JPH06279324A - デュレンの製造方法 - Google Patents

デュレンの製造方法

Info

Publication number
JPH06279324A
JPH06279324A JP5095437A JP9543793A JPH06279324A JP H06279324 A JPH06279324 A JP H06279324A JP 5095437 A JP5095437 A JP 5095437A JP 9543793 A JP9543793 A JP 9543793A JP H06279324 A JPH06279324 A JP H06279324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
catalyst
time zone
stage
durene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5095437A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Takaoka
尚生 高岡
Tadashi Kito
忠 木藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COSMO SOGO KENKYUSHO KK, Cosmo Oil Co Ltd filed Critical COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Priority to JP5095437A priority Critical patent/JPH06279324A/ja
Publication of JPH06279324A publication Critical patent/JPH06279324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/86Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation between a hydrocarbon and a non-hydrocarbon
    • C07C2/862Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation between a hydrocarbon and a non-hydrocarbon the non-hydrocarbon contains only oxygen as hetero-atoms
    • C07C2/864Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation between a hydrocarbon and a non-hydrocarbon the non-hydrocarbon contains only oxygen as hetero-atoms the non-hydrocarbon is an alcohol
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 触媒層を多段にし、触媒の再生工程を組み込
んで連続的にデュレンを製造する際に、出口生成物の組
成の変化をできるだけ抑え、常に安定した組成で出口生
成物を得ることができるデュレンの製造方法を提供す
る。 【構成】 触媒を充填した少なくとも2基の反応装置を
用い、キシレンまたはプソイドクメンまたはそれらの混
合物をメチル化してデュレンを連続的に製造する方法で
あって、各反応装置を、所定の反応時間帯と触媒再生時
間帯とを連続的に繰り返させ、かつ該反応時間帯内の適
宜の時間帯に反応停止時間帯を保持させて運転する。ま
た、反応停止時間帯が終了し、次の反応時間帯に移行す
る際の触媒層温度を任意の温度に調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デュレンの製造方法に
関し、特に、触媒層を多段にして、触媒の再生工程を組
み込んで連続的にデュレンを製造する際に、出口生成物
の組成の変化をできるだけ抑え、常に安定した組成で出
口生成物を得ることができるデュレンの製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、不均一系の触媒上で、気相反応により、メチル化剤
としてメタノールを用いるプソイドクメンやデュレンの
製造方法が種々提案されている。この反応は、MTG
(Methanol to gasoline)反応を
伴う発熱反応であり、この発熱によって、さらにMTG
反応あるいは副反応が促進され、デュレンの収率および
選択率を低下させる。一方、この反応に用いられる結晶
性アルミノシリケート触媒は、反応の過程で生成される
コークによりその活性を劣化させるが、上記の発熱によ
る高温は、コークの生成をも助長するため、該触媒の活
性劣化をも促進することとなる。
【0003】これらの問題を解決する方法として、従
来、固定床式反応装置を用い、触媒層を多段にして、触
媒反応帯域および触媒再生帯域を連続的に繰り返すプロ
セスが提案されている。これら触媒反応帯域および触媒
再生帯域の数は、特に限定されず、一般には反応条件や
許容発熱温度により選択されるが、反応帯域の数が多い
ほど、反応熱による発熱量を低く抑えることができる。
以下に、触媒層(反応塔)を3段にした場合を例にし
て、このプロセスを説明する。
【0004】図2は、このプロセスにおける原料や生成
物のフローを示す図である。図2において、原料が供給
される反応塔(触媒層)Aは、触媒再生後、触媒有効使
用期間の半分まで運転した状態のもの、反応塔(触媒
層)Bは、触媒再生直後の状態のもの、反応塔(触媒
層)Cは、触媒有効使用期間が経過し、触媒が失活した
状態のものである。この状態で、反応塔Aは、残りの触
媒有効使用期間が運転され、反応塔Bは、触媒使用有効
期間の半分までが運転され、反応塔Cは、触媒の再生が
行われる。
【0005】そして、反応塔Aの触媒が失活した時点
で、バルブ操作によって、原料供給ラインを反応塔Bに
連結し、反応塔Bの出口ラインを反応塔Cの入口ライン
に連結し、反応塔Cの出口ラインを蒸留塔に連結し、反
応塔Aをデュレン製造系から切り離す。すなわち、今ま
で反応の後段を受け持っていた反応塔Bを反応の前段に
(図2の反応塔Aの状態に)、今まで触媒再生のために
デュレン製造系から切り離されていた反応塔Cを反応の
後段に(図2の反応塔Bの状態に)、今まで原料の供給
を受けて反応の前段を受け持っていた反応塔Aを触媒再
生に(図2の反応塔Cの状態に)切り換える。
【0006】以上の操作を、触媒有効使用期間内の所定
の期間ごとのバルブ切り換えにより連続して行うことに
よって、デュレンを製造するものである。
【0007】しかし、この方法では、次に述べる理由に
より、未だ充分なデュレンの収率および選択率を得るこ
とができない。すなわち、触媒の有効使用期間を4等分
して、それぞれa,b,c,dとすると、触媒の特性
上、これらa〜dの時期の触媒は、以下の状態にある。
【0008】a:触媒の再生直後であるため、触媒の初
期活性が高く、MTG反応が起こり易い。 b:触媒の初期活性が適度に失われて、デュレンを効率
良く生成する。 c:bと同様に、充分に触媒の活性が残っている。 d:触媒の活性が大半失われ、デュレンの選択率が低下
する。
【0009】連続的にデュレンを製造するためには、こ
れらの状態の触媒を組み合わせて使用しなければならな
い。前述した触媒層3段の場合で説明すると、触媒層の
連続的な切り換え操作を行うことによって、触媒層の利
用パターンは以下の2種類となり、これら2種類のパタ
ーンが連続的に繰り返されることとなる。
【0010】〔パターン1〕:前段(原料供給段)で
は、触媒活性が安定した上記cの状態の触媒(触媒c)
による反応が行われ、後段(触媒cによる反応生成物の
供給段)では、上記aの再生直後の状態の触媒(触媒
a)による反応が行われる。前段では、触媒cの状態が
安定しているため、充分なデュレン生成量が得られる。
この触媒cによる反応生成物が、後段の触媒aに供給さ
れる。後段では、触媒aの活性が高く、メチル化剤であ
るメタノールやジメチルエーテルの消費が多くなる。し
かし、前段で或る程度の量のメチル化剤が消費されてい
るため、後段ではメチル化剤が不足する。したがって、
後段では、脱メチル反応などの副反応が生じ、結果とし
てデュレンの収率および選択率を低下させる。しかも、
出口生成物の組成は、この脱メチル反応生成物を多量に
含むものとなる。
【0011】〔パターン2〕:前段では、触媒の活性が
失われた上記dの状態の触媒(触媒d)による反応が行
われ、後段では、触媒の活性の安定した上記bの状態の
触媒(触媒b)による反応が行われる。前段では、触媒
dの失活によりデュレン選択性が低下する。メチル化剤
の消費は、触媒dの劣化によって減少する。この触媒d
による反応生成物が、後段の安定した触媒bに供給され
る。安定した触媒bはメチル化剤を多量には消費しない
ため、後段では、メチル化剤が過剰に存在することとな
る。したがって、MTG反応などの過剰のメチル化剤に
よる副反応が多く起こることとなり、デュレンの収率お
よび選択率は低下する。しかも、出口生成物の組成は、
このMTG反応生成物を多量に含むものとなる。
【0012】これら2つのパターンを、図2のフローに
対応させて、図3に示す。図3において、A,B,Cは
図2の反応塔に対応し、a,b,cはこれら各反応塔A
〜Cに充填されている(前述した状態の)触媒に対応し
ている。したがって、パターン1およびパターン2は、
図3のA〜Cに4等分されたカラムの1カラムづつの縦
方向(便宜的に図3に、符号(イ),(ロ),(ハ),
(ニ)を付す)に表示される。すなわち、パターン1
は、カラム(イ)とカラム(ハ)とに現れ、パターン2
は、カラム(ロ)とカラム(ニ)とに現れる。
【0013】具体的に説明すれば、カラム(イ)のパタ
ーン1は、反応塔Aで触媒cによる前段の反応運転がな
された後、反応塔Bで触媒aによる後段の反応運転がな
され、この間、反応塔Cは再生運転がなされている。カ
ラム(ハ)のパターン1は、反応塔Bで触媒cによる前
段の反応運転がなされ、反応塔Cで触媒aによる後段の
反応運転がなされ、この間、反応塔Aは再生運転がなさ
れている。一方、カラム(ロ)のパターン2は、反応塔
Aで触媒dによる前段の反応運転がなされた後、反応塔
Bで触媒bによる後段の反応運転がなされ、この間、反
応塔Cは再生後の待機状態にある。カラム(ニ)のパタ
ーン2は、反応塔Bで触媒dによる前段の反応運転がな
され、反応塔Cで触媒bによる後段の反応運転がなさ
れ、この間、反応塔Aは再生後の待機状態にある。
【0014】ただし、時間は、図3中横方向に進むた
め、デュレンの製造は、カラム(イ)のパターン1での
(脱メチル反応が多い)運転→カラム(ロ)のパターン
2での(MTG反応が多い)運転→カラム(ハ)のパタ
ーン1での(脱メチル反応が多い)運転→カラム(ニ)
のパターン2での(MTG反応が多い)運転→カラム
(イ)のパターン1での(脱メチル反応が多い)運転・
・・の繰り返しにより連続して進んで行くこととなる。
【0015】以上の2つのパターンを繰り返し連続的に
運転することで、触媒層の後段(図2で言えば、反応塔
Bの製品抜き出しライン)から抜き出される生成物の組
成は不安定となり、後に続く蒸留セクションでの蒸留条
件を一定させることができず、該セクションに好ましく
ない影響を及ぼすこととなる。
【0016】そこで、本発明は、デュレン製造系から抜
き出し、蒸留セクションに送る生成物の組成を安定化す
ることができるとともに、メチル化剤の消費による副反
応を抑制してメチル化剤の有効利用を図ることができる
デュレンの製造方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために検討を重ねたところ、(1)各反応
塔における反応時間帯と触媒再生時間帯において、該反
応時間帯の適宜の時間帯に反応停止時間帯を保持させて
連続的に運転すれば、触媒を最適な状態で(詳しくは、
例えば前述のa〜dの状態の触媒の組合せを最適にし
て)使用することができ、この結果、連続的に安定な出
口生成物組成を得、かつメチル化剤の有効活用を図るこ
とができること、(2)上記の反応停止時間帯は、従来
の方法の再生後の待機時間帯で充当すれば、時間的ロス
は生じないこと、の知見を得た。
【0018】本発明のデュレンの製造方法は、この知見
に基づくもので、触媒を充填した少なくとも2基の反応
装置を用い、キシレンまたはプソイドクメンまたはそれ
らの混合物をメチル化してデュレンを連続的に製造する
方法であって、各反応装置を、所定の反応時間帯と触媒
再生時間帯とを連続的に繰り返させ、かつ該反応時間帯
内の適宜の時間帯に反応停止時間帯を保持させて運転す
ることを特徴とする。また、本発明は、反応停止時間帯
が終了し、次の反応時間帯に移行する際の触媒層温度を
任意の温度に調整することをも特徴とする。
【0019】本発明は、キシレンやプソイドクメンを主
原料とし、これとメチル化剤としてのメタノールやジメ
チルエーテルとを、ペンタシル型ゼオライト触媒上で反
応させることによって、デュレンを製造する方法であっ
て、触媒層を多段にし、好ましくは、最終反応塔出口生
成物を蒸留分離することによって得られる未反応原料で
あるキシレン、プソイドクメン、ジメチルエチルベンゼ
ン、エチルトルエンなどを含むC7〜C10留分をリサ
イクルさせ、このリサイクル成分と、原料キシレンやプ
ソイドクメンと、メチル化剤との混合原料を、多段の触
媒層に供給してデュレンを製造する方法である。以下
に、本発明を詳細に説明する。
【0020】前述した触媒の有効使用期間をa,b,
c,dの4つに等分する場合(これら4つの期間の触媒
を、前述したように、それぞれ触媒a,触媒b,触媒
c,触媒dと呼ぶ)であって、出口生成物組成を均一に
するための、これら触媒a〜dの反応前段と後段とにお
ける最適の組合せは、触媒bと触媒c、および触媒aと
触媒dである。すなわち、前段で触媒cを使用するとき
は後段で触媒bを使用し、前段で触媒dを使用するとき
は後段で触媒aを使用するようにすることである。
【0021】以下、本発明の理解を容易にするために、
触媒有効使用期間を20日間とした場合を例にし、反応
装置を3基使用した前述の図2に基づいて説明する。触
媒の再生は、2〜3日程度で終了するものとし、触媒の
各状態a,b,c,dは、それぞれ5日間継続するもの
とする。
【0022】図2において、先ず、反応装置(反応塔)
A(反応の前段)には触媒cが、反応装置(反応塔)B
(反応の後段)には触媒bが、反応装置(反応塔)Cに
は劣化触媒がある。この状態で、反応塔A(触媒c)と
反応塔B(触媒b)は反応運転を5日間行い、この間に
反応塔Cは触媒再生を終了する。
【0023】この5日間の後、反応塔A(触媒cは触媒
dの状態になっている)は反応運転を継続し、反応塔B
(触媒bは触媒cの状態になっている)は反応運転を一
時的に停止し、バルブ操作により反応塔C(触媒a)を
反応の後段とする。
【0024】さらに5日間の後、反応塔Aは触媒再生運
転に切り換えると同時に、反応塔B(触媒cの状態のま
ま)は反応運転を再開して反応の前段として使用し、反
応塔C(触媒aは触媒bの状態になっている)は反応の
後段として反応運転を継続する。
【0025】このように、3つの反応塔A,B,Cを一
定の時間帯で連続的に切り換えて、反応→反応停止→反
応再開→再生の運転を行うことにより、触媒の利用パタ
ーンは以下の2種類となる。
【0026】〔パターン1〕:反応の前段(原料供給
段)は、触媒状態の安定した触媒cにより反応運転が行
われ、反応の後段も、触媒状態の安定した触媒bにより
反応運転が行われる。これによって、反応生成物は、デ
ュレンの収率および選択率ともに良好となる。また、メ
チル化剤の消費も安定化し、MTG反応や脱メチル反応
などの副反応が生じることも極めて少なくなる
【0027】〔パターン2〕:反応の前段は、触媒劣化
の進行した触媒dにより反応運転が行われ、反応の後段
は、再生直後の初期活性の高い触媒aにより反応運転が
行われる。したがって、反応の前段の出口組成はメチル
化剤が過剰となるが、この組成のものが、反応の後段に
供給されると、後段ではメチル化剤を過剰に必要とする
ため、全体を通して、メチル化剤の過不足がバランスさ
れ、やはりMTG反応や脱メチル反応などの副反応が生
じることも極めて少なくなる。
【0028】これら2つのパターンについても、前述の
従来の方法の場合と同様に、図2のフローに対応させ
て、図1に示す。図1において、A,B,Cは図2の反
応塔に対応し、a,b,cはこれら各反応塔A〜Cに充
填されている(前述した状態の)触媒に対応し、パター
ン1およびパターン2は、図3の場合と同様に、図1の
A〜Cに4等分されたカラムの1カラムづつの縦方向
(イ),(ロ),(ハ),(ニ)に表示される。すなわ
ち、パターン1は、カラム(イ)とカラム(ハ)とに現
れ、パターン2は、カラム(ロ)とカラム(ニ)とに現
れる。
【0029】具体的に説明すれば、カラム(イ)のパタ
ーン1は、反応塔Aで触媒cによる前段の反応運転がな
された後、反応塔Cで触媒bによる後段の反応運転がな
され、この間、反応塔Bは再生運転がなされている。カ
ラム(ハ)のパターン1は、反応塔Bで触媒bによる前
段の反応運転がなされ、反応塔Cで触媒cによる後段の
反応運転がなされ、この間、反応塔Aは再生運転がなさ
れている。一方、カラム(ロ)のパターン2は、反応塔
Aで触媒dによる前段の反応運転がなされた後、反応塔
Bで触媒aによる後段の反応運転がなされ、この間、反
応塔Cは反応停止状態にある。カラム(ニ)のパターン
2は、反応塔Aで触媒aによる前段の反応運転がなさ
れ、反応塔Cで触媒dによる後段の反応運転がなされ、
この間、反応塔Bは反応停止状態にある。
【0030】時間は、図3の場合と同様に、図1中横方
向に進むため、デュレンの製造は、カラム(イ)のパタ
ーン1での(副反応が少ない)運転→カラム(ロ)のパ
ターン2での(副反応が少ない)運転→カラム(ハ)の
パターン1での(副反応が少ない)運転→カラム(ニ)
のパターン2での(副反応が少ない)運転→カラム
(イ)のパターン1での(副反応が少ない)運転・・・
の繰り返しにより連続して進んで行く。
【0031】このように、本発明では、触媒層を多段に
して連続的な運転を行った場合に、触媒の劣化に伴って
変化する触媒の特性(上述のa,b,c,dの状態)
を、反応塔の反応運転時間帯中に反応停止時間帯を保持
させることによって、常に、有効な組合せ(bとcとの
組合せ、およびaとdとの組合せ)による反応運転とす
ることができる。これにより、メチル化剤の有効利用を
図ることができ、したがってMTG反応や脱メチル反応
などの副反応が極めて少なくなり、常に、最終反応塔出
口組成が安定化した状態で、デュレンの収率および選択
率を向上させることができる。
【0032】上述した反応塔A,B,Cにおける反応条
件は、目的とする生成物、メチル化剤の種類などにより
異なるため、一概には決められないが、例えば、一般的
に、次のような条件を挙げることができる。反応の前
段、後段とも、温度は、約100〜500℃、好ましく
は約250〜450℃、さらに好ましくは約300〜4
20℃である。圧力は、常圧〜約50気圧、好ましくは
約5〜20気圧、さらに好ましくは約8〜15気圧であ
る。原料であるキシレンまたはプソイドクメンまたはそ
れらの混合物(以下、「芳香族原料」と記すこともあ
る)と、メチル化剤の供給割合は、芳香族原料/メチル
化剤のモル比で、約1/20〜20/1、好ましくは約
1/3〜5/1である。
【0033】また、本発明の反応は、メチル化触媒の存
在下で行うが、このメチル化触媒としては、前述した結
晶性アルミノシリケートゼオライトが使用される。この
結晶性アルミノシリケートゼオライトの好ましい例とし
ては、ZSM−5タイプおよびDGAタイプが挙げら
れ、これらは米国特許第3,702,886号明細書、
特公昭62−25,606号公報に記載されているよう
な化学組成とX線回折データによって同定される。な
お、DGAタイプの結晶性アルミノシリケートゼオライ
トは、ジグリコールアミンを含む原料混合物を水熱合成
して得られる高結晶性のペンタシル型の結晶性アルミノ
シリケートゼオライトである。
【0034】以上は、反応塔をA,B,Cの3基とし、
したがって反応帯域を2段にした場合について説明した
が、これに限定されず、反応帯域が3段以上の多段であ
ってもよい。また、各反応帯域の反応塔の数も、装置の
規模等、その目的に応じて、2塔以上であってもよい。
さらに、以上は、触媒の活性を4等分にした例を説明し
たが、これらの態様に限定されない。すなわち、使用期
間が均等であれば、触媒の活性を必ずしも均等に使用す
る必要はなく、その目的に応じて、適宜反応条件を変更
することも可能であり、触媒の利用に関しても自由度が
高いものである。
【0035】さらに、本発明では、上記の反応停止時間
帯が終了し、次の反応時間帯に移行する際の触媒層温度
を任意の温度に調整することができる。例えば、触媒活
性が或る程度劣化した時点で、デュレンの製造効率を高
めるには、温度を上昇させることが1つの手段として挙
げられる。したがって、反応停止後に反応運転を再開す
るに際して、デュレンの製造効率を高めるべく、触媒層
の温度を、反応停止前の反応運転時の温度よりも高めに
調整しておくこともできる。逆に、触媒層の温度が高い
と、MTG反応やその他の副反応が生じ易い状態にある
場合には、触媒層の温度を、反応停止前の反応運転時の
温度よりも低めに調整しておくこともできる。また、温
度制御を何らすることなく、次の反応時間帯に移行する
こともできるし、あるいは反応停止直前の温度を維持さ
せて、次の反応時間帯に移行することもできる。このよ
うに、反応停止後の触媒層は、反応状況に応じて適宜調
整し、より高効率でのデュレン製造を実現することがで
きる。
【0036】以上をまとめれば、次のように説明され
る。触媒の安定した状態で、適度なメチル化剤が存在す
れば、デュレンの収率および選択率は良好である。触媒
層を多段にした場合、従来の運転方法では、前段での安
定した触媒層からの生成物が不安定な触媒状態の後段に
入る事態が必然的に生じるため、デュレンの収率および
選択率の低下を避けることはできない。また、メチル化
剤の消費に関しても、触媒の状態によって必要とされる
メチル化剤の量が異なるため、連続運転では、常に、過
不足が生じる。このメチル化剤、特にメタノールの量
は、MTG反応を伴う反応系では非常に大きな問題とな
る。過剰に投入されれば、不必要に副生成物の生成量が
増加し、かつ触媒の劣化を促進することになる。不足
は、脱メチル反応を促進させ、デュレン収率を低下させ
る。しかも、これらMTG反応生成物や脱メチル反応生
成物は出口生成物中に混入するため、MTG反応の多く
起こる期間と脱メチル反応が多く起こる期間とで出口生
成物の組成を大きく変動させる。本発明は、これらの問
題を解決し、触媒性能を有効に活用し、かつメチル化剤
の有効利用を可能にし、出口生成物の組成を常に安定化
させるものである。
【0037】
【実施例】
実施例1 (触媒の調製)特公昭62−25,606号公報に記載
の方法に準じてDGAゼオライトを合成した。すなわ
ち、アルミン酸ナトリウム31.6gと苛性ソーダ3
0.6gを純水500gに溶解し、これをコロイダルシ
リカ(シリカ含有量20.36%)1605gを加えた
水500gに溶解した後、ジグリコールアミン362g
と純水493gを加えた溶液に、充分攪拌しながら、添
加し、水熱合成原料であるゲル化物を得た。このゲル化
物を、内容積5リットル(以下、「L」と記す)のステ
ンレス製オートクレーブ中、160℃で、70時間加熱
攪拌した。得られた結晶生成物は、ロ過した後、ロ液p
Hが9以下となるまで水で洗浄し、DGAゼオライトを
得た。
【0038】このDGAゼオライトのX線回折パターン
は、特公昭62−25,606号公報に記載のDGAゼ
オライトと一致した。また、このDGAゼオライトの1
10℃での一昼夜乾燥後の組成分析では、窒素含有量は
1.4wt%であった。
【0039】このDGAゼオライトと5N塩化アンモニ
ウム水溶液とを、100℃で3時間、フラスコ内で攪拌
加熱し、冷却後ロ過し、再び5N塩化アンモニウム水溶
液を加え、同じ操作を3回繰り返した。この後、乾燥
し、550℃で3時間焼成し、DGAゼオライトを得
た。
【0040】このDGAゼオライト80gを、ベーマイ
トアルミナ粉末(米国コンベア社製商品名“Pural
−SB”)20gと混合し、4%硝酸水溶液でゲル化し
た後、5.6%アンモニア水溶液で中和し、充分混練し
た後、押出成型後、12〜32メッシュに粒度を揃え、
メチル化反応用の触媒とした。
【0041】(メチル化反応例1)上記の触媒を、次に
述べる反応条件で、触媒活性が失活するまでの期間の3
/4だけ使用して取り出したもの(前述の触媒dの状態
のもの)を第1段反応器に、また未使用の触媒(前述し
た触媒aの状態のもの)を第2段反応器に、それぞれ5
0mL充填し、前述した本発明のパターン2の利用状態
を作出した。第2段反応器出口には、冷却器および気液
分離槽を連結し、反応生成物を冷却液化して共存ガスと
分離し、最終生成液を捕集し、生成水を除去した後の最
終生成液を蒸留分離した留分を、ポンプで第1段反応気
に供給できるようにした。
【0042】原料としての混合キシレン6.1gと、上
記最終生成液を蒸留して得られたベンゼン沸点〜ジメチ
ルエチルベンゼン沸点の留分23.0gとを加えた混合
原料油29.1g(エチルベンゼン7.6モル%、m−
キシレン20.4モル%、p−キシレン10.8モル
%、o−キシレン11.2モル%、メチルエチルベンゼ
ン4.7モル%、トリメチルベンゼン35.9モル%、
ジメチルエチルベンゼン9.4モル%)と、これの2倍
モル量のメタノールとを添加した原料を、全原料の2倍
モル相当量の共存ガスとともに、350℃に加熱された
第1段反応器に導入し、圧力10kg/cmG、液空
間速度2.0h−1にて、メチル化反応を行った。第1
段反応器での生成物を、300℃に加熱された上記の第
2段反応器に導入し、第1段反応器と同じ圧力および液
空間速度で、メチル化反応を行った。以上の第1段反応
器および第2段反応器を経た最終生成物の組成を表1に
示した。
【0043】(メチル化反応例2)メチル化反応例1と
同じ触媒を、メチル化反応例1に示した反応条件で触媒
活性が失活するまでの期間の半分だけ使用して取り出し
たもの(前述の触媒cの状態のもの)を第1段反応器
に、また同様にこの期間の1/4だけ使用して取り出し
たもの(前述の触媒bの状態のもの)を第2段反応器
に、それぞれ50mL充填し、前述した本発明のパター
ン1の利用状態を作出した。メチル化反応例1と同じ原
料混合油を、330℃に加熱された第1段反応器に導入
し、メチル化反応例1と同じ圧力および液空間速度に
て、メチル化反応を行い、第1段反応器での生成物を、
315℃に加熱された第2段反応器に導入し、第1段反
応器と同じ圧力および液空間速度にて、メチル化反応を
行った。以上の第1段反応器および第2段反応器を経た
最終生成物の組成を表2に示した。
【0044】比較例1 (メチル化反応例1)実施例1のメチル化反応例1と同
じ触媒を、実施例1のメチル化反応例1に示した反応条
件で、触媒活性が失活するまでの期間の3/4だけ使用
して取り出したもの(前述の触媒dの状態のもの)を第
1段反応器に、また同様にこの期間の1/4だけ使用し
て取り出したもの(前述の触媒bの状態のもの)を第2
段反応器に、それぞれ50mL充填し、前述した従来の
パターン2の利用状態を作出した。実施例1のメチル化
反応例1と同じ原料混合油を、350℃に加熱された第
1段反応器に導入し、実施例1のメチル化反応例1と同
じ圧力および液空間速度にて、メチル化反応を行い、第
1段反応器での生成物を、315℃に加熱された第2段
反応器に導入し、第1段反応器と同じ圧力および液空間
速度にて、メチル化反応を行った。以上の第1段反応器
および第2段反応器を経た最終生成物の組成を表3に示
した。
【0045】(メチル化反応例2)実施例1のメチル化
反応例1と同じ触媒を、実施例1のメチル化反応例1に
示した反応条件で、触媒活性が失活するまでの期間の半
分だけ使用して取り出したもの(前述の触媒cの状態の
もの)を第1段反応器に、また未使用の触媒(前述の触
媒aの状態のもの)を第2段反応器に、それぞれ50m
L充填し、前述した従来のパターン1の利用状態を作出
した。実施例1のメチル化反応例1と同じ原料混合油
を、330℃に加熱された第1段反応器に導入し、実施
例1のメチル化反応例1と同じ圧力および液空間速度に
て、メチル化反応を行い、第1段反応器での生成物を、
300℃に加熱された第2段反応器に導入し、第1段反
応器と同じ圧力および液空間速度にて、メチル化反応を
行った。以上の第1段反応器および第2段反応器を経た
最終生成物の組成を表4に示した。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】
【表3】
【0049】
【表4】
【0050】なお、実施例1は、反応停止時間帯を保持
させた場合に現れる触媒a〜dの組合せを、該時間帯を
保持させることなく、実験室的にハンドマニュアルで作
り出して実施した場合であり、メチル化反応例2の第1
段反応器は、メチル化反応例1で反応運転停止状態にあ
ったものを触媒層の温度を15℃上昇させて、反応運転
再開させたものに該当する。比較例1は、従来の方法で
現れる触媒a〜dの組合せを、やはり実験室的にハンド
マニュアルで作り出して実施した場合である。
【0051】表1〜4において、混合原料油100モル
中には混合キシレンが49.4モル含有しており、した
がって原料は、この混合原料油100モルとメタノール
200モルとなる。表1〜4中の軽質炭化水素、混合キ
シレンなどを合計すると100モルを超えるが、これは
MTG反応が、アルキル化反応と同時に生じているため
である。また、表1〜4におけるキシレン転化率および
デュレン選択率は、表1を例にとれば、数1により算出
された数値である。
【0052】
【数1】
【0053】表1〜4から明らかなように、本発明によ
りもたらされる最適な状態での触媒の組合せによれば、
従来の触媒の組合せによる場合に比して、最終生成物の
組成の差がメチル化反応例1と2とで小さく、後続の蒸
留セクションに及ぼす悪影響が大幅に減少することが判
る。また、本発明の最適な状態での触媒の組合せによれ
ば、従来の触媒の組合せによる場合に比して、デュレン
の選択性はもとより、メタノールの利用効率も格段に優
れることが判る。
【0054】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
デュレンの製造運転に伴って特性が変化する触媒を、常
に、最も良好な特性同士の組合せとなるように使用する
ことができる。この結果、反応装置出口組成を高収率お
よび高選択率で安定化することができ、後続の蒸留セク
ションに良好な影響をもたらすことができる。したがっ
て、本発明は、ポリイミド樹脂の中間体であるピロメリ
ット酸などの原料として有用なデュレンを高い選択率で
効率的に製造することができる方法として工業的価値の
高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法における触媒の特性変化に伴う触
媒の利用パターンを示す図である。
【図2】3基の反応塔を使用した場合の一般的なデュレ
ン製造工程のフローを示す図である。
【図3】従来の方法における触媒の特性変化に伴う触媒
の利用パターンを示す図である。
【符号の説明】
A,B,C 反応塔 a,b,c,d 触媒の特性

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 触媒を充填した少なくとも2基の反応装
    置を用い、キシレンまたはプソイドクメンまたはそれら
    の混合物をメチル化してデュレンを連続的に製造する方
    法であって、 前記各反応装置を、所定の反応時間帯と触媒再生時間帯
    とを連続的に繰り返させ、かつ該反応時間帯内の適宜の
    時間帯に反応停止時間帯を保持させて運転することを特
    徴とするデュレンの製造方法。
  2. 【請求項2】 反応停止時間帯が終了し、次の反応時間
    帯に移行する際の触媒層温度を任意の温度に調整するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のデュレンの製造方法。
JP5095437A 1993-03-30 1993-03-30 デュレンの製造方法 Pending JPH06279324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5095437A JPH06279324A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 デュレンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5095437A JPH06279324A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 デュレンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06279324A true JPH06279324A (ja) 1994-10-04

Family

ID=14137681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5095437A Pending JPH06279324A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 デュレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06279324A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014205675A (ja) * 2009-03-20 2014-10-30 ルマス テクノロジー インコーポレイテッドLummus Technology Inc. オレフィン生産プロセス
CN111574369A (zh) * 2020-06-08 2020-08-25 北京旭阳科技有限公司 丙酸甲酯与甲醛羟醛缩合制备甲基丙烯酸甲酯的方法及多段式反应系统
CN111574369B (zh) * 2020-06-08 2024-05-17 北京旭阳科技有限公司 丙酸甲酯与甲醛羟醛缩合制备甲基丙烯酸甲酯的方法及多段式反应系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014205675A (ja) * 2009-03-20 2014-10-30 ルマス テクノロジー インコーポレイテッドLummus Technology Inc. オレフィン生産プロセス
CN111574369A (zh) * 2020-06-08 2020-08-25 北京旭阳科技有限公司 丙酸甲酯与甲醛羟醛缩合制备甲基丙烯酸甲酯的方法及多段式反应系统
CN111574369B (zh) * 2020-06-08 2024-05-17 北京旭阳科技有限公司 丙酸甲酯与甲醛羟醛缩合制备甲基丙烯酸甲酯的方法及多段式反应系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5367100A (en) Process for the conversion of methanol to light olefins and catalyst used for such process
US4377718A (en) Process for producing p-xylene
US5073653A (en) Aromatic alkylation processes
JPH10511942A (ja) 液相アルキル化及び気相アルキル交換反応を用いてエチルベンゼンを製造する連続的方法
US6060632A (en) Process for producing ethylbenzene
TW201319016A (zh) 使用c1-c8醇烷基化芳香烴的方法
EP0571701A1 (en) Process for the alkylation of aromatics
JP2017002051A (ja) オレフィンによる芳香族炭化水素のアルキル化法
CN101410353A (zh) 丙烯的制造方法
AU2017275468A1 (en) Process for producing methyl mercaptan from dimethyl sulfide
EA020997B1 (ru) Способ получения бензола, толуола (и нафталина) из с-с-алканов при локальном раздельном содозировании водорода
JP2012504622A (ja) クメン生産プロセス
JPH1135497A (ja) クメンの製造方法
US5145817A (en) Alkylation process using dual metal ultrastable Y zeolite
JP2007534635A (ja) 4,4′−ジイソプロピルビフェニルの連続生産
JPH06279324A (ja) デュレンの製造方法
WO2009150974A1 (ja) アルキル化芳香族化合物の製造方法およびフェノールの製造方法
JPH07173086A (ja) ジアルキルビフェニル類の製造方法
JP5574968B2 (ja) アルキル化芳香族化合物の製造方法、クメンの製造方法およびフェノールの製造方法
US5196623A (en) Aromatic alkylation process employing zeolite omega catalyst
JPWO2008062644A1 (ja) アルキル化芳香族化合物の製造方法およびフェノールの製造方法
JP2006335730A (ja) プロピレンの製造方法
JPH0322378B2 (ja)
JP5063702B2 (ja) アルキル化芳香族化合物の製造方法およびフェノールの製造方法
KR950008881B1 (ko) 촉매 슬러리의 존재하에서의 알킬기 전이반응