JPH06284498A - スピーカー装置 - Google Patents

スピーカー装置

Info

Publication number
JPH06284498A
JPH06284498A JP146694A JP146694A JPH06284498A JP H06284498 A JPH06284498 A JP H06284498A JP 146694 A JP146694 A JP 146694A JP 146694 A JP146694 A JP 146694A JP H06284498 A JPH06284498 A JP H06284498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
voice coil
acoustic diaphragm
speaker device
bobbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP146694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3185510B2 (ja
Inventor
Jun Kishigami
純 岸上
Masaru Uryu
勝 瓜生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP00146694A priority Critical patent/JP3185510B2/ja
Publication of JPH06284498A publication Critical patent/JPH06284498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3185510B2 publication Critical patent/JP3185510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低音域から高音域に渡って音響特性を良好な
ものとし、高忠実再生性を達成する。 【構成】 音響振動板1と、該音響振動板1に接続され
てボイスコイル4の巻回されるボイスコイルボビン3、
ボイスコイル4に対向する位置に配される磁気回路2よ
りなるスピーカー装置において、少なくともボイスコイ
ルボビン3を微生物による培養により産出されたセルロ
ースによって形成する。また、振動板部とボビン部を有
する音響振動板の振動板部とボビン部を微生物による培
養により産出されたセルロースにて一体的に成形しても
良い。なお、上記セルロースはα−セルロースであって
も良く、該セルロースがアセトバクター属,シュードモ
ナス属,アグロバクテリウム属の何れかに属する微生物
によって産出されたものであっても良い。さらに、音響
振動板或いは振動板部に第2の振動板材料が積層されて
いても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スピーカー装置に関
し、詳細には音響振動板と駆動用コイルであるボイスコ
イルが巻回されるボビンとを有するスピーカー装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】音響振動板と駆動用コイルが巻回される
ボイスコイルボビンよりなる、いわゆる動電型のスピー
カー装置においては、駆動用コイルが磁石,磁性材料等
よりなる磁気回路に磁気的に接続され、一様な磁場中に
ある。このため、駆動用コイルに音響電流が流れると、
ボイスコイルボビンが振動し、この振動が音響振動板に
伝達されて音響信号に基づく再生音が出力される。
【0003】上記音響振動板としては、中低音域用の円
錐形状のコーン型、高音域用の半球状のドーム型等が一
般的である。そして、低音域用の音響振動板は主に紙,
高分子材料,アルミニウム等によって形成され、高音域
用の音響振動板は主に紙,高分子材料フィルム,布,金
属材料等によって形成される。また、これら音響振動板
は駆動用コイル、ボイスコイルの巻回されるボイスコイ
ルボビンと接続されており、上記コーン型の音響振動板
の場合、音響振動板の円錐体の頂点を開口部とし、ここ
にボイスコイルボビンが接着剤によって固着されてい
る。一方、上記ドーム型の音響振動板の場合、音響振動
板の半球の開口部に接着剤によってボイスコイルボビン
が固着されている。なお、上記ボイスコイルボビンは通
常、紙,アルミニウム等によって形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、動電型
のスピーカー装置においては、駆動用コイルに流れる音
響電流の変化によってボイスコイルボビンが振動し、こ
の振動が音響振動板に伝達される。このため、ボイスコ
イルボビンを形成する材料としては、軽量且つ高剛性で
ある材料が好ましい。そして通常、ボイスコイルボビン
は紙,アルミニウム等によって形成されている。しかし
ながら、紙でボイスコイルボビンを形成した場合、紙の
ヤング率は1.5〜2GPa程度であるので剛性が低
く、振動を音響振動板に十分に伝達することが困難であ
る。一方、アルミニウムでボイスコイルボビンを形成し
た場合、アルミニウムの導電性により、ボイスコイルボ
ビンに渦電流が発生し、忠実な再生を妨げる。近年で
は、ボイスコイルボビンの形成材料として高分子材料を
使用することも提案されているが、この場合も高分子材
料自体の剛性が低いことから、振動を音響振動板に十分
に伝達することが困難である。また、アルミニウム等の
金属や高分子材料においては共振鋭度Qが高く、十分な
音響特性を得られない。
【0005】そこで本発明は、従来の実情に鑑みて提案
されたものであり、軽量,高剛性であり、導電性が小さ
く,共振鋭度Qの低いボビンを提供し、ボビンに発生す
る音響振動板の駆動力が該音響振動板に十分に伝達さ
れ、ボビン形成材料特有の異常音が発生しにくく、低音
から高音域の広い領域において良好な音響特性を有し、
高忠実再生を可能とするスピーカー装置を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに本発明者等が鋭意検討した結果、上述したようなス
ピーカー装置の少なくともボビンを特開昭61−281
800号公報或いは米国特許4,742,164に示さ
れるような微生物による培養(いわゆる、バクテリア培
養)によって産出されるセルロースによって形成すれ
ば、上記ボビンは軽量,高剛性,導電性が小さく,共振
鋭度Qが低くなるため、低音から高音域の広い領域にお
いて良好な音響特性を有し、高忠実再生を可能とするス
ピーカー装置を形成することが可能であることを見出し
た。
【0007】すなわち、第1の発明は、音響振動板と該
音響振動板に接続されるボビン及び上記ボビンに巻回さ
れるボイスコイル、上記ボイスコイルと対向する位置に
配される磁気回路よりなるスピーカー装置において、少
なくとも上記ボビンがバクテリア培養によって産出され
たセルロースにより形成されていることを特徴とするも
のである。
【0008】また、第1の発明において、セルロースは
α−セルロースであっても良く、該セルロースがアセト
バクター属,シュードモナス属,アグロバクテリウム属
の何れかに属する微生物によって産出されたものであっ
ても良い。
【0009】なお、第1の発明において、音響振動板が
バクテリア培養によって産出されたセルロースにより形
成されていても良い。
【0010】さらにまた、第1の発明において、音響振
動板に第2の振動板材料が積層されていても良い。
【0011】そして、第2の発明は、振動板部とボビン
部を有する音響振動板と上記ボビン部に巻回されるボイ
スコイル、上記ボイスコイルと対向する位置に配される
磁気回路よりなるスピーカー装置において、上記振動板
部とボビン部がバクテリア培養によって産出されたセル
ロースにより一体的に成形されていることを特徴とする
ものである。
【0012】また、第2の発明において、セルロースが
α−セルロースであっても良く、該セルロースがアセト
バクター属,シュードモナス属,アグロバクテリウム属
の何れかに属する微生物によって産出されたものであっ
ても良い。
【0013】さらにまた、第2の発明において、振動板
部に第2の振動板材料が積層されていても良い。
【0014】バクテリア培養により産出されたセルロー
スは、結晶性の高いα−セルロースで構成され、非常に
表面配向性が強いこと等から極めて高い強度を有する。
また、その太さは0.02〜0.04μmと極めて微細
なものとなる。なお、該セルロースのヤング率はその製
法によって異なるが、5〜20GPa以上のヤング率を
有し、その共振鋭度Qは紙と同程度である。
【0015】そして、上記セルロースを産出する微生物
としては、酢酸菌が代表的であり、アセトバクター・ア
セチ(Acetobacter aceti ),アセトバクター・キシリ
ナム(Acetobacter xylinum ),アセトバクター・ラン
センス(Acetobacter rancens ),ザルチナ・ベントリ
クリ(Sarcina ventriculi),バクテリウム・キシロイ
ジス(Bacterium xyloides),アセトバクター・パスツ
リアヌス(Acetobacter pasteurianus),アグロバクテ
リウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefacie
n)等が挙げられ、さらにはシュードモナス(Pseudomon
as )属,リゾビウム(Rhizobium )属等が挙げられ
る。これらの中でも、アセトバクター属,シュードモナ
ス属,アグロバクテリウム属がより好ましい。なお、上
記セルロースは、培地と空気の界面にある程度の厚さを
もったゲル状物質として産出させる方法や、通気撹拌培
養法等によって得られる。
【0016】
【作用】第1の発明は、音響振動板と該音響振動板に接
続されるボビン及び上記ボビンに巻回されるボイスコイ
ル、上記ボイスコイルと対向する位置に配される磁気回
路よりなるスピーカー装置において、少なくともボビン
がバクテリア培養によって産出されたセルロースによっ
て形成されているため、該ボビンは軽量且つ高剛性とな
り、その共振鋭度Q,導電性は低くなる。従って、ボビ
ンに発生する振動が音響振動板に十分に伝達され、ボビ
ン形成材料特有の異常音が発生しにくくなる。
【0017】また、第2の発明は、振動板部とボビン部
を有する音響振動板と上記ボビン部に巻回されるボイス
コイル、上記ボイスコイルと対向する位置に配される磁
気回路よりなるスピーカー装置において、上記振動板部
とボビン部がバクテリア培養によって産出されたセルロ
ースにより一体的に成形されているため、異なる剛性を
有する固着部分がなく、またボビンとして機能するボビ
ン部と音響振動板として機能する振動板部が同一材料に
よって構成されていることから、ボビンに発生する振動
が音響振動板にさらに正確に伝達される。
【0018】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例につ
いて図面を参照しながら詳細に説明する。実施例1 本実施例においては、コーン型の音響振動板を有するス
ピーカー装置の実施例について述べる。
【0019】本実施例のスピーカー装置の要部概略断面
図を図1に示す。本実施例のスピーカー装置は、頂点が
開口部1aとなされる円錐状の音響振動板1と、開口部
1aに嵌合する大きさの円筒体であるボイスコイルボビ
ン3及びボイスコイルボビン3上に巻回される駆動用コ
イルとしてのボイスコイル4、そしてボイスコイル4に
対向する位置に配される磁気回路2により構成される。
【0020】そして、上記音響振動板1とボイスコイル
ボビン3は各固着部1b,3aにて接着剤等により固着
されている。また、ボイスコイル4は、磁気回路2と磁
気的に接続されており、一様な磁場中にあるため、ボイ
スコイル4に音響信号に基づく電流が流れると、ボイス
コイルボビン3が振動する。その結果、ボイスコイルボ
ビン3の振動が音響振動板1に伝達されて音響信号に基
づく再生音が出力される。
【0021】なお、音響振動板1の他端1cは固着部5
aによってエッジ5と固着され、該音響振動板1は上記
エッジ5を介し、固定状態の磁気回路2上に固定される
フレーム6に固着されている。そして、音響振動板1と
ボイスコイルボビン3の固着部分もしくはボイスコイル
ボビン3の上端部分と磁気回路2との間にダンパ7が設
けられている。従って、上記ダンパ7とエッジ5によ
り、音響振動板1とボイスコイルボビン3は、固定状態
となされる磁気回路2及びフレーム6に対して図1中上
下方向に振動可能に支持されている。
【0022】一方、磁気回路2は、図1中に示すよう
に、センターポール2bを有するヨーク2a,永久磁石
2c及びプレート2dにより構成される。そして、セン
ターポール2bの上端側を音響振動板1の開口部1a内
に配されるボイスコイルボビン3内に挿入し、センター
ポール2bとプレート2dとの間にボイスコイルボビン
3のボイスコイル4が巻回されている部分が挿入される
ようにしている。すなわち、前述したように、ボイスコ
イル4が磁気回路2の直流磁界中に位置することとな
る。
【0023】従って、ボイスコイル4に音響信号に基づ
く交流電流が供給されると、駆動力が発生し、ボイスコ
イルボビン3が図1中上下方向に振動させられることと
なる。
【0024】なお、上記プレート2dの上面には、フレ
ーム6の下端側が固着されて上述のようにフレーム6が
磁気回路2上に固定状態となされるとともに、フレーム
6上にダンパ7の一端が取り付けられており、上述のよ
うに音響振動板1とボイスコイルボビン3が固定状態と
なされる磁気回路2及びフレーム6に対して図1中上下
方向に振動可能に支持されている。このとき、フレーム
6はプレート2d上に接着またはネジ止め等の手法によ
り取り付けられている。
【0025】なお、上記音響振動板1は、紙,高分子材
料,アルミニウム等により形成されている。そして、本
実施例においては、特に、上記ボイスコイルボビン3が
バクテリア培養により産出されたセルロースによって形
成されている。
【0026】バクテリア培養により産出されたセルロー
スは、結晶性の高いα−セルロースにより構成され、非
常に表面配向性が強いこと等から極めて高い強度を有す
る。また、その太さは0.02〜0.04μmと極めて
微細なものとなる。なお、該セルロースのヤング率はそ
の製法によって異なるが、5〜20GPa以上のヤング
率を有し、その共振鋭度Qは紙と同程度である。
【0027】そして、上記セルロースを産出する微生物
としては、酢酸菌が代表的であり、アセトバクター・ア
セチ(Acetobacter aceti ),アセトバクター・キシリ
ナム(Acetobacter xylinum ),アセトバクター・ラン
センス(Acetobacter rancens ),ザルチナ・ベントリ
クリ(Sarcina ventriculi),バクテリウム・キシロイ
ジス(Bacterium xyloides),アセトバクター・パスツ
リアヌス(Acetobacter pasteurianus),アグロバクテ
リウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefacie
n)等が挙げられ、さらにはシュードモナス(Pseudomon
as )属,リゾビウム(Rhizobium )属等が挙げられ
る。これらの中でも、アセトバクター属,シュードモナ
ス属,アグロバクテリウム属がより好ましい。なお、上
記セルロースは、培地と空気の界面にある程度の厚さを
もったゲル状物質として産出させる方法や、通気撹拌培
養法等によって得られる。
【0028】すなわち、本実施例のスピーカー装置にお
いては、使用されるボイスコイルボビンが軽量且つ高剛
性であり、その共振鋭度Q,導電性が低くなる。従っ
て、本実施例のスピーカー装置においては、ボイスコイ
ルボビンに発生する振動が音響振動板に十分に伝達さ
れ、ボビン形成材料特有の異常音が発生しにくく、低音
から高音域の広い領域において良好な音響特性を有し、
高忠実再生が可能となる。
【0029】ところで、上記のようなセルロースにより
形成されるボイスコイルボビン3は以下のようにして製
造される。先ず、バクテリアにより生成されたセルロー
スを、叩解もしくは離解された後に抄紙するために懸濁
液とする。そして、懸濁液状となったセルロースを抄紙
プロセスによりシート状の部材に抄紙する。この抄紙後
のシート状部材は水分を含んだ状態にあるので該シート
状部材に加熱されたプレス機によって乾燥及びプレスを
施す。そして、プレス乾燥されたシート状部材を適当な
大きさに切断し、ボビン素材とする。
【0030】次に上記ボビン素材を円筒状の巻き治具に
筒状となるように巻き付ける。さらに、巻き治具に巻き
付けたボビン素材に接着剤が表面に塗布されたリード線
を巻き付ける。このとき、ボビン素材の合わせ部分は接
着剤等を用いて貼り合わされている。次に、これらを加
熱乾燥する。加熱することによってリード線の表面に塗
布されている接着剤が硬化してリード線同士が接着され
るとともにボビン素材にリード線が付着する。そして、
