JPH06282158A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH06282158A
JPH06282158A JP5068778A JP6877893A JPH06282158A JP H06282158 A JPH06282158 A JP H06282158A JP 5068778 A JP5068778 A JP 5068778A JP 6877893 A JP6877893 A JP 6877893A JP H06282158 A JPH06282158 A JP H06282158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
belt
roller
developing roller
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5068778A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Izumi
貴雄 泉
Osamu Takagi
修 高木
Yoshiya Hashimoto
佳也 橋本
Toshihiro Kasai
利博 笠井
Naoko Seto
尚子 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5068778A priority Critical patent/JPH06282158A/ja
Publication of JPH06282158A publication Critical patent/JPH06282158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、現像剤に大きな応力を加えることな
く、充分な摩擦帯電が可能であり、現像ローラ上に安定
して現像剤層を形成することができ、しかも高画質な画
像を得ることができる現像装置を提供することを目的と
する。 【構成】回転可能に設けられ、かつ表面に潜像が形成さ
れる像担持体に対向して設けられ、現像剤を担持する現
像剤担持体と、前記現像剤を収容する現像剤収容手段
と、この現像剤収容手段に収容された現像剤を前記現像
剤担持体へ供給する供給手段と、前記現像剤担持体の周
面に沿って接触して設けられ、前記現像剤担持体上へ供
給された現像剤を帯電させる帯電手段と、前記像担持体
に担持された現像剤に対して前記帯電手段を2〜10kP
a の押圧力で押圧する押圧手段とを具備することを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真装置や静電記
録装置に設置する静電潜像を現像するための現像装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】静電潜像を可視化する現像方式として、
現在では電子写真方式、静電気録方式等が広く利用され
ている。このような現像方式において、最近では小型複
写機や小型プリンタに対応した一成分現像が主流になり
つつある。その中でも、現像ローラ内に磁石を有しない
現像装置を用いる非磁性一成分現像は、現像装置の小型
軽量化、低価格化に有利である。
【0003】一方、従来の非磁性一成分現像方法では、
弾性材料からなる現像ローラ上に現像剤を搬送し、ゴム
ブレードを現像ローラに押し当てることによりゴムブレ
ードと現像剤との間で摩擦帯電を行うと共に現像剤層の
厚さを規制し、現像ローラと静電像担持体(例えば、電
子写真装置においては感光体)とを接触させて現像を行
う。この方法では、静電像担持体を破損させることがな
い。また、この方法では、現像ローラと静電像担持体と
を接触させるので、現像電極に静電潜像が接近すること
になり、文字やライン画像の鮮鋭性が向上し、高画質な
現像が行われる。
【0004】一般に、フルカラー複写機およびプリンタ
でカラー現像剤を用いる場合、3色ないし4色を定着時
に完全に溶け合わせて種々の色を表す。このため、カラ
ー現像剤の特性としては、軟化点が低く、柔らかいこと
が要求される。
【0005】しかしながら、従来の非磁性一成分現像方
法においては、現像剤に摩擦帯電による充分な電荷を与
えるため、もしくは現像剤層を薄く形成するために、ブ
レードの押圧力を大きくする必要があるので、軟化点が
低く、柔らかい現像剤を使用した場合に、現像剤が現像
ローラやブレードに固着してしまい、現像ローラ上に安
定して現像剤層を形成することができず、画質劣化の原
因となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる点に鑑
みてなされたものであり、現像剤に大きな応力を加える
ことなく、充分な摩擦帯電が可能であり、現像ローラ上
に安定して現像剤層を形成することができ、しかも高画
質な画像を得ることができる現像装置を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、回転可能に設
けられ、かつ表面に潜像が形成される像担持体に対向し
て設けられ、現像剤を担持する現像剤担持体と、前記現
像剤を収容する現像剤収容手段と、この現像剤収容手段
に収容された現像剤を前記現像剤担持体へ供給する供給
手段と、前記現像剤担持体の周面に沿って接触して設け
られ、前記現像剤担持体上へ供給された現像剤を帯電さ
せる帯電手段と、前記像担持体に担持された現像剤に対
して前記帯電手段を2〜10kPa の押圧力で押圧する押
圧手段とを具備することを特徴とする現像装置を提供す
る。
【0008】本発明において、現像剤担持体と帯電手段
との接触長さは、9mm以上であり、かつ現像剤担持体の
円周半分以下の長さであることが好ましい。帯電手段が
ベルトであることが好ましい。また、本発明において、
帯電手段から現像剤担持体に加わる押圧力と像担持体か
ら現像剤担持体に加わる押圧力との合力が零であること
が好ましい。
【0009】ここで、現像剤担持体に現像剤を押圧する
帯電手段の押圧力は、2〜10kPaに設定する。これ
は、押圧力が2kPa 未満であると現像剤層の形成が良好
に行われず、押圧力が10kPa を超えると現像剤が現像
剤担持体や帯電手段に固着し、現像剤の帯電量を低下さ
せ、さらには画像劣化を引き起こすからである。また、
押圧力が10kPa を超えると、現像剤の帯電が逆に不充
分となり、現像剤担持体上での現像剤の搬送不良や画像
上の現像剤かぶりを増大させてしまう。
【0010】帯電手段と現像剤担持体との円周方向にお
ける接触長さは9mm以上に設定する。これは、接触長さ
が9mm未満であると充分な帯電量が得られず、現像剤か
ぶりが発生するからである。接触長さの上限は特に制限
はないが、装置構成上現像剤担持体の円周の半分以下で
ある必要がある。帯電手段は、現像剤層の形成および現
像剤の摩擦帯電を行うことができれば、ベルト状、チュ
ーブ状、シート状等のいずれの形状であってもよい。
【0011】本発明において帯電手段がベルトである場
合、その搬送速度が重要となる。現像剤担持体上での現
像剤の帯電だけを考慮すると、0すなわち帯電手段が固
定された状態でもかまわないが、現像装置内の現像剤の
搬送も行っているため、ある程度の搬送速度が必要とな
る。また、現像剤担持体上での現像剤層の厚さを規制す
るために、ベルトの搬送速度は現像剤担持体の周速より
遅くすることが好ましい。
【0012】
【作用】本発明の現像装置は、現像剤収容手段から供給
された現像剤を押圧力2〜10kPa かつ現像剤担持体と
の円周方向における接触長さ9mm以上で現像剤担持体に
押圧する帯電手段を具備することを特徴とする。
【0013】押圧力を2〜10kPa に規定することによ
り、現像剤に過度の応力がかからず、現像剤が現像剤担
持体に固着せず、これにより連続的に安定して現像を行
うことができる。
【0014】現像剤担持体との円周方向における接触長
さを9mm以上に規定することにより、現像剤と現像剤担
持体との間の摩擦帯電時間が長くなり、現像剤が充分な
帯電量を有することになる。また、帯電手段がベルトで
あることにより、上記小さい押圧力を容易に達成するこ
とができる。
【0015】さらに、帯電手段から現像剤担持体に加わ
る押圧力と像担持体から現像剤担持体に加わる押圧力と
の合力が零となることにより、像担持体に振動が起こら
ず連続して安定な現像を行うことができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して具体
的に説明する。 実施例1
【0017】図1は、本発明の現像装置の一実施例を示
す概略説明図である。この現像装置1は、像担持体であ
る感光体ドラム10上の静電潜像を現像する現像剤担持
体としての現像ローラ11と、トナーの搬送、層規制、
および帯電を担う帯電手段としてのベルト12と、ベル
ト12の可動および位置決めを担うと共に、現像ローラ
11上にトナーを供給する供給手段としてのベルト用ロ
ーラ13と、トナーを収容する現像剤収容手段としての
トナーホッパー14と、これらを収納する筐体15とか
ら構成されている。
【0018】筐体15の特定の壁面には、開口部16が
形成されており、その開口部16から現像ローラ11の
一部が筐体15外に露出されている。この筐体15外に
露出した現像ローラ11と感光体ドラム10とが弾性的
に接触している。
【0019】現像ローラ11には、導電性および弾性が
要求される。このため、現像ローラ11は、金属シャフ
ト17上に導電性ゴム層18を形成することにより構成
されている。導電性ゴムとしては、導電性ウレタンゴ
ム、導電性EPDMゴム、導電性シリコーンンゴム等を
用いることができる。これらの導電性ゴムの硬度は、J
IS−A硬度で50°以下であることが好ましい。これ
は、硬度が50°を超えると感光体ドラム10との間で
充分な接触幅を確保することができなくなるからであ
る。
【0020】また、トナーを現像ローラ11表面に圧接
しつつ搬送するためには、現像ローラ11の表面の平滑
性が必要となる。このために、現像ローラ11は、金属
シャフト17上に弾性体層を形成し、さらにその上に表
面導電層を形成する二層構造とすることが好ましい。こ
の場合、弾性体層の材料としては、導電性材料であって
も電気絶縁性材料であってもよい。しかしながら、上層
の表面導電層の強度が不充分であり、容易に剥離や傷が
発生して導電性を低下させるときには、弾性体層にも導
電性材料を用いることが好ましい。表面の平滑性は、R
zで3μm以下であることがが望ましい。これは、Rz
で3μmを超えると表面の凹凸が画像に現れやすくなる
からである。また、導電層は直接トナーや感光体ドラム
10に接触するため、可塑剤、可硫剤、プロセスオイル
等の染みだしによりトナーや感光体ドラムを汚染しない
ものでなければならない。
【0021】表面導電層には、バイアス給電する場合が
あり、また、現像ローラ11は弾性体層はベルト用ロー
ラ13や感光体ドラム10と圧接されているために梱包
時や長時間放置されることがあるので、これらのことも
考慮する必要がある。特に、弾性体層の材料には、JI
S K6301に示される永久歪みを考慮する必要があ
る。この永久歪みが10%を超えると、画像に現像ロー
ラ周期の画像濃度むらが発生してしまうので好ましくな
い。したがって、弾性体層の圧縮歪みは、10%以下、
好ましくは5%以下であることが好ましい。この永久歪
みとゴム硬度との関係は、ゴム硬度が大きいほど永久歪
みは小さくなるいう傾向があるので、弾性体層の材料と
しては、両特性を満足する材料を使用することが好まし
い。上記に示す導電性ゴムは以上の特性を満足するもの
である。
【0022】筐体15内の現像ローラ11には、その上
方および下方に近接してベルト用ローラ13が設置され
ており、そのベルト用ローラ13にはベルト12がかけ
られている。ベルト用ローラ13を配置する位置は、ベ
ルト12が現像ローラ11と接触長さ9mm以上を確保で
きるように決定される。また、このベルト用ローラ13
は、図示しない押圧手段により押圧力2〜10kPa とな
るように現像ローラ11に向けて押圧されている。
【0023】ベルト12は、少なくともトナーを所望の
極性に摩擦帯電させることができるものでなければなら
ない。すなわち、ベルト12の材料としては、例えば、
ニッケル、ステンレス、鉄等の金属、ポリイミド、ポリ
フッ化ビニリデン等のプラスチック、または鉄上にポリ
カーボネートやポリイミドを被覆したもの等を用いるこ
とができる。また、ベルト12としては、縫い目のな
い、いわゆるシームレスベルトであることが好ましい。
【0024】ベルト12の厚さは、材料によって適した
厚さが多少異なるが、現像ローラ11への密着性を考慮
して適度な剛性と強度が発揮されるように設定する。し
たがって、ベルト12の厚さは、40μm〜150μm
であることが好ましい。具体的には、ニッケル製ベルト
の場合60μm〜100μm、ステンレス製ベルトの場
合40μm〜100μm、ポリイミドまたはポリフッ化
ビニリデン製ベルトの場合80μm〜150μmである
ことが好ましい。また、ベルト12の表面粗さは、Rz
で2.0μm以下であることが好ましい。これは、表面
粗さがRzで2.0を超えると、接触する現像ローラ1
1が弾性体であるために破損してしまうからである。筐
体15の上方には、トナーホッパー14が配置されてお
り、ベルト12と筐体内壁面との間にトナーを供給でき
るようにトナー供給口が形成されている。
【0025】次に、このような構成を有する現像装置に
おいて現像を行う場合について説明する。なお、現像ロ
ーラ11には、外径18mmの弾性体層および導電層から
なる二層構造のものを使用した。弾性体層の材料には、
JIS−A硬度が30°、電気抵抗値が4×103 Ω・
cm、永久歪みが3.8%である導電性ウレタンゴムを用
いた。このときの電気抵抗値は、現像ローラを直径60
mmのステンレス製ローラと接触幅2mmで平行に配置し、
両ローラの金属シャフト間に100Vの電位差を設けた
とき観測される電流に基づいて算出した。また、永久歪
みは、JISK6301に準拠する方法で測定した。導
電層は、弾性体層表面上に103 Ω・cm程度の導電性を
有するポリウレタン塗料を塗布し、乾燥し、熱処理を施
すことにより形成した。また、現像ローラ11には現像
バイアス電圧−200Vを印加した。一方、感光体ドラ
ムの表面電位は−550Vに設定した。ベルト用ローラ
13には、外径6mmのSUS303製のものを用いた。
【0026】ベルト12には、表面粗さがRzで1.6
μmであり、厚さが約80μmのSUS304ステンレ
ス製シームレスベルトを用いた。このベルト12の押圧
力は、約6kPa とし、接触長さを12mm(接触面積約2
5cm2 、A4サイズ)とした。また、ベルト12の搬送
速度を15mm/sとした。まず、トナーホッパー14から
供給されたトナーは、現像装置のベルト側の内壁面とベ
ルト12との空間領域に装填される。
【0027】ベルト12は、図示しない駆動手段でベル
ト用ローラ13を駆動させることにより、紙面において
図示矢印a方向に可動する。このベルト12の動きによ
り、ベルト12と現像装置1の内壁面との間に装填され
たトナーが現像装置下部に搬送される。ベルト12は、
上下のベルト用ローラ13間で現像ローラ11とその円
周に沿って接触しており、紙面において図示矢印a方向
に回転することにより、トナーが現像ローラ11とベル
ト12との間に供給される。現像ローラ11とベルト1
2との間のトナーは、現像ローラ11とベルト12の接
触部分を通過することにより充分に摩擦帯電され、さら
に現像ローラ11上に層形成される。このようにして、
感光体ドラム10上に形成された静電潜像を現像する。
【0028】上述したようにして、ポリエステル樹脂
製、軟化点100℃、平均粒径8μmのフルカラー用の
黒トナーを使用して、2万枚の連続印字を行ったとこ
ろ、ベルト12の押圧力が小さく、しかも充分な摩擦帯
電が行われたので、現像ローラ11へのトナー固着はな
く、最後まで良好な画像が得られた。次に、上記現像装
置において、ベルト12の押圧力を種々の値に変えて現
像を行い、トナー固着および層形成状態を調べた。その
結果を下記表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】表1から明らかなように、本発明の範囲内
の押圧力を採用した場合は、トナー固着がなく、現像剤
層の形成状態が良好であった。これに対して、本発明の
範囲より小さい押圧力を採用した場合には、層規制が行
われず層形成状態が悪いものであった。また、本発明の
範囲より大きい押圧力を採用した場合には、トナー固着
が発生した。
【0031】次に、上記現像装置において、現像ローラ
11とベルト12との接触長を種々の値に変えて現像を
行い、帯電量およびトナーかぶりを調べた。その結果を
下記表2に示す。
【0032】
【表2】
【0033】表2から明らかなように、本発明の範囲内
(9mm以上、接触面積20cm2 以上)の接触長を採用し
た場合は、充分な帯電量が得られ、トナーかぶりが少な
かった。これに対して、本発明の範囲より短い接触長を
採用した場合には、帯電量が不充分であり、トナーかぶ
りが多かった。
【0034】なお、本実施例において、感光体ドラム1
0の周速度を約50mm/sとし、画像ジッタが目立ちにく
い条件として現像ローラ11の周速度を60mm/sとし
た。すなわち、感光体ドラム10に対する現像ローラ1
1の周速度比は1.2である。この周速に対して、ベル
ト12の搬送速度は5〜20mm/sが適当であった。
【0035】本発明において、ベルト12の搬送速度
は、現像ローラ11上のトナー層の厚さと関係がある。
現像ローラ11と同じ方向にあまり速く搬送するとトナ
ー層の厚さが小さくなり、画像濃度が低下する。また、
現像ローラ11と反対方向にあまり速く搬送するとトナ
ー層の厚さが大きくなり過ぎて、ベルト12が層規制の
役割を果たせず、トナー落ちや、トナーかぶりを発生さ
せる。
【0036】本実施例では、現像ローラ11は、周速度
は約60mm/sである。このような状態で、安定な層規制
をし画像濃度1.4前後を維持するためには、下記表3
に示すように、ベルト12の搬送速度は0mm/s、すなわ
ち固定状態が一番最良であり、−20mm/s〜30mm/sの
範囲に設定することが好ましい。
【0037】
【表3】 実施例2
【0038】図2は、本発明の現像装置の他の実施例を
示す概略説明図である。図2に示す現像装置は、ベルト
用ローラ13が回転せず、ベルト12と一体化した状態
で固定された構成を有している。このような構成では、
ベルト12による現像装置内のトナーの搬送は行われな
い。したがって、トナーホッパー14内にトナー供給/
撹拌羽根19を設置して現像ローラ11とベルト12と
の間にトナーを供給するようにしている。この場合、現
像ローラ11の回転方向と同じ方向または現像ローラ1
1の回転方向と反対方向のいずれの方向にもトナーを搬
送することができる。
【0039】現像ローラ11、ベルト用ローラ13、ベ
ルト12として、実施例1と同様のものを用い、ベルト
12の押圧力を約6kPa とし、接触長さを10mm(接触
面積約22cm2 )として、ポリエステル樹脂製、軟化点
100℃、平均粒径8μmのフルカラー用の黒トナーを
使用して、2万枚の連続印字を行ったところ、ベルト1
2の押圧力が小さく、しかも充分な摩擦帯電が行われた
ので、現像ローラ11へのトナー固着はなく、最後まで
良好な画像が得られた。
【0040】本実施例では、帯電手段としてベルト12
を用いているが、ベルト12の材質を変えても、帯電手
段の形状をシート状やチューブ状に変えても同様の効果
が得られる。
【0041】本実施例では、ベルト12は、現像ローラ
11を時計でいう9時の方向に15Nの力で押してい
る。一方、現像装置1全体は感光体ドラム10に対し
て、同じ15Nの力で押し付けているため、その反力と
して感光体ドラム10は現像ローラ11を時計でいう3
時の方向に15Nの力で押している。したがって、現像
ローラ11にかかる合力は零になっている。このバラン
スを崩し、例えば現像装置1全体を感光体ドラム10に
対して、20Nの力で押し付けた場合、画像ジッタが発
生した。したがって、現像ローラ11に加わる合力はで
きるだけ零に近付けることが望ましい。
【0042】なお、本発明におけるベルト12を現像ロ
ーラ11に押圧する押圧手段としては、例えば、図3お
よび図4に示すように、ベルト用ローラ13のシャフト
24をベアリング23で支持し、このベアリング23を
固定するベアリング支持部材20をスプリング21で連
結して、ベルト用ローラ13に形成された長穴22内を
移動できるような手段を用いることができる。
【0043】すなわち、下方のシャフト24は現像ロー
ラ11の金属シャフト17とスプリング21により連結
されているので、現像ローラ11とベルト12との間に
適当な押圧力を与えることができる。なお、下方の長穴
22は、金属シャフト17と下方のシャフト24とを結
ぶ仮想線上にその長手方向が揃うように形成されてい
る。また、上方の長穴22は、その長手方向が現像ロー
ラ11の円周方向に沿うように形成されており、スプリ
ング21に連動して伸縮し、スプリング21によりベル
ト12が現像ローラ11に巻き付くようになっている。
【0044】
【発明の効果】以上説明した如く本発明の現像装置は、
現像剤を押圧力2〜10kPa かつ現像剤担持体との円周
方向における接触長さ9mm以上で現像剤担持体に押圧す
る帯電手段を具備するので、現像剤に大きな応力を加え
ることなく、充分な摩擦帯電が可能であり、現像ローラ
上に安定して現像剤層を形成することができ、しかも高
画質な画像を得ることができる。したがって、本発明の
現像装置では、現像剤担持体への現像剤の固着を抑制し
て、充分な画像濃度とかぶりのない画像を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現像装置の一実施例を示す概略説明
図。
【図2】本発明の現像装置の他の実施例を示す概略説明
図。
【図3】本発明の現像装置の帯電手段の押圧手段を説明
するための図。
【図4】図3の要部拡大図。
【符号の説明】
1…現像装置、10…感光体ドラム、11…現像ロー
ラ、12…ベルト、13…ベルト用ローラ、14…トナ
ーホッパー、15…筐体、16…開口部、17…金属シ
ャフト、18…導電性ゴム層、19…トナー供給/撹拌
羽根、20…ベアリング支持部材、21…スプリング、
22…長穴、23…ベアリング、24…シャフト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 笠井 利博 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内 (72)発明者 瀬戸 尚子 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 東芝イン テリジェントテクノロジ株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転可能に設けられ、かつ表面に潜像が形
    成される像担持体に対向して設けられ、現像剤を担持す
    る現像剤担持体と、 前記現像剤を収容する現像剤収容手段と、 この現像剤収容手段に収容された現像剤を前記現像剤担
    持体へ供給する供給手段と、 前記現像剤担持体の周面に沿って接触して設けられ、前
    記現像剤担持体上へ供給された現像剤を帯電させる帯電
    手段と、 前記像担持体に担持された現像剤に対して前記帯電手段
    を2〜10kPa の押圧力で押圧する押圧手段とを具備す
    ることを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 前記現像剤担持体と前記帯電手段との接
    触長さは、9mm以上であり、かつ前記現像剤担持体の円
    周半分以下の長さである請求項1記載の現像装置。
  3. 【請求項3】 前記帯電手段から前記現像剤担持体に加
    わる押圧力と前記像担持体から前記現像剤担持体に加わ
    る押圧力との合力が零である請求項1記載の現像装置。
JP5068778A 1993-03-26 1993-03-26 現像装置 Pending JPH06282158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5068778A JPH06282158A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5068778A JPH06282158A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06282158A true JPH06282158A (ja) 1994-10-07

Family

ID=13383538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5068778A Pending JPH06282158A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06282158A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7558507B2 (en) 2002-03-26 2009-07-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, and pressure fogging prevention

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7558507B2 (en) 2002-03-26 2009-07-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, and pressure fogging prevention

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5324884A (en) Developing device having first and second toner supply means with an electric field generated therebetween
JP3110640B2 (ja) 現像装置
JP3218182B2 (ja) 現像剤層形成装置
JP4903644B2 (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH06301281A (ja) 非磁性一成分現像装置
JPH0764389A (ja) 現像装置
JPH0455872A (ja) 現像装置
JPH06282158A (ja) 現像装置
JPH0588528A (ja) 現像装置
JP2005316313A (ja) 画像形成装置
JP2006349760A (ja) 現像装置およびそれを備える画像形成装置
JPH1069162A (ja) 非磁性一成分現像装置
JP3052567B2 (ja) 現像装置
JPH0990747A (ja) 画像形成装置
JPH0744008A (ja) 現像装置並びに現像方法並びに画像形成装置
JP4232403B2 (ja) 接触式の帯電装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2001235941A (ja) 画像形成装置
JPH10319709A (ja) 現像装置
JPH1063095A (ja) 現像装置
JP2983262B2 (ja) 現像装置
JPS63261377A (ja) 現像ロ−ラ
JPH05297705A (ja) 画像形成装置
JP2912793B2 (ja) 現像装置並びに現像方法並びに画像形成装置
JPH0744011A (ja) 現像装置並びに現像方法並びに画像形成装置
JPH05297706A (ja) 画像形成装置