JPH06277082A - アラニンの製造法 - Google Patents

アラニンの製造法

Info

Publication number
JPH06277082A
JPH06277082A JP4342709A JP34270992A JPH06277082A JP H06277082 A JPH06277082 A JP H06277082A JP 4342709 A JP4342709 A JP 4342709A JP 34270992 A JP34270992 A JP 34270992A JP H06277082 A JPH06277082 A JP H06277082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alanine
strain
genus
culture
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4342709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3151075B2 (ja
Inventor
Ryoichi Katsumata
瞭一 勝亦
Shinichi Hashimoto
信一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP34270992A priority Critical patent/JP3151075B2/ja
Priority to US08/170,936 priority patent/US5559016A/en
Priority to EP93120726A priority patent/EP0603865B1/en
Priority to DE69326223T priority patent/DE69326223T2/de
Publication of JPH06277082A publication Critical patent/JPH06277082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3151075B2 publication Critical patent/JP3151075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0014Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
    • C12N9/0016Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with NAD or NADP as acceptor (1.4.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 工業的に効率よく安価にアラニンを製造す
る。 【構成】 エシェリヒア属、コリネバクテリウム属また
はブレビバクテリウム属に属し、L−アラニンデヒドロ
ゲナーゼ活性を有し、かつアラニン生産能を有する微生
物を培地に培養し、培養物中にアラニンを生成蓄積さ
せ、該培養物からアラニンを採取することを特徴とする
アラニンの製造法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発酵法によるDL−、
L−またはD−アラニンの製造法に関する。DL−アラ
ニンは食品工業等において、L−アラニンは医薬、食品
工業において、D−アラニンは医薬品工業においてそれ
ぞれ利用される有用なアミノ酸である。
【0002】
【従来の技術】DL−アラニンの製造法としては、アセ
トアルデヒドと青酸、アンモニアを原料とするいわゆる
ストレッカー反応による合成法の他、ミクロバクテリウ
ム・アンモニアフィラムによる糖質からの発酵法による
生産方法(特開昭50-10028)などが知られている。L−
アラニンの製造法としては、L−アスパラギン酸を酵素
的に脱炭酸する方法(特公昭46-7560)、D−アラニン
要求性の大腸菌による乳酸とアンモニア供与体からの製
造法(特開昭62-36196)などの酵素的な方法、コリネバ
クテリウム・チュメセンス(特公昭36-14298)を用いた
発酵法による糖質からの製造法が知られている。また本
出願人はアースロバクター属細菌を用いた発酵法による
糖質からの製造法(国際出願JP91-01574)を出願してい
る。D−アラニンの製造法としては、アースロバクター
属細菌のD−アミダーゼを用いて、DL−アラニンアミ
ドを加水分解し、D−アラニンとL−アラニンアミドを
生成させた後、該反応物よりD−アラニンを採取する方
法(特開平1-317387)やブレビバクテリウム・ラクトフ
ァーメンタムより誘導したD−サイクロセリン耐性変異
株による糖質からの発酵生産方法(特開平1-187091)な
どが知られている。
【0003】遺伝子組換え技術を用いた方法としては、
バチルス属細菌のL−アラニンデヒドロゲナーゼ遺伝子
をザイモモナス属菌に導入して少量のアラニンを生産し
た報告がある〔アプライド・エンヴィロンメンタル・ミ
クロバイオロジー(Appl. Environ. Microbiol. ), 57,
1360(1991) 〕。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】食品添加物として有用
なDL−アラニン、食品添加物やアミノ酸輸液の成分と
して有用なL−アラニン、医薬品工業ににおいて有用な
D−アラニンを工業的により安価に製造する方法の開発
が求められている。DL−アラニンの安価な化学合成法
であるストレッカー反応は、有害なシアンを原料として
用いており、食品添加物としての用途の面からは必ずし
も望ましい生産方法とはいえない。
【0005】光学活性なL−あるいはD−アラニンを製
造するには、煩雑な光学分割操作を必要とする化学合成
法に比べ、光学分割操作を必要としない酵素法や発酵法
が経済的に有利である。とりわけ発酵法は、安価な糖質
を原料として使用できる点で工業的に有利な製法であ
る。従来、知られている発酵法によるアラニンの製造法
は収率が低く、培養液中での蓄積量が低い等の欠点を有
しており、工業的な製法ではない。本発明者らは先に、
アースロバクター属に属しアラニンラセマーゼ活性が低
下または欠失した微生物が、糖質から著量のL−アラニ
ンを生成蓄積することを見いだした(国際出願JP91-015
74)。この発明におけるアラニン生産量は充分高いもの
であるが、発酵に長時間を要し、発酵時に生成する臭気
物質とアラニンの精製分離が難しいという問題点があ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、エシェ
リヒア属、コリネバクテリウム属またはブレビバクテリ
ウム属に属し、L−アラニンデヒドロゲナーゼ活性を有
し、かつアラニン生産能を有する微生物を培地に培養
し、培養物中にアラニンを生成蓄積させ、該培養物から
アラニンを採取することを特徴とするアラニンの製造法
を提供することができる。
【0007】さらに詳しくは、本発明は、アースロバク
ター属に属する微生物からクローン化したL−アラニン
デヒドロゲナーゼ遺伝子を含む組換え体DNAを導入
し、L−アラニンデヒドロゲナーゼ活性を保持させたエ
シェリヒア属、コリネバクテリウム属またはブレビバク
テリウム属に属する微生物を培地に培養し、該培養物中
にDL−、L−またはD−アラニンを生成蓄積させ、該
培養物中からDL−、L−またはD−アラニンを採取す
ることを特徴とするDL−、L−またはD−アラニンの
製造法を提供する。
【0008】以下に本発明を詳細に説明する。本発明に
おけるL−アラニンデヒドロゲナーゼ活性を有する微生
物は組換えDNA技術を用いてL−アラニンデヒドロゲ
ナーゼ遺伝子をクローニングし、それを含む組換え体プ
ラスミドを宿主微生物に導入することによって得られ
る。宿主微生物として用いるエシェリヒア属に属する微
生物としては、通常の大腸菌を用いることができるが、
好適にはJM105株〔ジーン(GENE),33 ,103(198
5)〕、MM294株〔クローニング・ベクター・ア・ラ
ボラトリー・マニュアル(Cloning Vectors, A Laborat
ory Manual )1985年〕、HB101株、W3110株
〔モレキュラー・クローニング:ア・ラボラトリー・マ
ニュアル(Molecular Cloning: A Laboratory Manual)
コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー・プレ
ス(Cold Spring Harbor Laboratory Press )1982年;
以下、モレキュラー・クローニングという。〕などがあ
げられる。
【0009】また宿主微生物として用いるコリネバクテ
リウム属またはブレビバクテリウム属に属する微生物と
しては、コリネ型グルタミン酸生産菌として知られてい
る微生物は全て用いることができるが、好適には下記の
菌株が用いられる。 コリネバクテリウム・グルタミクム ATCC130
32 コリネバクテリウム・アセトアシドフィラム ATC
C13870 コリネバクテリウム・ハーキュリス ATCC138
68 コリネバクテリウム・リリウム ATCC15990 コリネバクテリウム・メラセコーラ ATCC179
65 ブレビバクテリウム・ディバリカツム ATCC14
020 ブレビバクテリウム・フラブム ATCC14067 ブレビバクテリウム・イマリオフィラム ATCC1
4068 ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム ATC
C13869 ブレビバクテリウム・チオゲニタリス ATCC19
240 これらの微生物から誘導された栄養要求性変異あるいは
薬剤耐性変異、さらにはそれらの変異を併せ持つ変異株
も宿主として用いることができる。
【0010】本発明におけるL−アラニンデヒドロゲナ
ーゼ遺伝子の供与源となる微生物としては、L−アラニ
ンデヒドロゲナーゼ活性を有する微生物ならばいかなる
微生物でもよい。とりわけ、原核生物である細菌、たと
えばアースロバクター属、バチルス属、または放線菌に
属する菌株の遺伝子が望ましい。具体的には、アースロ
バクター・エスピーHAP1株(国際出願JP91-01574;FERM
BP-3644 )があげられる。
【0011】遺伝子DNAを組み込むためのベクターと
しては、宿主とする微生物の中で自律複製できるもので
あればとくに限定されない。例えば、大腸菌を宿主とす
る場合には、pBR322〔ジーン(GENE),2,95(197
7) 〕、pUC119(宝酒造社製)、pACYC17
7〔クローニング・ベクター・ア・ラボラトリー・マニ
ュアル(Cloning Vectors, A Laboratory Manual )198
5年〕などが、またコリネバクテリウム属またはブレビ
バクテリウム属細菌を宿主とする場合には、pCG1
(特開昭57−134500)、pCG2(特開昭58
−35197)、pCG4、pCG11(いずれも特開
昭57−183799)、pCG116、pCE54、
pCB101(いずれも特開昭58−105999)、
pCE51、pCE52、pCE53〔いずれもモレキ
ュラー・アンド・ジェネラル・ジェネティクス(Mol. G
en. Genet.),196,175(1984) 〕などのプラスミドを使用
することができる。
【0012】L−アラニンデヒドロゲナーゼをコードす
る遺伝子を含む供与体DNAとベクターDNAとの組換
え体DNAは、試験管内で両DNAを制限酵素で切断し
た後、DNAリガーゼで処理するか、またはその切断末
端をターミナルトランスフェラーゼやDNAポリメラー
ゼなどで処理した後、DNAリガーゼを作用させて結合
する常法〔メソッズ・イン・エンザイモロジィ(Method
s in Enzymology ),68,(1979) 〕により種々の組換え
体混成物とともに生成させることができる。この混成物
を用いて、大腸菌(例えばMM294株)を形質転換
し、L−アラニンデヒドロゲナーゼ活性を有する形質転
換株を選択後、この形質転換株の有するプラスミドを単
離することによって、L−アラニンデヒドロゲナーゼを
コードする遺伝子を含む組換え体DNAを取得できる。
【0013】大腸菌の形質転換は、塩化カルシウムを用
いる一般的な方法〔モレキュラー・クローニング〕によ
って実施することができる。コリネバクテリウム属また
はブレビバクテリウム属微生物の形質転換は、プロトプ
ラストを用いる方法(特開昭57−186492および
特開昭57−18649)により実施することができ
る。
【0014】L−アラニンデヒドロゲナーゼ遺伝子を含
む組換え体DNAを宿主微生物の染色体に組み込ませる
こともできる。そのような組み込みは、該組換え体DN
Aから宿主微生物中で自律複製する機能に関する領域
(レプリコン)を削除した組換え体DNAを作製後、こ
れを用いて宿主微生物を形質転換する方法〔ジーン(Ge
ne),107,61(1991)〕や、L−アラニンデヒドロゲナーゼ
遺伝子を宿主微生物中で自律複製できないベクターに挿
入した組換え体DNAを作製して、これを接合伝達によ
り他菌種、たとえば大腸菌から宿主として用いるコリネ
バクテリウム属またはブレビバクテリウム属微生物に導
入する方法〔バイオテクノロジー(Bio/Technology),
9,84(1991)〕により実施することができる。
【0015】宿主微生物中でプロモーター活性を有する
DNA断片を該遺伝子上流域に組み込むことによってL
−アラニンデヒドロゲナーゼを宿主微生物中で強く発現
させることができる。大腸菌を宿主とする場合は、この
目的にかなうプロモーターとしてラクトースオペロンの
プロモーターやトリプトファナーゼ遺伝子のプロモータ
ーなどを用いることができる。コリネバクテリウム属ま
たはブレビバクテリウム属に属する微生物を宿主とする
場合は、これらの菌株の染色体DNAまたはこれらの菌
株中で高発現することが既知である遺伝子を有するプラ
スミドDNAを適当な制限酵素で切断して調製して得ら
れるプロモーター活性を有するDNA断片を、L−アラ
ニンデヒドロゲナーゼ遺伝子を含むプラスミドのL−ア
ラニンデヒドロゲナーゼ遺伝子上流域に挿入し、これを
コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属に属
する微生物に導入した後、L−アラニンデヒドロゲナー
ゼの発現が高まった形質転換体を選択することによっ
て、目的とするDNA断片を得ることができる。このよ
うな、コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム
属に属する微生物中で高発現することが既知である遺伝
子を有するプラスミドとして、例えばコリネバクテリウ
ム・グルタミクムK75株(FERM BP-1874)が保有する
pCglyA−1(特開平2-42994 )をあげることがで
きる。
【0016】以上のようにして得られた、L−アラニン
デヒドロゲナーゼ活性を有するエシェリヒア属、コリネ
バクテリウム属またはブレビバクテリウム属菌株による
DL−、L−またはD−アラニンの生産は、発酵法によ
るアミノ酸の製造に用いられる培養方法により行うこと
ができる。すなわち、形質転換株を炭素源、窒素源、無
機物、アミノ酸、ビタミンなどを含有する培地中、好気
的もしくは嫌気的条件下、温度、pHなどを調節しつつ
培養を行えば、培養物中にDL−、L−またはD−アラ
ニンが生成蓄積するので、これを採取する。
【0017】炭素源としては、宿主微生物が資化できる
ものならばとくに制限はないが、例えばグルコース、フ
ラクトース、シュクロース、マルトース、マンノース、
グリセロール、澱粉、澱粉加水分解液、糖蜜などの炭水
化物、ポリアルコール、ピルビン酸、フマール酸、乳
酸、酢酸などの各種有機酸をあげることができる。窒素
源としてはアンモニアまたは塩化アンモニウム、硫酸ア
ンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモニウムなど
の各種無機および有機アンモニウム塩類あるいは尿素お
よび他の窒素含有物質ならびにペプトン、NZ−アミ
ン、肉エキス、酵母エキス、コーン スチープ リカ
ー、カゼイン加水分解物、フィッシュミールまたはその
消化物などの窒素含有有機物など種々のものが使用可能
である。
【0018】さらに無機物としては、リン酸第一水素カ
リウム、リン酸第二水素カリウム、硫酸アンモニウム、
塩化アンモニウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウ
ム、硫酸第一鉄、硫酸マンガンおよび炭酸カルシウムな
どを使用する。ビタミン、アミノ酸は、使用する培地の
炭素源、窒素源などによって異なるが、必要に応じ、ビ
オチン、サイアミン、グルタミン酸などを添加する。ま
た、使用する菌株が生育に特定の物質を要求する場合
は、その要求物質を添加する。
【0019】培養は、宿主微生物の酸素要求性に応じ、
振とう培養または通気攪はん培養などの好気的条件下、
あるいは静置培養などの嫌気的条件下に行う。また、好
気的条件下で培養を開始し、菌が適度に生育した時点で
振とうや通気攪はん条件を変え、酸素供給を制限した条
件下で培養を継続することによってより高い生産性を得
ることができる。培養温度は一般に20〜50℃が好適
である。培地のpHは中性付近に維持することが望まし
い。培養期間は通常1〜5日間で培地中にDL−、L−
またはD−アラニンが蓄積する。
【0020】培養終了後、培養液から菌体を除去し、得
られた清澄液から濃縮晶析、活性炭処理あるいはイオン
交換樹脂処理などの公知の精製方法を用いてDL−、L
−またはD−アラニンを単離回収できる。このようにし
て、L−アラニンデヒドロゲナーゼ活性を有するエシェ
リヒア属、コリネバクテリウム属またはブレビバクテリ
ウム属菌株を用いることにより、短時間の培養によって
高い収率でDL−、L−またはD−アラニンを生産する
ことができる。これらの菌株は臭気物質を生成しないた
め、アースロバクター属に属する微生物で認められた臭
気物質の精製アラニンへの混入を回避でき、良質の標品
を得ることができる。
【0021】以下に、本発明の実施例を示す。
【0022】
【実施例】
実施例 (1)アースロバクター・エスピーHAP1株の染色体DN
Aの調製 NBG培地(粉末ブイヨン20g、酵母エキス5g、グ
ルコース10gを水1リットルに含み、pH7. 2に調
整した培地)で増殖したアースロバクター・エスピーHA
P1株の種培養20mlをNBG培地400mlに接種し
て30℃で10時間振とう培養した。
【0023】培養液から菌体を集菌し、TES緩衝液
〔0.03M トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン
(以下トリスと略す)、0.005 M エチレンジアミン四
酢酸二ナトリウム(以下、EDTAと略す)、0.05M
NaCl、pH8.0〕で洗浄後、リゾチーム溶液(2
5%ショ糖、0.1 M NaCl、0.05M トリス、0.4m
g/ml リゾチーム、pH8.0)10mlに懸濁し、3
0℃で30分間反応を行った。集菌した菌体から斎藤−
三浦の方法〔バイオキミカ エ バイオフィジカアクタ
(Biochi. Biophys. Acta ), 72, 619(1963) 〕に従っ
て染色体DNAを単離した。
【0024】(2)アースロバクター・エスピーHAP1株
のL−アラニンデヒドロゲナーゼ遺伝子のクローニング 以下の実施例における試験管内での制限酵素によるDN
Aの消化、DNAリガーゼによるDNAの連結はすべて
宝酒造社製の制限酵素およびT4DNAリガーゼを用
い、製品に添付の反応条件下で実施した。
【0025】大腸菌を宿主とした場合にベクターとして
用いたpUC119は宝酒造(株)より購入した。これ
ら及びこれらの誘導体プラスミドを保有する大腸菌から
のプラスミドの単離は、マニティスらにより記述された
方法〔モレキュラー・クローニング〕に従って行った。
大腸菌への形質転換はモレキュラー・クローニングに記
載してある方法に依って行った。
【0026】上記実施例(1)に記載した方法で取得し
たアースロバクター・エスピーHAP1株の染色体DNA3
μgおよびpUC119プラスミド1μgを各々Pst
Iで完全に切断後、両者をT4DNAリガーゼと反応さ
せた。このリガーゼ反応混合物を用いて大腸菌MM29
4株を形質転換した。L−アラニンデヒドロゲナーゼ遺
伝子を有する形質転換体の選択は、バイオケミストリー
25巻(1986)3268〜3274ページ〔Biochem., 25,326
8-3274(1986)〕に記載してある方法を改変して行っ
た。
【0027】即ち、上記のリガーゼ反応混合物を用いて
形質転換したMM294株を、アンピシリン100mg
/lを含むL寒天培地〔バクトペプトン10g、酵母エ
キス5g、NaCl 5gを水1リットルに含み、pH
7に調整した培地(L培地)に寒天を1.5%になるよ
うに加えた培地〕に塗布し30℃で一晩培養した。寒天培
地上に生じたコロニーをナイロンメンブレンフィルター
(Gelman Sciences社製 Bio TraceTMNT 82mm)に塗沫
した。塗沫された寒天培地は、マスタープレートとして
保存した。このフィルターを新たなL寒天培地上に置
き、30℃で3時間保温した後、57℃に10分間保温し
た。フィルターをL寒天培地から剥し、ガラスシャーレ
中でトルエン蒸気に10分間さらした。次いで、このフ
ィルターを、前処理溶液〔50mM Gly/KOH/KClバッファー
(pH9.0),2.6mM NAD(β-NicotinamideAdenine Dinucleot
ide)〕を浸み込ませた濾紙の上に置き、30℃で1時間保
温した後、染色液〔50mM Gly/KOH/KClバッファー(pH9.
0),1.3mM NAD,50mM L−アラニン,0.128mM PMS(Phenaz
ine Methosulfate),0.48mM NBT(Nitro Blue Tetrazoliu
m)〕を浸み込ませた濾紙の上に移した。室温で10分間
放置後、青紫色に発色するコロニーに対応するマスター
プレート上のコロニーをL−アラニンデヒドロゲナーゼ
遺伝子を有する形質転換体として選択した(この手法を
以下、活性染色という。)。
【0028】選択した形質転換体がL−アラニンデヒド
ロゲナーゼ遺伝子を有することは、各形質転換体の細胞
抽出液中のL−アラニンデヒドロゲナーゼ活性を以下の
ようにして測定することによって確かめた。即ち、選択
した形質転換体を10mlのL培地で16時間培養した
後、菌体を遠心分離し50mMリン酸バッフアー(pH
7.5)1mlに懸濁し、超音波破砕に供した。この超
音波破砕物を10,000rpm、40分間遠心して得た
上清液をL−アラニンデヒドロゲナーゼ活性測定に供し
た。L−アラニンデヒドロゲナーゼの活性測定は大島ら
の方法〔Eur.J.Biochem., 100, 29-39(1979)〕に従っ
て行った。
【0029】L−アラニンデヒドロゲナーゼ活性が確認
された1株よりプラスミドDNAを単離した。得られた
プラスミドpOBP1はベクターpUC119のPst
Iサイトに約2.7キロベース(以下、kbと略す)の
挿入断片を有していた(図1参照)。いくつかの制限酵
素について、この挿入DNA断片上の切断部位を求め
た。こうして得られた挿入DNA断片の制限酵素地図を
図2に示した。pOBP1の有する約2.7kbのPs
tI断片上におけるL−アラニンデヒドロゲナーゼ遺伝
子の所在をより詳細に知るため、pOBP1から該遺伝
子含有DNA断片のサブクローン化を行った。BamH
IとHpaIで完全に消化したpOBP1をアガロース
ゲル電気泳動にかけて、約1.4kbのDNA断片を精
製した。このDNA断片0.5μgとBamHIとSm
aIで完全に消化した0.5μgのpUC119をT4
DNAリガーゼによる連結反応に供した。この反応混合
液を用いて大腸菌JM105株を形質転換した。選択培
地としてはアンピシリン100mg/l、IPTG(is
opropyl-β-D-thiogalactopyranoside)0.1mM、X
−Gal(5-bromo-4-chloro-3-indolyl-β-D-galactos
ide)40mg/を含むL寒天培地を用いた。生じた白
色コロニーの培養菌体からプラスミドDNAを単離し、
pOBP311と名付けた。
【0030】pOBP311を有するJM105株を1
0mlのL培地およびIPTG 0.1Mを含むL培地で1
6時間培養した後、菌体を遠心分離し50mMリン酸バ
ッフアー(pH7.5)1mlに懸濁し、超音波破砕に
供した。この超音波破砕物を10,000rpm、40分
間遠心して得た上清液を上記同様L−アラニンデヒドロ
ゲナーゼ活性測定に供したところ、IPTGを加えて培
養した細胞の抽出液にはL−アラニンデヒドロゲナーゼ
活性が検出されたが、IPTGを加えずに培養した細胞
の抽出液には該酵素活性は検出されなかった。この結果
より、pOBP311の有する約1.4kbのDNA断
片上、即ちpOBP1の有する約2.7kbのPstI
断片中のBamHI切断部位とHpaI切断部位の間約
1.4kbのDNA断片上にL−アラニンデヒドロゲナ
ーゼ遺伝子が存在すること、該遺伝子の発現がIPTG
に依存していることから、該遺伝子はBamHI切断部
位からHpaI切断部位に向かって転写されることが明
らかである。
【0031】(3)大腸菌を宿主としたDL−アラニン
の生産 上記のごとく作製したpOBP1、pOBP311およ
びpUC119を用いて大腸菌JM105を形質転換
し、形質転換株として各々、AL1株、AL311株お
よびJM105/pUC119を得た。このうちAL1
株は、ブダぺスト条約に基づき、平成4年12月15日
付で工業技術院微生物工業技術研究所(微工研)にエシ
ェリヒア・コリ(Escherichia coli)K88株(FERM B
P-4121)として寄託されている。
【0032】これらの株を各々、アンピシリン100m
g/lを含む3mlのL培地に30℃、12時間培養し
た後、その培養物0.15mlをアンピシリン100m
g/lを含む15mlのA1培地〔グルコース30g、
(NH4 2 SO4 10g,KH2PO4 1g,MgC
2・6H2O 1g,FeSO4・7H2O 2mg,M
nSO4・4〜6H2O 2mg、サイアミン塩酸塩10
0mgを水1リットルに含み,pH7.4に調製した培
地〕およびアンピシリン100mg/lとIPTG
0.1mMを含む15mlのA1培地の入った太型試験
管に各々植菌して30℃で45時間培養した。培養後、
遠心分離によって得た培養上清中のDL−アラニンを高
速液体クロマトグラフィーを用いたOPAポストカラム
誘導体化法〔アナリティカル・ケミストリー(Anal. Ch
em. ),51, 1338(1979) 〕により定量した。結果を第1
表に示す。また同様に培養した菌体のL−アラニンデヒ
ドロゲナーゼ活性を測定した結果も第1表に示した。I
PTGを添加して培養したAL1株及びAL311株で
のみDL−アラニンの生成とL−アラニンデヒドロゲナ
ーゼ活性が認められたことから、AL1株及びAL31
1株のDL−アラニン生産性はL−アラニンデヒドロゲ
ナーゼ活性によっていることが明らかである。
【0033】
【表1】
【0034】(4)アースロバクター・エスピーHAP1株
のL−アラニンデヒドロゲナーゼ遺伝子のコリネバクテ
リウム属またはブレビバクテリウム属に属する微生物へ
の導入 コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属に属
する微生物を宿主とした場合にベクターとして用いたp
CG116は、コリネバクテリウム・グルタミクムのプ
ラスミドpCG11(特開昭57−183799)上の
StuIおよびPstIの切断部位に、M13mp18
RF DNA(宝酒造社製)をEcoRIで切断後、
クレノーフラグメント(E.coli DNAポリメラ
ーゼI)(宝酒造社製)で平滑末端に修復し、さらにP
stIで切断して得たリンカーを両者の各々、平滑末
端、接着末端を利用して結合させたプラスミドである。
pCG116は分子長約6.5kbのプラスミドで、単
一の制限酵素切断部位としてBglII、PstI、S
alI、XbaI、BamHI、SmaI、KpnIお
よびSacIを有し、スペクチノマイシンおよび/また
はストレプトマイシン耐性の表現型を与える(図1参
照)。
【0035】pCG116を保有するコリネバクテリウ
ム属またはブレビバクテリウム属に属する微生物からの
プラスミドの単離は特開昭57-183799 に記載の方法に従
って行った。上記(2)で得られたpOBP1をPst
Iで消化した後、アガロースゲル電気泳動に供し、約
2.7kbの挿入DNA断片を精製した。このDNA断
片10μgとPstIで完全に消化した10μgのpC
G116とをT4DNAリガーゼによる連結反応に供し
た。この反応混合液を用いてコリネバクテリウム・グル
タミクムATCC13032株を形質転換した。
【0036】コリネバクテリウム属またはブレビバクテ
リウム属に属する微生物の形質転換は、特開昭57−1
86492および特開昭57−18649に記載された
方法に従って行った。即ち、コリネバクテリウム属また
はブレビバクテリウム属に属する微生物をNB培地(粉
末ブイヨン20g、酵母エキス5gを水1リットルに含
み、pH7.2に調整した培地)で種培養し、この4m
lをSSM培地〔グルコース20g,(NH42SO4
10g,尿素3g,酵母エキス1g,KH2PO4
g,MgCl2・6H2O 0.4g,FeSO4・7H2
O 10mg,MnSO4・4〜6H2O 0.2mg,
ZnSO4・7H2O 0.9mg,CuSO4・5H2
0.4mg,Na247・10H2O 0.09m
g,(NH 46Mo724・4H2O 0.04mg、ビ
オチン30μgおよびサイアミン塩酸塩1mgを水1リ
ットルに含み、pH7.2に調整した培地〕40mlに
植菌し、30℃で振とう培養した。OD(東京光電社製
比色計で測定した660nmの吸光度)が0.2になっ
た時点で培養液へ0.5単位/mlになるようにペニシ
リンGを添加した。さらに培養を継続し、ODが0.6
になるまで生育させた。培養液から菌体を集菌し、該細
胞を1mg/mlのリゾチームを含むRCGP培地〔グ
ルコース5g、カザミノ酸5g、酵母エキス2.5g、
2HPO4 3.5g、KH2PO4 1.5g、MgCl
2・6H2O 0.41g、FeSO4・7H2O 10m
g、MnSO4・4〜6H2O 2mg、ZnSO4・7
2O 0.9mg、(NH46Mo724・4H2
0.04mg、ビオチン30μg、サイアミン塩酸塩2
mg、コハク酸二ナトリウム135g、ポリビニルピロ
リドン(分子量10、000)30gを水1リットルに
含む培地(pH7.6)〕10mlに約109細胞/m
lとなるように懸濁し、L型試験管に移して30℃で1
6時間穏やかに振とう反応してプロトプラスト化した。
このプロトプラスト菌液0.5mlを小試験管にとり、
2,500×gで5分間遠心分離し、TSMC緩衝液
(MgCl2 10mM、CaCl2 30mM、トリス
50mM、ショ糖400mM、pH7.5)1mlに再
懸濁して遠心洗浄後、TSMC緩衝液0.1mlに再懸
濁した。この菌液に2倍濃度のTSMC緩衝液と形質転
換に用いるDNAを含む液の1対1混合液100μlを
加えて混和した。ついでTSMC緩衝液中に20%PE
G6,000を含む液0.8mlを添加して混合した。3
分後、RCGP培地(pH7.2)2mlを添加し、2,
500×gで5分間遠心分離にかけて上澄み液を除去
し、沈降したプロトプラストを1mlのRCGP培地に
懸濁してから、この菌液0.2mlをスペクチノマイシ
ン400μg/mlを含むRCGP寒天培地(RCGP
培地に1.4%寒天を含む培地、pH7.2)に塗布し、
30℃で7日間培養した。寒天培地上に生育したコロニ
ーをかき集め、生理食塩水で2回遠心洗浄後、生理食塩
水1mlに懸濁した。この菌液をスペクチノマイシン1
00μg/mlを含有するNB寒天培地(NB培地に
1.5%寒天を含む培地)上に再塗布して30℃で2日
間培養し、スペクチノマイシン耐性となった形質転換株
を選択した。
【0037】スペクチノマイシン耐性となった形質転換
株の培養菌体よりプラスミドDNAを単離し、pOBP
101を得た。各種制限酵素での消化とアガロースゲル
電気泳動による解析を行い、図1に示した構造を確認し
た。さらに、コリネバクテリウム属またはブレビバクテ
リウム属に属する微生物中でL−アラニンデヒドロゲナ
ーゼを強く発現させるため、コリネバクテリウム属また
はブレビバクテリウム属に属する微生物中で強いプロモ
ーター活性を有するDNA断片を該遺伝子上流域に組み
込んだプラスミドを作成した。上記(2)で示したよう
に、L−アラニンデヒドロゲナーゼ遺伝子は、pOBP
101の有する約2.7KbのPstIDNA断片上の
BamHI切断部位からHpaI切断部位の間に存在
し、BamHI切断部位からHpaI切断部位に向かっ
て転写される。従って、このBamHI切断部位は該遺
伝子上流に位置することになり、プロモーター活性を有
するDNA断片を組み込むために好適な部位と考えられ
る。組み込むべきプロモーター活性を有するDNA断片
は、プラスミドpCglyA−1(特開平2-42994 )よ
り調製した。具体的には、コリネバクテリウム・グルタ
ミクムATCC13032株の形質転換株よりpOBP
101を単離し、BamHIで完全に消化した。このD
NA消化物3μgと、コリネバクテリウム・グルタミク
ムK75株(FERM BP-1874)より単離したpCglyA
−1をSau3AIで部分分解して得たDNA消化物1
0μgを、T4DNAリガーゼによる連結反応に供し
た。この反応混合液を用いてコリネバクテリウム・グル
タミクムATCC13032株を形質転換し、スペクチ
ノマイシン100mg/lを含むNB寒天培地に塗布し、30℃
で2日間培養した。寒天培地上に生じたコロニーをナイ
ロンメンブレンフィルター(Gelman Sciences社製 Bio
TraceTMNT 82mm)に塗沫し、以下上記(2)の項に記
載した方法で活性染色を行った。最も強い染色応答を示
した1株よりプラスミドDNAを単離し、pOBP10
7を得た。各種制限酵素での消化とアガロースゲル電気
泳動による解析を行い、図1に示した構造を確認した。
【0038】(5)コリネバクテリウム属またはブレビ
バクテリウム属に属する微生物を宿主としたDL−また
はL−アラニンの生産 上記(4)の項で作製したpOBP101、pOBP1
07およびpCG116をコリネバクテリウム・グルタ
ミクムATCC21352株およびブレビバクテリウム
・ラクトファーメンタムATCC13869株に形質転
換した。コリネバクテリウム・グルタミクムATCC2
1352株はコリネバクテリウム・グルタミクムATC
C13032株より誘導されたD−アラニン要求性変異
株である。この要求性のため、本菌株への形質転換にお
いては、培養およびプロトプラスト再生培地にはD−ア
ラニンを1g/lになるように添加した。コリネバクテ
リウム・グルタミクムATCC21352株にpOBP
101、pOBP107およびpCG116を導入した
形質転換株としてAL101株、AL107株およびA
TCC21352/pCG116株を各々得た。またブ
レビバクテリウム・ラクトファーメンタムATCC13
869株にpOBP101、pOBP107およびpC
G116を導入した形質転換株としてBL101株、B
L107株およびATCC13869/pCG116株
を各々得た。これらの形質転換株の内、AL107株
は、ブダぺスト条約に基づき平成4年12月15日付で
コリネバクテリウム・グルタミクム(Corynebacterium
glutamicum)K89株(FERM BP-4122)として微工研に
寄託されている。
【0039】このようにして得られた各々の形質転換株
をスペクチノマイシン100mg/lを含む3mlのN
B培地で30℃、16時間培養し、その培養物の0.5
mlをスペクチノマイシン100mg/lを含む12.
5mlのA2培地〔グルコース50g、(NH42SO
4 30g,KH2PO4 1g,MgCl2・6H2
0.5g,FeSO4・7H2O 10mg,MnSO4
・4〜6H2O 5mgビオチン30μg、サイアミン
塩酸塩200mgを水1リットルに含み,pH7.2に
調整した培地〕の入った太型試験管に各々植菌して30
℃で45時間培養した。AL101株、AL107株お
よびATCC21352/pCG116株の培養は培地
にD−アラニンを0.5g/lになるように加えておこ
なった。培養後、遠心分離によって得た培養上清中のD
L−アラニンの総量を高速液体クロマトグラフィーを用
いたOPAポストカラム誘導体化法により、またD−お
よびL−アラニンはダイセル化学工業(株)社製のクラ
ウンパックを用いた高速液体クロマトグラフィーによ
り、各々定量した。結果を第2表に示す。
【0040】
【表2】
【0041】(6)酸素供給制限培養でのAL1株によ
るDL−アラニン生産 AL1株を100mg/lのアンピシリンを含む3ml
のL培地で8時間培養した培養物を、100mg/lの
アンピシリンを含みグルコース濃度を1%に減じたA1
培地40mlを入れた300ml容三角フラスコ5本に
各々植菌し、30℃で振とう培養した。16時間後に各
々のフラスコにIPTG、グルコース、(NH42SO
4を終濃度が各々0.1mM、2%、1%になるように
加えた。続いて5本のフラスコのうち1本はそのまま培
養を継続し、残りの4本は無菌的に1本のフラスコに集
めた後、培養を継続した。後者のフラスコにおいては、
培養液量が前者フラスコの4倍であるため酸素供給がよ
り制限された状態になっている。40時間培養した後、
培養上清中のDL−アラニン量を上記(3)項と同様に
定量した。その結果、40mlの液量で培養した場合
は、3.8g/lのDL−アラニンが生成していたのに
対し、160mlの液量で培養した場合は、8.1g/l
のDL−アラニンが生成していた。
【0042】(7)酸素供給制限培養でのAL107株
によるL−アラニン生産 AL107株をD−アラニン 0.5g/l、スペクチ
ノマイシン100mg/lを含む20mlのNB培地を
入れた300ml容三角フラスコに接種し30℃で24
時間振とう培養した。この培養液5mlづつをスペクチ
ノマイシン100mg/lを含む200mlのA3培地
〔グルコース40g、(NH42SO410g,KH2
4 1g,MgSO4 0.5g,FeSO4・7H2
10mg,MnSO4・4〜6H2O 6mg、ビオチ
ン30μg、コーンスチープリカー10g、アデニン2
00mg、DL−アラニン2g、CaCO3 20gを
水1リットルに含み,pH7.2に調整した培地〕を入
れた2リットル容の三角フラスコ3本に植菌し、30℃
で24時間振とう培養した。この培養物の全量を、1650
mlのA4培地〔グルコース 65.6g、(NH4
2PO4 2.4g 、(NH42SO4 2.5g、
MgSO4 0.5g、CuSO4・7H2O10mg、
MnSO4・4〜6H2O 10mg、ビオチン250μ
g、サイアミン塩酸塩600mg、βーアラニン20m
g、コーンスチープリカー5g、DL−アラニン4gを
水1リットルに含み,pH7.2に調整した培地〕を入
れ、滅菌した5リットル容ジャーファーメンター3本
〔(a)、(b)、(c)〕に各々植菌した。アンモニ
アでpHを6.8に保ち、2リットル/分の通気を供給
し、2本(a、b)のジャーファーメンターは攪はん速
度600rpmで、残りの一本(c)は攪はん速度30
0rpmで培養を行った。培養液中の残グルコース濃度
が1g/l以下になった時点で、ジャーファーメンター
(b)の攪拌速度を300rpmに低下させた。ジャー
ファーメンター(a)の攪拌速度は600rpmに、ジ
ャーファーメンター(c)は攪拌速度300rpmに各
々保った。またこの時点から、各々のジャーファーメン
ターに対して、別途に殺菌したグルコース溶液を、投入
グルコース量が20%になるまで連続的に流加し、培養
液中の残グルコース濃度が1g/l以下になるまで培養
を継続した。培養終了時の培養濾液中のL−アラニン量
を上記(5)の項と同様に測定し、培養終了までに要し
た時間とともに第3表に示した。ジャーファーメンター
(c)においては、菌の生育レベルが低く、培養を96
時間継続したが、所定のグルコース量を消費することが
できなかったため、培養を中止した。また、D−アラニ
ンはいずれの場合も0.5g/l以下だった。攪拌速度
が低いほど培養液中への酸素供給量は少なくなり、30
0rpmでは菌が生育するには不十分な量の酸素供給し
か行えない〔ジャーファーメンター(c)〕。しかし、
培養途中から、酸素供給量を、菌が生育するには不十分
な量に制限することによってアラニン生産性を向上させ
ることができた〔ジャーファーメンター(b)〕。
【0043】
【表3】
【0044】(8)AL107株培養液からのL−アラ
ニンの精製 上記(7)項のジャーファーメンター(b)の培養で得
られた培養液1リットルから、遠心分離により菌体を除
去し、得られた上澄液を脱色炭処理した。この脱色炭処
理液を、カチオン交換樹脂ダイヤイオンSK−1B(H
+ 型)を充填したカラムに通し、L−アラニンを吸着さ
せ、水洗後2Nアンモニア水で溶出し、L−アラニン分
画を濃縮した。得られた濃縮液にエタノールを加え、析
出する結晶を採取した。この結晶をエタノールにより再
結晶することにより、L−アラニンの結晶55gを得
た。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、微生物のL−アラニン
デヒドロゲナーゼ遺伝子を含む組換え体DNAを導入
し、発現させることによって、大腸菌またはコリネバク
テリウム属またはブレビバクテリウム属菌種におけるア
ラニンの生産性を著しく向上させることができる。さら
に、本発明は、エシェリヒア属、コリネバクテリウム属
またはブレビバクテリウム属細菌が、アースロバクター
・エスピーHAP1株の場合に問題になったような臭気物質
を生成しないため、生成したDL−、L−またはD−ア
ラニンの精製が容易であるという利点をも有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、pOBP1、pOBP311、pOBP1
01、pOBP107の制限酵素切断地図とその作製工
程を示す。
【図2】は、pOBP1にクローン化されたアースロバ
クター・エスピーHAP1株のL−アラニンデヒドロゲナー
ゼ遺伝子を含む約2.7kbのDNA断片の制限酵素地
図を示している。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 13/06 C12R 1:15) (C12N 1/21 C12R 1:13) (C12N 1/21 C12R 1:15) (C12N 15/55 C12R 1:06)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エシェリヒア属、コリネバクテリウム属
    またはブレビバクテリウム属に属し、L−アラニンデヒ
    ドロゲナーゼ活性を有し、かつアラニン生産能を有する
    微生物を培地に培養し、培養物中にアラニンを生成蓄積
    させ、該培養物からアラニンを採取することを特徴とす
    るアラニンの製造法。
  2. 【請求項2】 微生物が、エシェリヒア属、コリネバク
    テリウム属またはブレビバクテリウム属に属する微生物
    であって、L−アラニンデヒドロゲナーゼ遺伝子を含む
    組換え体DNAで形質転換された、該酵素の生産能を有
    することを特徴とする請求項1記載のアラニンの製造
    法。
  3. 【請求項3】 L−アラニンデヒドロゲナーゼ遺伝子
    が、アースロバクター・エスピーHAP1株由来の遺伝子で
    あることを特徴とする請求項2記載のアラニンの製造
    法。
  4. 【請求項4】 アラニンが、DL−アラニン、L−アラ
    ニンまたはD−アラニンである請求項1記載のアラニン
    の製造法。
  5. 【請求項5】 微生物を培養するに当たって、培養途中
    から、酸素供給量を微生物が生育するのには不十分とな
    るように制限して培養を継続することを特徴とする請求
    項1記載のアラニンの製造法。
  6. 【請求項6】 アースロバクター・エスピーHAP1株由来
    のL−アラニンデヒドロゲナーゼ遺伝子を含むDNA断
    片とベクターDNAとの組換え体DNAを保有するエシ
    ェリヒア属、コリネバクテリウム属またはブレビバクテ
    リウム属に属する微生物。
  7. 【請求項7】 アースロバクター・エスピーHAP1株由来
    のL−アラニンデヒドロゲナーゼ遺伝子を含むDNA断
    片。
JP34270992A 1992-12-22 1992-12-22 アラニンの製造法 Expired - Fee Related JP3151075B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34270992A JP3151075B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 アラニンの製造法
US08/170,936 US5559016A (en) 1992-12-22 1993-12-21 Process for producing alanine
EP93120726A EP0603865B1 (en) 1992-12-22 1993-12-22 Process for producing alanine
DE69326223T DE69326223T2 (de) 1992-12-22 1993-12-22 Verfahren zur Herstellung von Alanine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34270992A JP3151075B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 アラニンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06277082A true JPH06277082A (ja) 1994-10-04
JP3151075B2 JP3151075B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=18355883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34270992A Expired - Fee Related JP3151075B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 アラニンの製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5559016A (ja)
EP (1) EP0603865B1 (ja)
JP (1) JP3151075B2 (ja)
DE (1) DE69326223T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019207812A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社Co2資源化研究所 ヒドロゲノフィラス属細菌形質転換体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5728555A (en) * 1996-09-30 1998-03-17 Monsanto Company Preparation of d-amino acids by direct fermentative means
CA2234412C (en) 1997-06-09 2008-09-02 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Method for producing optically active compound
NL1008054C2 (nl) 1998-01-16 1999-07-19 Nl Zuivelonderzoek Inst Werkwijze voor het produceren van alanine, alsmede hierbij toegepaste micro-organismen en recombinant DNA moleculen.
EP2348121A1 (en) 2002-02-20 2011-07-27 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Microbial production of pyruvate
US8278076B2 (en) 2002-02-20 2012-10-02 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Microbial production of pyruvate and pyruvate derivatives
DE10312775B4 (de) * 2003-03-21 2007-11-15 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren und Mikroorganismus zur mikrobiellen Herstellung von L-Alanin
EP2098597A1 (de) 2008-03-04 2009-09-09 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung von verbesserten Stämmen der Familie Enterobacteriaceae
MY179341A (en) * 2014-04-30 2020-11-04 Evonik Operations Gmbh Method for producing l-amino acids using an alkaliphilic bacteria
WO2018149818A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Nestec S.A. Natural flavor base and process for its preparation
EP3608409A1 (en) 2018-08-09 2020-02-12 Evonik Operations GmbH Process for preparing l amino acids using improved strains of the enterobacteriaceae family
CN113462623B (zh) * 2021-05-25 2022-11-29 天津科技大学 微生物发酵法制备d-丙氨酸的方法
CN114921505B (zh) * 2022-06-28 2024-04-16 烟台恒源生物股份有限公司 一种l-丙氨酸高效酶转化及其提取工艺

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184393A (ja) * 1984-03-02 1985-09-19 Ajinomoto Co Inc アラニンの製造法
JPS6236196A (ja) * 1985-04-15 1987-02-17 Ajinomoto Co Inc アラニンの製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019207812A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社Co2資源化研究所 ヒドロゲノフィラス属細菌形質転換体
US11697817B2 (en) 2018-04-27 2023-07-11 Utilization Of Carbon Dioxide Institute Co., Ltd. Genus Hydrogenophilus bacterium transformant

Also Published As

Publication number Publication date
EP0603865B1 (en) 1999-09-01
US5559016A (en) 1996-09-24
EP0603865A2 (en) 1994-06-29
EP0603865A3 (en) 1995-06-28
DE69326223D1 (de) 1999-10-07
DE69326223T2 (de) 2000-05-31
JP3151075B2 (ja) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6090597A (en) Method of producing L-lysine
KR101592140B1 (ko) 자일로즈 이용능이 부여된 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-라이신의 생산방법
KR900004426B1 (ko) L-티로신의 제조방법
US5605818A (en) Process for producing L-tryptophan, L-tyrosine or L-phenylalanine
JP2926991B2 (ja) 発酵法によるl−リジン及びl−グルタミン酸の製造方法
JPH11253187A (ja) 発酵法によるl−セリンの製造法
JPH06102028B2 (ja) アミノ酸の製造法
GB2223754A (en) Dna coding for phosphoenolpyruvate carboxylase
KR20010024411A (ko) 아스파테이트 및 글루타메이트계열 아미노산의 미생물적제조방법과 이 방법에 사용되는 작용제
US5236831A (en) Amino acid synthesis in corynebacteria using E. coli genes
JPS63119688A (ja) L−グルタミン酸およびl−プロリンの製造法
US5498532A (en) Process for producing amino acids
JP3151075B2 (ja) アラニンの製造法
JPH11266881A (ja) 発酵法によるl−セリンの製造法
AU742609B2 (en) Process for producing L-glutamic acid by fermentation method
US4775623A (en) Process for producing L-arginine
KR970001238B1 (ko) L-트립토판의 제조방법
CA1225051A (en) Process for producing tryptophan
JP2656300B2 (ja) L−トリプトファンの製造法
JPH0728749B2 (ja) L−アルギニンの製造法
CA1306963C (en) Process for producing l-threonine and l-isoleucine
CA1218025A (en) Process for producing histidine
KR900004424B1 (ko) 아미노산의 제조방법
KR940005580B1 (ko) 미생물 배양에 의한 물질의 제조방법
CA1228038A (en) Process for producing tyrosine

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees