JPH06275264A - 非水電解質二次電池及びその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06275264A
JPH06275264A JP5059165A JP5916593A JPH06275264A JP H06275264 A JPH06275264 A JP H06275264A JP 5059165 A JP5059165 A JP 5059165A JP 5916593 A JP5916593 A JP 5916593A JP H06275264 A JPH06275264 A JP H06275264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
battery
active material
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5059165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3081981B2 (ja
Inventor
Hideki Ishikawa
英樹 石川
Kensuke Tawara
謙介 田原
Fumiharu Iwasaki
文晴 岩崎
Akihito Sakata
明史 坂田
Seiji Yahagi
誠治 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Electronic Components Ltd
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Electronic Components Ltd
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Electronic Components Ltd, Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Electronic Components Ltd
Priority to JP05059165A priority Critical patent/JP3081981B2/ja
Priority to US08/127,960 priority patent/US5401599A/en
Publication of JPH06275264A publication Critical patent/JPH06275264A/ja
Priority to US08/539,825 priority patent/USRE35818E/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3081981B2 publication Critical patent/JP3081981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高電圧、高エネルギー密度で充放電特性が優
れ、且つサイクル寿命の長い新規な非水電解質二次電池
及びその製造方法。 【構成】 負極と正極とリチウムイオン導電性の非水電
解質とから少なくとも成る非水電解質二次電池におい
て、正極活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物もし
くはリチウムホウ素遷移金属複合酸化物、負極活物質と
してマンガンとリチウムの複合酸化物を用いる。 【効果】 負極と正極が共に充放電容量が大きく、かつ
充放電時の分極(内部抵抗)が小さいため、高電圧高エ
ネルギー密度で且つ大電流充放電特性に優れると共に、
過充電過放電による劣化が小さく、サイクル寿命の長い
二次電池が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウムを吸蔵放出可
能な物質を負極活物質及び正極活物質とし、リチウムイ
オン導電性の非水電解質を用いる非水電解質二次電池に
関するものであり、特に、高電圧、高エネルギー密度で
且つ充放電特性が優れ、サイクル寿命の長い新規な二次
電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】負極活物質としてリチウムを用いる非水
電解質電池は、高電圧、高エネルギ−密度で、かつ自己
放電が小さく長期信頼性に優れる等々の利点により、一
次電池としてはメモリ−バックアップ用、カメラ用等の
電源として既に広く用いられている。しかしながら、近
年携帯型の電子機器、通信機器等の著しい発展に伴い、
電源としての電池に対し大電流出力を要求する機器が多
種多様に出現し、経済性と機器の小型軽量化の観点か
ら、再充放電可能で、かつ高エネルギ−密度の二次電池
が強く要望されている。このため、高エネルギ−密度を
有する前記非水電解質電池の二次電池化を進める研究開
発が活発に行われ、一部実用化されているが、エネルギ
−密度、充放電サイクル寿命、信頼性等々まだまだ不十
分である。
【0003】従来、この種の二次電池の正極を構成する
正極活物質としては、充放電反応の形態に依り下記の3
種のタイプのものが見い出されている。第1のタイプ
は、TiS2,MoS2,NbSe3等の金属カルコゲン
化物や、MnO2,MoO3,V25,LiXCoO2,L
XNiO2,LixMn24等の金属酸化物等々の様
に、結晶の層間や格子位置又は格子間隙間にリチウムイ
オン(カチオン)のみがインターカレーション、デイン
ターカレーション反応等に依り出入りするタイプ。第2
のタイプは、ポリアニリン、ポリピロール、ポリパラフ
ェニレン等の導電性高分子の様な、主としてアニオンの
みが安定にドープ、脱ドープ反応に依り出入りするタイ
プ。第3のタイプは、グラファイト層間化合物やポリア
セン等の導電性高分子等々の様な、リチウムカチオンと
アニオンが共に出入り可能なタイプ(インターカレーシ
ョン、デインターカレーション又はドープ、脱ドープ
等)である。
【0004】一方、この種の電池の負極を構成する負極
活物質としては、金属リチウムを単独で用いた場合が電
極電位が最も卑であるため、上記の様な正極活物質を用
いた正極と組み合わせた電池としての出力電圧が最も高
く、エネルギー密度も高く好ましいが、充放電に伴い負
極上にデンドライトや不働体化合物が生成し、充放電に
よる劣化が大きく、サイクル寿命が短いという問題があ
った。この問題を解決するため、負極活物質として
(1)リチウムとAl,Zn,Sn,Pb,Bi,Cd
等の他金属との合金、(2)WO2,MoO2,Fe
23,TiS2 等の無機化合物やグラファイト、有機物
を焼成して得られる炭素質材料等々の結晶構造中にリチ
ウムイオンを吸蔵させた層間化合物あるいは挿入化合
物、(3)リチウムイオンをド−プしたポリアセンやポ
リアセチレン等の導電性高分子等々のリチウムイオンを
吸蔵放出可能な物質を用いることが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍、一般に、負
極活物質として上記の様な金属リチウム以外のリチウム
イオンを吸蔵放出可能な物質を用いた負極と、前記の様
な正極活物質を用いた正極とを組合せて電池を構成した
場合には、これらの負極活物質の電極電位が金属リチウ
ムの電極電位より貴であるため、電池の作動電圧が負極
活物質として金属リチウムを単独で用いた場合よりかな
り低下するという欠点がある。例えば、リチウムとA
l,Zn,Pb,Sn,Bi,Cd等の合金を用いる場
合には0.2〜0.8V、炭素−リチウム層間化合物で
は0〜1V、MoO2やWO2等のリチウムイオン挿入化
合物では0.5〜1.5V作動電圧が低下する。
【0006】又、リチウム以外の元素も負極構成要素と
なるため、体積当り及び重量当りの容量及びエネルギー
密度が著しく低下する。更に、上記の(1)のリチウム
と他金属との合金を用いた場合には、充放電時のリチウ
ムの利用効率が低く、且つ充放電の繰り返しにより電極
にクラックが発生し割れを生じる等のためサイクル寿命
が短いという問題があり、(2)のリチウム層間化合物
又は挿入化合物の場合には、過充放電により結晶構造の
崩壊や不可逆物質の生成等の劣化があり、又電極電位の
高い(貴な)ものが多いため、これを用いた電池の出力
電位が低いという欠点があり、(3)の導電性高分子の
場合には、充放電容量、特に体積当りの充放電容量が小
さいという問題がある。
【0007】このため、高電圧、高エネルギ−密度で且
つ充放電特性が優れ、サイクル寿命の長い二次電池を得
るためには、リチウムに対する電極電位が低く(卑
な)、充放電時のリチウムイオンの吸蔵放出に依る結晶
構造の崩壊や不可逆物質の生成等の劣化が無く、かつ可
逆的にリチウムイオンを吸蔵放出できる量即ち有効充放
電容量のより大きい負極活物質が必要である。
【0008】一方、上記の正極活物質に於て、第1のタ
イプは、一般にエネルギー密度は大きいが、過充電や過
放電すると結晶の崩壊や不可逆物質の生成等による劣化
が大きいという欠点がある。又、第2、第3のタイプで
は、逆に容量及びエネルギー密度が小さいという欠点が
ある。
【0009】このため、過充電特性及び過放電特性が優
れ、かつ高容量、高エネルギー密度の二次電池を得るた
めには過充電過放電に依る結晶の崩壊や不可逆物質の生
成が無く、かつ可逆的にリチウムイオンを吸蔵放出でき
る量のより大きい正極活物質が必要である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の様な問
題点を解決するため、この種の電池の正極の活物質とし
て、 前記(1)式の Lix1yz2 (1) (但し、Mは遷移金属であり、x1,y,zはそれぞれ
0<x1≦1.15,0.85≦y+z≦1.3,0≦
z)で示される層状構造のリチウム遷移金属複合酸化物
もしくはリチウムホウ素遷移金属複合酸化物を用い、か
つ負極の活物質として、前記(2)式の Lix2MnO (2) (但し、0≦x2)で示されるマンガンMnとリチウム
Liの複合酸化物を用いることを提起するものである。
【0011】本発明電池の正極活物質として用いられる
リチウム遷移金属複合酸化物もしくはリチウムホウ素遷
移金属複合酸化物は次のようにして合成することが出来
る。即ち、リチウムLi,遷移金属M,及びホウ素Bの
各単体または各々の酸化物、水酸化物あるいは炭酸塩、
硝酸塩などの塩を所定比で混合し、空気中または酸素を
有する雰囲気中600゜C以上の温度、好ましくは70
0〜900゜Cの温度で加熱焼成することに依って得ら
れる。Li,M,B等の供給源としてそれらの酸化物、
または、酸素を有する化合物を用いる場合には、不活性
雰囲気中で加熱合成することも可能である。加熱時間
は、通常4〜50時間で十分であるが、合成反応を促進
し、均一性を高めるため、焼成、冷却、粉砕混合のプロ
セスを数回繰り返すことが有効である。
【0012】式(1)に於て、Li量x1は上記の加熱
合成に於いては定比組成x1=1が標準であるが、±1
5%程度の不定比組成も可能であり、又、電気化学的な
インターカレーション、デインターカレーション等によ
り0<x1≦1.15が可能である。遷移金属Mとして
は、Co,Ni,Fe,Mn,Cr,V等が好ましく、
特にCo,Niが充放電特性が優れており好ましい。ホ
ウ素量z及び遷移金属M量yとしては、0≦zかつ0.
85≦y+z≦1.3において充放電時の分極(内部抵
抗)の低減、サイクル特性向上等への効果が顕著であり
好ましい。一方、各サイクル毎の充放電容量は、ホウ素
量zが多過ぎると逆に低下し、0<z≦0.5において
最大となるため、この範囲が特に好ましい。
【0013】本発明電池の負極の活物質として用いられ
るマンガンとリチウムとの該複合酸化物の好ましい製造
方法としては、下記の2種類の方法が上げられるが、こ
れらに限定はされない。第一の方法は、上記のマンガン
とリチウムの各々の単体又はそれらの酸素を有する化合
物を所定のモル比で混合し、不活性雰囲気中もしくは真
空中或は酸素量を制御した雰囲気中で加熱して合成する
方法である。出発原料となるマンガン及びリチウムのそ
れぞれの化合物としては、各々の酸化物、水酸化物、も
しくは炭酸塩、硝酸塩等の塩或は有機化合物等々の不活
性雰囲気中もしくは真空中で加熱して酸化物を生成する
化合物であれば良い。加熱温度は、出発原料と加熱雰囲
気によっても異なるが、400゜C以上で合成が可能で
あり、好ましくは600゜C以上、より好ましくは70
0゜C以上の温度がよい。
【0014】この様にして得られるマンガンとリチウム
との複合酸化物は、これをそのままもしくは必要により
粉砕整粒や造粒等の加工を施した後に負極の活物質とし
て用いることが出来るし、又、下記の第二の方法と同様
に、このリチウムを含有するマンガンの複合酸化物と金
属リチウムもしくはリチウムを含有する物質との電気化
学的反応に依り、この複合酸化物に更にリチウムイオン
を吸蔵させるか、又は逆にこの複合酸化物からリチウム
イオンを放出させることに依り、リチウム含有量を増加
又は減少させたものを活物質として用いても良い。
【0015】第二の方法は、一酸化マンガンMnOとリ
チウムもしくはリチウムを含有する物質との電気化学的
反応に依りMnOにリチウムイオンを吸蔵させてマンガ
ンとリチウムとの複合酸化物を得る方法である。この電
気化学的反応に用いる為のリチウムを含有する物質とし
ては、例えば、前述の従来の技術の項で上げた正極活物
質又は負極活物質等に用いられる様なリチウムイオンを
吸蔵放出可能な物質を用いることが出来る。
【0016】この様な、MnOへの電気化学的反応に依
るリチウムイオンの吸蔵は、電池組立後電池内で、又は
電池製造工程の途上に於て電池内もしくは電池外で行う
ことが出来、具体的には次の様にして行うことが出来
る。即ち、(1)MnO又はそれらと導電剤及び結着剤
等との混合合剤を所定形状に成形したものを一方の電極
(作用極)とし、金属リチウム又はリチウムを含有する
物質をもう一方の電極(対極)としてリチウムイオン導
電性の非水電解質に接して両電極を対向させて電気化学
セルを構成し、作用極がカソ−ド反応をする方向に適当
な電流で通電もしくは放電し電気化学的にリチウムイオ
ンをMnOに吸蔵させる方法。得られた該作用極をその
まま負極としてもしくは負極を構成する活物質として用
いて非水電解質二次電池を構成する。
【0017】(2)MnO又はそれらと導電剤及び結着
剤等との混合合剤を所定形状に成形し、これにリチウム
もしくはリチウムの合金等を圧着もしくは接触させて積
層したものを負極として非水電解質二次電池に組み込
む。電池内でこの積層電極が電解質に触れることにより
一種の局部電池を形成し自己放電し電気化学的にリチウ
ムがMnOに吸蔵される方法。
【0018】(3)MnOを負極の活物質として負極を
構成し、正極にリチウムを含有しリチウムイオンを吸蔵
放出可能な本発明の正極活物質Lix1yz2を用い
た非水電解質二次電池を構成する。電池として使用時に
充電もしくは放電を行うことによりMnOにリチウムイ
オンが吸蔵される方法。
【0019】この様にして得られるマンガンとリチウム
との複合酸化物Lix2MnOを負極の活物質として用い
る。式(2)に於て、マンガンMnと酸素Oとの組成比
は上記のように1:1が標準であるが、合成に際ししば
しばマンガンMn又は酸素Oの欠損に依る不定比化合物
を生じ、その欠損の範囲は±25%に及ぶ。この様な不
定比組成のものも本発明に含まれる。又、リチウムの含
有量x2としては該複合酸化物が安定に存在する範囲で
あれば良く、0≦x2≦2の範囲が特に好ましい。
【0020】一方、電解質としては、γ−ブチロラクト
ン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、
ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチ
ルカーボネート、メチルフォーメイト、1、2−ジメト
キシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジメ
チルフォルムアミド等の有機溶媒の単独又は混合溶媒に
支持電解質としてLiClO4,LiPF6,LiB
4,LiCF3SO3 等のリチウムイオン解離性塩を溶
解した有機電解液、ポリエチレンオキシドやポリフォス
ファゼン架橋体等の高分子に前記リチウム塩を固溶させ
た高分子固体電解質あるいはLi3N,LiI等の無機
固体電解質等々のリチウムイオン導電性の非水電解質で
あれば良い。
【0021】
【作用】本発明は、リチウムを吸蔵放出可能な上記のL
ix2MnOを負極活物質に、Lix1MyBzO2 を正極活
物質に用い、リチウムイオン導電性の非水電解質を用い
ることにより、高電圧、高エネルギー密度で且つ充放電
特性が優れ、サイクル寿命の長い新規な二次電池を提供
することができる。
【0022】本発明に依るマンガンとリチウムとの複合
酸化物Lix2MnOを活物質とする負極は、金属リチウ
ムに対する電極電位が0〜1.5Vの卑な領域の充放電
容量が大きく、且つ過充電過放電に依る劣化が小さく、
優れたサイクル特性を有する。この様に優れた充放電特
性が得られる理由は必ずしも明らかではないが、本発明
の負極活物質であるマンガンとリチウムとの複合酸化物
Lix2MnOは、この構造中でのリチウムイオンの移動
度が高く、且つ、リチウムイオンを吸蔵できるサイトが
非常に多いためリチウムイオンの吸蔵放出が容易である
為と推定される。
【0023】一方、正極活物質として用いられるLix1
yz2 は、金属リチウムに対する電極電位が約4V
もしくはそれ以上の高電位を有し、かつ0<x≦1.1
5の間でLiイオンのインターカレーション、デインタ
ーカレーションによる可逆的な充放電が可能であり、か
つ過充電過放電による劣化が小さく、優れたサイクル特
性を有する。特にホウ素Bの含有量zが0.05≦z<
0.5において分極が小さく、かつサイクル特性に優れ
ている。この様に優れた充放電特性が得られる理由は必
ずしも明らかではないが、本発明の正極活物質Lix1
yz2 は、Bを含有しない層状構造の酸化物Lix1
y'2 のM原子の一部がB原子で置換される等によりB
を含有し、結晶構造や電子構造が変化するため、Liイ
オン導電性が高まり、且つリチウムイオンの吸蔵放出が
容易になる為であると推定される。
【0024】そのため、これらの負極活物質と正極活物
質を用いた電池は、可逆的にリチウムイオンを吸蔵放出
できる量即ち充放電容量が著しく大きく、かつ充放電の
分極が小さいため、大電流での充放電が可能であり、更
に過充電過放電による分解や結晶崩壊等の劣化が殆ど見
られず、極めて安定でサイクル寿命の長い優れた特性を
示す。
【0025】以下、実施例により本発明を更に詳細に説
明する。
【0026】
【実施例】
(実施例1)図1は、本発明に依る非水電解質二次電池
の一例を示すコイン型電池の断面図である。図におい
て、1は負極端子を兼ねる負極ケースであり、外側片面
をNiメッキしたステンレス鋼製の板を絞り加工したも
のである。3は、後述の本発明に依る負極活物質を用い
て構成された負極であり、炭素を導電性フィラーとする
導電性接着剤からなる負極集電体2により負極ケース1
に接着されている。7は外側片面をNiメッキしたステ
ンレス鋼製の正極ケースであり、正極端子を兼ねてい
る。5は後述の本発明に依る正極活物質を用いて構成さ
れた正極であり、炭素を導電性フィラーとする導電性接
着剤からなる正極集電体6により正極ケース7に接着さ
れている。4はポリプロピレンの多孔質フィルムからな
るセパレ−タであり、電解液が含浸されている。8はポ
リプロピレンを主体とするガスケットであり、負極ケー
ス1と正極ケース7の間に介在し、負極と正極との間の
電気的絶縁性を保つと同時に、正極ケース開口縁が内側
に折り曲げられカシメられることに依って、電池内容物
を密封、封止している。電解質はプロピレンカ−ボネ−
トとエチレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタン
の体積比1:1:2混合溶媒に過塩素酸リチウムLiC
lO4 を1モル/l溶解したものを用いた。電池の大き
さは、外径20mm、厚さ1.6mmであった。
【0027】負極3は次の様にして作製した。市販の純
度99.9%の一酸化マンガンMnOを自動乳鉢に依り
粒径53μm以下に粉砕整粒したものを本発明に依る負
極活物質とし、これに導電剤としてグラファイトを、結
着剤として架橋型アクリル酸樹脂等を重量比65:2
0:15の割合で混合して負極合剤とし、次にこの負極
合剤を2ton/cm2 で直径15mm、厚さが0.2
3mmのペレットに加圧成形した後、200℃で10時
間減圧加熱乾燥したものを負極とした。
【0028】正極5は次の様にして作製した。水酸化リ
チウムLiOH・H2 Oと炭酸コバルトCoCO3 とを
Li:Coのモル比が1:1となる様に秤量し、乳鉢を
用いて十分混合した後、この混合物を大気中850℃の
温度で12時間加熱焼成し、冷却後、粒径53μm以下
に粉砕整粒した。この焼成、粉砕整粒を2回繰り返して
本発明に依る正極活物質LiCoO2 を合成した。
【0029】この生成物を正極活物質とし、これに導電
剤としてグラファイトを、結着剤としてフっ素樹脂等を
重量比80:15:5の割合で混合して正極合剤とし、
次にこの正極合剤を2ton/cm2 で直径16.2m
m厚さ0.67mmのペレットに加圧成形した後、10
0℃で10時間減圧加熱乾燥したものを正極とした。
【0030】この様にして作製された電池(電池Aとす
る)は、室温で1週間放置エ−ジングされた後、後述の
充放電試験が行われた。この電池Aを1mAの定電流
で、充電の終止電圧4.4V、放電の終止電圧2.0V
の条件で充放電サイクルを行ったときの1サイクル目と
2サイクル目の充放電特性を図2に、サイクル特性を図
3に示した。尚、充放電サイクルは充電からスタ−トし
た。
【0031】この電池Aは、充電に依って正極活物質か
ら電解質中にリチウムイオンが放出され、このリチウム
イオンが電解質中を移動して負極活物質と電極反応し、
活物質に電気化学的にリチウムイオンが吸蔵されリチウ
ムを含有するリチウムマンガン複合酸化物Lix2MnO
が生成する。次に、放電に際しては負極のリチウムマン
ガン複合酸化物からリチウムイオンが電解質中に放出さ
れ、電解質中を移動して正極活物質に吸蔵されることに
依り安定に繰り返し充放電できる。ここで、負極活物質
は1回目の充電によりリチウムを含有する複合酸化物L
x2MnOを生成した後は、その後の放電−充電のサイ
クルに於ては、完全放電時以外にはリチウムを含有する
複合酸化物Lix2' MnOを形成している。
【0032】図2〜3から明らかな様に、本発明による
電池Aは、充放電容量が著しく大きいことが分かる。
又、充電容量に対する放電容量(充放電効率)の低下
は、1サイクル目以外では著しく小さく、充放電の繰り
返しによる放電容量の低下(サイクル劣化)も小さい。
更に、全充放電領域に渡って充電と放電の作動電圧の差
が著しく小さく、電池の分極(内部抵抗)が著しく小さ
く、大電流充放電が容易なことが分かる。
【0033】尚、1サイクル目の充電容量に対する1サ
イクル目の放電容量の低下(初期ロス)がやや大きい原
因は、1サイクル目の充電に於いて、負極活物質に電気
化学的にリチウムイオンが吸蔵される際に、負極合剤に
導電剤として加えたグラファイトや結着剤等とLiとの
間で発生する副反応が主原因であり、又、負極活物質の
MnOに吸蔵され、放電時に放出されないで残存するL
iが存在するためと考えられる。
【0034】(実施例2)図1において、負極3は次の
様にして作製した。実施例1と同じ負極活物質、負極合
剤を用いて、2ton/cm2 で直径15mm、厚さが
0.33mmのペレットに加圧成形した後、200℃で
10時間減圧加熱乾燥し、その上に所定厚みのリチウム
フォイルを直径14mmに打ち抜いたものを圧着したリ
チウム―負極合剤ペレット積層電極を負極とした。
【0035】正極5は次の様にして作製した。水酸化リ
チウムLiOH・H2Oと炭酸コバルトCoCO3と酸化
ホウ素B23 をLi:Co:Bのモル比が1:0.
9:0.1となる様に秤量し、乳鉢を用いて十分混合し
た後、この混合物を大気中850℃の温度で12時間加
熱焼成し、冷却後、粒径53μm以下に粉砕整粒した。
この焼成、粉砕整粒を2回繰り返して本発明に依る正極
活物質LiCo0.90.12 を合成した。
【0036】この生成物を正極活物質とし、これに導電
剤としてグラファイトを、結着剤としてフっ素樹脂等を
重量比80:15:5の割合で混合して正極合剤とし、
次にこの正極合剤を2ton/cm2 で直径16.2m
m厚さ0.47mmのペレットに加圧成形した後、10
0℃で10時間減圧加熱乾燥したものを正極とした。
【0037】それ以外は、すべて実施例1の電池Aと同
様な電池Bを作製した。この様にして作製された電池
は、室温で1週間放置エ−ジングされた後、後述の充放
電試験が行われた。このエ−ジングによって、負極のリ
チウム−負極合剤ペレット積層電極は電池内で非水電解
液に触れることにより、リチウムフォイルは実質的に全
て負極合剤に電気化学的に吸蔵された。
【0038】この様にして得られた電池Bについても、
実施例1と同様に1mAの定電流で充電の終止電圧4.
4V、放電の終止電圧2.0Vの条件で充放電サイクル
試験を行った。この時の1サイクル目と2サイクル目の
充放電特性を図4に、サイクル特性を図5に示した。
【0039】図から明かな様に、本実施例の電池Bは、
実施例1の電池A以上に優れた充放電特性を有すること
が判る。特に、1サイクル目の充電容量に対する1サイ
クル目の放電容量の低下(初期ロス)がほとんど無く、
実施例1の電池Aと比較して著しく改善されていること
が判る。これは、充放電に伴う導電剤や結着剤等との副
反応やMnOへの残存分に相当するリチウムを、予め負
極合剤に積層して電池を組立て、電池内で電解液に触れ
させることにより電池組立後自発的に負極合剤にこのリ
チウムを反応させ吸蔵させたため、充放電時の負極にお
けるリチウムのロスが発生しないためである。
【0040】又、正極活物質としてホウ素を含有する複
合酸化物を用いることにより、サイクル劣化が著しく改
善されていることが判る。
【0041】
【発明の効果】以上詳述した様に、本発明は、非水電解
質二次電池の正極の活物質としてリチウムホウ素遷移金
属複合酸化物Lix1yz2 を用い、負極の活物質と
してリチウムマンガン複合酸化物Lix2MnOを用いた
ものであり、充放電により可逆的にリチウムイオンを吸
蔵放出出来る量即ち充放電容量が著しく大きく、かつ充
放電の分極が小さいため、大電流での充放電が可能であ
り、更に過充電過放電による分解や結晶崩壊等の劣化が
殆ど見られず、極めて安定でサイクル寿命の長い高電圧
かつ高エネルギ−密度の電池を得ることが出来る等々優
れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において実施した電池の構造の一例を示
した説明図である。
【図2】本発明による電池の1サイクル目と2サイクル
目の充放電特性を示した説明図である。
【図3】本発明による電池のサイクル特性を示した説明
図である。
【図4】本発明による電池の1サイクル目と2サイクル
目の充放電特性を示した説明図である。
【図5】本発明による電池のサイクル特性を示した説明
図である。
【符号の説明】
1 負極ケ−ス 2 負極集電体 3 負極 4 セパレ−タ 5 正極 6 正極集電体 7 正極ケ−ス 8 ガスケット
フロントページの続き (72)発明者 岩崎 文晴 東京都江東区亀戸6丁目31番1号 セイコ ー電子工業株式会社内 (72)発明者 坂田 明史 東京都江東区亀戸6丁目31番1号 セイコ ー電子工業株式会社内 (72)発明者 矢作 誠治 東京都江東区亀戸6丁目31番1号 セイコ ー電子工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負極と正極とリチウムイオン導電性の非
    水電解質とから少なくとも成る非水電解質二次電池にお
    いて、式(1) Lix1Myz2 (1) (但し、Mは遷移金属であり、x1,y,zはそれぞれ
    0<x1≦1.15,0.85≦y+z≦1.3,0≦
    z)で示される層状構造のリチウム遷移金属複合酸化物
    もしくはリチウムホウ素遷移金属複合酸化物を活物質と
    する正極と、式(2) Lix2MnO (2) (但し、0≦x2)で示されるマンガンMnとリチウム
    Liの複合酸化物を活物質とする負極とを用いたことを
    特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 電池組立後電池内で、又は電池製造工程
    の途上において電池内もしくは電池外で、一酸化マンガ
    ンMnOとリチウムもしくはリチウムを含有する物質と
    の電気化学的反応に依り一酸化マンガンMnOにリチウ
    ムを含有させてマンガンとリチウムとの複合酸化物を得
    ることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電
    池の製造方法。
JP05059165A 1992-10-01 1993-03-18 非水電解質二次電池及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3081981B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05059165A JP3081981B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 非水電解質二次電池及びその製造方法
US08/127,960 US5401599A (en) 1992-10-02 1993-09-28 Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same
US08/539,825 USRE35818E (en) 1992-10-01 1995-10-06 Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05059165A JP3081981B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 非水電解質二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06275264A true JPH06275264A (ja) 1994-09-30
JP3081981B2 JP3081981B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=13105501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05059165A Expired - Lifetime JP3081981B2 (ja) 1992-10-01 1993-03-18 非水電解質二次電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3081981B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7078128B2 (en) 2001-04-27 2006-07-18 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium-ion batteries
CN114072934A (zh) * 2019-03-22 2022-02-18 株式会社Lg新能源 硫化物类全固态电池用正极活性材料颗粒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7078128B2 (en) 2001-04-27 2006-07-18 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium-ion batteries
CN114072934A (zh) * 2019-03-22 2022-02-18 株式会社Lg新能源 硫化物类全固态电池用正极活性材料颗粒

Also Published As

Publication number Publication date
JP3081981B2 (ja) 2000-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3079343B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
EP0615296B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same
JP2997741B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3008228B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその負極活物質の製造方法
US5759719A (en) Electrode material for lithium intercalation electrochemical cells
JPH097638A (ja) 非水電解質二次電池
JP3436600B2 (ja) 二次電池
JPH0982361A (ja) 角形非水電解液二次電池
JP3169102B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH10208777A (ja) 非水電解液二次電池
JP2887632B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3079344B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH06275265A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000243449A (ja) 非水電解質二次電池
JP3354611B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3081981B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3076887B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH06215770A (ja) 非水電解質二次電池及びその負極活物質の製造方法
JP3447187B2 (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
JP2952367B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH09171825A (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池
JP3013209B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその負極活物質の製造方法
JP3663694B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001196073A (ja) 非水電解質電池
JP2000082459A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 13