JPH06275291A - 溶融炭酸塩型燃料電池システム - Google Patents

溶融炭酸塩型燃料電池システム

Info

Publication number
JPH06275291A
JPH06275291A JP5064102A JP6410293A JPH06275291A JP H06275291 A JPH06275291 A JP H06275291A JP 5064102 A JP5064102 A JP 5064102A JP 6410293 A JP6410293 A JP 6410293A JP H06275291 A JPH06275291 A JP H06275291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
fuel
gas
electrode
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5064102A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Harima
和彦 播磨
Yasuo Miyake
泰夫 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5064102A priority Critical patent/JPH06275291A/ja
Publication of JPH06275291A publication Critical patent/JPH06275291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 システムの小型化及び効率化を図り、電池の
運転条件の変化によらずに安定した運転を行うことがで
きる溶融炭酸塩型燃料電池システムを提供することを目
的とする。 【構成】 燃料極1から排出される燃料排ガス中の炭酸
ガスを酸化剤極2にリサイクルする炭酸ガスリサイクル
系11に、燃料排ガス中の可燃性ガスを燃焼処理する触
媒燃焼器15を備えた溶融炭酸塩型燃料電池システムに
おいて、前記炭酸ガスリサイクル系の触媒燃焼器15よ
りも上流側に、燃料排ガス中の水素を吸着する水素吸着
手段7a・7bを少なくとも一つ設けたことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は溶融炭酸塩型燃料電池シ
ステムに関し、詳しくは燃料排ガス中に含まれる炭酸ガ
スを酸化剤極にリサイクルする炭酸ガスリサイクル系の
改良に関する。
【0002】
【従来の技術】溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)は、
電解質としてアルカリ金属炭酸塩、通常炭酸リチウム
(Li2 CO3 )と炭酸カリウム(K2 CO3 )との混
合塩を用いる。この混合塩は約490℃で溶融状態とな
り、炭酸イオン(CO3 2- )の良好な伝導体となる。電
池の使用時には電解質が液体であるので、電解質を通常
リチウムアルミネート(LiAlO2 )等の多孔質セラ
ミックスに保持させて使用する。また、燃料極及び酸化
剤極はそれぞれニッケル及び酸化ニッケルで構成されて
おり、それぞれの電極の内部でガス,液状電解質,及び
固体電極を直接接触させ、電気化学反応を起こさせるた
め細孔構造を有している。
【0003】ところで、燃料極では、燃料極中の細孔を
伝わってきた水素ガスは電解質と電極との境界で、触媒
作用により、化1に示すように水素イオンと電子とに分
離する。 H2 → 2H+ +2e- (化1) 上記化1で生じた電子は電極を通じて放出され、また水
素イオンは電解質中を伝わってきた炭酸イオンと反応
し、水と炭酸ガスとになり、燃料極側に排出される。
【0004】 2H+ +CO3 2- → H2 O+CO2 (化2) 一方、酸化剤極では酸化剤極中の細孔を伝わってきた酸
素と、燃料極から外部回路を通じてきた電子が、電解質
と電極との境界で、触媒作用により酸素イオンとなる。 1/2 O2 +2e- → O2- (化3) また、酸化剤極側に供給される炭酸ガスは酸化剤極で電
解質中に溶け、この炭酸ガスと前述した酸素イオンとが
結びついて炭酸イオンが作られる。
【0005】CO2 +O2-→ CO3 2- (化4) 酸化剤極で発生した炭酸イオンは電解質中を燃料極側へ
伝播する。化1〜化4をまとめると、 燃料極 H2 +CO3 2- → H2 O+CO2 +2e- 酸化剤極 CO2 +1/2 O2 +2e- → CO3 2- 2 +1/2 O2 → H2 O 即ち、溶融炭酸塩型燃料電池における化学反応は、炭酸
イオンを介した水素と酸素との反応にほかならないが、
燃料極で生じた電子を外部回路を通じて酸化剤極側に流
すことができるので、燃料電池から電気を取り出すこと
ができる。このような発電を行うためには、上記式から
明らかなように酸化剤極に炭酸ガスを供給する必要があ
るが、これは、通常、燃料極側で生じる炭酸ガスをリサ
イクルすることによって捕らえるので、外部から新たに
炭酸ガスを供給する必要がない。従来の炭酸ガスリサイ
クル系としては、例えば図2に示すようなシステムが用
いられており、燃料極21から排出される燃料排ガス中
の水分を気水分離器26によって先ず除去した後、更に
可燃性ガス(水素,メタン等)を触媒燃焼器25によっ
て燃焼除去することにより燃料排ガス中に含まれる炭酸
ガスを回収し、これを酸化剤極22にリサイクルしてい
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般に、燃料電池シス
テムを安全に運転させるためには、酸化剤極22にリサ
イクルするガスに含まれる水素ガスの濃度を爆発下限界
の1/4 (1%)以下に下げる必要がある。ところが、燃
料排ガス中の水素ガス濃度は電池の運転条件に応じて5
〜20%の間で変動するので、低水素濃度のガスを酸化
剤極22に供給するには触媒燃焼器25に供給する空気
の量も水素ガス濃度に応じて変化させなければならな
い。その結果、空気の供給量が電池の運転条件に左右さ
れ、本来酸化剤ガスとして必要な空気を適切に供給する
ことができないので、電池を安定して運転させることが
困難である。
【0007】加えて、燃料排ガス中の水素ガス濃度が高
くなると、水素ガスの濃度を爆発下限界の1/4 以下に下
げるために、触媒燃焼器25に過剰の空気を供給する必
要がある。また、水素ガスの濃度が高くなればなるほど
触媒燃焼器25の温度が上昇するので、触媒寿命を維持
するために触媒燃焼器25を冷却する必要がある。した
がって、触媒燃焼器25に過剰の空気を供給するための
大型のブロワ27が必要になる。また、ブロワ27が大
型になれば、ブロワ27を駆動するための補機動力が余
分に必要になる。その結果、システムが大型化すると共
に、システム効率が低下する。
【0008】本発明は上記課題に鑑み、システムの小型
化及び効率化を図り、電池の運転条件の変化によらずに
安定した運転を行うことができる溶融炭酸塩型燃料電池
システムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、以下のことを特徴とする。 燃料極から排出される燃料排ガス中の炭酸ガスを酸
化剤極にリサイクルする炭酸ガスリサイクル系に、燃料
排ガス中の可燃性ガスを燃焼処理する触媒燃焼器を備え
た溶融炭酸塩型燃料電池システムにおいて、前記炭酸ガ
スリサイクル系の触媒燃焼器よりも上流側に、燃料排ガ
ス中の水素を吸着する水素吸着手段を少なくとも一つ設
けたことを特徴とする。 前記水素吸着手段で吸着した水素を燃料極にリサイ
クルする水素リサイクル系を、更に備えたことを特徴と
する。 前記水素吸着手段は水素吸蔵合金であることを特徴
とする。
【0010】
【作用】上記の構成によれば、触媒燃焼器よりも上流
側に水素吸着手段が設けられているので、触媒燃焼器で
燃焼処理する水素ガスの濃度が、例えば爆発下限界の1/
4 程度にまで低減する。したがって、触媒燃焼器で燃焼
処理する水素ガスが低濃度になり、しかも低濃度の水素
ガスを安定して供給されるので、触媒燃焼器の駆動条件
が安定する。これに伴って、触媒燃焼器に供給する空気
の量も安定するので、ブロワの駆動条件も安定し、本来
酸化剤ガスとして必要な空気を適切に供給することがで
きる。これらの結果、電池の運転条件の変化によらずに
常に安定して電池を運転させることが可能になる。
【0011】加えて、高濃度の水素ガスを触媒燃焼する
ためや,触媒燃焼器を冷却するために触媒燃焼器に過剰
の空気を供給する必要がないので、ブロワが小型になる
と共に、ブロワを駆動するための補機動力も低減する。
その結果、システムが小型化すると共に、システム効率
が向上する。ところで、従来の電池では、燃料排ガス中
の水素濃度がせいぜい20%程度であるため、燃料排ガ
ス中の水素を燃料極にリサイクルして燃料の節約を図る
ためには、燃料排ガスを過剰に循環させる必要がある。
したがって、大型のブロワや昇圧機等が必要になるた
め、配管補機類が大型化する。しかしながら、上記構成
であれば、水素吸着手段で吸着した高純度の水素を水素
リサイクル配管を介して燃料極に供給することができる
ため、従来のように過剰のガスを循環させる必要がな
く、大型のブロワ等が不要になる。また、システム内で
発生する余剰熱を水素吸蔵合金に供給することにより、
高純度の水素(純水素)をリサイクルすることができる
ので、従来のような昇圧機等が不要になる。その結果、
燃料を節約してコストを下げることができると共に、水
素リサイクル系に要する配管系統が小型になるので、シ
ステムの小型化を図ることができる。
【0012】
【実施例】図1は本発明の一実施例に係る直接内部改質
方式の溶融炭酸塩型燃料電池システムの概略構成図であ
り、燃料極1と酸化剤極2とから成る燃料電池本体3
と、前記燃料極1に燃料ガス(メタン等の炭化水素ガ
ス)と水蒸気との混合ガスを供給する燃料供給配管4
と、前記燃料極1から排出される燃料排ガス中のCOを
水蒸気と反応させてH2 とCO2 とにシフトさせるシフ
ト反応器5と、このシフト反応器5を通過した後の燃料
排ガスから水を分離する気水分離器6と、この気水分離
器6で水を分離した後の燃料排ガスから水素を吸着する
水素吸着槽7a・7bと、この水素吸着槽7a・7bへ
の燃料排ガスの供給・停止を司るストップ弁8a・8b
と、前記水素吸着槽7a・7bの温度を一定に保つため
の熱交換器9a・9bと、前記水素吸着槽7a・7bで
吸着した水素を前記燃料極1に循環させる水素リサイク
ル配管10と、酸化剤ガスを前記酸化剤極2にリサイク
ルする炭酸ガスリサイクル配管11と、前記水素吸着槽
7a・7bで水素を吸着した後の燃料排ガスを前記炭酸
ガスリサイクル配管11側に供給する流路切替弁12a
(例えば、三方弁)と、前記水素吸着槽7a・7bで吸
着した水素を水素リサイクル配管10側に供給する流路
切替弁12b(例えば、三方弁)と、前記水素吸着槽7
a・7bで水素を吸着した後の燃料排ガスを加圧してガ
ス混合器13に供給するブロア14と、触媒燃焼器15
に空気を供給するブロワ16とから主に構成されてい
る。尚、前記燃料極1のガス流路(図示せず)には改質
触媒が設置されている。
【0013】前記水素吸着槽7a・7bには水素吸蔵合
金が充填されており、シフト反応器5及び気水分離器6
を通過した後の燃料排ガス中の水素のみを選択的に吸着
する。この水素吸蔵合金はある温度になると一定の圧力
で水素を吸蔵するプラトーと呼ばれる平坦部分を有する
が、これは水素吸蔵合金の種類によって異なるため水素
吸着槽7a・7bでの水素吸着量も水素吸蔵合金の種類
によって決定される。ここでは、燃料排ガス中の水素濃
度が5〜20%程度であることから、室温で0.01at
mの平衡圧を有するミッシュメタル−Ni系の水素吸蔵
合金を用いた。このミッシュメタル−Ni系の合金を用
いた場合には、水素吸着糟7a・7bの排出側の水素濃
度が爆発下限界の1/4 程度である1%程度にまで低減す
る。尚、水素吸蔵合金による水素吸着反応は発熱反応で
あるが、水素吸着糟7a・7bに設置した熱交換器9a
・9bに室温程度の冷却水を供給して反応熱を除去する
ことにより、水素吸蔵合金の温度を室温付近に略一定に
保つことができる。
【0014】以下、上記の如く構成された溶融炭酸塩型
燃料電池システムの作動について具体的に説明する。先
ず、燃料ガス(メタン等の炭化水素ガス)と水蒸気との
混合ガスを燃料供給配管4を介して燃料極1に供給する
と、燃料極1のガス流路に設置した改質触媒によって水
素と炭酸ガスとに改質される。この場合、燃料として導
入された炭化水素ガスは、改質触媒によって略100%
水素に改質される。そして、電池反応によって水素が消
費され、水と炭酸ガスとが排出される。また、これとは
別の反応でH2 ,CO2 ,H2 Oの混合ガスは熱力学的
な平衡組成になり、H2 ,CO,CO2 ,H2 Oの混合
ガスとなる。その後、この4種の混合ガス(H2 ,C
O,CO2 ,H2 O)は、シフト反応器5によって3種
の混合ガス(H2 ,CO2,H2 O)に変化し、更に気
水分離器6によって水が分離され2種の混合ガス
(H2 ,CO2 )になる。
【0015】次に、何れか一方のストップ弁を開弁する
と共に他方のストップ弁を閉弁する。例えば、ストップ
弁8aを開弁すると混合ガス(H2 ,CO2 )が水素吸
着槽7aに供給され、水素吸蔵合金の吸着過程によって
水素のみが選択的に吸着される。ここでは、燃料排ガス
中の水素濃度が5〜20%程度であることから、室温で
0.01atmの平衡圧を有するミッシュメタル−Ni系
の水素吸蔵合金を用いているので、水素吸着糟7a・7
bの排出側の水素濃度が爆発下限界の1/4 程度である1
%程度にまで低減する。
【0016】続いて、流路切替弁12aを酸化剤極2側
に切り替えて、前記燃料排ガスガスをブロワ14を介し
て触媒燃焼器15に供給すると共に、ブロワ16によっ
て最適の空気を供給する。そして、触媒燃焼器15によ
って燃料排ガス中の可燃性ガスを燃焼除去した後、炭酸
ガスと空気とを酸化剤ガスとして炭酸ガスリサイクル配
管11を介して酸化剤極2に供給する。
【0017】ところで、水素吸着槽7a内に充填された
水素吸蔵合金の吸着過程の終了を水素吸着槽7a内の急
激な圧力上昇によって検知すると、ストップ弁8aを閉
弁して水素吸着槽7a側の燃料排ガスの供給を停止する
と共に、ストップ弁8bを開弁して水素吸着槽7b側に
燃料排ガスを供給させる。これに伴って、水素吸着槽7
bからの燃料排ガスが酸化剤極2側に供給されるよう三
方弁12aを開弁すると共に、水素吸着槽7aから水素
リサイクル配管10側に水素が供給されるように三方弁
12bを開弁する。これによって、水素吸着槽7b側で
も前記水素吸着槽7a内と同様に水素の吸着が行われ
る。
【0018】また、システム内で発生する100℃程度
の低レベルの熱を熱交換器9aを介して水素吸着槽7a
内の水素吸蔵合金に供給すると水素吸蔵合金のプラトー
圧力が大気圧以上に上昇するので、供給された熱量に見
合う脱水素化反応が進行して高純度の水素が放出され
る。この高純度の水素は水素リサイクル配管10を介し
て燃料極1に供給されるため、燃料の制約が可能であ
る。
【0019】その後、水素吸着槽7b内に充填された水
素吸蔵合金の吸着過程の終了を水素吸着槽7b内の急激
な圧力上昇によって検知すると共に、水素吸着槽7a内
に充填された水素吸蔵合金の再生過程の終了を水素吸着
槽7a内の急激な圧力低下によって検知すると、ストッ
プ弁8bを閉弁して水素吸着槽7b側への燃料排ガスの
供給を停止すると共に、ストップ弁8aを開弁して水素
吸着槽7a側に燃料排ガスを供給する。すると、水素吸
着槽7a内に充填された水素吸蔵合金が再生過程から吸
着過程へと移行すると共に、水素吸着槽7b内に充填さ
れた水素吸蔵合金が吸着過程から再生過程へと移行す
る。以後は上述の動作を繰り返し行う。
【0020】このように、水素吸着槽7a・7b内の圧
力変化に応じて水素吸蔵合金の再生過程及び吸着過程を
交互に繰り返して行うことにより、効率よく発電を行う
ことが可能である。尚、水素吸着量と水素放出量とが異
なる運転条件の場合には、水素吸着槽を新たに1台追加
し、これをバッファーとして利用することにより連続運
転を円滑に行うことが可能になる。
【0021】上記実施例によれば、高純度の水素を水素
リサイクル配管10を介して燃料極1に供給することが
できるため,従来のように多量のガスを循環させるため
の大型のブロワ等が不要になる。また、システム内で発
生する余剰熱を水素吸蔵合金に供給することにより、高
純度の水素をリサイクルすることができるので、従来の
ような昇圧機等が不要になる。その結果、水素リサイク
ル系に要する配管系統が小型になるので、システムの小
型化を図ることができる。
【0022】
【発明の効果】以上の本発明によれば、触媒燃焼器より
も上流側に水素吸着手段が設けられているので、触媒燃
焼器で燃焼処理する水素ガスの濃度が、例えば爆発下限
界の1/4 程度にまで低減する。したがって、触媒燃焼器
で燃焼処理する水素ガスが低濃度になり、しかも低濃度
の水素ガスを安定して供給されるので、触媒燃焼器の駆
動条件が安定する。これに伴って、触媒燃焼器に供給す
る空気の量も安定するので、ブロワの駆動条件も安定
し、本来酸化剤ガスとして必要な空気を適切に供給する
ことができる。これらの結果、電池の運転条件の変化に
よらずに常に安定して電池を運転させることが可能にな
る。
【0023】加えて、高濃度の水素ガスを触媒燃焼する
ためや,触媒燃焼器を冷却するために触媒燃焼器に過剰
の空気を供給する必要がないので、ブロワが小型になる
と共に、ブロワを駆動するための補機動力も低減する。
その結果、システムが小型化すると共に、システム効率
が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る溶融炭酸塩型燃料電池
システムの概略構成図である。
【図2】従来の溶融炭酸塩型燃料電池システムの概略構
成図である。
【符号の説明】 1 燃料極 2 酸化剤極 7a・7b 水素吸着手段 11 炭酸ガスリサイクル系 15 触媒燃焼器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料極から排出される燃料排ガス中の炭
    酸ガスを酸化剤極にリサイクルする炭酸ガスリサイクル
    系に、燃料排ガス中の可燃性ガスを燃焼処理する触媒燃
    焼器を備えた溶融炭酸塩型燃料電池システムにおいて、 前記炭酸ガスリサイクル系の触媒燃焼器よりも上流側
    に、燃料排ガス中の水素を吸着する水素吸着手段を少な
    くとも一つ設けたことを特徴とする溶融炭酸塩型燃料電
    池システム。
  2. 【請求項2】 前記水素吸着手段で吸着した水素を燃料
    極にリサイクルする水素リサイクル系を、更に備えたこ
    とを特徴とする請求項1記載の溶融炭酸塩型燃料電池シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 前記水素吸着手段は水素吸蔵合金である
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の溶融炭酸
    塩型燃料電池システム。
JP5064102A 1993-03-23 1993-03-23 溶融炭酸塩型燃料電池システム Pending JPH06275291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5064102A JPH06275291A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 溶融炭酸塩型燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5064102A JPH06275291A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 溶融炭酸塩型燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06275291A true JPH06275291A (ja) 1994-09-30

Family

ID=13248383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5064102A Pending JPH06275291A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 溶融炭酸塩型燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06275291A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173305A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Tokyo Gas Co Ltd 水素製造装置
US6846584B2 (en) 2001-07-12 2005-01-25 Co2 Solution Inc. Process for generating electricity with a hydrogen fuel cell
JP2005129536A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Robert Bosch Gmbh 燃料電池システム内の改質器のためのバーナ
JP2007018907A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 発電システム
JP2008108621A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システムとその二酸化炭素回収方法
JP2008108620A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システムとその二酸化炭素回収方法
EP2127005A1 (en) * 2007-02-05 2009-12-02 Fuelcell Energy, Inc. Integrated fuel cell and heat engine hybrid system for high efficiency power generation
KR101397092B1 (ko) * 2012-12-28 2014-05-19 포스코에너지 주식회사 발전 시스템

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173305A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Tokyo Gas Co Ltd 水素製造装置
US6846584B2 (en) 2001-07-12 2005-01-25 Co2 Solution Inc. Process for generating electricity with a hydrogen fuel cell
JP2005129536A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Robert Bosch Gmbh 燃料電池システム内の改質器のためのバーナ
JP2007018907A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 発電システム
JP2008108621A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システムとその二酸化炭素回収方法
JP2008108620A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システムとその二酸化炭素回収方法
EP2127005A1 (en) * 2007-02-05 2009-12-02 Fuelcell Energy, Inc. Integrated fuel cell and heat engine hybrid system for high efficiency power generation
EP2127005A4 (en) * 2007-02-05 2011-03-30 Fuelcell Energy Inc INTEGRATED FUEL CELL AND THERMAL ENGINE HYBRID SYSTEM FOR HIGH-EFFICIENCY POWER GENERATION
KR101397092B1 (ko) * 2012-12-28 2014-05-19 포스코에너지 주식회사 발전 시스템
WO2014104526A1 (ko) * 2012-12-28 2014-07-03 포스코에너지 주식회사 발전 시스템
JP2016505197A (ja) * 2012-12-28 2016-02-18 ポスコエナジー株式会社Poscoenergy Co.,Ltd. 発電システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1571727B1 (en) Apparatus and method for operation of a high temperature fuel cell system using recycled anode exhaust
JP2001524739A (ja) 固体酸化物燃料電池発電装置用のカバーガス及び起動ガス供給システム
JP2006031989A (ja) 固体酸化物形燃料電池による発電方法及びシステム
JP2007128680A (ja) 燃料電池システム
JP2009117054A (ja) 高温作動燃料電池による発電方法及びシステム
JPH06275291A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池システム
JPH06203865A (ja) 燃料電池システム
KR20090079517A (ko) 연료전지 및 연료전지 제어방법
KR101363504B1 (ko) 연료전지시스템 및 이를 구비한 선박
JP4570904B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システムのホットスタンバイ法及びそのシステム
JP2765950B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2002313402A (ja) 燃料電池の発電効率向上方法
JP4704789B2 (ja) 水素燃料供給システム及び燃料電池システム
JP2001023670A (ja) 燃料電池発電装置
JP4403230B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
JP3575650B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPS6134865A (ja) 燃料電池発電装置
JP2000185901A (ja) 改質装置および燃料電池システム
JP2005108509A (ja) 燃料電池発電システム
JPH11339820A (ja) ハイブリッド型燃料電池システム
JP2008071729A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの稼動停止方法
JP2008108621A (ja) 燃料電池発電システムとその二酸化炭素回収方法
JP6582572B2 (ja) 燃料電池システム
JP3240783B2 (ja) 内部改質燃料電池
JP4467929B2 (ja) 燃料電池発電システム