JPH06277633A - 紙葉類処理装置 - Google Patents

紙葉類処理装置

Info

Publication number
JPH06277633A
JPH06277633A JP6692993A JP6692993A JPH06277633A JP H06277633 A JPH06277633 A JP H06277633A JP 6692993 A JP6692993 A JP 6692993A JP 6692993 A JP6692993 A JP 6692993A JP H06277633 A JPH06277633 A JP H06277633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
mail
sorting
paper sheets
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6692993A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Watanabe
徹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6692993A priority Critical patent/JPH06277633A/ja
Publication of JPH06277633A publication Critical patent/JPH06277633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明の目的は、紙葉類の不必要なリサイク
スルの発生を早期に検出し、処理効率の向上を図ること
のできる紙葉類処理装置を提供することにある。 【構成】センサ(68a, 68b)により搬送不良あるいは形状
異常が検出された場合、振分けゲ−ト(74)がリサイクル
位置に切り替えられ、郵便物は幅選別部(14)側へリサイ
クルされる。リサイクルされた郵便物はセンサ(76)によ
り検出され、制御部(70)によりカウントされる。連続し
て所定枚数の郵便物がリサイクルされると、制御部は操
作パネル(28, 30)にリサイクル異常を表示し操作者に警
告する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば郵便物等の紙
葉類を選別、取揃え、読み取り、押印処理する郵便物自
動選別取揃え押印装置等の紙葉類処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、郵便物を自動的に選別し、取揃
え、押印し、区分する郵便物自動選別取揃え押印装置と
しての郵便物処理装置が実用化されている。この郵便物
処理装置は、投入された多数の郵便物から所定の厚さお
よび幅を有する定型の郵便物を選別する自動選別部と、
選別された定型の郵便物を一時的に集積するバッファ部
と、バッファ部から郵便物を一通づつ取出して自動読取
り読み取り読み取り部へ送る取出し部と、を備えてい
る。自動読取り部では、郵便物の検知対象、例えば、切
手、コントラストバ−等が読み取られる。そして、自動
読取り部を通過した郵便物は押印部で消印が押印された
後、速達郵便、普通郵便、送り先等に応じて区分集積部
に集積される。
【0003】一般に、取出し部と自動読取り部との間に
は、リサイクル検出部が設けられ、取出し部から取出さ
れた郵便物の搬送不良、形状異常を検出する。例えば、
連続して搬送される郵便物間の間隔が所定の値とりも小
さくなる搬送不良、あるいは折れ曲り等により形状が変
形している郵便物の形状異常が検出されると、これらの
郵便物は自動読取り部に送られることなく自動選別部に
リサイクルされる。そして、リサイクルされた郵便物
は、自動選別部で再度選別された後、バッファ部へ送ら
れるか、あるいは排除される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように構成され
た郵便物自動選別取揃え押印装置において、リサイクル
検出部のセンサの故障や、搬送路に異物が混入したこと
が原因で搬送不良、形状異常が検出され、本来はリサイ
クルされない郵便物まで自動選別部にリサイクルされて
しまう場合がある。しかしながら、従来の装置において
は、このような不要なリサイクルが発生していることを
検出および表示する機能を備えておらず、不要なリサイ
クルが長時間継続される場合がある。このような場合、
郵便物自動選別取揃え押印装置の処理効率が大幅に低下
してしまう。
【0005】この発明は以上の点に鑑みなされたもの
で、その目的は、紙葉類の不必要なリサイクルの発生を
早期に検出し、処理効率の向上を図ることのできる紙葉
類処理装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の紙葉類処理装置は、紙葉類を供給する供
給手段と、供給された紙葉類から所定の紙葉類を選別す
る選別手段と、選別された紙葉類を集積する集積部と、
集積部から1枚づつ紙葉類を取出す取出し手段と、上記
取出し手段により取出された紙葉類から情報を読取る読
取り手段と、上記取出し手段と読取り手段との間に設け
られ、上記取出し手段により取出された紙葉類から再搬
送する紙葉類を検出する検出手段および再搬送する紙葉
類を上記選別部に導く案内手段を有する再搬送手段と、
所定枚数連続して上記紙葉類の再搬送が行われた際に警
告する警告手段と、を備えている。
【0007】
【作用】上記のように構成されたこの発明に係る紙葉類
処理装置によれば、検出手段により、紙葉類の搬送不良
あるいは形状異常が検出されると、検出された紙葉類は
案内手段により選別手段に再搬送、つまり、リサイクル
される。検出手段の故障や、搬送路への異物の混入等に
より、検出手段により検出される再搬送紙葉類の枚数が
増加した場合、つまり、所定枚数連続して紙葉類の再搬
送が行われた場合、警告手段は、異常の表示や警報等に
より、操作者に対して再搬送の異常を警告する。それに
より、操作者は再搬送の異常を早期に検知して異常を回
避する措置を取ることができる。従って、紙葉類処理装
置の処理効率の低下を防止することができる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照しながら、この発明に係る
紙葉類処理装置を郵便物選別取揃え押印装置に適用した
実施例について詳細に説明する。
【0009】まず、郵便物選別取揃え押印装置の全体を
概略的に説明すると、図1および図2に示すように、こ
の郵便物選別取揃え押印装置は、多様な厚さ、幅を有す
る大量の郵便物Pを受け入れ次段へ供給する供給手段と
しての供給部10と、供給部10に供給された郵便物Pから
所定の厚さを有する郵便物を選別する厚さ選別部12と、
厚さ選別部で選別された所定の厚さの郵便物から所定の
幅を有する郵便物を選別する幅選別部14と、所定の厚さ
および幅を有する定型の郵便物Pを一時的に集積するバ
ッファ部16および郵便物から情報を読取る第1および第
2の読取り部18、20(読取り手段)を有する検出部22
と、郵便物Pに押印する押印部24と、第1あるいは第2
の読取り部により読み取られた区分情報に応じて郵便物
を区分集積する区分集積部26と、を備えている。
【0010】また、郵便物選別取揃え押印装置の中央
部、つまり検出部22の近傍には、装置に種々の操作を指
示するとともに、動作モード、異常表示等が行われる主
操作パネル28が設けられ、押印部24と区分集積部26との
接続部の近傍には、動作モード、異常表示等が行われる
副操作パネル30が設けられている。これらの主操作パネ
ル28および副操作パネル30は、この発明における警告手
段を構成している。その他、郵便物選別取揃え押印装置
の各部にはそれぞれ図示しないスイッチが設けられ、厚
さ選別部12、幅選別部14、検出部22をそれぞれ別々に起
動あるいは停止操作可能に構成されている。
【0011】次に、郵便物選別取揃え押印装置の各部の
構成および動作について詳細に説明する。図1および図
2に示すように、供給部10は、多数の郵便部Pをまとめ
て受入れるホッパ32と、このホッパから郵便物Pを厚さ
選別部12に向けて斜め上方に搬送する搬送ベルト33とを
備えている。厚さ選別部12は、搬送ベルト33により送ら
れてきた郵便物Pを所定の厚さを有する郵便物と所定外
の厚さを有する郵便物とに選別する。厚さ選別部12によ
り選別された所定の厚さの郵便物Pは滑降路(図示しな
い)を介してコンベア34へ落とされ、所定の厚さ以外の
郵便物Pはリジェクト部35に排出される。
【0012】幅選別部14は、コンベア34から送られてき
た郵便物Pを立位状態にする立位変換部36と、この立位
変換部により立位状態にされた郵便物Pを搬送する搬送
路38と、この搬送路によって搬送される郵便物Pから所
定幅以外の郵便物Pを選別する選別部40a 、40b 、40c
、40d と、郵便物Pの縦、横の向きを揃える向き揃え
部42とを備えている。選別部40a 、40b 、40c 、40d に
より選別された所定幅外の郵便物Pは、図示しない排除
用搬送路およびシュータを介してリジェクト部に排除さ
れる。なお、異物を含有した郵便物も幅選別部14で選別
され排除される。そして、幅選別部14は、この発明にお
ける選別手段を構成している。
【0013】また、幅選別部14により選別された定型の
郵便部Pを集積部としてのバッファ部16に搬送する搬送
路44と、連続する郵便物間のギャップが所定の値よりも
小さい等の搬送不良が生じた場合やバッファ部が満杯の
場合に、幅選別部14からの郵便物Pを一時に集積する補
助集積部46と、が設けられている。バッファ部16内に
は、バッファ部に集積された郵便物Pを一通づつ取出
し、等間隔で搬送路48を介して第1の読取り部18へ送る
取出し手段としての第1の取出し装置50が設けられてい
る。
【0014】更に、供給部10、厚さ選別部12、幅選別部
14を介することなく直接検出部22を使用する場合に定型
の郵便物が集積されるローカル集積部52が設けられてい
る。このローカル集積部52には、例えば、補助集積部46
から取り出された定型の郵便物が投入される。ローカル
集積部52内には、ローカル集積部に集積された郵便物P
を一通づつ取出し、等間隔で搬送路48を介して第1の読
取り部18へ送る第2の取出し装置54が配設されている。
【0015】検出部22の第1の読み取り部18は、第1な
いし第3の検知部56a 、56b 、56cを有し、搬送路48を
通して送られてきた郵便物Pに含まれる検知対象、例え
ば、切手、コントラストバー、区分情報等を検知する。
第1および第2の読取り部18、20の間には反転部58が設
けられ、第1の読取り部18で検知対象を検知できなかっ
た郵便物Pを上下方向が逆となるように反転する。この
反転動作は、第1の読取り部18で検知対象が検知された
場合には実施されてない。また、第2の読取り部20は、
第1の読み取り部18と同様に第4ないし第6の検知部60
a 、60b 、60cを備え、反転部58から送られた郵便物P
の検知対象を検知する。
【0016】第2の読み取り部20を通過した郵便物Pは
押印部24で消印が押印された後、区分集積部26へ送られ
る。この区分集積部26は、第1あるいは第2の読取り部
18、20により読取られた情報に応じて駆動される複数の
振り分けゲート62と、これらの振り分けゲートに対応し
て設けられた複数の区画部64と、を備えている。そし
て、検知および押印処理がなされた郵便物Pは、例え
ば、送付区分、速達、普通郵便毎に分類され対応する区
画部64に集積される。
【0017】一方、図2および図3に示すように、バッ
ファ部16と第1の読取り部18との間には再搬送手段とし
てのリサイクル部66が設けられている。リサイクル部66
は、搬送路48に沿って配設された検出手段としての複数
のセンサ68a 、68b 、68c を有し、これらのセンサは制
御部70に接続されている。また、リサイクル部66は、セ
ンサ68a の下流側で搬送路48に沿って設けられたシフト
センサ72および案内手段としての振分けゲ−ト74と、後
述するように振分けゲ−ト74により幅選別部14側へリサ
イクルされた郵便物Pを検出するセンサ76と、を備えて
いる。そして、これらのシフトセンサ72、振分けゲ−ト
74、およびセンサ76は制御部70に接続されている。
【0018】上記のように構成されたリサイクル部66
は、第1または第2の取出し装置50、54から送られてき
た郵便物Pの搬送不良および形状異常をセンサ68a 、68
b 、68c により検出し、搬送不良または形状異常を生じ
ている郵便物を幅選別部14へ再搬送、つまり、リサイク
ルする。詳細には、センサ68a 、68b 、68c は、搬送路
48を連続して搬送される郵便物間のギャップあるいはピ
ッチが所定の寸法よりも小さい場合のような搬送不良、
又は、所定の設定値よりも長さあるいは高さが大きい郵
便物、2枚取りされた郵便物、折り曲がった郵便物、異
物を含んだ郵便物等の形状異常を検出すると、その検出
結果を制御部70に入力する。一方、振分けゲ−ト74は、
通常、基準位置に切り替えられており、搬送路48を通る
郵便物Pを第1の読取り部18に案内する。そして、セン
サ68a 、68b 、68c により郵便物Pの搬送不良あるいは
形状異常が検出された後、搬送不良あるいは形状異常を
生じている郵便物の通過がシフトセンサ72により検出さ
れと、制御部70からの信号により、振分けゲ−ト74がリ
サイクル位置に切り替えられる。それにより、郵便物P
は、振分けゲ−ト74により幅選別部14に案内されてリサ
イクルされる。リサイクルされた郵便物Pは、センサ76
により検出され、制御部70はセンサからの検出信号に応
じてリサイクルされた郵便物の枚数をカウントする。な
お、幅選別部14にリサイクルされた郵便物Pは、再度
選別された後バッファ部16に送られるか、あるいは排
除される。
【0019】一方、リサイクル部66のセンサ68a 、68b
、68c 、72あるいは振分けゲ−ト74の故障、又は搬送
路48に異物が混入等の原因により、本来リサイクルされ
るべきではない正常な郵便物が誤って幅選別部14へ再搬
送される場合がある。このような場合、制御部70により
リサイクル異常が主操作パネル28および副操作パネル30
に表示され、操作者に警告される。
【0020】詳細には、図4に示すように、センサ68a
、68b 、68c により搬送不良あるいは形状異常が判定
された郵便物はリサイクルされ、その際、制御部70は、
センサ76の検出結果に応じてリサイクルされた郵便物の
枚数をカウントする。逆に、搬送不良あるいは形状異常
が検出されることなく、郵便物が正常に第1の読取り部
18に送られた場合には、制御部70は、上記カウントをク
リアする。そして、制御部70は、郵便物が連続的にリサ
イクルされてリサイクル郵便物のカウントが所定の値に
達した場合、リサイクル異常であると判定する。これに
応じて、制御部70は、主操作パネル28および副操作パネ
ル30にリサイクル異常を表示し、操作者に警告する。
【0021】以上のように構成された郵便物別取揃え押
印装置によれば、郵便物のリサイクル異常が発生した場
合、主操作パネルおよび副操作パネルにそのリサイクル
異常が表示される。従って、操作者はこの表示により、
リサイクル異常を早期に検知することができ、直ちに異
常を回避するための措置を取ることができる。その結
果、紙葉類処理装置の処理効率の低下を防止することが
できる。
【0022】なお、この発明は上述した実施例に限定さ
れることなく、この発明の範囲内で種々変形可能であ
る。例えば、リサイクル異常の警告は、操作パネルへの
表示に限らず、警報等の他の警告を行うようにしてもよ
い。
【0023】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、リサイクル異常が発生した場合には、直ちに操作者
に警告することができ、紙葉類の不必要なリサイクスル
の発生を早期に検出し、処理効率の向上が可能な紙葉類
処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例における郵便物選別取揃え
押印装置の全体を示す斜視図。
【図2】上記郵便物選別取揃え押印装置の全体を示す平
面図。
【図3】リサイクル部を概略的に示す図。
【図4】リサイクル部の動作を示すフロ−チャ−ト。
【符号の説明】
10…供給部、12…厚さ選別部、14…幅選別部、16…バッ
ファ部、18…第1の読取り部、20…第2の読取り部、28
…主操作パネル、30…副操作パネル、50…第1の取出し
装置、66…リサイクル部、68a 68b 68c …センサ、70…
制御部、74…振分けゲ−ト、76…センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙葉類を供給する供給手段と、 供給された紙葉類から所定の紙葉類を選別する選別手段
    と、 選別された紙葉類を集積する集積部と、 集積部から1枚づつ紙葉類を取出す取出し手段と、 上記取出し手段により取出された紙葉類から情報を読取
    る読取り手段と、 上記取出し手段と読取り手段との間に設けられ、上記取
    出し手段により取出された紙葉類から再搬送する紙葉類
    を検出する検出手段と、上記検出された紙葉類を上記選
    別部に導く案内手段と、を有する再搬送手段と、 所定枚数連続して上記紙葉類の再搬送が行われた際に警
    告する警告手段と、 を備えていることを特徴とする紙葉類処理装置。
JP6692993A 1993-03-25 1993-03-25 紙葉類処理装置 Pending JPH06277633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6692993A JPH06277633A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 紙葉類処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6692993A JPH06277633A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 紙葉類処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06277633A true JPH06277633A (ja) 1994-10-04

Family

ID=13330174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6692993A Pending JPH06277633A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 紙葉類処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06277633A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8283588B2 (en) Method and system for sorting postal mail
GB2279634A (en) Apparatus for transporting card-like articles
JP5148265B2 (ja) 区分装置及び区分装置の制御方法
JPH06277633A (ja) 紙葉類処理装置
EP2500305B1 (en) Sheet stacking apparatus
JP2645192B2 (ja) 郵便物の方向取揃え装置および郵便物処理装置
JP3430891B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP3249184B2 (ja) 搬送装置
JP3406762B2 (ja) 紙葉類取出装置および紙葉類処理装置
JP2000262976A (ja) 紙葉類の搬送装置
JP2014159323A (ja) 紙葉類処理装置
JP2977446B2 (ja) 異物検知装置
JP2000202369A (ja) 紙葉類取扱装置
JP2000317404A (ja) 郵便物区分装置
JP2000271543A (ja) 紙葉類処理装置
JPH05208753A (ja) 紙葉類処理装置
JPH0812109A (ja) 紙葉類取出装置およびこの紙葉類取出装置を備える紙葉類処理装置
JPH0873114A (ja) 異常検知装置
JP2002249261A (ja) 紙葉類の重送検知装置
JP3811574B2 (ja) 紙葉類区分装置
JPH08243500A (ja) 郵便物処理装置、紙葉類区分装置及び書留郵便物処理装置
JPH01209247A (ja) 郵便物自動取り揃え装置
JPH11292350A (ja) 紙葉類区分装置
JPS61277551A (ja) 紙葉類搬送装置
JP2000061407A (ja) 紙葉類取り扱い装置