JPH0628058U - 屋根換気構造 - Google Patents

屋根換気構造

Info

Publication number
JPH0628058U
JPH0628058U JP6320092U JP6320092U JPH0628058U JP H0628058 U JPH0628058 U JP H0628058U JP 6320092 U JP6320092 U JP 6320092U JP 6320092 U JP6320092 U JP 6320092U JP H0628058 U JPH0628058 U JP H0628058U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
wall
ventilation
ventilation port
decorative material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6320092U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2556709Y2 (ja
Inventor
淳 古田
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP1992063200U priority Critical patent/JP2556709Y2/ja
Publication of JPH0628058U publication Critical patent/JPH0628058U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556709Y2 publication Critical patent/JP2556709Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】屋根化粧材を通じて雪が入らないようにする。 【構成】外壁2の天端を覆うように配され一端が屋根3
の端縁に接合され他端と外壁2の間に下向きの換気口4
が形成された屋根化粧材1を備えた屋根換気構造におい
て、換気口4の下方の外壁2に水切材7を突設したこと
を特徴とするものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、軒無し屋根における屋根換気構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の屋根換気構造として図3に示すものがある。すなわち、50は 屋根化粧材で、外壁51の天端を覆うように配され、一端が屋根52の端縁に接 合され他端と外壁51の間に下向きの換気口53が形成してある。この場合、小 屋裏54の空気は、矢印で示すように屋根化粧材50の内部に連通する通気口5 5から入って屋根化粧材50の中を通り換気口53より排気される。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、図4に示すように、壁面に風が当たる場合、当たった風は壁面 に沿って吹き上がり、屋根化粧材50に風圧がかかる。ここで、風と共に雪が降 っていた場合、破線の矢印で示すように風に乗った雪が換気口53より小屋裏5 4に侵入するという問題点があった。
【0004】 したがって、屋根化粧材を通じて雪が入らない屋根換気構造を提供することで ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この考案の屋根換気構造は、外壁の天端を覆うように配され一端が屋根の端縁 に接合され他端と外壁の間に下向きの換気口が形成された屋根化粧材を備えた屋 根換気構造において、前記換気口の下方の前記外壁に水切材を突設したことを特 徴とするものである。
【0006】
【作用】
この考案の構成によれば、換気口下方の水切材により、外壁の壁面に沿って吹 き上がった風雪が、水切材の所で一旦、壁面から離れるため屋根化粧材下方の換 気口に風圧がかからなくなり、換気口から雪が吹き込まなくなる。また、壁面に 沿って吹き上がる風の速度が速い場合、水切材上部は負圧となり、換気が促進さ れる。
【0007】
【実施例】
この考案の一実施例の屋根換気構造を図1および図2に基づいて説明する。 1は屋根化粧材で、外壁2の天端を覆うように配され、一端が屋根3の端縁に 接合され他端と外壁2の間に下向きの換気口4が形成してある。この場合、屋根 化粧材1は、本体1a、枠体1b、側面材1cを備えている。枠体1bはその上 部が本体1aの内面に取付けられるとともに下部が外壁2の内面に取付けられる 。側面材1cは本体1aの一端側に配され枠体1bと芯材1dで挟着される。芯 材1dを調整することにより側面材1cの位置調整ができる。そして、この側面 材1cの下端を屋根3の端縁に接合している。枠体1bの下部は屋根3より下方 に位置させて、この部分に小屋裏5と連通する通気口6を形成している。また、 換気口4の下方の外壁2の外面に水切材7が突設してある。この水切材7は、外 側へ下り傾斜させている。
【0008】 つぎに、この屋根換気構造の空気の流れについて説明する。すなわち、矢印A で示すように、小屋裏5の空気は、通気口6から入って屋根化粧材1の中を通り 換気口4より排気される。また、図2の矢印Bで示すように、風雪が外壁2の壁 面に沿って吹き上がってくると、水切材7で一旦壁面から離れるため、換気口4 に風圧がかからなくなり、換気口4から雪が吹き込まなくなる。また、壁面に沿 って吹き上がる風の速度が速い場合、換気口4と水切材7の間の部分が負圧とな り、換気が促進される。
【0009】
【考案の効果】
この考案の屋根換気構造によれば、換気口下方の水切材により、外壁の壁面に 沿って吹き上がった風雪が、水切材の所で一旦、壁面から離れるため屋根化粧材 下方の換気口に風圧がかからなくなり、換気口から雪が吹き込まなくなる。また 、壁面に沿って吹き上がる風の速度が速い場合、水切材上部は負圧となり、換気 が促進される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例の断面側面図である。
【図2】動作説明図である。
【図3】従来例の断面側面図である。
【図4】従来例の問題点を示す説明図である。
【符号の説明】
1 屋根化粧材 2 外壁 3 屋根 4 換気口 7 水切材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外壁の天端を覆うように配され一端が屋
    根の端縁に接合され他端と外壁の間に下向きの換気口が
    形成された屋根化粧材を備えた屋根換気構造において、 前記換気口の下方の前記外壁に水切材を突設したことを
    特徴とする屋根換気構造。
JP1992063200U 1992-09-09 1992-09-09 屋根換気構造 Expired - Fee Related JP2556709Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992063200U JP2556709Y2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 屋根換気構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992063200U JP2556709Y2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 屋根換気構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0628058U true JPH0628058U (ja) 1994-04-15
JP2556709Y2 JP2556709Y2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=13222339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992063200U Expired - Fee Related JP2556709Y2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 屋根換気構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556709Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011099220A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Sekisui Chem Co Ltd 換気構造及び建物
JP2021143496A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 アオイ化学工業株式会社 水切り材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3074724U (ja) * 1998-07-27 2001-01-26 憲治 杉田 自転車用サドル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3074724U (ja) * 1998-07-27 2001-01-26 憲治 杉田 自転車用サドル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011099220A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Sekisui Chem Co Ltd 換気構造及び建物
JP2021143496A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 アオイ化学工業株式会社 水切り材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2556709Y2 (ja) 1997-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0628058U (ja) 屋根換気構造
JPS62120151U (ja)
JPH0732011U (ja) 基礎見切構造
JP3019737U (ja) 含み風の逃し口を設けたシート及びテント
JPH0752726Y2 (ja) 自動車のカウル構造
JPS6126514Y2 (ja)
JPH0332911Y2 (ja)
JPS5915311Y2 (ja) 軒先化粧カバ−
JPH0752727Y2 (ja) 自動車のカウル構造
JPS63147641U (ja)
JP3081923U (ja) 換気口付き見切縁
JPH0478417U (ja)
JPS6215380Y2 (ja)
JPS607216U (ja) 外気取入箱ドレンホ−スの雨水逆流防止装置
JPH039433U (ja)
JPS6222423U (ja)
JPS62174399U (ja)
JPH0370835U (ja)
JPH0369355U (ja)
JPS6321433A (ja) 換気構造
JPH01112175U (ja)
JPS6411829U (ja)
JPH0317109U (ja)
JPH01107739U (ja)
JPH01150732U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970805

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees