JPH0627391U - 自動車のウインドーウォッシャー液温水化装置 - Google Patents

自動車のウインドーウォッシャー液温水化装置

Info

Publication number
JPH0627391U
JPH0627391U JP6554392U JP6554392U JPH0627391U JP H0627391 U JPH0627391 U JP H0627391U JP 6554392 U JP6554392 U JP 6554392U JP 6554392 U JP6554392 U JP 6554392U JP H0627391 U JPH0627391 U JP H0627391U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window washer
window
washer liquid
heating element
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6554392U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2594886Y2 (ja
Inventor
▲勝▼ 北川
吉夫 光村
Original Assignee
北川 勝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 北川 勝 filed Critical 北川 勝
Priority to JP1992065543U priority Critical patent/JP2594886Y2/ja
Publication of JPH0627391U publication Critical patent/JPH0627391U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594886Y2 publication Critical patent/JP2594886Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ウインドーウォッシャー液を速やく温水化す
るとともに、ボンネット内にコンパクトに収納し得る自
動車のウインドーウォッシャー液温水化装置を提供す
る。 【構成】 自動車のウインドーウォッシャー液タンク
(4)と噴出ノズル(2)とを連通するパイプ(5)の
中間部に、熱伝導性が良好で、しかも、水が分散して充
分に通る無数の小孔を有する多孔質金属または発砲金属
などからなる加熱体(6)を介在し、この加熱体(6)
を自動車のバッテリー電源(13)に接続するとともに、
加熱体(6)とバッテリー電源(13)との間に、運転コ
ックピット内から操作可能なヒーティングスイッチ(1
0)と、上記パイプ(5)内のウインドーウォッシャー
液の圧力により作動するしたプレッシャースイッチ(1
1)と、上記パイプ(5)内のウインドーウォッシャー
液の温度が一定温度以上になると作動するしたサーマル
スイッチ(12)とを設けたことを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車のウインドーウォッシャー液を温水化するための装置に関す るものである。
【0002】
【従来の技術】
冬季または寒冷地において早朝とか夜間の寒冷時に、自動車を屋外に長時間駐 車しておくと、ウインドーガラスの外表面に付着した水分が氷結し、そのため、 運転視野が不良となり、運転が不可能な状態になってしまう。そこで、このよう な状態になると、ウインドーガラスの氷結物を直接何らかの治具を用いてこすり 取ったり、或いは、ウインドーガラスにヤカンの湯や水道の水等をかけて氷結物 を解氷したりして、走行可能な運転視界を回復させるようにしていた。しかし、 ウインドーガラスの氷結物を直接何らかの治具を用いてこすり取る場合、作業が 大変煩わしくてウインドーガラス全面の氷結物をこすり取るのに時間と手間を要 するため、運転者が寒空の中で長時間に亘り過度な作業を強いられるとともに、 治具によりウインドーガラスにキズをつけてしまうと云う結果を招く虞があった 。また、ウインドーガラスに湯や水をかける場合、場所によっては湯や水を適宜 に使用できないことがあり、場所が限定されるという問題があった。
【0003】 そこで、近頃では、ウインドーガラスに付着した汚れを除去するために装備さ れたウインドーウォッシャー装置を利用して、ウインドーウォッシャー液をウイ ンドーガラスに噴射させるとともに、ワイパーを作動させることにより、ウイン ドーガラスの氷結物をウインドーウォッシャー液で氷解させると同時に、これを ワイパーで払拭して走行可能な運転視界を回復させるようにしている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、ウインドーウォッシャー装置のウインドーウォッシャー液をウイン ドーガラスに噴射させても、ウインドーウォッシャー液が大気と略等しい温度状 態であるため、ウインドーガラスの氷結物を効果的に氷解することが困難であり 、ウインドーガラスにウインドーウォッシャー液を何度も噴射させないと、走行 可能な運転視界を回復することができなかった。そのため、大量のウインドーウ ォッシャー液を使い減らすこととなり、ランニングコストが高くなるとともに、 ウインドーウォッシャー液タンクに頻繁にウインドーウォッシャー液を補給させ る必要があって非常に面倒である。しかも、走行可能な運転視界を回復するまで の間にかなりの時間を要するため、急ぎの用件を要するときなどにおいては苛立 ちとなり、安全運転上好ましくない。
【0005】 このような不具合に鑑みこれを解決するため、実公昭47−24822号公報 および実公昭43−893号公報にて開示されているように、ウインドーウォッ シャー液を温水化させてウインドーガラスの氷結物を速やかに氷解し得るように したものがある。即ち、実公昭47−24822号公報に記載のものは、エンジ ンの熱によって加熱されたラジエーターの冷却水によりウインドーウォッシャー 液を温水化するようになした構造のものであり、また、実公昭43−893号公 報に記載のものは、排気マフラーの熱を利用してウインドーウォッシャー液を温 水化するようになした構造のものである。しかし、これらはエンジンが暖まらな いと利用することが困難であり、そのため、ウインドーウォッシャー液を温水に して噴射するまでの間にかなりの時間を要することになり、ウインドーガラスの 氷結物を速やかに氷解させると云う初期の目的を十分に果たせ得ないと云う問題 があった。更に、実開昭56−166955号公報にて開示されているように、 セラミックを利用したヒーターでウインドーウォッシャー液を温水化するように なした構造のものもあるが、セラミックを熱する手段等に大変問題があって、自 動車の部分品としてボンネット内にコンパクトに収納することが不可能であると 云う問題があった。
【0006】 また、これらに対して本考案者は、実願平2−80234号において、ウイン ドーウォッシャー液タンクと噴射ノズルとの中間に多孔質金属の加熱体を設け、 これをバッテリー電源により加熱してウインドーウォッシャー液タンクからきた ウインドーウォッシャー液を温水化するようにした装置を先に提案しているが、 バッテリー電源の電力消費や加熱体の耐久性等に問題があった。即ち、装置内に ウインドーウォッシャー液が入らない状態でもスイッチを「入」にすると加熱体 が加熱される構造のため、ウインドーウォッシャー液タンクからウインドーウォ ッシャー液が送られてこなかったり、スイッチを切り忘れたりしたときに、バッ テリー電源の電力が無駄に消費されたり、加熱体が無駄に消耗したりする。
【0007】 本考案は上述のような諸問題を解決すべくなされたものであって、その目的と するところは、ウインドーガラスの氷結物を速やかに氷解し、かつ、ボンネット 内にコンパクトに収納し得るとともに、バッテリー電源の無駄な消費や加熱体の 無駄な疲労を避ける自動車のウインドーウォッシャー液温水化装置を提供するこ とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本考案に係る自動車のウォッシャー液温水化装置 は、自動車のウインドーウォッシャー液タンク内のウインドーウォッシャー液を 通過させて該ウインドーウォッシャー液をウインドーガラスに噴射させる噴出ノ ズルに供給させるパイプの中間部に、熱伝導性が良好で、しかも、水が分散して 充分に通る無数の小孔を有する多孔質金属または発砲金属等からなる加熱体を介 在し、この加熱体を自動車のバッテリー電源に接続するとともに、加熱体とバッ テリー電源との間に、運転コックピット内から操作可能なヒーティングスイッチ と、上記パイプ内のウインドーウォッシャー液の圧力により作動するプレッシャ ースイッチと、上記パイプ内のウインドーウォッシャー液の温度が一定温度以上 になると作動するサーマルスイッチとを設けたことを特徴とする。
【0009】
【作用】
本考案に係る自動車のウォッシャー液温水化装置は、運転コックピット内から ウインドーウォッシャー液でウインドーウォッシャー液を噴出させる操作を行な うことにより、ウインドーウォッシャー液を加熱体を通過させて噴出ノズルから 噴出させる同時に、加熱体に電流が供給されて急速に加熱されるので、ウインド ーウォッシャー液を加熱体との熱交換作用により瞬時に温水化することができる 。
【0010】 また、ウインドーウォッシャー液タンク内にウインドーウォッシャー液が充分 に貯蔵されていなかったり、或いは、ウインドーウォッシャー液が凍結している 場合は、運転コックピット内からウインドーウォッシャー液でウインドーウォッ シャー液を噴出させる操作を行なっても、ウインドーウォッシャー液がパイプ内 に送出されないから、プレッシャースイッチが作動せず、加熱体にはバッテリー 電源から電流が供給されない。
【0011】 更に、ウインドーウォッシャー液の温度が一定温度以上になると、サーマルス イッチが作動してバッテリー電源から加熱体への電流の供給が阻止されて当該加 熱体の加熱が停止されるとともに、ウインドーウォッシャー液の温度が一定温度 以下になると、サーマルスイッチが作動しなくなってバッテリー電源から加熱体 に電流が再び供給されて当該加熱体が加熱され、ウインドーウォッシャー液の温 度を一定温度に調整する。
【0012】
【実施例】
以下、本考案に係る自動車のウォッシャー液温水化装置を図1および図2に示 す一実施例に基づいて説明する。
【0013】 図1は本考案装置の概略構成図であって、(1)は自動車のウインドーガラス 、(2)はウインドーガラス(1)の前方に当該ウインドーガラス(1)に向け て配設された噴出ノズルで、ボンネット(3)の内部に配設されたウインドーウ ォッシャー液タンク(4)にパイプ(5)を介して連通されている。従って、図 示されていないウインドーウォッシャー液噴出ポンプによりウインドーウォッシ ャー液タンク(4)内に貯蔵されたウインドーウォッシャー液を送出すると、そ のウインドーウォッシャー液はパイプ(5)を経て噴出ノズル(2)に送給され 、ここからウインドーガラス(1)に向って噴出される。ウインドーウォッシャ ー液噴出ポンプは運転コックピット内の適宜個所に配設されたウインドーウォッ シャー液噴出スイッチ(図示せず)に電気的に連動されており、これを運転コッ クピット内で操作することにより、ウインドーウォッシャー液噴出ポンプを作動 させてウインドーウォッシャー液タンク(4)内に貯蔵されているウインドーウ ォッシャー液をパイプ(5)に送出させ、このウインドーウォッシャー液をパイ プ(5)に介在させた加熱体(6)を通過させて噴出ノズル(2)からウインド ーガラス(1)に向かって噴出することができる。
【0014】 (6)はパイプ(5)の出来るだけ噴出ノズル(3)に近い部分に介在された 加熱体で、例えば住電セルメット(商品名住友電工株式会社製空腔度90±1%) 等のように、熱伝導性が良好で、しかも、水が分散して充分に通る無数の小孔を 有する多孔質金属からなり、電流を供給することによって加熱されるとともに、 図2に示すように、両端部にパイプ(5)の中間切断端部(5a)(5b)を気 密状態に貫入して接続し、かつ、周囲を耐熱絶縁防水シール(7)およびカバー (8)により被包させることによって、パイプ(5)のウインドーウォッシャー 液タンク側に位置する中間切断端部(5a)に送られてきたウインドーウォッシ ャー液を通過させて、パイプ(5)の噴出ノズル側に位置する中間切断端部(5 b)に送ることができる。
【0015】 (9)は加熱体(6)に接続された制御回路機構であって、図2に示すように 、ヒーティングスイッチ(10)、プレッシャースイッチ(11)、サーマルスイッ チ(12)およびバッテリー電源(13)を加熱体(6)の電極(6a)(6a)に 電気的に接続させている。
【0016】 ヒーティングスイッチ(10)は運転コックピット内の適宜個所に配設されてい る。
【0017】 プレッシャースイッチ(11)はパイプ(5)の加熱体(6)より上流側部分に 配設されており、パイプ(5)内のウインドーウォッシャー液の圧力により作動 する。即ち、プレッシャースイッチ(11)はパイプ(5)内にウインドーウォッ シャー液がないときには作動せず、パイプ(5)内にウインドーウォッシャー液 が入ってくると作動する。
【0018】 サーマルスイッチ(12)はパイプ(5)の加熱体(6)の下流側部分に配設さ れており、パイプ(5)内のウインドーウォッシャー液の温度が一定温度(約70 ℃)に達すると作動する。即ち、サーマルスイッチ(12)はパイプ(5)内のウ インドーウォッシャー液の温度が一定温度以下では作動せず、一定温度以上にな ると作動する。
【0019】 バッテリー電源(13)は自動車に既存のもので、ボンネット(3)内の適宜個 所に配設されており、必要時に電流を加熱体(6)に供給することによって当該 加熱体(6)を加熱させる。
【0020】 以上が本考案装置の構成で、次に上記構成による本考案装置の動作要領を説明 する。
【0021】 図1に示す状態は、ヒーティングスイッチ(10)およびプレッシャースイッチ (11)が「切」の状態にあり、かつ、サーマルスイッチ(12)が「入」の状態に あり、噴出ノズル(2)からはウインドーウォッシャー液が噴出されていないと ともに、加熱体(6)にはバッテリー電源(13)からの電流が供給されていない 。
【0022】 この状態で、運転コックピット内に配設されたヒーティングスイッチ(10)を 「入」にした後、ウインドーウォッシャー噴出スイッチを「入」にすると、ウイ ンドーウォッシャー液噴出ポンプが作動されるため、ウインドーウォッシャー液 タンク(4)内に貯蔵されたウインドーウォッシャー液がパイプ(5)内に送出 され、このウインドーウォッシャー液がパイプ(5)に介在された加熱体(6) 内を通過して噴出ノズル(2)からウインドーガラス(1)に向って噴出される 。このとき、パイプ(5)内に送られてきたウインドーウォッシャー液の圧力に よりプレッシャースイッチ(11)が作動して「入」となり、これによりバッテリ ー電源(13)から加熱体(6)に電流が供給されることによって、加熱体(6) が急速に加熱される。従って、ウインドーウォッシャー液は、加熱体(6)内を 通過する間に当該加熱体(6)との熱交換作用によって瞬時に加熱されて温水化 された後に、噴出ノズル(2)からウインドーガラス(1)に向って噴出され、 ウインドーガラス(1)の氷結物を氷解させる。このとき、ワイパー(図示せず )を同時作動させることにより、ウインドーガラス(1)の氷結物をウインドー ウォッシャー液で氷解させると同時に、これをワイパーで払拭させて早急に走行 可能な運転視界を回復させることができる。
【0023】 ところで、ウインドーウォッシャー液タンク(4)内にウインドーウォッシャ ー液が充分に貯蔵されていなかったり、或いは、ウインドーウォッシャー液が凍 結している状態で、ウインドーウォッシャー液噴出スイッチを「入」にすると、 ウインドーウォッシャー液噴出ポンプが作動されてもウインドーウォッシャー液 がパイプ(5)内に送出されないため、プレッシャースイッチ(11)は作動せず に「切」のままであり、バッテリー電源(13)から加熱体(6)に電流が供給さ れなくて当該加熱体(6)は加熱されない。これにより、バッテリー電源(13) の無駄な電力消費を避けるとともに、加熱体(6)の無駄な疲労も避けることが できる。
【0024】 本考案装置は、上述したように、ウインドーガラス(1)に向って噴出ノズル (2)から噴出されるウインドーウォッシャー液を瞬時に温水化することができ るが、このときのウインドーウォッシャー液の温度が一定温度以上になると、サ ーマルスイッチ(12)が作動して「切」となり、バッテリー電源(13)から加熱 体(6)への電流の供給が阻止されて当該加熱体(6)の加熱が停止されるとと もに、ウインドーウォッシャー液の温度が一定温度以下になると、サーマルスイ ッチ(12)が「入」となり、バッテリー電源(13)から加熱体(6)に電流が供 給されて当該加熱体(6)が再び加熱される。これにより、ウインドーウォッシ ャー液の温度を一定温度に調整することができ、このようにウインドーウォッシ ャー液の温度を一定温度に調整することは、小量のウインドーウォッシャー液で 短時間にウインドーガラス(1)の氷結物を氷解すると云う初期の目的を果たし 、かつ、ウインドーガラス(1)と車体の塗装等の破損を防いだり、自動車の付 近に居る人の安全を守るために必要である。
【0025】 尚、上記実施例では、加熱体(6)にバッテリー電源(13)から電流を供給し 、加熱体(6)を直接加熱していたが、本考案装置はこれに限定されるものでは なく、例えば図3に示すように、加熱体(6)の周囲を被包する耐熱絶縁防水シ ール(7)とカバー(8)の間にバンドヒーター(14)を介在させ、このバンド ヒーター(14)にバッテリー電源(13)から電流を供給して加熱することによっ て、加熱体(6)を加熱するようにしてもよい。
【0026】 また、上記実施例では、加熱体(6)として住電セルメット等の熱伝導性が良 好で、しかも、水が分散して充分に通る無数の小孔を有する多孔質金属を用いた が、多孔質金属以外でも熱伝導性が良好で、しかも、水が分散して充分に通る無 数の小孔を有するもの、例えば発砲金属等であればよい。
【0027】 また、上記実施例では、ウインドーガラス(1)の氷結物を氷解する場合につ いて述べているが、氷結物の氷解だけでなく、常温水では落ち難い汚れに対して も有効である。
【0028】 更に、ヒーティングスイッチ(10)を「入」にしないで、ウインドーウォッシ ャー液噴出スイッチを「入」にすれば、常温水として利用できることは云うまで もない。
【0029】
【考案の効果】
本考案に係る自動車のウインドーウォッシャー液温水化装置は上述したように 構成したから、運転コックピットからウインドーウォッシャー液を噴出させるウ インドーウォッシャー液噴出スイッチを操作することにより、ウインドーウォッ シャー液を加熱体を通過させて噴出ノズルから噴出させる同時に、加熱体に電流 が供給されて急速に加熱されるので、ウインドーウォッシャー液を加熱体との熱 交換作用により瞬時に温水化することができる。従って、従来のようにエンジン が暖まらなくてもウインドーウォッシャー液を温水化できるため、急ぎの用件を 要するときなどにおいても直ちに走行可能な運転視界を回復することができ、安 全運転上において良好な効果を有する。特に、冬季または寒冷地において早朝と か夜間の寒冷時に、自動車を屋外に長時間駐車した場合には、エンジンが冷え切 っているから上述の効果は大きい。
【0030】 また、本考案装置はウインドーウォッシャー液タンクと噴出ノズルとを連通す るパイプの途中に加熱体を介在してバッテリー電源を接続するだけで装備し得る ので、取付けが非常に簡単であり、これにより、あらゆる車種の車両と既住車種 にも取付け実施することが可能であるとともに、コスト面においても大量に一括 生産することが可能で比較的安価に提供することができ、実用的メリットが大き い。
【0031】 また、本考案装置はウインドーウォッシャー液を噴出させるとき以外には、加 熱体を加熱させないようになっているので、ウインドーウォッシャー液タンクか らウインドーウォッシャー液が送られてこなかったり、ヒーティングスイッチを 切り忘れたときに、バッテリー電源の無駄な電力消費を避けることができるとと もに、加熱体の無駄な疲労も避けることができ、経済的にも好都合である。
【0032】 更に、サーマルスイッチによってウインドーウォッシャー液の温度を一定温度 に調整することができるので、ウインドーウォッシャー液が異常な高温となるこ とを防止し、ウインドーガラスと車体の塗装等の破損を防いだり、自動車の付近 に居る人の安全を確保することができると云う効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案に係る自動車のウインドーウォッ
シャー液温水化装置の一実施例を示す概略構成図であ
る。
【図2】本考案装置の要部断面図である。
【図3】本考案装置の他の実施例の要部断面図である。
【符号の説明】
1 ウインドーガラス 2 噴出ノズル 3 ボンネット 4 ウインドーウォッシャー液タンク 5 パイプ 6 加熱体 7 耐熱絶縁防水シール 8 カバー 9 制御回路機構 10 ヒーティングスイッチ 11 プレッシャースイッチ 12 サーマルスイッチ 13 バッテリー電源 14 バンドヒーター

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車のウインドーウォッシャー液タン
    ク内のウインドーウォッシャー液を通過させて該ウイン
    ドーウォッシャー液をウインドーガラスに噴射させる噴
    出ノズルに供給させるパイプの中間部に、熱伝導性が良
    好で、しかも、水が分散して充分に通る無数の小孔を有
    する多孔質金属または発砲金属等からなる加熱体を介在
    し、 この加熱体を自動車のバッテリー電源に接続するととも
    に、 加熱体とバッテリー電源との間に、運転コックピット内
    から操作可能なヒーティングスイッチと、 上記パイプ内のウインドーウォッシャー液の圧力により
    作動するプレッシャースイッチと、 上記パイプ内のウインドーウォッシャー液の温度が一定
    温度以上になると作動するサーマルスイッチとを設けた
    ことを特徴とする自動車のウインドーウォッシャー液温
    水化装置。
JP1992065543U 1992-09-21 1992-09-21 自動車のウインドーウォッシャー液温水化装置 Expired - Lifetime JP2594886Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992065543U JP2594886Y2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 自動車のウインドーウォッシャー液温水化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992065543U JP2594886Y2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 自動車のウインドーウォッシャー液温水化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0627391U true JPH0627391U (ja) 1994-04-12
JP2594886Y2 JP2594886Y2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=13290043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992065543U Expired - Lifetime JP2594886Y2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 自動車のウインドーウォッシャー液温水化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594886Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2594886Y2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5509606A (en) Instant hot wash device
US4090668A (en) Windshield washer and deicer
US8391695B2 (en) Vehicle surfaces cleaning and de-icing system and method
JP4960650B2 (ja) 自動車用ウインドガラスの洗浄装置
GB2271276A (en) Windscreen cleaning system
JP2594886Y2 (ja) 自動車のウインドーウォッシャー液温水化装置
KR200195655Y1 (ko) 자동차의 와이퍼 해빙장치
JP2002067885A (ja) 暖機機構付きワイパ構造
JP2008143445A (ja) ウインドウォッシャ装置
KR200299632Y1 (ko) 자동차의전방윈도우해빙장치
JPH0134607Y2 (ja)
JP3091843U (ja) 自動車用ウォシャー液加熱装置
JPS58105858A (ja) ウインドガラス・バツクミラ−の凍結除去方法及び装置
KR100488976B1 (ko) 차량의 와셔액 예열구조
KR19980053222U (ko) 자동차의 성애제거시스템
KR19980041511U (ko) 자동차의 온수 와셔액 분사장치
KR19980039217U (ko) 자동차의 와셔액 히팅장치
KR19980018228U (ko) 자동차의 와셔액 분사장치
JPH01309854A (ja) 自動車用ガラス洗浄装置
KR19980026195U (ko) 온도 상승장치가 구비되는 와셔액 탱크
JPH0116686Y2 (ja)
KR19980033377U (ko) 자동차의 와셔액 가열장치
KR980008892A (ko) 자동차 서리제거 와이퍼
JPH0516524U (ja) ウインドウオツシヤ装置
KR19980062518U (ko) 자동차용 와셔액 분사장치의 저장탱크

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990126