JPH06279330A - 1−クロロ−1−フルオロエチレンの製造法 - Google Patents

1−クロロ−1−フルオロエチレンの製造法

Info

Publication number
JPH06279330A
JPH06279330A JP9229793A JP9229793A JPH06279330A JP H06279330 A JPH06279330 A JP H06279330A JP 9229793 A JP9229793 A JP 9229793A JP 9229793 A JP9229793 A JP 9229793A JP H06279330 A JPH06279330 A JP H06279330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
fluoroethylene
reaction
chloro
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9229793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3408281B2 (ja
Inventor
Shinsuke Morikawa
真介 森川
Keiichi Onishi
啓一 大西
Shuichi Okamoto
秀一 岡本
Toshihiro Tanuma
敏弘 田沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AG Technology Co Ltd
Original Assignee
AG Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AG Technology Co Ltd filed Critical AG Technology Co Ltd
Priority to JP09229793A priority Critical patent/JP3408281B2/ja
Publication of JPH06279330A publication Critical patent/JPH06279330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408281B2 publication Critical patent/JP3408281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/25Preparation of halogenated hydrocarbons by splitting-off hydrogen halides from halogenated hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンをアル
カリ存在下に脱塩化水素反応させて1−クロロ−1−フ
ルオロエチレンを得る。気相反応でも液相反応でもよ
く、液相反応では相間移動触媒を存在させてもよい。 【効果】1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンを原料
として、温和な条件下で高収率で1−クロロ−1−フル
オロエチレンが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は産業上重要な含フッ素高
分子の原料モノマーや、フッ素を含有した官能基を導入
するのに有効な医農薬の中間体として用途が期待できる
1−クロロ−1−フルオロエチレン(以下R1131a
と略す)の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】R1131aの合成法としては、対応す
るハロゲン化エタンから水またはアルコール中で亜鉛粉
末を使って脱ハロゲンすることによる方法(USP2,344,0
61、Ger.816,992 )、1,1−ジクロロ−1−フルオロ
エタン(以下R141bと略す)や1−クロロ−1,1
−ジフルオロエタンをアルミナやフッ化アルミニウムに
担持したフッ化ニッケルなどの触媒の存在下に200〜
700℃で接触させることによる脱ハロゲン化水素によ
る方法(USP2,478,933、USP2,627,529、USP373,124な
ど)、R141bをニッケル管中で494〜520℃で
熱分解する方法(USP2,894,043)が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】亜鉛粉末による脱ハロ
ゲン反応は、化学当量の亜鉛を使うことや反応後にハロ
ゲン化亜鉛が生成するために、その処理が大変であり、
かつ多くの副生物が生成する欠点がある。アルミナやフ
ッ化アルミニウムに担持したフッ化ニッケルなどを触媒
とした気相接触反応による脱ハロゲン化水素反応は、目
的物の選択率が低く、かつ触媒の劣化が著しく早いとい
う欠点がある。R141bの熱分解反応でも、目的物で
あるR1131aの他に多くの副生物を生成する欠点が
ある。
【0004】本発明は従来技術の上記課題を解決するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意検討を行った結果、R141bを
これと化学当量以上のアルカリとともに脱塩化水素反応
させると、良好な選択率でR1131aを与えること、
ならびにこの反応がアルカリ金属、アルカリ土類金属、
アンモニア、アミンの水酸化物または弱酸塩の水溶液と
ともに相間移動触媒共存下に行うと、穏和な条件下に短
時間できわめて良好な収率で反応を完結できることを見
いだし、本発明を提供するに至った。
【0006】以下本発明の詳細について実施例とともに
説明する。R141bとアルカリとの反応は、種々のア
ルカリとR141bを気相または液相で接触させること
によって行われる。気相で反応を行う場合は管状の反応
器にアルカリを充填して、R141bをガス状で流すこ
とによって行われる。この際、用いるアルカリとしては
アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニア、アミン
の水酸化物または弱酸塩や、これらの水酸化物または弱
酸塩を酸化ジルコニウムや酸化アルミニウムに代表され
る金属酸化物またはこれらの複合酸化物に担持させたも
のが挙げられる。反応温度としては100〜500℃、
特には150〜300℃が好ましい。
【0007】反応を液相で行う場合は、オートクレーブ
中でアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニア、ア
ミンの水酸化物または弱酸塩を溶解した水溶液とともに
加熱下にR141bを撹拌することによって行われる。
この反応は相間移動触媒の存在しない場合にも進行する
が、好ましくは、反応系中に少量の相間移動触媒を共存
させることにより、水酸化物イオンの有機相であるR1
41b中の濃度を高めることで、100℃以下の温度で
も短時間に反応を完結させることができる。
【0008】使用する相間移動触媒としては、有機相と
水相への両親媒性があり、水酸イオンに対する錯化剤と
して働くもので、本発明の反応条件下では分解しないも
のであれば、特に限定されない。
【0009】このような相間移動触媒について、以下、
代表的な例を分類して例示する。まず、一般式R12
34+- で示される第4級アンモニウム塩が挙
げられる。ただしR1 、R2 、R3 およびR4 は互いに
同じか、または異なってそれぞれ反応条件下に不活性な
官能基で置換されているか、あるいは置換されていない
炭化水素基を表す。
【0010】炭化水素基の種類としては、例えばアルキ
ル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケ
ニル基、アリール基、アルケニルアリール基、アラルキ
ル基等が使用され、特に好ましくは、アルキル基、アリ
ール基、アラルキル基等である。また炭化水素基の長さ
はR1 、R2 、R3 およびR4 に含まれる炭素数の合計
として、通常、第4級アンモニウムイオン1分子あたり
4個から100個の範囲より選ばれる。
【0011】上記炭化水素基に置換して使用できる不活
性基は、反応条件に応じて制限されるが、通常はハロゲ
ン、エステル基、ニトリル基、アシル基、カルボキシル
基、アルコキシル基等が使用される。なお、R1 、R
2 、またはR1 、R2 、R3 が互いに連結して、含窒素
複素環等の複素環を形成してもよく、また、R1
2、R3 あるいはR4 が、高分子化合物の一部であっ
てもよい。
【0012】第4級アンモニウムイオンの例として、テ
トラメチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニ
ウムイオン、テトラ−n−プロピルアンモニウムイオ
ン、テトラ−n−ブチルアンモニウムイオン、トリ−n
−オクチルメチルアンモニウムイオン、セチルトリメチ
ルアンモニウムイオン、ベンジルトリメチルアンモニウ
ムイオン、ベンジルトリエチルアンモニウムイオン、セ
チルベンジルジメチルアンモニウムイオン、セチルピリ
ジニウムイオン、n−ドデシルピリジニウムイオン、フ
ェニルトリメチルアンモニウムイオン、フェニルトリエ
チルアンモニウムイオン、N−ベンジルピコリニウムイ
オン、ペンタメトニウムイオン、ヘキサメトニウムイオ
ン等が挙げられる。
【0013】陰イオンY- の例としては、塩素イオン、
フッ素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、硫酸イオ
ン、硝酸イオン、リン酸イオン、過塩素酸イオン、硫酸
水素イオン、水酸イオン、酢酸イオン、安息香酸イオ
ン、ベンゼンスルホン酸イオン、p−トルエンスルホン
酸イオン等が挙げられる。特に好ましいのは、塩素イオ
ン、臭素イオン、ヨウ素イオン、硫酸水素イオン、水酸
イオンである。
【0014】次に、一般式R1234+-
示される第4級ホスホニウム塩が挙げられる。ただしR
1 、R2 、R3 およびR4 は互いに同じか、または異な
ってそれぞれ反応条件下に不活性な官能基で置換されて
いるか、あるいは置換されていない炭化水素基を表す。
炭化水素基の種類としては、第4級アンモニウム塩の場
合と同様であり、特に、アルキル基、アリール基、アラ
ルキル基等が好ましい。また炭化水素基の長さはR1
2 、R3 およびR4 に含まれる炭素数の合計として、
通常、第4級ホスホニウムイオン1分子あたり4個から
100個の範囲より選ばれる。上記炭化水素基に置換し
て使用できる不活性基の種類としては、第4級アンモニ
ウム塩の場合と同様である。
【0015】第4級ホスホニウムイオンの例として、テ
トラエチルホスホニウムイオン、テトラ−n−ブチルホ
スホニウムイオン、トリ−n−オクチルエチルホスホニ
ウムイオン、セチルトリエチルホスホニウムイオン、セ
チルトリ−n−ブチルホスホニウムイオン、n−ブチル
トリフェニルホスホニウムイオン、n−アミルトリフェ
ニルホスホニウムイオン、メチルトリフェニルホスホニ
ウムイオン、ベンジルトリフェニルホスホニウムイオ
ン、テトラフェニルホスホニウムイオン等が挙げられ
る。陰イオンY- の例としては、第4級アンモニウム塩
の場合と同様のイオン等が挙げられる。特に好ましいの
は、塩素イオン、臭素イオンである。
【0016】次に、一般式R1234 As+-
で示される第4級アルソニウム塩が挙げられる。ただし
1 、R2 、R3 およびR4 は互いに同じか、または異
なってそれぞれ反応条件下に不活性な官能基で置換され
ているか、あるいは置換されていない炭化水素基を表
す。
【0017】第4級アルソニウム塩の例として、トリフ
ェニルメチルアルソニウムクロライド、テトラフェニル
アルソニウムクロライド、テトラフェニルアルソニウム
ブロマイドあるいはその高分子誘導体等が挙げられる。
【0018】次に、一般式R123+- で示さ
れるスルホニウム塩が挙げられる。ただしR1 、R2
よびR3 は互いに同じか、または異なってそれぞれ反応
条件下に不活性な官能基で置換されているか、あるいは
置換されていない炭化水素基を表す。
【0019】炭化水素基の種類としては、第4級アンモ
ニウム塩の場合と同様であり、特に好ましくは、アルキ
ル基、アリール基、アラルキル基等である。また炭化水
素基の長さはR1 、R2 およびR3 に含まれる炭素数の
合計として、通常、スルホニウムイオン1分子あたり4
個から100個の範囲より選ばれる。
【0020】上記炭化水素基に置換して使用できる不活
性基は、反応条件に応じて制限されるが、通常はハロゲ
ン原子、エステル基、ニトリル基、アシル基、カルボキ
シル基、アルコキシル基等が使用される。なおR1 、R
2 またはR1 、R2 、R3 が互いに連結して、含窒素複
素環等の複素環を形成してもよく、またR1 、R2 ある
いはR3 が、高分子化合物の一部であってもよい。
【0021】陰イオンY- には第4級アンモニウム塩と
同様に特に制限はなく、各種の陰イオンが使用できる
が、通常はハロゲンイオン、ハロゲンイオン以外の各種
鉱酸イオン、有機酸イオン、水酸イオン等が使用され
る。
【0022】スルホニウム塩の例として、ジ−n−ブチ
ルメチルスルホニウムアイオダイド、トリ−n−ブチル
スルホニウムテトラフルオロボレート、ジヘキシルメチ
ルスルホニウムアイオダイド、ジシクロヘキシルメチル
スルホニウムアイオダイド、ドデシルメチルエチルスル
ホニウムクロライド、トリス( ジエチルアミノ) スルホ
ニウムジフルオロトリメチルシリケート等が挙げられ
る。
【0023】次に、クラウンエーテル類が挙げられる。
クラウンエーテル類としては、ジオキサン類や15−ク
ラウン−5、18−クラウン−6、トリベンゾ−18−
クラウン−6等の化合物が挙げられる。
【0024】反応温度はアルカリ水溶液を用いる場合、
通常、20〜200℃であり、特に相間移動触媒を共存
させる場合には、使用する相間移動触媒やその添加量、
使用するアルカリによって異なるが20〜150℃の範
囲が好ましい。さらに好ましくは50〜100℃の範囲
である。
【0025】相間移動触媒の添加量は、100重量部の
R141bに対して0.01〜10重量部、特に0.0
5〜3重量部が好ましい。
【0026】アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモ
ニア、アミンの水酸化物または弱酸塩としては、LiO
H、NaOH、KOH、RbOH、CsOH、Be(O
H)2 、Ca(OH)2 、Sr(OH)2 、NH4
H、NR5678 OH[R5 、R6 、R7 、R8
は炭素数1〜10の炭化水素基または水素原子]等の水
酸化物、または、これらの炭酸塩、リン酸塩等が挙げら
れる。水に対する溶解度や工業的なスケールでの利用、
アルカリの強さといった点で、特に、NaOH、KOH
等のアルカリ金属水酸化物が好ましい。また、これらの
水酸化物または弱酸塩を金属酸化物または複合酸化物に
担持させたものとしては、ソーダライム等が挙げられ
る。
【0027】
【実施例】
実施例1 1/2インチのインコネル反応管に市販のソーダライム
100ccを充填し、350℃に加熱した後にR141
bをガスで50cc/分の流速で流した。反応管の出口
ガスをガスクロマトグラフを用いて分析した結果を表1
に示す。
【0028】
【表1】
【0029】実施例2 40℃の冷却管を持つ内容積2リットルのハステロイC
製オートクレーブに、水を750g、KOHを350g
(6.25mol)、R141bを343g(2.93
mol)仕込み、反応器内部を窒素置換した後に反応器
を150℃のオイルバスに浸漬し撹拌を行った。反応器
内圧が30kg/cm2 Gを超えたら、20kg/cm
2 Gになるまで−78℃に冷却したトラップ中に冷却管
上部よりガスを抜き出し再び撹拌を続け、20時間反応
を行った。反応終了後に反応器を80℃まで冷却しこの
温度で気化する有機物を全て冷却トラップ中に回収し
た。こうして反応粗液270gを回収した。この反応粗
液をガスクロマトグラフを用いて分析した結果を表1に
示す。
【0030】実施例3〜5 実施例2に示した反応器中に、水を750g、KOHを
250g(4.73mol)、R141bを343g
(2.93mol)、表2に示した相間移動触媒を2g
仕込み、反応器内部を窒素置換した後に反応器を85℃
のオイルバスに浸漬し撹拌を行った。反応器内圧が6k
g/cm2 Gを超えたら、4kg/cm2Gになるまで
−78℃に冷却したトラップ中に冷却管上部よりガスを
抜き出し再び撹拌を続け、10時間反応を行った。反応
終了後に反応器を80℃まで冷却しこの温度で気化する
有機物を全て冷却トラップ中に回収した。こうして回収
した反応粗液をガスクロマトグラフを用いて分析した結
果を表2に示す。
【0031】
【表2】
【0032】実施例6 実施例2に示した反応器中に、水を750g、NaOH
を175g(4.37mol)、R141bを343g
(2.93mol)、トリ−n−オクチルメチルアンモ
ニウムクロライド(80%aq)を2g仕込み、反応器
内部を窒素置換した後に反応器を85℃のオイルバスに
浸漬し撹拌を行った。反応器内圧が6kg/cm2 Gを
超えたら、4kg/cm2 Gになるまで−78℃に冷却
したトラップ中に冷却管上部よりガスを抜き出し再び撹
拌を続け、10時間反応を行った。反応終了後に反応器
を80℃まで冷却しこの温度で気化する有機物を全て冷
却トラップ中に回収した。こうして反応粗液215gを
回収した。この反応粗液をガスクロマトグラフを用いて
分析した結果を表1に示す。
【0033】
【発明の効果】R141bを原料とし温和な条件下で高
収率でR1131aを製造できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡本 秀一 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町松原1160番 地 エイ・ジー・テクノロジー株式会社内 (72)発明者 田沼 敏弘 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町松原1160番 地 エイ・ジー・テクノロジー株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンを
    アルカリ存在下に脱塩化水素反応させることを特徴とす
    る1−クロロ−1−フルオロエチレンの製造法。
  2. 【請求項2】1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンに
    対して、化学当量以上のアルカリを使用する請求項1の
    1−クロロ−1−フルオロエチレンの製造法。
  3. 【請求項3】アルカリがアルカリ金属、アルカリ土類金
    属、アンモニア、アミンの水酸化物または弱酸塩である
    請求項1の1−クロロ−1−フルオロエチレンの製造
    法。
  4. 【請求項4】アルカリの水溶液とともに脱塩化水素反応
    を行う請求項1の1−クロロ−1−フルオロエチレンの
    製造法。
  5. 【請求項5】アルカリの水溶液とともに相間移動触媒の
    存在下に脱塩化水素反応を行う請求項4の1−クロロ−
    1−フルオロエチレンの製造法。
  6. 【請求項6】相間移動触媒が、第4級アンモニウム塩、
    第4級ホスホニウム塩、第4級アルソニウム塩、スルホ
    ニウム塩、およびクラウンエーテル類から選ばれる、請
    求項5の1−クロロ−1−フルオロエチレンの製造法。
JP09229793A 1993-03-26 1993-03-26 1−クロロ−1−フルオロエチレンの製造法 Expired - Lifetime JP3408281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09229793A JP3408281B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 1−クロロ−1−フルオロエチレンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09229793A JP3408281B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 1−クロロ−1−フルオロエチレンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06279330A true JPH06279330A (ja) 1994-10-04
JP3408281B2 JP3408281B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=14050486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09229793A Expired - Lifetime JP3408281B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 1−クロロ−1−フルオロエチレンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3408281B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008132964A1 (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Central Glass Company, Limited 3,3,3-トリフルオロプロピンの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008132964A1 (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Central Glass Company, Limited 3,3,3-トリフルオロプロピンの製造方法
JP2008285471A (ja) * 2007-04-17 2008-11-27 Central Glass Co Ltd 3,3,3−トリフルオロプロピンの製造方法
US7964759B2 (en) 2007-04-17 2011-06-21 Central Glass Company, Limited Method for producing 3,3,3-trifluoropropyne

Also Published As

Publication number Publication date
JP3408281B2 (ja) 2003-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6620815B2 (ja) 1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
EP2371793B1 (en) Process for production of 1,1-dichloro-2,3,3,3-tetrafluoropropene
EP2632881B1 (en) Process for the manufacture of 2-chloro-1,1,1,2-tetrafluoropropane by liquid phase fluorination of 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene
EP2776383B1 (en) Catalytic fluorination process of making hydrohaloalkane
KR102234857B1 (ko) Hcfc-244bb로의 hcfo-1233xf 불화수소화 동안 hfc-245cb 형성을 완화시키는 방법
CN101272983B (zh) 碳酰氟的制造方法
JP2011068644A (ja) 1,1,3−トリクロロ−1−プロペンの製造方法
JP2015120670A (ja) 1−クロロ−1,2−ジフルオロエチレンの製造方法
JP2001322956A (ja) 1,1,1,2,3,3−ヘキサクロロプロペンの製造方法
JP7331700B2 (ja) 1-クロロ-2,3,3,4,4,5,5-ヘプタフルオロペンテンの製造方法
JP7151257B2 (ja) 2-クロロ-3,3-ジフルオロプロペンの製造方法、2-クロロ-1,1,2-トリフルオロプロパンの製造方法、2,3,3-トリフルオロプロペンの製造方法、1,2-ジクロロ-2,3,3-トリフルオロプロパンの製造方法、1-クロロ-2,3,3-トリフルオロプロペンの製造方法
JPH06279330A (ja) 1−クロロ−1−フルオロエチレンの製造法
US9212109B2 (en) Catalytic processes for making hydromonochlorofluorobutane and hydromonochlorofluoropentane compounds
JP2019151629A (ja) 化合物の製造方法
JP2004115463A (ja) 1−クロロ−1−フルオロエチレンの製造法
KR20160039250A (ko) 할로겐화 유기 비중합체 화합물의 탈할로겐화수소 반응을 위한 방법
JPS5826733B2 (ja) エンソカアルデヒドノ セイゾウホウホウ
JP7371738B2 (ja) 2-クロロ-1,3,3,3-テトラフルオロプロペンの除去方法及び1-クロロ-2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法
JP2016079101A (ja) 1,1−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
CN114845982A (zh) 1-氯-2,3,3-三氟丙烯的制造方法
JP2000053650A (ja) フッ素化剤の製造方法
JPH0449263A (ja) 2,3,4,5―テトラフルオロ安息香酸の新規製造法
JP2020023450A (ja) 2−クロロ−3,3−ジフルオロプロペンの製造方法、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロプロパンの製造方法、2,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法、1,2−ジクロロ−2,3,3−トリフルオロプロパンの製造方法、1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
JPH08231523A (ja) フルオロ環状エーテル化合物及びその製造方法
JP2015224236A (ja) (e)−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10