JPH06283Y2 - 自動車用シ−トベルト装置 - Google Patents

自動車用シ−トベルト装置

Info

Publication number
JPH06283Y2
JPH06283Y2 JP1987045519U JP4551987U JPH06283Y2 JP H06283 Y2 JPH06283 Y2 JP H06283Y2 JP 1987045519 U JP1987045519 U JP 1987045519U JP 4551987 U JP4551987 U JP 4551987U JP H06283 Y2 JPH06283 Y2 JP H06283Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
webbing
roller
winding
gear
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987045519U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63152753U (ja
Inventor
久男 山田
雄治 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP1987045519U priority Critical patent/JPH06283Y2/ja
Publication of JPS63152753U publication Critical patent/JPS63152753U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH06283Y2 publication Critical patent/JPH06283Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はウエビングが巻取装置で巻き取られる型式の自
動車用シートベルト装置に関する。
[従来の技術] 前席に装備される自動車用シートベルト装置は、ウエビ
ングが乗員の上胴部と腰部とを拘束可能となっており、
上胴部を拘束するウエビングは乗員の上胴部を上方から
下方へ向けて斜めに横切って配置される取廻しが一般的
となっている。
ところで、自動車を後退させる際には、乗員は上体を捩
ることで後方の安全を目視確認しつつ運転操作を行うの
で、前記のように乗員の上胴部を拘束するウエビングの
存在が運転操作を妨げる原因となることがある。
このような場合には、運転者は自動車を後退させるに先
だってシートベルト装置の装着を解除しなければなら
ず、後退後自動車を再度前進させるに先だってシートベ
ルト装置を再度装着しなければならないと言う手間を要
していた。
[考案が解決しようとする問題点] 本考案は上記に鑑み、自動車を後退させる際に乗員の格
別の操作を伴うことなくウエビングを運転操作の妨げと
ならない状態とすることが可能な自動車用シートベルト
装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、ウエビングを付勢力で層状に巻取る巻取軸を
備えた巻取装置を有する自動車用シートベルト装置であ
って、前記巻取軸とは分離して設けられると共に回動自
在に配置され、かつ、周面に前記ウエビングの長手方向
中間部が巻き掛けられた第1のローラと、前記巻取軸と
は分離してかつ前記ウエビングを隔てて前記第1のロー
ラに対向して設けられ、前記第1のローラに巻き掛けら
れたウエビングに圧接及び離間する方向へ移動可能で、
かつ前記ウエビングに圧接された状態で回動することに
より、前記ウエビングに移動力を付与する第2のローラ
と、自動車に搭載された変速機がリバースギヤに選択さ
れたときにのみ、前記第2のローラを前記ウエビングに
圧接する位置に移動させかつ前記ウエビングの中間部が
引き出される方向へ前記第2のローラを回動させる駆動
手段と、を備えたことを特徴としている。
[作用] 上記構成の本考案では、自動車に搭載された変速機がリ
バースギヤに選択されると、第2のローラは、駆動手段
によって、第1のローラに巻掛けられたウエビングから
離間した位置からウエビングに圧接する位置に移動され
回転される。
これによって、ウエビングは、第1ローラ及び第2ロー
ラによって挟持された状態で巻取装置から引き出され、
ウエビングの乗員拘束部がたるむため、ウエビングが運
転操作の妨げとならない状態となる。
本考案では、上記の如く、ウエビングが自動的に巻取装
置から引き出されるため、乗員が格別の操作をすること
なく、ウエビングを運転の妨げにならない状態とするこ
とが可能である。
また、本考案によれば、第1のローラ及び第2のローラ
が共に巻取軸から分離して設けられているため、これら
のローラを必ずしも巻取軸付近に設ける必要はない。別
言すれば、巻取軸と、第1のローラ及び第2のローラと
は、構造的に非連結であり、分離独立した作動をする。
従って、第1のローラ及び第2のローラを始め、駆動手
段に至るまでの構成を巻取装置とは別にアッセンブリ化
してウエビング引出装置とし、巻取装置の上方(例え
ば、センタピラー上部〔スリップジョイント付近〕)に
設置することも可能である。よって、本考案によれば、
ウエビング引出装置の設置の自由度を高めることがで
き、またこれを巻取装置の外部に設置すれば巻取装置が
大型化することを回避することができると共にウエビン
グの中間部の引出し操作をより確実にすることができ
る。
さらに、本考案によれば、駆動手段は、自動車に搭載さ
れた変速機がリバースギヤに選択されたときにのみ、第
2のローラをウエビングに圧接する位置に移動させ、か
つ、ウエビングの中間部が引き出される方向へ第2のロ
ーラを回動させるため、自動車の後退時以外のとき、例
えば乗員の降車時等においては、第2のローラがウエビ
ングの中間部から離間している。このため、この例でい
えば、乗員が降車するべくウエビングを巻取装置の巻取
軸に巻き取らせる際には、ウエビングの中間部に第2の
ローラによる負荷(圧接力)が作用することはない。従
って、ウエビングを損耗させずに済む。
[実施例] 第1図には本考案に係る自動車用シートベルト装置の実
施例が示されている。このシートベルト装置のウエビン
グ10は一端がアンカプレート16を介して車体側壁1
8の下端部付近へ係止されており、中間部がタングプレ
ート20、スリツプジヨイント22を通って他端部側が
巻取装置24へ巻取られている。
この巻取装置24はアンカプレート16より上方で車体
側壁18に取付けられており、ウエビング10をぜんま
いばねの巻取力で巻取り、車両通常時には巻取力に抗し
てウエビング10の引出しを可能としているが、車両緊
急時には内蔵されたイナーシヤロツク機構が作動してウ
エビング10の引出しを瞬時に停止させるようになって
いる。スリツプジヨイント22は車体側壁18の上端部
へ取付けられてウエビング10の中間部を摺動自在に折
返している。タングプレート20はバツクル装置26へ
係合可能とされており、係合されてウエビング10の中
間部を摺動自在に折り返す。バツクル装置26は車体略
中央部に隆起したトンネル部27に立設されている。
このシートベルト装置では、シート12へ着座した後に
タングプレート20をバツクル装置26へ係合させるこ
とで、乗員14はウエビング10によって3点式のシー
トベルト装置装着状態となる。ウエビング10はアンカ
プレート16とタングプレート20との間が腰拘束部1
0Aとして作用し、タングプレート20とスリツプジヨ
イント22との間が肩拘束部10Bとして作用する。
前記巻取装置24には第2図及び第3図に示されるよう
に、ベースプレート28の両側に突設された一対の側板
30、32に巻取軸34が軸支されている。この巻取軸
34へはぜんまいばね36の巻取力でウエビング10の
端部が層状に巻き取られており、この構成は一般の巻取
装置と同様である。この巻取装置24には以下のように
構成されるウエビング引出装置が備えられている。
巻取軸34の上方には巻取軸34と平行に、第1のロー
ラとしての挟持ローラ40と第2のローラとしての駆動
ローラ42とが互いに対向して配置されている。挟持ロ
ーラ40は第3図に示されるように同軸的に貫通される
支軸44が側板30、32を貫通しており、支軸44の
両端部はスリーブ46に軸支されている。スリーブ46
は首部が軸支孔48に嵌合されてハウジング47A、4
7Bへ軸支されている。このハウジング47A、47B
はそれぞれ側板30、32へ固着されている。またスリ
ーブ46はねじりコイルばね50により駆動ローラ42
へ近ずく方向へ付勢されている。
軸支孔48はこの軸支孔48に対してスリーブ46の反
付勢方向側でハウジング47A、47Bに形成される大
径の丸孔52と一部が重合している。この丸孔52は、
スリーブ46及び挟持ローラ40の組付けを容易にする
とともに、スリーブ46をねじりコイルばね50の付勢
力に抗して移動可能としている。
巻取軸34から引き出されたウエビング10はねじりコ
イルばね50の付勢力に抗して挟持ローラ40を押圧す
るように取り廻されて巻取装置24から抜け出してい
る。
一方、駆動ローラ42もその支軸54がスリーブ58に
軸支されており、このスリーブ58の首部が軸支孔56
に嵌合されてハウジング57A、57Bに軸支されてい
る。また、スリーブ58はねじりコイルばね60により
挟持ローラ40から離れる方向に付勢されている。軸支
孔56は長孔状となっており、スリーブ58の反付勢方
向側でハウジング57A、57Bに形成されてスリーブ
58及び駆動ローラ42の組み付けを容易にするための
円孔62の一部に重合している。
ハウジング47A、47Bには回転軸64が軸支されて
おり、この回転軸64へ固着されるカム66、68がそ
れぞれ支軸54を軸支するスリーブ58に対向し、スリ
ーブ58を押圧してスリーブ58を軸支孔56に沿って
移動させ、駆動ローラ42を挟持ローラ40に接近させ
て挟持ローラ40との間にウエビング10の中間部を挟
持可能としている。
カム66、68は第2図に示されるように外周面の一部
に側面70Aが滑らかに深さを増して底面70Bへ至る
凹部70が形成されている。
カム66には歯車72が一体に形成され、歯車72は第
3図及び第4図に示されるように中間歯車73、74、
75、76、及び後述するように歯車を備えたトルクリ
ミツタ77を介してウオームギヤ79と連係している。
このウオームギヤ79はハウジング47Bへ固着される
モータ80の出力軸へ固着されている。このためカム6
6、68にはモータ80の回転が中間歯車等を介して減
速して伝達される。モータ80の回転により、カム6
6、68は低速で第2、4図矢印A方向に駆動され、ス
リーブ58に対向していた凹部70が移動されてカム6
6、68の凹部70以外の外周面がスリーブ58を押圧
することで駆動ローラ42が挟持ローラ40へと接近
し、ウエビング10の中間部を挟持できるようになって
いる。
この場合、駆動ローラ42は挟持ローラ40との間にウ
エビング14を挟持した後にもさらに若干量だけ移動す
るように設定されており、この若干量の移動量が支軸4
4の軸支孔48内における移動となる。
カム68の回転角は側板30へ取りつけられたリミツト
スイツチ79A、79Bで検出されるようになってい
る。
これらのリミツトスイツチ79A、79Bはノーマリオ
ープンタイプであり、カム68に設けられたカム突起6
8Aが当るとクローズとなる。リミツトスイツチ79A
は第2図に示されるように凹部70がスリーブ58に対
向している状態でカム突起68Aに当ってクローズとな
る。リミツトスイツチ79Bは凹部70以外のカム68
の外周面がスリーブ58を押圧している状態でカム突起
68Aに当ってクローズとなる。
一方、駆動ローラ42の支軸54には第3図に示される
ように端部に歯車82が固着されている。この歯車82
はトリクリミツタ77を介してウオームギヤ79の駆動
力を受けるようになっている。このため支軸54がモー
タ80の回転時に矢印B方向に回転され、駆動ローラ4
2と挟持ローラ40によるウエビング10の挟持状態で
ウエビング10の長手方向中間部を矢印C方向に向けて
送りだすことができるようになっている。
トルクリミツタ77は第5図及び第6図に示されるよう
に大歯車92及び小歯車94がそれぞれハウジング47
Bに固定された支軸96へ回転可能に軸支されている。
大歯車92には一体的に中間歯車98が設けられてい
る。大歯車92はウオームギヤ79と噛合し、中間歯車
98は第3図及び第4図に示されるように前記中間歯車
76と噛合している。従ってこの大歯車92と中間歯車
98はモータ80の回転時に常にこのモータ回転力をカ
ム66、68の回転力として伝えることができるように
なっている。
中間歯車98の一側面には第6図に示されるように略三
角形の凹部100が形成されており、小歯車94から突
出するボス102が挿入されている。このボス102は
横断面が正六角形となっており、凹部100内へ配置さ
れる3枚の板ばね104で囲まれている。これらの板ば
ね104は長手方向両端部がそれぞれ凹部100に連続
して形成される板ばね支持溝106内へ収容されてい
る。これら3枚の板ばね104は第6図に示されるよう
にボス102の軸方向から見て略三角形を形成し、それ
ぞれはボス102の六面の外周面のうちの三面に平行に
対向している。
なお、板ばね104は中間歯車98の端面にビス112
で取り付けられた蓋板108により凹部100からの脱
落が防止されている。
これによって大歯車92の回転力は板ばね104がボス
102を挟みつける状態で小歯車94へ伝達されるよう
になっている。この構成により、小歯車94の回転が阻
止されると、大歯車92は板ばね104がボス102の
外周面の角部によって凹部100の内周面に接近する方
向に弾性変形されることで、板ばね104間の対向寸法
を拡大して回転を続ける。すなわち駆動ローラ42がウ
エビング10から受ける反力が所定値以上に大きくなる
と、大歯車92と小歯車94とが相対回転して、モータ
80の焼付を防止できるようになっている。
なお、駆動ローラ42が移動した場合にも歯車82が小
歯車94との円滑な噛み合い状態を維持するように、前
記長孔状の軸支孔56はその長手方向が小歯車94と同
軸的な円弧状に形成されている。
前記モータ80及びリミツトスイツチ79A、79B
は、第7図に示されるように、マイクロコンピユータを
含む制御回路200に電気的に接続されている。また、
この制御回路200には自動車の後退時にバツクアツプ
ランプ202に点灯させるバツクアツプランプ点灯回路
が接続されている。バツクアツプランプ202はトラン
スミツシヨンに設けられてリバースギヤが選択された際
にオンされるリバースギヤスイツチ204により制御さ
れている。制御回路200はリミツトスイツチ79A、
79Bのオンに基ずく電気信号及びリバースギヤスイツ
チ204のオン・オフに基ずく電気信号によってマイク
ロコンピユータが第8図にフローチヤートで示される制
御を行うようになっている。
次に本実施例の作用を制御ルーチンに従つて説明する。
シートベルト装置はトランスミツシヨンがリバースギヤ
に選択される場合を除いては、前述した装着操作を含め
て、巻取装置を備えた従来周知の三点式シートベルト装
置と同様に取扱うことができ、同様に作用する。
乗員がシートベルト装置を装着している通常の状態で
は、ウエビング10の肩拘束部10Bは第1図に実線で
示されるように取り廻されていて、車両緊急時に乗員1
4の上体移動を制限するようになっている。
制御回路200に備えられたマイクロコンピユータはイ
グニツシヨンスイツチがオンされるとプログラムを開始
し、第8図に示されるように、ステツプ206でリバー
スギヤスイツチ204がオンか否かを判断する。リバー
スギヤスイツチ204が選択されていなければ、これを
繰り返す。
自動車を後退させるために乗員がトランスミツシヨンを
操作してリバースギヤを選択すると、リバースギヤスイ
ツチ204がオンとなってバツクアツプランプ202が
点灯し、ステツプ206でリバースギヤスイツチ204
がオンされたことを判断してステツプ208でモータ8
0に通電する。
モータ80は通電されて回転し、ウオームギヤ79の回
転がトルクリミツタ77の大歯車92、同じく中間歯車
98、中間歯車76、75、74、73を介して歯車7
2に伝達される。歯車72の回転で、カム66、68が
矢印A方向に回転される。カム66、68は凹部70の
側面70Aがスリーブ58と当接を開始すると、スリー
ブ58の押圧を開始し、回転の進行につれてスリーブ5
8をねじりコイルばね60の付勢力に抗して移動させ
る。カム66、68の凹部70以外の外周面がスリーブ
58に当接すると、以降はカム66、68の回転に拘ら
ずスリーブ58はそれ以上移動されることはない。スリ
ーブ58とともに移動される駆動ローラ42はウエビン
グ10を介してねじりコイルばね50の付勢力に抗して
挟持ローラ40を押圧して僅かに移動させる。これによ
り、ウエビング10はねじりコイルばね50の付勢力で
駆動ローラ42と挟持ローラ40とに押圧挟持される。
上記の動作と同時に、ウオームギヤ79の回転はトルク
リミツタ77の大歯車92、同じく小歯車94を介して
歯車82に伝達され、駆動ローラ42が回転される。
即ち、駆動ローラ42は回転しつつ移動し、挟持ローラ
40とでウエビング10を挟持すると同時にぜんまいば
ね36の巻取力に抗してウエビング10を矢印C方向へ
送り出す。駆動ローラ42は移動を開始して後短時間で
移動を停止するが、回転はその後も継続されてウエビン
グ10を増々矢印C方向へ送り出す。
カム突起68Aがリミツトスイツチ79Bに当ると、ス
テツプ210でリミツトスイツチ79Bがクローズされ
たことを判断し、ステツプ212でモータ80への通電
を停止する。これにより、駆動ローラ42の回転が停止
されてウエビング10の送り出しが停止されるが、ウエ
ビング10は駆動ローラ42と挟持ローラ40とで挟持
されたままとなっていて、巻取装置24に巻き取られて
しまうことはない。この状態では第1図に鎖線で示され
るように、ウエビング10の肩拘束部10Bは大きくた
るんでいて乗員14の運転操作を妨げることがない。
自動車の後退が終了して乗員の操作でリバースギヤの選
択状態が解除されると、リバースギヤスイツチ204が
オフされてバツクアツプランプ202が消灯し、ステツ
プ214でこれを判断しステツプ216でモータ80に
通電する。モータ80の回転で前述と同様にしてウエビ
ング10が矢印C方向へ送り出され、ウエビング10の
肩拘束部10Bは第1図に鎖線で示される状態からさら
にたるむが、このたるみの増加は僅かである。即ち、モ
ータ80が通電を開始されて短時間の後に、カム68の
凹部70がスリーブ58に対向するため、スリーブ58
がねじりコイルばね60の付勢力で駆動ローラ42とと
もに挟持ローラ40から離間されて原位置に戻るからで
ある。
また、カム68の凹部70がスリーブ58に対向すると
同時にカム突起68Aがリミツトスイツチ79Aに当
り、ステツプ218でリミツトスイツチ79Aがクロー
ズされたことを判断してステツプ220でモータ80へ
の通電を停止する。
モータ80への通電が停止された状態は第2図に示され
る状態である。
上記のように駆動ローラ42が挟持ローラ40から離間
されると同時に、ウエビング10はぜんまいばね36の
巻取力で巻き取られて、肩拘束部10Bは第1図に実線
で示される正規のシートベルト装着状態となる。
なお、上記実施例では2個のリミツトスイツチ79A、
79Bを用いてモータ80のオン・オフの開始時期を決
定したが、リバースギヤスイツチ204のオンで作動さ
れるタイマと、それに続くリバースギヤスイツチ204
のオフで作動されるタイマとを用いても良い。また、マ
イクロコンピユータによる制御に代えてリレー等を用い
た電気回路によることも可能である。
また、上記実施例ではウエビング10を巻取装置24か
ら引き出すウエビング引出装置を巻取装置24に一体に
組み込んだが、別体として巻取装置24の上方に設ける
ようにしても良く、引出し機構も実施例の構造に限らず
種々の構成を適用可能である。
また、上記実施例では、所謂マニユアル式シートベルト
装置に適用したが、オートマチツクシートベルト装置に
適用することもできる。
[考案の効果] 以上説明したように本考案に係る自動車用シートベルト
装置では、巻取軸とは分離して設けられると共に回動自
在に配置され、かつ、周面にウエビングの長手方向中間
部が巻き掛けられた第1のローラと、巻取軸とは分離し
てかつウエビングを隔てて第1のローラに対向して設け
られ、第1のローラに巻き掛けられたウエビングに圧接
及び離間する方向へ移動可能で、かつウエビングに圧接
された状態で回動することにより、ウエビングに移動力
を付与する第2のローラと、自動車に搭載された変速機
がリバースギヤに選択されたときにのみ、第2のローラ
をウエビングに圧接する位置に移動させかつウエビング
の中間部が引き出される方向へ第2のローラを回動させ
る駆動手段と、を備えているので、自動車を後退させる
際に乗員の格別の操作を伴うことなくウエビングを運転
操作の妨げにならない状態にできるという優れた効果を
有する。
また、本考案に係る自動車用シートベルト装置は、第1
のローラ及び第2のローラが共に巻取軸とは分離して設
けられるので、第1のローラ、第2のローラ、駆動装置
によって構成されるウエビング引出装置の設置の自由度
を高めることができるという優れた効果を有する。この
ことから、これを巻取装置の外部に設置すれば巻取装置
が大型化することを回避することができると共にウエビ
ングの中間部の引出し操作をより確実にすることができ
るという優れた効果をも得られる。
さらに、本考案に係る自動車用シーベルト装置は、駆動
手段は、変速機がリバースギヤに選択されたときにの
み、第2のローラをウエビングに圧接する位置に移動さ
せ、かつ、ウエビングの中間部が引き出される方向へ第
2のローラを回動させるため、ウエビングを損耗させず
に済むという効果をも有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る自動車用シートベルト装置の実施
例を示す車室前方から見た正面図、第2図は第1図に示
されたウエビング引出装置を備えた巻取装置の要部断面
図で第3図のII−II線矢視断面図、第3図は第2図のII
I−III線矢視断面図、第4図は第3図のIV−IV線矢視断
面図、第5図は実施例装置のウエビング引出装置に設け
られたトリクリミツタの断面図、第6図は第5図のVI−
VI線矢視断面図、第7図は実施例装置のウエビング引出
装置を制御する制御系統を示す回路図、第8図は第7図
の制御回路に備えられたマイクロコンピユータの制御を
説明するフローチヤートである。 10・・・ウエビング、 24・・・巻取装置、 40・・・挟持ローラ(第1のローラ)、 42・・・駆動ローラ(第2のローラ)、 66、68・・・カム(駆動手段)、 77・・・トルクリミツタ(駆動手段)、 79・・・ウオームギヤ(駆動手段)、 79A、79B・・・リミツトスイツチ、 80・・・モータ(駆動手段)、 204・・・リバースギヤスイツチ、 200・・・マイクロコンピユータを備えた制御回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウエビングを付勢力で層状に巻取る巻取軸
    を備えた巻取装置を有する自動車用シートベルト装置で
    あって、 前記巻取軸とは分離して設けられると共に回動自在に配
    置され、かつ、周面に前記ウエビングの長手方向中間部
    が巻き掛けられた第1のローラと、 前記巻取軸とは分離してかつ前記ウエビングを隔てて前
    記第1のローラに対向して設けられ、前記第1のローラ
    に巻き掛けられたウエビングに圧接及び離間する方向へ
    移動可能で、かつ前記ウエビングに圧接された状態で回
    動することにより、前記ウエビングに移動力を付与する
    第2のローラと、 自動車に搭載された変速機がリバースギヤに選択された
    ときにのみ、前記第2のローラを前記ウエビングに圧接
    する位置に移動させかつ前記ウエビングの中間部が引き
    出される方向へ前記第2のローラを回動させる駆動手段
    と、 を備えたことを特徴とする自動車用シートベルト装置。
JP1987045519U 1987-03-27 1987-03-27 自動車用シ−トベルト装置 Expired - Lifetime JPH06283Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987045519U JPH06283Y2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 自動車用シ−トベルト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987045519U JPH06283Y2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 自動車用シ−トベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63152753U JPS63152753U (ja) 1988-10-06
JPH06283Y2 true JPH06283Y2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=30864325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987045519U Expired - Lifetime JPH06283Y2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 自動車用シ−トベルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06283Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08524B2 (ja) * 1985-05-23 1996-01-10 日産自動車株式会社 シ−トベルトリトラクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63152753U (ja) 1988-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9598048B2 (en) Webbing take-up device and seatbelt device
EP1642788A2 (en) Seat belt retractor and seat belt device using the same
US4478433A (en) Safety seatbelt retractor
US8075019B2 (en) Device for restraining a vehicle occupant
US20020158162A1 (en) Seat belt retractor
EP1524159A1 (en) Seat belt retractor
US20060220368A1 (en) Seatbelt apparatus
JP4714513B2 (ja) シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
DE60201618T2 (de) Motorbetriebenes Gurtaufwickelsystem
EP1736383B1 (en) Webbing winding device
JP2007176424A (ja) シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
EP0727593B1 (en) Webbing retractor with a gear mechanism
JPH06283Y2 (ja) 自動車用シ−トベルト装置
US20050098997A1 (en) Seatbelt retractor and seatbealt device
JP4800471B2 (ja) シートベルト巻取装置
JPH0194053A (ja) 自動車のシートベルト装置
JP2004518570A (ja) ベルト緊張装置を持つ安全ベルト巻取り機
JPH0440219B2 (ja)
JP2006256514A (ja) ウエビング巻取装置
JP4528655B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP2002002450A (ja) シートベルト巻取り装置
KR0114527Y1 (ko) 시트벨트 압박감 완화장치가 내설된 자동차의 리트랙터
JP2007084021A (ja) ウエビング巻取装置
JPH0412841Y2 (ja)
JPH0537727Y2 (ja)