加熱乾燥が終了した後、巻き治具を抜き取り、ボイスコ
イルボビンが完成する。
【0031】実施例2 実施例1で述べたようなスピーカー装置はドーム型の音
響振動板を有するスピーカー装置においても適用可能で
あり、このようなスピーカー装置の実施例を図2に示
す。該スピーカー装置は、主に、半円状の音響振動板1
1と、音響振動板11の開口部11aに嵌合する大きさ
の円筒体であるボイスコイルボビン13およびボイスコ
イルボビン13上に巻回される駆動用コイルとしてのボ
イスコイル14より構成される。そして、上記音響振動
板11とボイスコイルボビン13は各固着部11b,1
3aにて接着剤等により固着されている。なお、該スピ
ーカー装置の動作状態については実施例1で述べたもの
と同様であり、ボイスコイル14に流れる音響信号に基
づく電流の変化によって、ボイスコイルボビン13が振
動する。そして、上記ボイスコイルボビン13で発生し
た振動が音響振動板11に伝達されて音響信号に基づく
再生音が出力される。
【0032】また、音響振動板11は固着部11bの背
面にあたる固着面11cにおいてダンパ15と固着部1
5aにて固着されている。さらに、ダンパ15はスピー
カー装置の図示しない固定部に固着され、本実施例にお
いても実施例1と同様に音響振動板11とボイスコイル
ボビン13が図中上下方向に振動可能となされている。
【0033】このとき、音響振動板11は、紙,高分子
材料フィルム,布,金属材料等により形成されている。
そして、本実施例においても、実施例1と同様に、ボイ
スコイルボビン13はバクテリア培養により産出された
セルロースによって形成される。
【0034】そこで、実施例1及び実施例2の効果を確
認すべく、以下のような実験を行った。すなわち、ボイ
スコイルボビンを上記のようなバクテリア培養により産
出されたセルロースによって成形してその特性を評価し
たところ、該成形物のヤング率は10GPa程度であ
り、通常のボイスコイルボビンに使用される紙の成形物
のヤング率の5倍程度であった。また、共振鋭度Qは3
0であり、通常のボイスコイルボビンに使用されるアル
ミニウムの1/10程度であった。従って、実施例1,
2のスピーカー装置は、通常の紙よりなるボイスコイル
ボビンよりも高剛性で且つアルミニウムよりなるボイス
コイルボビンよりも共振鋭度Qが低いボイスコイルボビ
ンを用いていることから、低音領域から高音領域の広い
領域において良好な音響特性を有し、高忠実再生性を有
することが確認された。
【0035】実施例3 ところで、近年ではスピーカー装置の忠実再生性の更な
る向上が望まれている。ところが、上述したような音響
振動板とボイスコイルボビンを接着剤で固着したスピー
カー装置においては、音響振動板及びボイスコイルボビ
ンと接着剤の剛性が著しく異なる。そして、この固着部
分を介してボイスコイルボビンの振動が音響振動板に伝
達することから、振動を正確に音響振動板に伝達できな
い可能性があり、忠実再生性の向上には限界が生じる。
【0036】そこで、音響振動板とボイスコイルボビン
を一体成形してなるスピーカー装置が提案されており、
紙,金属材料,高分子材料を用い、このような構成のス
ピーカー装置が作製されている。しかしながら、紙を用
いた場合においては剛性が低く、金属材料,高分子材料
においては共振鋭度Qが高く、十分な音響特性を得るこ
とが難しい。また、金属材料,高分子材料においては、
それぞれ前述したようなボイスコイルボビンのみを形成
した場合と同様の問題も生じる。そこで、本実施例にお
いては、本発明をこのような音響振動板とボイスコイル
ボビンを一体成形してなるスピーカー装置に適用した例
について述べる。
【0037】本実施例のスピーカー装置を図3に示す。
本実施例のスピーカー装置は、主に円錐体の頂点を開口
部としてこれを円筒状に延長した形状の音響振動板21
と該音響振動板21の一部である円筒部21aに巻回さ
れる駆動用コイルとしてのボイスコイル23によって構
成される。なお、該スピーカー装置の動作状態も実施例
1に述べたものと同様であり、ボイスコイル23に流れ
る音響信号に基づく電流の変化によって、ボイスコイル
ボビン部にあたる円筒部21aが振動する。そして、上
記円筒部21aで発生した振動が音響振動板部にあたる
振動板部21bに伝達されて音響信号に基づく再生音が
出力される。
【0038】また、本実施例のスピーカー装置も実施例
1と同様に音響振動板21の他端が固着部21cにおい
てエッジ25の固着部25aと接着剤等により固着さ
れ、エッジ25を介して図示しないフレームに固着され
ており、本実施例においても実施例1と同様にボイスコ
イルボビン部にあたる円筒部21aと音響振動板部にあ
たる振動板部21bよりなる音響振動板21が図中上下
方向に振動可能となされている。
【0039】そして、本実施例においては、特に、円筒
部21a及び振動板部21bより構成される音響振動板
21がバクテリア培養により産出されるセルロースによ
って一体的に形成されている。このように上記セルロー
スによって振動板部21bと円筒部21aとを一体成形
すると、音響振動板部にあたる振動板部21bとボイス
コイルボビン部にあたる円筒部21aとの間に著しく剛
性の異なる箇所がないため、円筒部21aに発生する振
動をさらに正確に振動板部21bに伝達することができ
る。従って、本実施例のスピーカー装置においては、忠
実再生性が更に向上される。
【0040】実施例4 実施例3で述べたようなスピーカー装置はドーム型の音
響振動板を用いたスピーカー装置においても適用可能で
あり、本実施例のスピーカー装置を図4に示す。本実施
例のスピーカー装置は、主に半球体の開口部を円筒状に
延長した形状の音響振動板31と該音響振動板31の一
部でありボイスコイルボビン部に相当する円筒部31a
に巻回される駆動用コイルとしてのボイスコイル33に
よって構成される。なお、本実施例のスピーカー装置の
動作状態も実施例1で述べたものと同様である。
【0041】また、本実施例のスピーカー装置において
も前述のものと同様に音響振動板31は、その側面であ
る固着部31cがダンパ35の固着部35aと接着剤等
により固着され、且つダンパ35を介してスピーカー装
置の図示しない固定部に固着され、本実施例においても
実施例1と同様にボイスコイルボビン部と音響振動板部
を有する音響振動板31が図中上下方向に振動可能とな
されている。
【0042】そしてこのとき、本実施例においても音響
振動板31はバクテリア培養により産出されるセルロー
スによって形成されており、実施例3と同様の効果を有
する。なお、このようにセルロースにて音響振動板の一
部がボイスコイルボビンとなされ、これらが一体成形さ
れてなるドーム型の音響振動板を有するスピーカー装置
は高音域用スピーカー装置として好適である。
【0043】ところで、上記のようなセルロースによっ
て形成される音響振動板の一部がボイスコイルボビンと
されている音響振動板は以下のようにして形成される。
バクテリアにより産出されたセルロースをシート状部材
とするまでは実施例1に述べたボイスコイルボビンの製
造方法と同じであるので、その後の工程について説明す
る。なお、以下に述べる製造方法は、実施例3で述べた
コーン型或いは実施例4で述べたドーム型の音響振動板
の何れにも適用可能である。
【0044】先ず、上記シート状部材をキャリア上に載
置してコーン型もしくはドーム型の凹凸形状の一対の合
わせ型のキャビティー間に挿入し、合わせ型によってプ
レス及び加熱する。このとき、凹凸形状の一対の合わせ
型の凹状の型を排水性の良好な部材を用いて形成してお
き、プレスによる排水と同時に真空ポンプにより吸引を
行ってシート状部材を型に沿って成形し、音響振動板素
材を形成する。そして、上記凹凸形状の一対の合わせ型
は、コーン状もしくはドーム状の音響振動板部となる部
分とボイスコイルボビン部となる部分を一体的に成形で
きるように図3,4に示されているその一部がボイスコ
イルボビン部とされている音響振動板の断面形状に沿っ
た形状となっている。
【0045】次に、このようにして凹凸形状の一対の合
わせ型によって成形された音響振動板素材のボイスコイ
ルボビン部となる部分に実施例1と同様にボイスコイル
を巻回するが、ボイスコイルボビン部となる部分の底の
部分は未だ塞がれた状態にあるので、この底の部分を切
削して開口を形成し、巻き治具の挿入が可能なようにす
る。そして、実施例1で述べたボイスコイルボビンの製
造方法と同様にして巻き治具を開口より挿入する。以
下、実施例1で述べたボイスコイルボビンの製造方法と
同様にしてリード線を音響振動板素材のボイスコイルボ
ビン部となる部分に巻き付ける。その結果、図3,4に
示すようなその一部がボイスコイルボビンとして機能す
る音響振動板が形成される。
【0046】実施例5,6 これまでの実施例においては、音響振動板が単層である
場合について述べてきたが、中低音用のスピーカー装置
のように厚さの厚い音響振動板を必要する場合に用いら
れる多層構造の音響振動板を用いたスピーカー装置の実
施例についても述べる。なお、本実施例においては、音
響振動板がコーン型であるスピーカー装置の実施例につ
いて述べる。
【0047】実施例5,6のスピーカー装置をそれぞれ
図5及び図6に示す。実施例5,6のスピーカー装置は
いずれにおいても、主に、円錐体の頂点を開口部として
これを円筒状に延長した形状の音響振動板41と該音響
振動板41の一部である円筒部41aに巻回されるボイ
スコイル43によって構成される。なお、該スピーカー
装置における動作状態は実施例1で述べたものと同様で
ある。
【0048】そして、図5に示す実施例5においては、
特に、音響振動板41の音響振動板として機能する円錐
状の振動板41bの外壁に第2の振動板材料46が積層
形成されている。一方、図6に示す実施例6において
は、特に、音響振動板41の音響振動板として機能する
振動板部41bの内壁に第2の振動板材料46が積層形
成されている。
【0049】このとき、実施例5,6において、上記音
響振動板41はバクテリアにより産出されたセルロース
により形成される。また、実施例5,6における上記第
2の振動板材料46は、紙、高分子材料フィルム、カー
ボン繊維,芳香族ポリアミド等の高強度繊維、マイカ等
の一般に振動板材料として用いられているものであれば
何れでも良い。さらに、上記振動板材料の内、紙はバク
テリアにより産出されるセルロースとの接着性が良いた
め好ましい。
【0050】なお、実施例5のスピーカー装置も実施例
1で述べたものと同様、音響振動板41の振動板部41
bの内壁にエッジ45が固着され、且つ図示しないフレ
ームにエッジ45が固着されている。一方の実施例6の
スピーカー装置も実施例1で述べたものと同様、音響振
動板41の振動板部41b上の第2の振動板材料46上
にエッジ45が固着され、且つ図示しないフレームにエ
ッジ45が固着されている。その結果、実施例5,6に
おいても、実施例1と同様に、音響振動板41が図中上
下方向に振動可能なように支持されている。
【0051】本実施例のスピーカー装置は、第2の振動
板材料46を音響振動板41の振動板部41bの内壁或
いは外壁上に設けることによって音響振動板41の音響
振動板として機能する振動板部41bの厚さを増加させ
ているため、前述のように中低音用のスピーカー装置と
して好適である。これは、特に中低音用のスピーカー装
置の場合には音響振動板の厚さの3乗に比例してスピー
カー装置の周波数特性の高域部分が伸び、該中低音用の
スピーカー装置においては厚さの厚い音響振動板が要求
されるためである。
【0052】さらに本実施例のスピーカー装置において
は、単に第2の振動板材料46によって音響振動板41
の振動板部41bの厚さを増加させているだけでなく、
音響振動板41の材料としてバクテリアにより産出され
たセルロースを使用しているため、周波数特性の高域部
分を更に延ばすことができ、特性が更に向上される。
【0053】ところで、上記のように音響振動板41の
内壁或いは外壁に紙よりなる第2の振動板材料46を積
層形成する方法としては、前述のような接着剤を使用す
る方法の他に、抄紙プロセスを用いて行う方法が挙げら
れる。なお、ここでは、第2の振動板材料46を音響振
動板41の外壁に形成する場合について述べる。
【0054】上記のように抄紙プロセスを用いて第2の
振動板材料46を積層形成する場合には、先ず1回目の
抄紙プロセスによって紙からなる第2の振動板材料46
を図5に示したようなコーン形状に抄紙する。その後、
第2の振動板材料46をもう少し深い型に移して第2の
振動板材料46上にバクテリアにより産出されたセルロ
ースからなる音響振動板41を抄紙する。このように2
回抄紙を行うことによって音響振動板41の振動板部4
1bと第2の振動板材料46とが水素結合により結合さ
れ、音響振動板41の外壁に第2の振動板材料46が積
層形成される。
【0055】そして、上記抄紙プロセスによれば、セル
ロースのみにより音響振動板部の厚さの厚い音響振動板
41を形成することも考えられるが、抄紙に長時間を要
する等の理由から適切ではない。
【0056】また、第2の振動板材料46に要求される
特性としては、縦波伝播速度が速く、且つ共振鋭度Qの
低いことが挙げられるため、第2の振動板材料としては
上記のような材料が挙げられるが、本実施例のように、
第2の振動板材料46として紙を用いることは、コスト
の面及び水素結合による音響振動板41との接合が可能
である点から、先に挙げた高強度繊維,マイカ等を用い
ることよりも好ましく、中低音用のスピーカー装置の特
性をより改善できる。
【0057】実施例7,8 次に、音響振動板がドーム型であるスピーカー装置の実
施例について述べる。実施例7,8のスピーカー装置を
それぞれ図7,図8に示す。実施例7,8のスピーカー
装置はいずれにおいても、主に、半球体の開口部を円筒
状に延長した形状の音響振動板51と該音響振動板51
の一部である円筒部51aに巻回される駆動用コイルと
してのボイスコイル53によって構成される。なお、該
スピーカー装置における動作状態は実施例1に述べたも
のと同様である。
【0058】そして、図7に示す実施例7においては、
音響振動板51の音響振動板として機能する半球状の振
動板部51bの内壁に第2の振動板材料56が積層形成
されている。一方、図8に示す実施例8においては、音
響振動板51の音響振動板として機能する振動板部51
bの外壁に第2の振動板材料56が積層形成されてい
る。
【0059】このとき、実施例7,8においては、上記
音響振動板51はバクテリアにより産出されるセルロー
スにより形成される。また、実施例7,8における上記
第2の振動板材料56を構成する材料としては、ドーム
型の音響振動板が比較的高音域用のスピーカー装置に適
していることからTi,Al等の金属材料を用いること
が好ましい。
【0060】なお、本実施例のスピーカー装置も実施例
2に述べたものと同様に、音響振動板51にダンパ55
が固着され、図示しないスピーカ装置の固定部にダンパ
55が固着されている。その結果、実施例7,8におい
ても、実施例1と同様に、音響振動板51が図中上下方
向に振動可能なように支持されている。
【0061】従って、本実施例のスピーカー装置におい
ては、第2の振動板材料56として金属材料を用いてい
ることから、周波数特性の高域を伸ばすことができる。
また、本実施例のスピーカー装置においては、音響振動
板51をバクテリアにより産出されるセルロースによっ
て形成していることから、第2の振動板材料56の金属
材料によって周波数特性の高域部分に発生する鋭いピー
クを下げることができる。
【0062】そして、本実施例のスピーカー装置をツイ
ータとして用いた場合には、応答性のよいスピーカー装
置を実現することができる。これは音響振動板51自体
の重量が軽いため、他の振動板材料を用いた場合に比べ
て入力信号に対して立ち上がりがはやく、入力信号が途
絶えた際の減衰振動時には、音響振動板51を構成する
バクテリアの産出によるセルロース自身の共振鋭度Qが
低いことから、すばやく振動が減衰するためである。
【0063】そして、上記のように、音響振動板51の
内壁或いは外壁に金属よりなる第2の振動板材料56を
取り付ける方法としては、上述のように接着剤を使用す
る方法の他、スパッタリング等を用いた方法が挙げられ
る。
【0064】本実施例や実施例5,6において述べた多
層構造の音響振動板を用いたスピーカー装置は、これら
実施例中で述べたようなその一部がボイスコイルボビン
として機能し、音響振動板とボイスコイルボビンが一体
的に成形されたもの以外に、実施例1で述べたような音
響振動板とボイスコイルボビンが接着剤によって固着さ
れているスピーカー装置においても適用可能である。
【0065】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、第1
の発明は、音響振動板と該音響振動板に接続されるボビ
ン及び上記ボビンに巻回されるボイスコイル、上記ボイ
スコイルと対向する位置に配される磁気回路よりなるス
ピーカー装置において、少なくともボビンがバクテリア
培養によって産出されたセルロースによって形成されて
いるため、該ボビンは軽量且つ高剛性となり、その共振
鋭度Q,導電性は低くなる。従って、ボビンに発生する
振動が音響振動板に十分に伝達され、ボビン形成材料特
有の異常音が発生しにくくなり、低音域から高音域の広
い領域にわたって良好な音響特性を有し、高忠実再生を
可能とするスピーカー装置を得ることが可能である。
【0066】また、本発明においては、上記のようなス
ピーカー装置において、音響振動板に第2の振動板材料
が積層されても良く、厚さの厚い音響振動板を必要とす
る中低音領域に適したスピーカー装置を形成することも
可能である。
【0067】さらに、第2の発明は、振動板部とボビン
部を有する音響振動板と上記ボビン部に巻回されるボイ
スコイル、上記ボイスコイルと対向する位置に配される
磁気回路よりなるスピーカー装置において、上記振動板
部とボビン部がバクテリア培養によって産出されたセル
ロースにより一体的に成形されているため、異なる剛性
を有する固着部分がなく、またボビンとして機能するボ
ビン部と音響振動板として機能する振動板部が同一材料
によって構成されていることから、ボビン部に発生する
振動を振動板部にさらに正確に伝達することが可能であ
り、忠実再生性が更に向上される。
【0068】さらにまた、本発明においては、上記のよ
うなスピーカー装置において、振動板部に第2の振動板
材料が積層されても良く、厚さの厚い音響振動板を必要
とする中低音領域に適したスピーカー装置を形成するこ
とも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したコーン型の音響振動板を有す
るスピーカー装置の一実施例を示す要部概略断面図であ
る。
【図2】本発明を適用したドーム型の音響振動板を有す
るスピーカー装置の一実施例の音響振動板近傍を示す要
部概略断面図である。
【図3】本発明を適用したコーン型の音響振動板を有す
るスピーカー装置の他の実施例の音響振動板近傍を示す
要部概略断面図である。
【図4】本発明を適用したドーム型の音響振動板を有す
るスピーカー装置の他の実施例の音響振動板近傍を示す
要部概略断面図である。
【図5】本発明を適用したコーン型の音響振動板を有す
るスピーカー装置のさらに他の実施例の音響振動板近傍
を示す要部概略断面図である。
【図6】本発明を適用したコーン型の音響振動板を有す
るスピーカー装置のさらに他の実施例の音響振動板近傍
を示す要部概略断面図である。
【図7】本発明を適用したドーム型の音響振動板を有す
るスピーカー装置のさらに他の実施例の音響振動板近傍
を示す要部概略断面図である。
【図8】本発明を適用したドーム型の音響振動板を有す
るスピーカー装置のさらに他の実施例の音響振動板近傍
を示す要部概略断面図である。
【符号の説明】
1,11,21,31,41,51 音響振動板 2 磁気回路 3,13 ボイスコイルボビン 4,14,23,33,43,53 ボイスコイル 5,25,45 エッジ 6 フレーム 15,35,55 ダンパ 21a,31a,41a,51a 円筒部 21b,41b,51b 振動板部 46,56 第2の振動板材料

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音響振動板と該音響振動板に接続される
    ボビン及び上記ボビンに巻回されるボイスコイル、上記
    ボイスコイルと対向する位置に配される磁気回路よりな
    るスピーカー装置において、 少なくとも上記ボビンが微生物による培養によって産出
    されたセルロースにより形成されていることを特徴とす
    るスピーカー装置。
  2. 【請求項2】 セルロースがα−セルロースであること
    を特徴とする請求項1記載のスピーカー装置。
  3. 【請求項3】 セルロースがアセトバクター属,シュー
    ドモナス属,アグロバクテリウム属の何れかに属する微
    生物によって産出されたものであることを特徴とする請
    求項1記載のスピーカー装置。
  4. 【請求項4】 音響振動板が微生物による培養によって
    産出されたセルロースにより形成されていることを特徴
    とする請求項1記載のスピーカー装置。
  5. 【請求項5】 音響振動板に第2の振動板材料が積層さ
    れていることを特徴とする請求項4記載のスピーカー装
    置。
  6. 【請求項6】 振動板部とボビン部を有する音響振動板
    と上記ボビン部に巻回されるボイスコイル、上記ボイス
    コイルと対向する位置に配される磁気回路よりなるスピ
    ーカー装置において、 上記振動板部とボビン部が微生物による培養によって産
    出されたセルロースにより一体的に成形されていること
    を特徴とするスピーカー装置。
  7. 【請求項7】 セルロースがα−セルロースであること
    を特徴とする請求項6記載のスピーカー装置。
  8. 【請求項8】 セルロースがアセトバクター属,シュー
    ドモナス属,アグロバクテリウム属の何れかに属する微
    生物によって産出されたものであることを特徴とする請
    求項6記載のスピーカー装置。
  9. 【請求項9】 振動板部に第2の振動板材料が積層され
    ていることを特徴とする請求項6記載のスピーカー装
    置。
JP00146694A 1993-01-29 1994-01-12 スピーカー装置 Expired - Fee Related JP3185510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00146694A JP3185510B2 (ja) 1993-01-29 1994-01-12 スピーカー装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3433093 1993-01-29
JP5-34330 1993-01-29
JP00146694A JP3185510B2 (ja) 1993-01-29 1994-01-12 スピーカー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06284498A true JPH06284498A (ja) 1994-10-07
JP3185510B2 JP3185510B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=26334677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00146694A Expired - Fee Related JP3185510B2 (ja) 1993-01-29 1994-01-12 スピーカー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3185510B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208906A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Pioneer Electronic Corp スピーカ用振動板の製造方法、およびスピーカ用振動板
US8165336B2 (en) 2008-02-12 2012-04-24 Victor Company Of Japan, Limited Voice coil and speaker
JP2021175181A (ja) * 2020-04-20 2021-11-01 深▲セン▼立訊電声科技有限公司 スピーカ及び音響機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208906A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Pioneer Electronic Corp スピーカ用振動板の製造方法、およびスピーカ用振動板
JP4611906B2 (ja) * 2006-02-06 2011-01-12 パイオニア株式会社 スピーカ用振動板の製造方法、およびスピーカ用振動板
US8165336B2 (en) 2008-02-12 2012-04-24 Victor Company Of Japan, Limited Voice coil and speaker
JP2021175181A (ja) * 2020-04-20 2021-11-01 深▲セン▼立訊電声科技有限公司 スピーカ及び音響機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3185510B2 (ja) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1615466A2 (en) Acoustic diaphragm
EP1322136A2 (en) Flat panel sound radiator with supported exciter and compliant surround
WO1981002072A1 (en) Variable thickness a acoustic diaphragm,voice coil arrangements for electroacoustic transducers
JP4957458B2 (ja) ボイスコイル及びスピーカ
US4146756A (en) Moving voice coil transducer with diaphragm having concentric sections of opposite curvature
JP2006109090A (ja) スピーカ装置
US6578661B2 (en) Speaker apparatus
JPH1013988A (ja) スピーカ装置
WO2009090761A1 (ja) スピーカ用振動板、およびスピーカ装置
JP2004147286A (ja) 圧電スピーカ
JP3185510B2 (ja) スピーカー装置
EP0610001B1 (en) Loudspeaker
US20100014697A1 (en) Shaped Loudspeaker
US4803242A (en) Diaphragm for loudspeakers
EP2239959A1 (en) Vibration plate, speaker, acoustic system and method of manufacturing vibration plate
JPH11150790A (ja) スピーカ
JP4088983B2 (ja) スピーカ
KR20140127586A (ko) 음향 진동판
WO2022000577A1 (zh) 扬声器
JPH09187094A (ja) スピーカ装置
JPS6343496A (ja) スピ−カ用振動板
CN107517430A (zh) 一种双华司微型扬声器
CN2072300U (zh) 面驱动平板式扬声器
JP2003070095A (ja) 動電型スピーカ
JP3520932B2 (ja) 電気音響変換器用振動板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010403

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees