JPH06280470A - 地下構造物の構築方法 - Google Patents

地下構造物の構築方法

Info

Publication number
JPH06280470A
JPH06280470A JP34559093A JP34559093A JPH06280470A JP H06280470 A JPH06280470 A JP H06280470A JP 34559093 A JP34559093 A JP 34559093A JP 34559093 A JP34559093 A JP 34559093A JP H06280470 A JPH06280470 A JP H06280470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
excavator
main body
engaging portion
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34559093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2529644B2 (ja
Inventor
Shinichi Toyofuku
▲しん▼市 豊福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki Poly Tech Inc
Original Assignee
Iseki Poly Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki Poly Tech Inc filed Critical Iseki Poly Tech Inc
Priority to JP5345590A priority Critical patent/JP2529644B2/ja
Publication of JPH06280470A publication Critical patent/JPH06280470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529644B2 publication Critical patent/JP2529644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発進用立て坑の側壁と管との間の液密性を容
易にかつ確実に維持することができるようにすることに
ある。 【構成】 本発明の構築方法では、筒状の主体部と、該
主体部の外周面にあって該主体部の長手方向へ伸びる少
なくとも1つの係合部とを備える複数の管を用いる。各
管は、隣り合う管の係合部が互いに係合するように、管
推進工法により掘削機の掘削跡に配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも1つの係合
部を備える複数の管を、隣り合う管の係合部が互いに係
合するように、管推進工法により水平に配置して、地中
壁、補強体、止水体等の地下構造物を構築する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】地下構造物を管推進工法により構築する
いわゆるパイプルーフ工法に用いられる管は、一般に、
主体部の外周面に該主体部の長手方向へ伸びるように配
置された少なくとも1つの係合部を備え、隣り合う管の
係合部が互いに係合するように水平に配置される。
【0003】これらの管を地中に配置するとき、地下水
が管の周りから発進用立て坑へ流出することを防止しな
ければならない。このため、従来では、管の断面形状に
対応した形状の穴をゴム板に形成し、該ゴム板を発進用
立て坑の側壁に取り付け、シールド型トンネル掘削機お
よび管を前記穴を介して地中に押し込む方法を採用して
いる。
【0004】
【解決しようとする課題】しかし、管の断面形状が複雑
であるから、該管と発進用立て坑の側壁との間の液密性
を確実に維持する形状の穴をゴム板に形成することは難
しい。このため、従来では、管を配置する全長さ領域に
わたって止水剤を注入しなければならなかった。
【0005】本発明の目的は、発進用立て坑の側壁と管
との間の液密性を容易にかつ確実に維持することができ
るようにすることにある。
【0006】
【解決手段、作用、効果】本発明の構築方法では、筒状
の主体部と、該主体部の外周面にあって該主体部の長手
方向へ伸びる少なくとも1つの係合部とを備える複数の
管を用いる。各管は、隣り合う管の係合部が互いに係合
するように、管推進工法により水平に配置される。
【0007】本発明の構築方法は、先ず、前記係合部の
断面の大きさとほぼ同じ大きさの断面を有する第1の部
材を、前記主体部の断面の大きさとほぼ同じ大きさの断
面を有するシールド型トンネル掘削機の外周面に前記主
体部の外周面における前記係合部の位置に対応させて配
置することにより、前記掘削機と前記第1の部材との組
立体の断面形状を前記管のそれとほぼ同じにする。
【0008】次いで、弾性変形可能の第2の部材を前記
組立体の周りに配置し、型枠を前記第2の部材の周りに
配置し、モルタルを前記型枠内に打設することにより、
前記第2の部材を凝結したモルタルを介して発進用立て
坑の側壁に担持させる。
【0009】その後、前記掘削機により地盤を掘削しつ
つ前記掘削機を前進させると同時に、前記掘削機の後部
に続く前記管の周りの水密性を前記第2の部材および前
記凝結したモルタルに維持させつつ前記管を前進させる
ことにより、前記管を地中に配置する。
【0010】本発明において、第2の部材は、型枠内に
打設したモルタルにより、掘削機と第1の部材との外周
面に押圧され、モルタルが凝結することにより、凝結し
たモルタルの内側に維持される。その結果、第2の部材
は、凝結したモルタルに維持された状態において、前記
管の断面形状に対応する形状を有する穴を規定する。
【0011】本発明によれば、第2の部材により規定さ
れる穴に管が挿入されると、第2の部材が自己の復元力
により管の外周面に押圧されるから、該管と発進用立て
坑との間の液密性は、第2の部材と凝結したモルタルと
により確実に維持される。
【0012】前記第2の部材は、前記掘削機および前記
管を前進させる前に除去してもよいし、前記管の前進時
に前記管の係合部により破壊してもよい。
【0013】前記地下構造物は、筒状の主体部と該主体
部の外周面にあって該主体部の長手方向へ伸びかつC字
状の断面形状を有する少なくとも1つのC型係合部とを
備える第1の管と、筒状の主体部と該主体部の外周面に
あって該主体部の長手方向へ伸びかつC字状の断面形状
を有するC型係合部と前記主体部の外周面にあって該主
体部の長手方向へ伸びかつT字状の断面形状を有するT
型係合部とを備える複数の第2の管とを、隣り合う管の
C型係合部とT型係合部とが係合するように管推進工法
により水平に配置することにより、構築することもでき
る。
【0014】この場合、先ず、前記第1の管のC型係合
部の断面の大きさとほぼ同じ大きさの円形の断面形状を
有する第1の部材を、前記第1の管の主体部の断面の大
きさとほぼ同じ大きさの円形の断面を有するシールド型
トンネル掘削機の外周面に前記第1の管の主体部の外周
面における前記C型係合部の位置に対応させて配置する
ことにより、前記掘削機と前記第1の部材との組立体の
断面形状を前記第1の管のそれとほぼ同じにする。
【0015】次いで、弾性変形可能の第2の部材を前記
組立体の周りに配置し、型枠を前記第2の部材の周りに
配置し、モルタルを前記型枠内に打設することにより、
前記第2の部材を凝結したモルタルを介して発進用立て
坑の側壁に担持させる。
【0016】次いで、前記掘削機により地盤を掘削しつ
つ前記掘削機を前進させると同時に、前記掘削機の後部
に続く前記第1の管と前記側壁との間の水密性を前記第
2の部材および前記凝結したモルタルに維持させつつ前
記第1の管を前進させて、前記第1の管を地中に配置す
る。
【0017】次いで、前記第2の管のC型係合部の断面
の大きさとほぼ同じ大きさの円形の断面形状を有する第
3の部材を、前記第2の管の主体部の断面の大きさとほ
ぼ同じ大きさの円形の断面を有するシールド型トンネル
掘削機の外周面に前記第2の管の主体部の外周面におけ
る前記C型係合部の位置に対応するように配置すること
により、前記掘削機と前記第3の部材との組立体の断面
形状を前記第2の管のそれとほぼ同じにする。
【0018】次いで、弾性変形可能の第4の部材を前記
組立体の周りに配置し、型枠を前記第4の部材の周りに
配置し、モルタルを前記型枠内に打設することにより、
前記第4の部材を凝結したモルタルを介して発進用立て
坑の側壁に担持させる。
【0019】次いで、前記掘削機により地盤を掘削しつ
つ前記掘削機を前進させると同時に、前記掘削機の後部
に続く前記第2の管と前記側壁との間の水密性を前記第
4の部材および前記凝結したモルタルに維持させつつ、
前記第2の管のT型係合部を当該第2の管に先立って配
置された管のC型係合部に係合させた状態で、前記第2
の管を前進させる工程を複数回行って前記第2の管を地
中に配置する。
【0020】円錐形のキャップを前記C型係合部の前端
部に配置し、それにより、前記第1または第2の管を前
進させるとき、土砂が前記C型係合部の前端部から前記
C型係合部内に入ることを前記キャップにより防止する
ことが好ましい。
【0021】硬化剤を封入した袋を前記C型係合部内に
配置し、それにより、前記第1または第2の管を前進さ
せるとき、前記C型係合部内の液密性を前記袋に維持さ
せることができる。
【0022】前記袋は、次の第2の管を前進させるとき
に、該次の第2の管のT型係合部により破壊することが
できる。
【0023】
【実施例】図1を参照して、本発明で用いる第1および
第2の管10および12の実施例について説明する。
【0024】図1において、第1の管10は、円筒状の
主体部14と、C字状の断面形状を有しかつ主体部14
の外周面を主体部14の長手方向へ伸びる一対のC型係
合部16とを備える。
【0025】両C型係合部16は、主体部14と同じ長
さを有しており、また、C型係合部16の間隙18が主
体部14の半径方向外方となるように主体部14に溶接
されている。各間隙18は、対応するC型係合部16の
一端から他端まで連続して伸びている。
【0026】これに対し、第2の管12は、円筒状の主
体部20と、C字状の断面形状を有しかつ主体部20の
外周面を主体部20の長手方向へ伸びるC型係合部22
と、C型係合部16,22に係合可能のT字状の断面形
状を有するT型係合部24とを備える。
【0027】C型係合部22は、主体部20とほぼ同じ
長さを有しており、また、C型係合部22の間隙26が
主体部20の半径方向外方となるように主体部20に溶
接されている。各間隙26も、対応するC型係合部22
の一端から他端まで連続して伸びている。T型係合部2
4は、主体部20とほぼ同じ長さを有しており、また、
主体部20に溶接されている。
【0028】第1および第2の管10,12のそれぞれ
は、同じ断面形状および大きさを有する複数の短尺管ユ
ニットに分割されている。短尺管ユニットは、管推進工
法による敷設時にボルト、溶接等により互いに連結され
る。
【0029】次に、図2〜図14を参照して、第1およ
び第2の管10,12を用いるパイプルーフ工法の実施
例について説明する。
【0030】第1の管10の敷設
【0031】A1)先ず、図2および図3に示すよう
に、第1の管10およびシールド型トンネル掘削機30
を発進させるための穴32が発進立て坑34の側壁36
に形成される。
【0032】穴32は、第1の管10およびシールド型
トンネル掘削機30の通過を許すべく、第1の管10の
断面形状とほぼ同じ断面形状を有し、また、第1の管1
0の断面の大きさよりやや大きい。立て坑34の周りの
土砂38には、予め止水剤を注入する止水処理がなされ
ている。止水処理は、少なくとも掘削機30の長さの範
囲にわたって行われている。
【0033】掘削機30は、管推進工法に用いられてい
る既知の装置であり、立て坑34内に設置された元押し
装置によりレール組立体40上をほぼ水平に前進され
て、その先端部が穴32に受け入れられるように配置さ
れる。
【0034】A2)次いで、図4および図5に示すよう
に、第1の管10と側壁36との間の液密性を維持する
シール手段42を形成するために用いる棒状の一対の第
1の部材44が、掘削機30の外周面に第1の管10の
主体部12の外周面におけるC型係合部14の位置に対
応させて配置される。
【0035】両第1の部材44は、第1の管10のC型
係合部14の直径とほぼ同じ直径の円形の断面形状を有
しており、また、掘削機30の長手方向へ伸びるよう
に、接着等により、掘削機30の外周面に配置される。
これにより、掘削機30と第1の部材44とを組み合せ
た組立体の断面形状が第1の管10のそれとほぼ同じに
される。第1の部材44は、発泡スチロールで製作する
ことができる。
【0036】A3)次いで、図6および図7に示すよう
に、ゴムのように弾性変形可能の第2の部材46が掘削
機30と両第1の部材44との組立体の周りに配置され
る。
【0037】第2の部材46は、長い板状の主体部46
aと、該主体部の一方の面の側に主体部の幅方向に間隔
をおいて形成されたリブ状の複数の突部46bとを備え
る。この場合は、たとえば、掘削機30および両第1の
部材44を図示のように配置した後に、第2の部材46
を配置することができる。
【0038】しかし、筒状の主体部と、該主体部の外周
面に軸線方向へ間隔をおいて形成されたリブ状の複数の
突部とを備える第2の部材を用いてもよい。この場合
は、たとえば、第1および第2の部材44,46を掘削
機30に予め配置した状態で、掘削機30を図示のよう
に配置してもよい。
【0039】第2の部材46は、複数のバンド48およ
び該バンドを相互に連結する複数の止め具50により、
掘削機30と第1の部材44との組立体に締付けられ
る。
【0040】A4)次いで、図6および図7に示すよう
に、型枠52と複数のアンカー54とが第2の部材46
の周りに配置される。
【0041】型枠52は、底板部52aと、一対の側板
部52bと、後板部52cとを備えており、また、両側
板部52bが第2の部材46およびバンド48の外周面
に接触し、後板部52cが第2の部材46の後端縁に接
するように配置される。このため、側壁36と型枠52
とにより規定される空間は、掘削機30、第1および第
2の部材44,46ならびにバンド48により上下の室
に区画される。
【0042】アンカー54は、側壁36に取り付けられ
る。掘削機30の上方に配置されたアンカー54は複数
の鉄筋56により互いに連結され、下方に配置されたア
ンカー54は他の複数の鉄筋56により互いに連結され
る。各側板部52bも、該側板部から内方へ伸びる複数
のアンカー58を有する。
【0043】型枠52の後板部52cには、第1の管1
0の断面とほぼ同じ形状および同じ大きさを有する穴が
形成されている。
【0044】A5)次いで、図6および図7に示すよう
に、側壁36と型枠52とにより規定される空間にモル
タルが打設される。モルタルは、上方から上方の室に注
入されるとともに後板部52cに形成された注入口60
から下方の室に注入される。これにより、図4に示すよ
うに、第2の部材46は、弾性変形されて掘削機30お
よび第1の部材44に押し付けられる。
【0045】モルタルが凝結すると、第2の部材46
は、凝結したモルタル62を介して側壁36に支持され
る。掘削機30と側壁36との間の空間は、第2の部材
46および凝結したモルタル62により閉鎖される。こ
れにより、第1および第2の部材44,46ならびに凝
結したモルタル62は、掘削機30と側壁36との間の
空間を液密的に閉鎖する。
【0046】A6)次いで、図8に示すように、掘削機
30が所定距離前進された後、第1の管10の最初の短
尺管ユニットが複数のボルトにより掘削機30の後端部
に連結される。最初の短尺管ユニットは、その主体部が
掘削機30と一致し、C型係合部が第1の部材44と一
致するように配置される。
【0047】掘削機30の前進時、第2の部材46は、
凝結したモルタル62を介して側壁36に支持されてい
るから、前進されないが、自己の復元力により掘削機3
0の外面に押圧される。
【0048】A7)次いで、図9に示すように、掘削機
30により土砂を掘削しつつ掘削機30および第1の管
10を前進させる工程と、最後部の短尺管ユニットに次
の短尺管ユニットを連結する工程とを、掘削機30が到
達立て坑に到達するまで繰り返す。
【0049】この間、第1の管10が第2の部材46の
内側を移動し、また、第2の部材46が自己の復元力に
より第1の管10の外面に押圧されるから、第2の部材
46とモルタル54は、側壁36と第1の管10との間
の空間を液密的に閉鎖するシール手段42として作用す
る。このため、第1の管10を敷設する間、発進立て坑
34への地下水の漏出が防止される。
【0050】図10に示すように、最先端の短尺管ユニ
ットのC型係合部16の最前端部は、円錐状のキャップ
64により予め閉鎖されている。このため、土砂または
地下水が最先端部の短尺管ユニットのC型係合部16の
最前端部からC型係合部16に入ることが防止される。
また、水ガラスのような硬化剤を封入した袋66が各短
尺管ユニットの各C型係合部に配置されている。このた
め、C型係合部16が液密的に閉鎖されるから、土砂ま
たは地下水がC型係合部16の間隙18からC型係合部
16内へ入ることが防止されるとともに、各C型係合部
16が水道として作用することが防止される。
【0051】第1の部材44は、工程A7の実施に先立
って除去してもよいし、除去しなくてもよい。第1の部
材44を工程A7の実施に先立って除去しないときは、
第1の部材44は、土圧またはキャップ64により破壊
される。
【0052】A8)図11に示すように、掘削機30が
到達立て坑66の直前に到達すると、到達立て坑66の
側壁68に穴70が形成される。穴70は、掘削機30
を到達立て坑66内に移動させ、第1の管10の先端部
を受け入れるべく、第1の管10の断面とほぼ同じ形状
および大きさを有する。
【0053】立て坑66の周りの土砂72にも、予め止
水剤を注入する止水処理がなされている。止水処理は、
少なくとも掘削機30の長さの範囲にわたって行われて
いる。
【0054】A9)図11に示すように、第1の管10
の先端部が到達立て坑66内に達すると、第1の管10
と穴70との間を液密的に維持するシール手段74が形
成される。
【0055】シール手段74は、シール手段42と同様
に、第1の管の周りに配置される弾性変形可能の部材7
6、該部材を第1の管に取り付ける複数のバンド(図示
せず)、該バンドを互いに連結する止め具(図示せず)
および型枠78とを用い、側壁68と型枠78とにより
規定される空間にモルタルを打設し、該モルタルを凝結
させることにより形成することができる。しかし、モル
タルを穴70に注入し、該モルタルを凝結させることに
より、穴を凝結したモルタルで閉鎖させてもよい。
【0056】A10)その後、第2の管12を敷設され
た第1の管の隣りに敷設すべく、掘削機30が到達立て
坑から取り出され、再び発進立て坑に設置される。
【0057】第2の管12の敷設
【0058】B1)図12に示すように、先ず、型枠5
2の一方の側板部52bが、それに取り付けられている
アンカー58をシール手段42に残すように除去され
る。これにより、第1の管10に巻け付けられた第1の
部材46およびバンド48のうち、除去された側板部に
当接されていた部位と、除去された側板部に設けられて
いたアンカー58の端面とがシール手段42の側面に露
出される。
【0059】B2)次いで、第1の部材46およびバン
ド48の露出された部位が切除される。これにより、一
方のC型係合部16の間隙18がシール手段42の側面
に開口される。
【0060】B3)次いで、第2の管12および掘削機
30を発進させるための穴80が発進立て坑34の側壁
36に形成される。
【0061】穴80は、第2の管12および掘削機30
の通過を許すべく、T型係合部24を除く第2の管12
の断面形状ほぼ同じ断面形状を有しており、また、第1
の管10の断面の大きさよりやや大きい。掘削機30
は、その先端部が穴80に受け入れられるように配置さ
れる。
【0062】穴80は、第2の管12のT型係合部24
が第13図に示すように第1の管10の一方のC型係合
部16と係合することができるように、第1の管10の
ために側壁36に形成された穴と連通される。
【0063】B4)次いで、図12に示すように、第2
の管12と側壁36との間の液密性を維持するシール手
段82を形成するために用いる、棒状の第3の部材84
が掘削機30の外周面に第2の管12の主体部20の外
周面におけるC型係合部22の位置に対応させて配置さ
れる。
【0064】第3の部材84は、第2の管12のC型係
合部22の直径とほぼ同じ直径の円形の断面形状を有し
ており、また、掘削機30の長手方向へ伸びるように、
接着等により、掘削機30の外周面に配置される。これ
により、掘削機30と第2の部材84とを組み合せた組
立体の断面形状はT型係合部24を除いた第2の管10
のそれとほぼ同じになる。第3の部材84は、発泡スチ
ロールで製作することができる。
【0065】B5)次いで、図12に示すように、ゴム
のように弾性変形可能の第4の部材86が掘削機30と
第2の部材84との組立体の周りに配置される。
【0066】第4の部材86として、第2の部材46と
同様に、長い板状の主体部と、該主体部の一方の面の側
に主体部の幅方向に間隔をおいて形成されたリブ状の複
数の突部とを備えるものを用いることができる。
【0067】第4の部材86は、複数のバンド88およ
び該バンドを相互に連結する複数の止め具90により、
掘削機30と第3の部材84との組立体に締付けられ
る。各バンド88は、シール手段42に残存するアンカ
ー58に連結される。
【0068】B6)次いで、図12に示すように、型枠
92と複数のアンカー94とが第4の部材96の周りに
配置される。
【0069】型枠92は、底板部92aと、側板部92
bと、後板部(図示せず)とを備えており、また、側板
部92bが第4の部材86およびバンド88の外周面に
接触し、後板部が第4の部材86の後端縁に接し、さら
にシール手段42が1つの側板部として作用するよう
に、配置される。このため、側壁36、シール手段42
および型枠92とにより規定される空間は、掘削機3
0、第3および第4の部材84,86ならびにバンド8
8により上下の室に区画される。
【0070】アンカー94は、側壁36に取り付けられ
る。掘削機30の上方に配置されたアンカー94は複数
の鉄筋96により互いに連結され、下方に配置されたア
ンカー94は他の複数の鉄筋96により互いに連結され
る。側板部92bも、該側板部から内方へ伸びる複数の
アンカー98を有する。
【0071】型枠92の後板部には、第2の管12の断
面とほぼ同じ形状および同じ大きさを有する穴が形成さ
れている。
【0072】B7)次いで、前記した工程A5と同様
に、側壁36と型枠92とにより規定される空間にモル
タルが打設される。モルタルは、上方から上方の室に注
入されるとともに後板部に形成された注入口から下方の
室に注入される。これにより、図12に示すように、第
4の部材86は、弾性変形されて掘削機30および第3
の部材84に押し付けられる。
【0073】モルタルが凝結すると、第4の部材86
は、凝結したモルタル62を介して発進立て坑の側壁3
6に支持される。掘削機30と側壁36との間の空間
は、第4の部材86および凝結したモルタル100によ
り閉鎖される。これにより、第3および第4の部材8
4,86および凝結したモルタル100は、掘削機30
と側壁36との間の空間を液密的に閉鎖する。
【0074】B8)次いで、工程A6と同様に、掘削機
30が所定距離前進された後、第2の管12の最初の短
尺管ユニットが複数のボルトにより掘削機30の後端部
に連結される。最初の短尺管ユニットは、その主体部が
掘削機30と一致し、C型係合部26が第3の部材84
と一致し、T型係合部24が敷設された第1の管10の
C型係合部16と一致するように配置される。
【0075】掘削機30の前進時、第4の部材86は、
凝結したモルタル100を介して発進立て坑の側壁36
に支持されているから、前進されないが、自己の復元力
により掘削機30の外面に押圧される。
【0076】B9)次いで、前記した工程A7と同様
に、掘削機30により土砂を掘削しつつ掘削機30およ
び第2の管12を前進させる工程と、最後部の短尺管ユ
ニットに次の短尺管ユニットを連結する工程とを、掘削
機30が到達立て坑66に到達するまで繰り返す。
【0077】この間、第2の管12が第4の部材86の
内側を移動し、また、第4の部材86が自己の復元力に
より第2の管12の外面に押圧される。これにより、第
2の管12を敷設する間、発進立て坑34への地下水の
漏出が防止される。
【0078】第2の管12を敷設されるときも、図10
に示すキャップ64と同種のキャップが、最先端の短尺
管ユニットのC型係合部の最前端部に配置され、また、
硬化剤を封入した袋が各短尺管ユニットの各C型係合部
に配置される。
【0079】第2の管12の敷設時、第2の管12のT
型係合部24は、図13に示すように、敷設された第1
の管10のC型係合部16に係合されており、また、C
型係合部16に配置された袋を破壊する。
【0080】B10)掘削機30が到達立て坑の直前に
到達すると、工程A8と同様に、掘削機30を到達立て
坑内に移動させ、第2の管12の先端部を受け入れる穴
が到達立て坑の側壁に形成される。
【0081】また、第2の管12の先端部が到達立て坑
内に達すると、工程A9と同様に、第2の管12と到達
立て坑の即壁に形成された前記穴との間を液密的に維持
するシール手段が形成される。
【0082】B12)次いで、次の第2の管12を敷設
された第2の管12の隣りに敷設すべく、掘削機30が
到達立て坑から取り出され、再び発進立て坑に設置され
る。
【0083】B13)その後は、第2の管12を敷設さ
れた敷設された第2の管の隣りに敷設すべく、工程B1
〜B12が敷設すべき第2の管の数により決定される回
数繰り返される。
【0084】上記の工程において、掘削機30ならびに
第1および第2の管は、少なくとも1つのジャッキを用
いた元押し装置により前進させることができる。
【0085】上記の工程を行うことにより、地中には、
係合部が互いに係合された複数の管からなる、図14に
示す地下構造物102が構築される。地下構造物の断面
形状は、四角形、円形、コ字状、U字状、V字状、逆U
字状、逆V字状等の他の形状であってもよい。
【0086】第1の管10の主体部14の軸線を中心と
する両C型係合部16のなす角度は、図示の例のように
180度である必要はなく、構築すべき地下構造物の断
面形状に応じて任意な角度とすることができる。同様
に、第2の管12の主体部20の軸線を中心とするC型
係合部22とT型係合部24との角度も、構築すべき地
下構造物の断面形状に応じて任意な角度とすることがで
きる
【0087】図14に示す地下構造物102は、第1の
管10の両側のそれぞれに第2の管12を順次敷設する
ことにより形成されている。しかし、図示の例のように
開放された断面形状を有する地下構造物を構築する場
合、第2の管12のみで構築してもよい。また、断面が
矩形または円形の地下構造物ように、閉鎖された断面形
状の地下構造物を構築する場合、最後に敷設される管
は、2つの係合部が両隣りの管のC型係合部に係合され
るT型係合部であるものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いる第1および第2の管の一実施例
を示す断面図である。
【図2】本発明の一つの工程を示す断面図である。
【図3】図2の3−3線に沿って得た断面図である。
【図4】本発明の他の一つの工程を示す断面図である。
【図5】図4の5−5線に沿って得た断面図である。
【図6】本発明の他の一つの工程を示す断面図である。
【図7】図6の7−7線に沿って得た断面図である。
【図8】本発明の他の一つの工程を示す断面図である。
【図9】本発明の他の一つの工程を示す断面図である。
【図10】C型係合部に配置されたキャップと袋を示す
図である。
【図11】本発明の他の一つの工程を示す断面図であ
る。
【図12】本発明の他の一つの工程を示す図3と同様の
断面図である。
【図13】C型係合部とT型係合部とを係合させた状態
を示す断面図である。
【図14】構築された地下構造物の一実施例を示す断面
図である。
【符号の説明】
10 第1の管 12 第2の管 14,20 主体部 16,22 C型係合部 24 T型係合部 30 シールド型トンネル掘削機 32 穴 34 発進立て坑 36 側壁 42,82 シール手段 44 第1の部材 46 第2の部材 52 型枠 62,100 モルタル 64 キャップ 66 袋 84 第3の部材 86 第4の部材
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年2月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 地下構造物の構築方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも1つの係合
部を備える複数の管を、隣り合う管の係合部が互いに係
合するように、管推進工法により水平に配置して、地中
壁、補強体、止水体等の地下構造物を構築する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】地下構造物を管推進工法により構築する
いわゆるパイプルーフ工法に用いられる管は、一殿に、
主体部の外周面に該主体部の長手方向へ伸びるように配
置された少なくとも1つの係合部を備え、隣り合う管の
係合部が互いに係合するように水平に配置される。
【0003】この種の管を用いるパイプルーフ工法にお
いては、一般に、パイプの外径とほぼ同じ外径を有する
ケーシング内に回転可能に配置されたアースオーガー
と、発進用の立て坑内に配置された駆動源とを用い、ア
ースオーガーを駆動源により回転させることにより、地
盤を掘削している。
【0004】しかし、このような掘削装置を用いると、
アースオーガーを立て坑に配置された駆動源により回転
させるから、切羽と駆動源との間の距離がアースオーガ
ーによる掘削にともなって長くなり、その結果掘削に大
きなトルクを必要とする。このため、従来の掘削機で
は、長距離を掘削することができず、立て坑間の距離を
長くすることができない。
【0005】また、主体部の外周に係合部を備えた管を
地中に配置するとき、地下水が管の周りから発進用立て
坑へ流出することを防止しなければならない。このた
め、従来では、管の断面形状に対応した形状の穴をゴム
板に形成し、該ゴム板を発進用立て坑の側壁に取り付
け、掘削機および管を前記穴を介して地中に押し込む方
法を採用している。
【0006】しかし、管の断面形状が複雑であるから、
該管と発進用立て坑の側壁との間の液密性を確実に維持
する形状の穴をゴム板に形成することは難しい。このた
め、従来では、管を配置する全長さ領域にわたって止水
剤を注入しなければならなかった。
【0007】
【解決しようとする課題】本発明の目的は、掘削に大き
なトルクを必要とすることなく、立て坑間の距離を長く
することができるようにすることにある。
【0008】本発明の他の目的は、発進用立て坑の側壁
と管との間の液密性を容易にかつ確実に維持することが
できるようにすることにある。
【0009】
【解決手段、作用、効果】本発明の構築方法は、筒状の
主体部と、該主体部の外周面にあって該主体部の長手方
向へ伸びる少なくとも1つの係合部とを備える複数の管
を、隣り合う管の係合部が互いに係合するように、地中
に配置することにより地下構造物を構築する方法であっ
て、シールド型トンネル掘削機により地盤を掘削しつ
つ、前記管を前記掘削機による掘削跡に押し込むことを
含む。
【0010】本発明によれば、シールド型のトンネル掘
削機により地盤を掘削するから、アースオーガーを用い
る公知の方法に比べ、掘削に大きなトルクを必要とする
ことなく、しかも立て坑間の距離を長くすることができ
る。
【0011】前記管をこれの後方に配置された元押装置
により前記掘削跡に押し込むことにより、前記掘削機を
前進させることができる。
【0012】本発明の他の構築方法では、筒状の主体部
と、該主体部の外周面にあって該主体部の長手方向へ伸
びる少なくとも1つの係合部とを備える複数の管を用い
る。各管は、隣り合う管の係合部が互いに係合するよう
に、地中に配置される。
【0013】本発明の他の構築方法は、先ず、前記係合
部に対応する第1の部材をシールド型トンネル掘削機の
外側面に前記主体部の外側面における前記係合部の位置
に対応させて配置することにより、前記掘削機と前記第
1の部材との組立体の断面形状を前記管のそれとほぼ同
じにする。
【0014】次いで、弾性変形可能の第2の部材を前記
組立体の周りに配置し、型枠を前記第2の部材の周りに
配置し、モルタルのように固化性の充填材を前記型枠内
に供給することにより、前記第2の部材を固化した充填
材を介して発進用立て坑の側壁に担持させる。
【0015】その後、前記掘削機により地盤を掘削しつ
つ前記掘削機を前進させると同時に、前記掘削機の後部
に続く前記管の周りの水密性を前記第2の部材および前
記固化した充填材に維持させつつ前記管を前進させるこ
とにより、前記管を地中に配置する。
【0016】本発明の他の構築方法において、第2の部
材は、型枠内に供給した充填材により、掘削機と第1の
部材との外周面に押圧され、充填材が固化することによ
り、固化した充填材の内側に維持される。その結果、第
2の部材は、固化した充填材に維持された状態におい
て、前記管の断面形状に対応する形状を有する穴を規定
する。
【0017】本発明の他の構築方法によれば、第2の部
材により規定される穴に管が挿入されると、第2の部材
が自己の復元力により管の外周面に押圧されるから、該
管と発進用立て坑との間の液密性は、第2の部材と固化
した充填材とにより確実に維持される。
【0018】前記第2の部材は、前記掘削機および前記
管を前進させる前に除去してもよいし、前記管の前進時
に前記管の係合部により破壊してもよい。
【0019】前記地下構造物は、筒状の主体部と該主体
部の外周面にあって該主体部の長手方向へ伸びかつC字
状の断面形状を有する少なくとも1つのC型係合部とを
備える第1の管と、筒状の主体部と該主体部の外周面に
あって該主体部の長手方向へ伸びかつC字状の断面形状
を有するC型係合部と前記主体部の外周面にあって該主
体部の長手方向へ伸びかつT字状の断面形状を有するT
型係合部とを備える複数の第2の管とを、隣り合う管の
C型係合部とT型係合部とが係合するように管推進工法
により水平に配置することにより、構築することもでき
る。
【0020】この場合、先ず、前記第1の管のC型係合
部に対応する第1の部材をシールド型トンネル掘削機の
外側面に前記第1の管の主体部の外側面における前記C
型係合部の位置に対応させて配置することにより、前記
掘削機と前記第1の部材との組立体の断面形状を前記第
1の管のそれとほぼ同じにする。
【0021】次いで、弾性変形可能の第2の部材を前記
組立体の周りに配置し、型枠を前記第2の部材の周りに
配置し、モルタルのように固化性の充填材を前記型枠内
に供給することにより、前記第2の部材を固化した充填
材を介して発進用立て坑の側壁に担持させる。
【0022】次いで、前記掘削機により地盤を掘削しつ
つ前記掘削機を前進させると同時に、前記掘削機の後部
に続く前記第1の管と前記側壁との間の水密性を前記第
2の部材および前記固化した充填材に維持させつつ前記
第1の管を前進させて、前記第1の管を地中に配置す
る。
【0023】次いで、前記第2の管のC型係合部に対応
する第3の部材をシールド型トンネル掘削機の外周面に
前記第2の管の主体部の外周面における前記C型係合部
の位置に対応するように配置することにより、前記掘削
機と前記第3の部材との組立体の断面形状を前記第2の
管のそれとほぼ同じにする。
【0024】次いで、弾性変形可能の第4の部材を前記
組立体の周りに配置し、型枠を前記第4の部材の周りに
配置し、モルタルのように固化性の充填材を前記型枠内
に供給することにより、前記第4の部材を固化した充填
材を介して発進用立て坑の側壁に担持させる。
【0025】次いで、前記掘削機により地盤を掘削しつ
つ前記掘削機を前進させると同時に、前記掘削機の後部
に続く前記第2の管と前記側壁との間の水密性を前記第
4の部材および前記固化した充填材に維持させつつ、前
記第2の管のT型係合部を当該第2の管に先立って配置
された管のC型係合部に係合させた状態で、前記第2の
管を前進させる工程を複数回行って前記第2の管を地中
に配置する。
【0026】円錐形のキャップを前記C型係合部の前端
部に配置し、それにより、前記第1または第2の管を前
進させるとき、土砂が前記C型係合部の前端部から前記
C型係合部内に入ることを前記キャップにより防止する
ことが好ましい。
【0027】硬化剤を封入した袋を前記C型係合部内に
配置し、それにより、前記第1または第2の管を前進さ
せるとき、前記C型係合部内の液密性を前記袋に維持さ
せることができる。
【0028】前記袋は、次の第2の管を前進させるとき
に、該次の第2の管のT型係合部により破壊することが
できる。
【0029】
【実施例】図1を参照して、本発明で用いる第1および
第2の管10および12の実施例について説明する。
【0030】図1において、第1の管10は、円筒状の
主体部14と、C字状の断面形状を有しかつ主体部14
の外周面を主体部14の長手方向へ伸びる一対のC型係
合部16とを備える。
【0031】両C型係合部16は、主体部14と同じ長
さを有しており、また、C型係合部16の間隙18が主
体部14の半径方向外方となるように主体部14に溶接
されている。各間隙18は、対応するC型係合部16の
一端から他端まで連続して伸びている。
【0032】これに対し、第2の管12は、円筒状の主
体部20と、C字状の断面形状を有しかつ主体部20の
外周面を主体部20の長手方向へ伸びるC型係合部22
と、C型係合部16,22に係合可能のT字状の断面形
状を有するT型係合部24とを備える。
【0033】C型係合部22は、主体部20とほぼ同じ
長さを有しており、また、C型係合部22の間隙26が
主体部20の半径方向外方となるように主体部20に溶
接されている。各間隙26も、対応するC型係合部22
の一端から他端まで連続して伸びている。T型係合部2
4は、主体部20とほぼ同じ長さを有しており、また、
主体部20に溶接されている。
【0034】第1および第2の管10,12のそれぞれ
は、同じ断面形状および大きさを有する複数の短尺管ユ
ニットに分割されている。短尺管ユニットは、管推進工
法による敷設時にボルト、溶接等により互いに連結され
る。
【0035】次に、図2〜図14を参照して、第1およ
び第2の管10,12を用いるパイプルーフ工法の実施
例について説明する。
【0036】第1の管10の敷設
【0037】A1)先ず、図2および図3に示すよう
に、第1の管10およびシールド型トンネル掘削機30
を発進させるための穴32が発進立て坑34の側壁36
に形成される。
【0038】穴32は、第1の管10およびシールド型
トンネル掘削機30の通過を許すべく、第1の管10の
断面形状とほぼ同じ断面形状を有し、また、第1の管1
0の断面の大きさよりやや大きい。立て坑34の周りの
土砂38には、予め止水剤を注入する止水処理がなされ
ている。止水処理は、少なくとも掘削機30の長さの範
囲にわたって行われている。
【0039】掘削機30は、管推進工法に用いられてい
る既知の装置であり、立て坑34内に設置された元押し
装置によりレール組立体40上をほぼ水平に前進され
て、その先端部が穴32に受け入れられるように配置さ
れる。
【0040】A2)次いで、図4および図5に示すよう
に、第1の管10と側壁36との間の液密性を維持する
シール手段42を形成するために用いる棒状の一対の第
1の部材44が、掘削機30の外周面に第1の管10の
主体部12の外周面におけるC型係合部14の位置に対
応させて配置される。
【0041】両第1の部材44は、第1の管10のC型
係合部14の直径とほぼ同じ直径の円形の断面形状を有
しており、また、掘削機30の長手方向へ伸びるよう
に、接着等により、掘削機30の外周面に配置される。
これにより、掘削機30と第1の部材44とを組み合せ
た組立体の断面形状が第1の管10のそれとほぼ同じに
される。第1の部材44は、発泡スチロールで製作する
ことができる。
【0042】A3)次いで、図6および図7に示すよう
に、ゴムのように弾性変形可能の第2の部材46が掘削
機30と両第1の部材44との組立体の周りに配置され
る。
【0043】第2の部材46は、長い板状の主体部46
aと、該主体部の一方の面の側に主体部の幅方向に間隔
をおいて形成されたリブ状の複数の突部46bとを備え
る。この場合は、たとえば、掘削機30および両第1の
部材44を図示のように配置した後に、第2の部材46
を配置することができる。
【0044】しかし、筒状の主体部と、該主体部の外周
面に軸線方向へ間隔をおいて形成されたリブ状の複数の
突部とを備える第2の部材を用いてもよい。この場合
は、たとえば、第1および第2の部材44,46を掘削
機30に予め配置した状態で、掘削機30を図示のよう
に配置してもよい。
【0045】第2の部材46は、複数のバンド48およ
び該バンドを相互に連結する複数の止め具50により、
掘削機30と第1の部材44との組立体に締付けられ
る。
【0046】A4)次いで、図6および図7に示すよう
に、型枠52と複数のアンカー54とが第2の部材46
の周りに配置される。
【0047】型枠52は、底板部52aと、一対の側板
部52bと、後板部52cとを備えており、また、両側
板部52bが第2の部材46およびバンド48の外周面
に接触し、後板部52cが第2の部材46の後端縁に接
するように配置される。このため、側壁36と型枠52
とにより規定される空間は、掘削機30、第1および第
2の部材44,46ならびにバンド48により上下の室
に区画される。
【0048】アンカー54は、側壁36に取り付けられ
る。掘削機30の上方に配置されたアンカー54は複数
の鉄筋56により互いに連結され、下方に配置されたア
ンカー54は他の複数の鉄筋56により互いに連結され
る。各側板部52bも、該側板部から内方へ伸びる複数
のアンカー58を有する。
【0049】型枠52の後板部52cには、第1の管1
0の断面とほぼ同じ形状および同じ大きさを有する穴が
形成されている。
【0050】A5)次いで、図6および図7に示すよう
に、側壁36と型枠52とにより規定される空間にモル
タルが打設される。モルタルは、上方から上方の室に注
入されるとともに後板部52cに形成された注入口60
から下方の室に注入される。これにより、図4に示すよ
うに、第2の部材46は、弾性変形されて掘削機30お
よび第1の部材44に押し付けられる。
【0051】モルタルが凝結すると、第2の部材46
は、凝結したモルタル62を介して側壁36に支持され
る。掘削機30と側壁36との間の空間は、第2の部材
46および凝結したモルタル62により閉鎖される。こ
れにより、第1および第2の部材44,46ならびに凝
結したモルタル62は、掘削機30と側壁36との間の
空間を液密的に閉鎖する。
【0052】A6)次いで、図8に示すように、掘削機
30が所定距離前進された後、第1の管10の最初の短
尺管ユニットが複数のボルトにより掘削機30の後端部
に連結される。最初の短尺管ユニットは、その主体部が
掘削機30と一致し、C型係合部が第1の部材44と一
致するように配置される。
【0053】掘削機30の前進時、第2の部材46は、
凝結したモルタル62を介して側壁36に支持されてい
るから、前進されないが、自己の復元力により掘削機3
0の外面に押圧される。
【0054】A7)次いで、図9に示すように、掘削機
30により土砂を掘削しつつ掘削機30および第1の管
10を前進させる工程と、最後部の短尺管ユニットに次
の短尺管ユニットを連結する工程とを、掘削機30が到
達立て坑に到達するまで繰り返す。
【0055】この間、第1の管10が第2の部材46の
内側を移動し、また、第2の部材46が自己の復元力に
より第1の管10の外面に押圧されるから、第2の部材
46とモルタル54は、側壁36と第1の管10との間
の空間を液密的に閉鎖するシール手段42として作用す
る。このため、第1の管10を敷設する間、発進立て坑
34への地下水の漏出が防止される。
【0056】図10に示すように、最先端の短尺管ユニ
ットのC型係合部16の最前端部は、円錐状のキャップ
64により予め閉鎖されている。このため、土砂または
地下水が最先端部の短尺管ユニットのC型係合部16の
最前端部からC型係合部16に入ることが防止される。
また、水ガラスのような硬化剤を封入した袋65が各短
尺管ユニットの各C型係合部に配置されている。このた
め、C型係合部16が液密的に閉鎖されるから、土砂ま
たは地下水がC型係合部16の間隙18からC型係合部
16内へ入ることが防止されるとともに、各C型係合部
16が水道として作用することが防止される。
【0057】第1の部材44は、工程A7の実施に先立
って除去してもよいし、除去しなくてもよい。第1の部
材44を工程A7の実施に先立って除去しないときは、
第1の部材44は、土圧またはキャップ64により破壊
される。
【0058】A8)図11に示すように、掘削機30が
到達立て坑66の直前に到達すると、到達立て坑66の
側壁68に穴70が形成される。穴70は、掘削機30
を到達立て坑66内に移動させ、第1の管10の先端部
を受け入れるべく、第1の管10の断面とほぼ同じ形状
および大きさを有する。
【0059】立て坑66の周りの土砂72にも、予め止
水剤を注入する止水処理がなされている。止水処理は、
少なくとも掘削機30の長さの範囲にわたって行われて
いる。
【0060】A9)図11に示すように、第1の管10
の先端部が到達立て坑66内に達すると、第1の管10
と穴70との間を液密的に維持するシール手段74が形
成される。
【0061】シール手段74は、シール手段42と同様
に、第1の管の周りに配置される弾性変形可能の部材7
6、該部材を第1の管に取り付ける複数のバンド(図示
せず)、該バンドを互いに連結する止め具(図示せず)
および型枠78とを用い、側壁68と型枠78とにより
規定される空間にモルタルを打設し、該モルタルを凝結
させることにより形成することができる。しかし、モル
タルを穴70に注入し、該モルタルを凝結させることに
より、穴を凝結したモルタルで閉鎖させてもよい。
【0062】A10)その後、第2の管12を敷設され
た第1の管の隣りに敷設すべく、掘削機30が到達立て
坑から取り出され、再び発進立て坑に設置される。
【0063】第2の管12の敷設
【0064】B1)図12に示すように、先ず、型枠5
2の一方の側板部52bが、それに取り付けられている
アンカー58をシール手段42に残すように除去され
る。これにより、第1の管10に巻け付けられた第1の
部材46およびバンド48のうち、除去された側板部に
当接されていた部位と、除去された側板部に設けられて
いたアンカー58の端面とがシール手段42の側面に露
出される。
【0065】B2)次いで、第1の部材46およびバン
ド48の露出された部位が切除される。これにより、一
方のC型係合部16の間隙18がシール手段42の側面
に開口される。
【0066】B3)次いで、第2の管12および掘削機
30を発進させるための穴80が発進立て坑34の側壁
36に形成される。
【0067】穴80は、第2の管12および掘削機30
の通過を許すべく、T型係合部24を除く第2の管12
の断面形状ほぼ同じ断面形状を有しており、また、第1
の管10の断面の大きさよりやや大きい。掘削機30
は、その先端部が穴80に受け入れられるように配置さ
れる。
【0068】穴80は、第2の管12のT型係合部24
が第13図に示すように第1の管10の一方のC型係合
部16と係合することができるように、第1の管10の
ために側壁36に形成された穴と連通される。
【0069】B4)次いで、図12に示すように、第2
の管12と側壁36との間の液密性を維持するシール手
段82を形成するために用いる、棒状の第3の部材84
が掘削機30の外周面に第2の管12の主体部20の外
周面におけるC型係合部22の位置に対応させて配置さ
れる。
【0070】第3の部材84は、第2の管12のC型係
合部22の直径とほぼ同じ直径の円形の断面形状を有し
ており、また、掘削機30の長手方向へ伸びるように、
接着等により、掘削機30の外周面に配置される。これ
により、掘削機30と第2の部材84とを組み合せた組
立体の断面形状はT型係合部24を除いた第2の管10
のそれとほぼ同じになる。第3の部材84は、発泡スチ
ロールで製作することができる。
【0071】B5)次いで、図12に示すように、ゴム
のように弾性変形可能の第4の部材86が掘削機30と
第2の部材84との組立体の周りに配置される。
【0072】第4の部材86として、第2の部材46と
同様に、長い板状の主体部と、該主体部の一方の面の側
に主体部の幅方向に間隔をおいて形成されたリブ状の複
数の突部とを備えるものを用いることができる。
【0073】第4の部材86は、複数のバンド88およ
び該バンドを相互に連結する複数の止め具90により、
掘削機30と第3の部材84との組立体に締付けられ
る。各バンド88は、シール手段42に残存するアンカ
ー58に連結される。
【0074】B6)次いで、図12に示すように、型枠
92と複数のアンカー94とが第4の部材96の周りに
配置される。
【0075】型枠92は、底板部92aと、側板部92
bと、後板部(図示せず)とを備えており、また、側板
部92bが第4の部材86およびバンド88の外周面に
接触し、後板部が第4の部材86の後端縁に接し、さら
にシール手段42が1つの側板部として作用するよう
に、配置される。このため、側壁36、シール手段42
および型枠92とにより規定される空間は、掘削機3
0、第3および第4の部材84,86ならびにバンド8
8により上下の室に区画される。
【0076】アンカー94は、側壁36に取り付けられ
る。掘削機30の上方に配置されたアンカー94は複数
の鉄筋96により互いに連結され、下方に配置されたア
ンカー94は他の複数の鉄筋96により互いに連結され
る。側板部92bも、該側板部から内方へ伸びる複数の
アンカー98を有する。
【0077】型枠92の後板部には、第2の管12の断
面とほぼ同じ形状および同じ大きさを有する穴が形成さ
れている。
【0078】B7)次いで、前記した工程A5と同様
に、側壁36と型枠92とにより規定される空間にモル
タルが打設される。モルタルは、上方から上方の室に注
入されるとともに後板部に形成された注入口から下方の
室に注入される。これにより、図12に示すように、第
4の部材86は、弾性変形されて掘削機30および第3
の部材84に押し付けられる。
【0079】モルタルが凝結すると、第4の部材86
は、凝結したモルタル62を介して発進立て坑の側壁3
6に支持される。掘削機30と側壁36との間の空間
は、第4の部材86および凝結したモルタル100によ
り閉鎖される。これにより、第3および第4の部材8
4,86および凝結したモルタル100は、掘削機30
と側壁36との間の空間を液密的に閉鎖する。
【0080】B8)次いで、工程A6と同様に、掘削機
30が所定距離前進された後、第2の管12の最初の短
尺管ユニットが複数のポルトにより掘削機30の後端部
に連結される。最初の短尺管ユニットは、その主体部が
掘削機30と一致し、C型係合部26が第3の部材84
と一致し、T型係合部24が敷設された第1の管10の
C型係合部16と一致するように配置される。
【0081】掘削機30の前進時、第4の部材86は、
凝結したモルタル100を介して発進立て坑の側壁36
に支持されているから、前進されないが、自己の復元力
により掘削機30の外面に押圧される。
【0082】B9)次いで、前記した工程A7と同様
に、掘削機30により土砂を掘削しつつ掘削機30およ
び第2の管12を前進させる工程と、最後部の短尺管ユ
ニットに次の短尺管ユニットを連結する工程とを、掘削
機30が到達立て坑66に到達するまで繰り返す。
【0083】この間、第2の管12が第4の部材86の
内側を移動し、また、第4の部材86が自己の復元力に
より第2の管12の外面に押圧される。これにより、第
2の管12を敷設する間、発進立て坑34への地下水の
漏出が防止される。
【0084】第2の管12を敷設されるときも、図10
に示すキャップ64と同種のキャップが、最先端の短尺
管ユニットのC型係合部の最前端部に配置され、また、
硬化剤を封入した袋が各短尺管ユニットの各C型係合部
に配置される。
【0085】第2の管12の敷設時、第2の管12のT
型係合部24は、図13に示すように、敷設された第1
の管10のC型係合部16に係合されており、また、C
型係合部16に配置された袋を破壊する。
【0086】B10)掘削機30が到達立て坑の直前に
到達すると、工程A8と同様に、掘削機30を到達立て
坑内に移動させ、第2の管12の先端部を受け入れる穴
が到達立て坑の側壁に形成される。
【0087】また、第2の管12の先端部が到達立て坑
内に達すると、工程A9と同様に、第2の管12と到達
立て坑の即壁に形成された前記穴との間を液密的に維持
するシール手段が形成される。
【0088】B12)次いで、次の第2の管12を敷設
された第2の管12の隣りに敷設すべく、掘削機30が
到達立て坑から取り出され、再び発進立て坑に設置され
る。
【0089】B13)その後は、第2の管12を敷設さ
れた敷設された第2の管の隣りに敷設すべく、工程B1
〜B12が敷設すべき第2の管の数により決定される回
数繰り返される。
【0090】上記の工程において、掘削機30ならびに
第1および第2の管は、少なくとも1つのジャッキを用
いた元押し装置により前進させることができる。
【0091】上記の工程を行うことにより、地中には、
係合部が互いに係合された複数の管からなる、図14に
示す地下構造物102が構築される。地下構造物の断面
形状は、四角形、円形、コ字状、U字状、V字状、逆U
字状、逆V字状等の他の形状であってもよい。
【0092】第1の管10の主体部14の軸線を中心と
する両C型係合部16のなす角度は、図示の例のように
180度である必要はなく、構築すべき地下構造物の断
面形状に応じて任意な角度とすることができる。同様
に、第2の管12の主体部20の軸線を中心とするC型
係合部22とT型係合部24との角度も、構築すべき地
下構造物の断面形状に応じて任意な角度とすることがで
きる
【0093】図14に示す地下構造物102は、第1の
管10の両側のそれぞれに第2の管12を順次敷設する
ことにより形成されている。しかし、図示の例のように
開放された断面形状を有する地下構造物を構築する場
合、第2の管12のみで構築してもよい。また、断面が
矩形または円形の地下構造物ように、閉鎖された断面形
状の地下構造物を構築する場合、最後に敷設される管
は、2つの係合部が両隣りの管のC型係合部に係合され
るT型係合部であるものとすることができる。
【0094】シールド型トンネル掘削機としては、たと
えば、実開昭63−121698号公報等に記載されて
いる公知の装置ように、駆動源と該駆動源により駆動さ
れて切羽を掘削するカッタ組立体とを備えた機械式のシ
ールド型トンネル掘削機を用いることが好ましい。元押
し装置としては、たとえば、実開昭59−80594号
公報等に記載されている公知の装置を用いることができ
る。型枠により規定される空間内に供給する充填材は、
モルタル以外の、固化性の水ガラス等、他の性の材料で
あってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いる第1および第2の管の一実施例
を示す断面図である。
【図2】本発明の一つの工程を示す断面図である。
【図3】図2の3−3線に沿って得た断面図である。
【図4】本発明の他の一つの工程を示す断面図である。
【図5】図4の5−5線に沿って得た断面図である。
【図6】本発明の他の一つの工程を示す断面図である。
【図7】図6の7−7線に沿って得た断面図である。
【図8】本発明の他の一つの工程を示す断面図である。
【図9】本発明の他の一つの工程を示す断面図である。
【図10】C型係合部に配置されたキャップと袋を示す
図である。
【図11】本発明の他の一つの工程を示す断面図であ
る。
【図12】本発明の他の一つの工程を示す図3と同様の
断面図である。
【図13】C型係合部とT型係合部とを係合させた状態
を示す断面図である。
【図14】構築された地下構進物の一実施例を示す断面
図である。
【符号の説明】 10 第1の管 12 第2の管 14,20 主体部 16,22 C型係合部 24 T型係合部 30 シールド型トンネル掘削機 32 穴 34 発進立て坑 36 側壁 42,82 シール手段 44 第1の部材 46 第2の部材 52 型枠 62,100 モルタル 64 キャップ 66 袋 84 第3の部材 86 第4の部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の主体部と、該主体部の外周面にあ
    って該主体部の長手方向へ伸びる少なくとも1つの係合
    部とを備える複数の管を、隣り合う管の係合部が互いに
    係合するように、管推進工法により水平に配置すること
    により地下構造物を構築する方法であって、前記係合部
    の断面の大きさとほぼ同じ大きさの断面を有する第1の
    部材を、前記主体部の断面の大きさとほぼ同じ大きさの
    断面を有するシールド型トンネル掘削機の外周面に前記
    主体部の外周面における前記係合部の位置に対応させて
    配置し、弾性変形可能の第2の部材を前記掘削機と前記
    第1の部材との組立体の周りに配置し、型枠を前記第2
    の部材の周りに配置し、モルタルを前記型枠内に打設し
    て、前記第2の部材を凝結したモルタルを介して発進用
    立て坑の側壁に担持させ、前記掘削機により地盤を掘削
    しつつ前記掘削機を前進させると同時に、前記掘削機の
    後部に続く前記管の周りの水密性を前記第2の部材およ
    び前記凝結したモルタルに維持させつつ前記管を前進さ
    せて、前記管を地中に配置することを含む、地下構造物
    の構築方法。
  2. 【請求項2】 さらに、前記管を前進させる前に前記第
    1の部材を除去することを含む、請求項1に記載の構築
    方法。
  3. 【請求項3】 筒状の主体部と該主体部の外周面にあっ
    て該主体部の長手方向へ伸びかつC字状の断面形状を有
    する少なくとも1つのC型係合部とを備える第1の管
    と、筒状の主体部と該主体部の外周面にあって該主体部
    の長手方向へ伸びかつC字状の断面形状を有するC型係
    合部と前記主体部の外周面にあって該主体部の長手方向
    へ伸びかつT字状の断面形状を有するT型係合部とを備
    える複数の第2の管とを、隣り合う管のC型係合部とT
    型係合部とが係合するように管推進工法により水平に配
    置して地下構造物を構築する方法であって、前記第1の
    管のC型係合部の断面の大きさとほぼ同じ大きさの円形
    の断面形状を有する第1の部材を、前記第1の管の主体
    部の断面の大きさとほぼ同じ大きさの円形の断面を有す
    るシールド型トンネル掘削機の外周面に前記第1の管の
    主体部の外周面における前記C型係合部の位置に対応さ
    せて配置し、弾性変形可能の第2の部材を前記掘削機と
    前記第1の部材との組立体の周りに配置し、型枠を前記
    第2の部材の周りに配置し、モルタルを前記型枠内に打
    設して、前記第2の部材を凝結したモルタルを介して発
    進用立て坑の側壁に担持させ、前記掘削機により地盤を
    掘削しつつ前記掘削機を前進させると同時に、前記掘削
    機の後部に続く前記第1の管と前記側壁との間の水密性
    を前記第2の部材および前記凝結したモルタルに維持さ
    せつつ前記第1の管を前進させて、前記第1の管を地中
    に配置し、前記第2の管のC型係合部の断面の大きさと
    ほぼ同じ大きさの円形の断面形状を有する第3の部材
    を、前記第2の管の主体部の断面の大きさとほぼ同じ大
    きさの円形の断面を有するシールド型トンネル掘削機の
    外周面に前記第2の管の主体部の外周面における前記C
    型係合部の位置に対応するように配置し、弾性変形可能
    の第4の部材を掘削機と前記第3の部材との組立体の周
    りに配置し、型枠を前記第4の部材の周りに配置し、モ
    ルタルを前記型枠内に打設して、前記第4の部材を凝結
    したモルタルを介して発進用立て坑の側壁に担持させ、
    前記掘削機により地盤を掘削しつつ前記掘削機を前進さ
    せると同時に、前記掘削機の後部に続く前記第2の管と
    前記側壁との間の水密性を前記第4の部材および前記凝
    結したモルタルに維持させつつ、前記第2の管のT型係
    合部を当該第2の管に先立って配置された管のC型係合
    部に係合させた状態で、前記第2の管を前進させる工程
    を複数回行って前記第2の管を地中に配置することを含
    む、地下構造物の構築方法。
  4. 【請求項4】 円錐形のキャップを前記C型係合部の前
    端部に配置し、それにより、前記第1または第2の管を
    前進させるとき、土砂が前記C型係合部の前端部から前
    記C型係合部内に入ることを前記キャップにより防止す
    る、請求項1に記載の構築方法。
  5. 【請求項5】 硬化剤を封入した袋を前記C型係合部内
    に配置し、それにより、前記第1または第2の管を前進
    させるとき、前記袋により前記C型係合部内を液密的に
    閉塞する、請求項4に記載の構築方法。
  6. 【請求項6】 前記袋を、次の第2の管を前進させると
    きに、該次の第2の管のT型係合部により破壊する、請
    求項5に記載の構築方法。
JP5345590A 1993-12-22 1993-12-22 地下構造物の構築方法 Expired - Fee Related JP2529644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5345590A JP2529644B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 地下構造物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5345590A JP2529644B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 地下構造物の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06280470A true JPH06280470A (ja) 1994-10-04
JP2529644B2 JP2529644B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=18377628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5345590A Expired - Fee Related JP2529644B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 地下構造物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2529644B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102561405A (zh) * 2010-12-09 2012-07-11 上海市基础工程有限公司 管幕连续开洞洞口处理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4846129A (ja) * 1971-10-15 1973-07-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4846129A (ja) * 1971-10-15 1973-07-02

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102561405A (zh) * 2010-12-09 2012-07-11 上海市基础工程有限公司 管幕连续开洞洞口处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2529644B2 (ja) 1996-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003206691A (ja) シールド到達工法
JPH09217584A (ja) パイプルーフ用パイプのジョイント,立坑の止水パッキンおよびパイプルーフ工法における止水工法
JP3890528B2 (ja) トンネル施工法
JP2529644B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JPH06102957B2 (ja) シールドトンネルの地中接合方法
JP3332507B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JPH0438397A (ja) 地下構造物の構築方法
JP7389698B2 (ja) 発進口の形成方法および発進口構造
KR102579407B1 (ko) 터널 세그먼트에 형성되는 약제주입구의 방수구조
JPH0548840B2 (ja)
JPH0423994Y2 (ja)
JPH0462299A (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
JP2000257392A (ja) 止水用型枠およびそれを用いたトンネルの施工方法
JPH0144849B2 (ja)
JPH0995943A (ja) 鋼管柱列土留壁におけるア−スアンカの施工方法
JP3270699B2 (ja) 地中埋設用中空ボックス
JPH10205280A (ja) トンネル施工方法
JPH10325299A (ja) シールド掘削機およびそれを用いたトンネル覆工方法
JP3394672B2 (ja) 既設管路の更新方法
JP2001295580A (ja) 推進用ヒューム管の高水圧継手構造及び推進用ヒューム管の製造方法
JPH07301089A (ja) シールド掘削機の発進方法
JP3783120B2 (ja) シールド掘削機の発進方法
JP2001115772A (ja) 既設トンネルと新設トンネルの接合工法
JPH06228946A (ja) 鋼製矢板ならびにこれを用いた鋼製矢板壁の止水工法
JP2519124B2 (ja) パイプ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees