JPH06284016A - 誤り制御装置 - Google Patents

誤り制御装置

Info

Publication number
JPH06284016A
JPH06284016A JP6647293A JP6647293A JPH06284016A JP H06284016 A JPH06284016 A JP H06284016A JP 6647293 A JP6647293 A JP 6647293A JP 6647293 A JP6647293 A JP 6647293A JP H06284016 A JPH06284016 A JP H06284016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
syndrome
data
error correction
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6647293A
Other languages
English (en)
Inventor
Kumiko Tannai
久美子 丹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6647293A priority Critical patent/JPH06284016A/ja
Publication of JPH06284016A publication Critical patent/JPH06284016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 BCH誤り訂正符号化方式によって受信デー
タの誤り検出と訂正とを行う誤り制御装置において、誤
り訂正の処理速度を損うことなく、その処理部分を縮小
化できるようにする。 【構成】 受信データY(x)と生成多項式G(x)とに基づ
いてシンドロームS(x)を算出するシンドローム演算手
段6aと、このシンドローム演算手段6aで算出されたシ
ンドロームS(x)と誤りビットの位置情報とが予め対応
付けて記憶されているテーブルメモリ6bとを備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、BCH誤り訂正符号化
方式(Bose Chaudhuri Hocquenghem Code)によって
受信データの誤り検出と訂正とを行う誤り制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、通信システムにおいては、デー
タ伝送を行う際に、周波数の乱れや、減衰、雑音等に起
因して、符号化されたデータに誤りが生じることがある
ので、受信データを正しく復号化して取り出すために
は、この誤りを検出して訂正を行う、いわゆる誤り制御
が必要となる。
【0003】従来、このような誤り制御を行うために各
種の方式のものが提案されているが、特に、BCH誤り
訂正符号化方式では、誤り訂正能力が高いという特長が
あり、このため電話通信や衛星通信等の分野で利用され
ている。
【0004】ところで、従来は、BCH誤り訂正符号化
方式を採用した伝送制御において、誤り訂正を高速処理
するために、受信側においてデータの誤り訂正を行う部
分を専用のハードウェア回路で構成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、無線電話網のよ
うな通信システムにおいては、受信機を持ち歩きできる
ように携帯に適した小型のものが使用される状況にある
が、従来のように、誤り訂正を専用のハードウェア回路
によって行うと、処理の迅速性の点では優れるものの、
小型化の要求に十分応えることができない。
【0006】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、BCH誤り訂正符号化方式を採用した
通信システムにおいて、誤り訂正の処理速度を損うこと
なく、その処理部分を縮小化して、小型化の要求に応え
ることができるようにすることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために、BCH誤り訂正符号化方式によって受
信データの誤り検出と訂正とを行う誤り制御装置におい
て、次の構成を採る。
【0008】すなわち、本発明の誤り制御装置は、受信
データと生成多項式とに基づいてシンドロームを算出す
るシンドローム演算手段と、このシンドローム演算手段
で算出されたシンドロームと誤りビットの位置情報とが
予め対応付けて記憶されているテーブルメモリとを備え
ている。
【0009】
【作用】上記構成において、シンドローム演算手段は、
受信データと生成多項式とに基づいてシンドロームを算
出する。そして、このシンドロームがテーブルメモリに
入力されるので、テーブルメモリからは、このシンドロ
ームの値に対応する誤りビットの位置情報が読み出され
る。よって、この誤りビットの位置情報に基づいて高速
に受信データの誤り訂正を行う。
【0010】
【実施例】図1は、伝送されるデータの誤り訂正をする
ためにBCH誤り訂正符号化方式を採用した通信システ
ムにおける基地局と端末機とをそれぞれ示している。
【0011】基地局1と端末機2は、実際には相互間で
データ伝送を行うが、ここでは説明を簡単にするため
に、基地局1を送信専用、端末機2を受信専用とする。
【0012】図2は基地局1と端末機2の各構成を示す
ブロック図である。
【0013】基地局1は、送信制御装置4を備えてお
り、この送信制御装置4は、伝送すべき入力データA
(x)に対して、生成多項式G(x)の最高次数の項Xkを掛
けるデータ転位部4a、このデータ転位部4aの出力A
(x)・Xkと予め設定されている生成多項式G(x)とに基
づいてパリティビットR(x)を生成するパリティビット
生成部4b、データ転位部4aからの出力A(x)・Xkに対
してパリティビット生成部4bからのパリティビットR
(x)を付加し、このデータA(x)・Xk+R(x)を送信デー
タとして出力するパリティビット付加部4cとを備え
る。そして、本例では、送信制御部4を構成する上記の
各部4a〜4cがソフトウェアによってCPU内に構成さ
れる。
【0014】一方、端末機2は、基地局1から送られて
くるデータを受信して誤り制御を行う誤り制御装置6を
備えており、この誤り制御装置6は、この受信データY
(x)と生成多項式G(x)とに基づいてシンドロームS(x)
を算出して入力データA(x)の誤りの有無を検出する誤
り検出部6aと、この誤り検出部6aで得られたシンドロ
ームS(x)の値に基づいて入力データA(x)における誤り
ビットの位置情報を発生するテーブルメモリ6bと、こ
のテーブルメモリ6bからの誤りビットの位置情報に基
づいて入力データA(x)の誤りを訂正する誤り訂正部6c
とを含む。そして、本例では、誤り制御装置6を構成す
る上記の誤り検出部6aと誤り訂正部6cとがソフトウェ
アによってCPU内に構成されており、また、上記の誤
り検出部6aが特許請求の範囲におけるシンドローム演
算手段に対応している。さらに、BCH誤り訂正符号化
方式においては、周知のように、シンドロームS(x)の
値によって入力データA(x)の誤りビットの発生位置が
一義的に決まるので、テーブルメモリ6bには、図3の
ようにシンドロームS(x)と誤りビットの位置情報とが
予め対応付けて記憶されている。
【0015】次に、BCH誤り訂正符号化方式を採用し
た上記構成の通信システムにおいて、基地局1から端末
機2にデータを伝送する場合の動作について説明する。
【0016】基地局1から端末機2に向けて送信される
べきデータA(x)は、送信制御装置4のデータ転送部4a
に入力されるので、データ転送部4aは、データA(x)に
生成多項式G(x)の最高次数の項Xkを掛け、このデータ
A(x)・Xkをパリティビット生成部4bとパリティビッ
ト付加部4cとにそれぞれ出力する。
【0017】パリティビット生成部4bは、このデータ
A(x)・Xkを生成多項式G(x)で割ってその余りをパリ
ティビットR(x)として出力する。
【0018】このパリティビットR(x)は、パリティビ
ット付加部4cに与えられるので、パリティビット付加
部4cは、データ転送部4aの出力A(x)・XkのLSBに
パリティビットR(x)を付加し、そのデータA(x)・Xk
+R(x)を送信データとして出力する。ここで、送信デ
ータA(x)・Xk+R(x)は、生成多項式G(x)と次の関係
がある。
【0019】 A(x)・Xk+R(x)=Q(x)・G(x) (1) 但し、Q(x)=A(x)/G(x) 次に、送信データA(x)・Xk+R(x)が伝送される途中
で誤りが生じた場合、その誤りデータをE(x)とし、ま
た、端末機2で受信されるデータをY(x)とすると、 Y(x)={A(x)・Xk+R(x)}+E(x) (2) となる。
【0020】端末機2の誤り検出部6aは、この受信デ
ータY(x)を生成多項式G(x)で割って、Y(x)/G(x)を
求める。
【0021】ここで、(1),(2)式の関係があるから、 Y(x)/G(x)={A(x)・Xk+R(x)}/G(x)+E(x)/G(x) =Q(x)・G(x)/G(x)+E(x)/G(x) =Q(x)+E(x)/G(x) (3) となる。そして、この(3)式の右辺の第2項[=E(x)/
G(x)]は、受信データY(x)を生成多項式G(x)で割った
ときの余りに相当し、これがシンドロームS(x)とな
る。ここで、シンドロームS(x)は、誤りデータE(x)が
無ければ“0”となり、また、誤りデータE(x)が有れ
ば、このシンドロームS(x)の値によって、誤りビット
の位置が一義的に決定される。
【0022】すなわち、テーブルメモリ6bには、シン
ドロームS(x)と入力データA(x)における誤りビットの
位置情報とが図3のように予め対応付けて記憶されてい
るので、誤り検出部6aで得られたシンドロームS(x)の
値が入力された場合には、このシンドロームS(x)の値
に対応した誤りビットの位置情報が読み出され、その誤
り位置の情報が誤り訂正部6cに与えられる。
【0023】誤り訂正部6cは、このテーブルメモリ6b
からの誤りビットの位置情報に基づき、誤り検出部6a
から出力されるデータについて、その誤り位置にあるビ
ットを反転させて誤りを訂正する。そして、誤り訂正後
のデータのLSB側のパリティビットR(x)のビット長
分のデータを除き、さらに、残りのデータをパリティビ
ットR(x)のビット長分右側にシフトさせることで、入
力データA(x)が復号化されて取り出される。
【0024】一般に、BCH誤り訂正符号化方式は、基
本的に巡回符号を使用しているので、循環形シフトレジ
スタを使用して割り算した際の余りを算出することがで
きる。パリティビットR(x)は、A(x)・XkをG(x)で割
った場合の余りに相当し、また、シンドロームC(x)も
受信データY(x)を生成多項式G(x)で割った場合の余り
に相当するから、パリティビット生成部4bと誤り検出
部6aにこのような循環形シフトレジスタを採用してパ
リティビットR(x)とシンドロームC(x)とをそれぞれハ
ードウェア的に算出することもできるが、本例では、回
路の縮小化を図るために、ソフトウェアによって処理し
ている。
【0025】図4は、基地局1の送信制御装置4におい
て、送信データ[(1)式の左辺の値]を符号化する場合の
フローチャートである。なお、ここでは、説明の簡略化
のために、受信データY(x)は15ビット、入力データ
A(x)は11ビット、パリティビットC(x)は4ビットと
し、生成多項式G(x)=x3+x+1としている。
【0026】まず、入力データA(x)をレジスタに入力
し(ステップ1)、カウンタにn=11をセットする(ステ
ップ2)。次に、レジスタ内の入力データA(x)を1ビッ
ト左にシフトし(ステップ3)、そのときのキャリーの値
を判別する(ステップ4)。ここで、もしキャリーが
“1”の場合には上位4ビットに3を排他的論理和(Ex
−OR)の演算する(ステップ5)。また、キャリーが
“0”の場合は何等処理は実行しない。その後、カウン
タの値を1つディクリメントし(ステップ6)、続いて、
カウンタの値を判別して(ステップ7)、カウンタの値が
“0”以外の場合にはステップ3に戻る。また、カウン
タの値が“0”の場合は、変数値の上位4ビットがパリ
ティビットC(x)となるので、これを入力データA(x)の
LSBに付加する(ステップ8)。以上で符号化が終了
し、この演算結果が(1)式の左辺における送信データと
なる。
【0027】図5は、端末機2の誤り制御装置6におい
て、シンドロームC(x)を算出し、誤り訂正を行って受
信データを復号化する場合のフローチャートを示してい
る。
【0028】シンドロームC(x)も受信データY(x)を生
成多項式G(x)で割った場合の余りに相当するから、図
4に示した場合と同様に、ステップ1〜ステップ7まで
の処理によってシンドロームC(x)が算出される。次い
で、このシンドロームS(x)の値から誤り位置を求め(ス
テップ8)、誤りビット位置が“0”以外の場合は(ステ
ップ9)、その誤り位置にあるビットを反転させて誤り
を訂正する(ステップ10)。誤り位置が“0”の場合
は、誤りのない場合か、またはパリティビットC(x)に
誤りがある場合なので、これを無視する。その後、誤り
訂正したデータのLSB側の4ビットを除き、残りのデ
ータを4ビット分右側にシフトすることで(ステップ1
1)、入力データA(x)が復号化されて出力される。
【0029】なお、上記の実施例では、説明を簡単にす
るために、基地局1を送信専用、端末機2を受信専用と
したが、基地局1と端末機2とで相互にデータ通信を行
う場合には、図2の構成に加えて、誤り制御装置6の構
成を基地局1に、また、送信制御装置4の構成を端末機
2にそれぞれ設ければよい。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、シンドロームの演算を
ソフトウェアで処理した後にテーブルメモリを利用して
誤り位置の決定を行うので、BCHの誤り検出と訂正と
を、従来のような誤り制御の専用回路を用いる場合と遜
色なく比較的短時間で処理でき、しかも、従来の専用回
路を設ける場合よりも誤り制御装置の縮小化を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】BCH誤り訂正符号化方式を採用した通信シス
テムにおいて基地局と端末機とでデータ通信を行う場合
の構成図である。
【図2】送信側となる基地局1と受信側となる端末機2
の各構成を示すブロック図である。
【図3】誤り制御装置を構成するテーブルメモリのメモ
リマップ図である。
【図4】基地局の送信制御装置において送信データを符
号化する場合のフローチャートである。
【図5】端末機の誤り制御装置において受信データを復
号化する場合のフローチャートである。
【符号の説明】
1…基地局(送信側)、2…端末機(受信側)、6…誤り制
御装置、6a…誤り検出部(シンドローム演算手段)、6b
…テーブルメモリ、6c…誤り訂正部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 BCH誤り訂正符号化方式によって受信
    データの誤り検出と訂正とを行う誤り制御装置であっ
    て、 受信データと生成多項式とに基づいてシンドロームを算
    出するシンドローム演算手段と、 このシンドローム演算手段で算出されたシンドロームと
    誤りビットの位置情報とが予め対応付けて記憶されてい
    るテーブルメモリと、 を備えることを特徴とする誤り制御装置。
JP6647293A 1993-03-25 1993-03-25 誤り制御装置 Pending JPH06284016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6647293A JPH06284016A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 誤り制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6647293A JPH06284016A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 誤り制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06284016A true JPH06284016A (ja) 1994-10-07

Family

ID=13316767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6647293A Pending JPH06284016A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 誤り制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06284016A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6012158A (en) * 1996-09-17 2000-01-04 Uniden Corporation Decoding apparatus and decoding method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6012158A (en) * 1996-09-17 2000-01-04 Uniden Corporation Decoding apparatus and decoding method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7206992B2 (en) Decoding a received BCH encoded signal
US5373511A (en) Method for decoding a reed solomon encoded signal with inner code and apparatus for doing same
KR0175111B1 (ko) 에러정정장치 및 방법
JP2000516415A (ja) 誤差率を最小化するためにソフト情報出力を用いるデコーダ
US4890286A (en) Method and apparatus for decoding error correcting code
JPH05110539A (ja) デイジタル伝送方式
EP1152540A1 (en) Error control device and method using cyclic code
JP3237700B2 (ja) 誤り検出方法及び誤り検出システム
US5402447A (en) Speech decoding in a zero BER environment
JPH06284016A (ja) 誤り制御装置
JPS61288524A (ja) Bch符号復号方式
JP3077639B2 (ja) 誤り訂正バランス符号送受信システム
JPH10135934A (ja) 誤り訂正符号の復号方式
KR0149298B1 (ko) 리드-솔로몬 디코더
TW202243418A (zh) 循環碼之編碼與解碼方法
JPH0613915A (ja) 誤り検出方法
JPH08293801A (ja) ディジタル情報の誤り制御方法及びその装置
JP2003333018A (ja) 誤り率推定方法及び誤り率推定装置
JP2000349721A (ja) 無線通信方法及び無線通信装置
JP2584069B2 (ja) ファイア符号復号装置
JPH10256919A (ja) 誤り訂正回路
JP2001251196A (ja) リードソロモン復号方法及びリードソロモン復号装置
JPH04297164A (ja) パケット受信機の誤り訂正回路
JPH0287842A (ja) エラー訂正方式
JP2002185334A (ja) Bch符号を用いた誤り訂正方法及びその装置