
磨布を半径rの回転ローラ6に捲回して回転ベルト状に
動作せしめて研磨ベルト7を構成させ、他方鋏本体A,
Bを適宜な治具に固定し、内摺面外周凹部5を当該研磨
ベルト7に当接させ、且つ枢結軸1又はこれに近い回転
中心8で鋏本体A,Bを回動すると、内摺面外周凹部5
はその表面が研磨されるものである。
【0010】尚本発明は、内摺面外周凹部の形状を所定
の形状にした点に特徴を有するもので、例えば刀体部分
を櫛刃に形成する等の刀体部分や把持部分の具体的形状
は任意に定めることができ、また研磨手法も前記した回
転ベルト方式のものの他にも、丸棒状や円盤状の研磨体
を使用しても良い。
【0011】
【発明の効果】本発明は以上のとおり、鋏本体における
枢結軸の基部側の内摺面外周凹部を、略枢結軸を中心と
した同心円状にして、且つ深さ形状を円弧状面としたも
ので、当該部分の機械研磨を可能とし、理容鋏の製造の
より以上の合理化を達成したものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す全体斜視図
【図2】内摺面外周凹部を示す斜視図
【図3】内摺面外周凹部を示すもので、(イ)は正面
図,(ロ)は側面図
【図4】内摺面外周凹部の機械研磨例を示す説明図
【図5】従来の理容鋏の内摺面外周凹部を示す要部斜視
【符号の説明】
1 枢結軸 2 刀体 3 指孔 4 内摺面 5 外周凹部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枢結軸の基部側の内摺面外周凹部を、略
    枢結軸を中心とした同心円状にして、且つ深さ形状を円
    弧状面としたことを特徴とする理容鋏。
JP7623992A 1992-02-27 1992-02-27 理容鋏 Pending JPH06285271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7623992A JPH06285271A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 理容鋏

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7623992A JPH06285271A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 理容鋏

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06285271A true JPH06285271A (ja) 1994-10-11

Family

ID=13599626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7623992A Pending JPH06285271A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 理容鋏

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06285271A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563673A (en) * 1978-11-07 1980-05-13 Someya Seisakusho Yuugen Scissors and their preparation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563673A (en) * 1978-11-07 1980-05-13 Someya Seisakusho Yuugen Scissors and their preparation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6124943B2 (ja)
US3112581A (en) Contact lens finishing machine
US4646477A (en) Knife sharpener
JPH06285271A (ja) 理容鋏
KR940703729A (ko) 연마 방법, 그 장치 및 연마용 버프휠(polishing method, apparatus for the same and buff polishing wheel)
US3835590A (en) Contact lens edge modifying machine
US5027559A (en) Sharpening unit for leather splitting machines
US20040204721A1 (en) Hair removal apparatus
JPH05162072A (ja) 研削砥石のドレッシング方法
JP3420175B2 (ja) 美理容鋏
JPS5828453A (ja) 刃付方法と刃付装置
JPH08168943A (ja) 双胴螺旋型自動包丁研ぎ機
JPH05228835A (ja) 研削砥石のドレッシング方法
JP2543563Y2 (ja) 魚節類の切削刃および魚節類の削り装置
JP3605728B2 (ja) 3軸テーブルの制御方法による鋏の刃体の加工方法、及び鋏
JPS6029980Y2 (ja) 電気カミソリ
JP3452619B2 (ja) 球面創成研削方法
JPH05345269A (ja) 起毛針布の針先研磨装置
JPH07136932A (ja) 超砥粒研削ホイールのツルーイング方法
KR200175432Y1 (ko) 이브 손톱깎이
JPH056048Y2 (ja)
JPH0513499Y2 (ja)
JP2002200529A (ja) 理容鋏の製造方法
JP2000127004A (ja) 扇形回転包丁研ぎ機
JPH08280948A (ja) はさみ