JPH06273674A - 反射屈折光学系 - Google Patents

反射屈折光学系

Info

Publication number
JPH06273674A
JPH06273674A JP5059243A JP5924393A JPH06273674A JP H06273674 A JPH06273674 A JP H06273674A JP 5059243 A JP5059243 A JP 5059243A JP 5924393 A JP5924393 A JP 5924393A JP H06273674 A JPH06273674 A JP H06273674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
optical system
refracting power
condition
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5059243A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ono
賢治 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5059243A priority Critical patent/JPH06273674A/ja
Publication of JPH06273674A publication Critical patent/JPH06273674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好な光学性能のもとで、光束のケラレが少
なくコンパクトな反射屈折光学系を提供する。 【構成】 物体側から順に、主反射鏡M1 と副鏡M2
を持つ正屈折力の第1レンズ群G1 と正屈折力の第2レ
ンズ群G2 とを有し物体の1次像を形成する対物光学系
T と、この1次像からの光により射出瞳を形成する接
眼光学系KE とを有する。第1レンズ群G1 と第2レン
ズ群G2 との屈折力比の最適な範囲を規定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、反射屈折型のアフォー
カル光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、反射屈折型のアフォーカル光学系
は、例えば赤外線撮像カメラの交換レンズとして多用さ
れており、種々の提案がなされている。このような従来
の反射屈折型のアフォーカル光学系としては、例えば図
7に示す如く、米国特許第4,714,307 号公報に開示され
ている。この米国特許第4,714,307 号公報のものは、主
反射鏡10、裏面反射鏡である副鏡20及び一対のレン
ズ成分30、40にて構成される第1レンズ群と、正の
屈折力を持つレンズ成分50にて構成される第2レンズ
群とを持つ対物光学系KT と、レンズ成分60、70、
80を持つ接眼光学系KE とを有するように構成され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記米
国特許第4,714,307 号公報のものでは、第2レンズ群5
0の屈折力に対して、第1レンズ群10〜40の屈折力
が極めて小さく構成されている。これにより、第2レン
ズ群50へ達する光束の径が太くなるため、第2レンズ
群50の有効径(外径)を大きくする必要があった。こ
のとき、反射屈折光学系内を通過する光束のケラレが増
大する(光束の中抜け領域が増大する)問題点がある。
【0004】そして、上述の如き光束のケラレの大きな
光学系を明るく構成する場合には、光学系全体の大型化
を図って光束のケラレを補う必要があるため、コンパク
ト化の達成が困難になる問題点がある。さらに、第2レ
ンズ群50の屈折力が非常に大きいため、この第2レン
ズ群50にて発生する収差が大きくなる問題点もある。
【0005】そこで、本発明は、良好な光学性能のもと
で、光束のケラレが少なくコンパクトな反射屈折光学系
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明による反射屈折光学系は、物体側から順
に、凹面を物体側に向けた反射面を持つ主反射鏡M
1 と、凹面を物体側に向けた反射面を持つ副鏡M2 とを
有し全体として正の屈折力を有する第1レンズ群G
1 と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2 とを有し、
物体の1次像を形成する対物光学系KT と、1次像から
の光により射出瞳を形成する接眼光学系KE とを有し、
第1レンズ群G1 の屈折力をψ1 、第2レンズ群G2
屈折力をψ2 とするとき、 0.16<|ψ1 /ψ2 |<0.5 を満足するように構成される。
【0007】
【作用】上述の構成の如き本発明による反射屈折光学系
においては、正の屈折力の第1レンズ群G1 と、正の屈
折力の第2レンズ群G2 との屈折力比が適切な範囲内に
規定されているため、反射屈折光学系のコンパクト化を
図ることができる。以下、本発明による条件について詳
述する。
【0008】まず、本発明による反射屈折光学系は、第
1レンズ群G1 の屈折力をψ1 、第2レンズ群G2 の屈
折力をψ2 とするとき、 0.16<|ψ1 /ψ2 |<0.5 ‥‥(1) を満足するように構成される。この条件(1)は、対物
光学系KT を構成する第1レンズ群G1 と第2レンズ群
2 との最適な屈折力比を規定するものである。
【0009】この条件(1)の上限値を越える場合に
は、第2レンズ群G2 の屈折力に対する第1レンズ群G
1 の屈折力が大きくなるため、第2レンズ群G2 での入
射高が低くなる。このとき、第2レンズ群の有効径を小
さくして光束のケラレを低減させることができるが、周
辺光量の低下を招くため好ましくない。また、条件
(1)の上限を越えるときには、負の非点収差が発生す
ると共に、コマ収差も甚大に発生するため好ましくな
い。
【0010】また、条件(1)の下限値を越えた場合に
は、第2レンズ群G2 の有効径の大口径化を招き、光束
のケラレが増大するため好ましくない。さらに、このと
きには、正の非点収差が発生し、かつコマ収差も甚大に
発生するため好ましくない。なお、本発明による反射屈
折光学系の更なる光学性能の向上を図るためには、上記
条件(1)の上限値は、0.35とすることが望まし
い。
【0011】次に、本発明による反射屈折光学系は、対
物光学系KT の屈折力をψT 、接眼光学系KE の屈折力
をψE とするとき、 0.076<|ψT /ψE |<0.67 ‥‥(2) を満足するように構成されることが望ましい。上記条件
(2)は、対物光学系KT と接眼光学系KE との適切な
屈折力比を規定して、反射屈折光学系の良好な光学性能
を得るための条件である。
【0012】そして、条件(2)の上限値を上回る場合
には、正の非点収差とコマ収差とが発生するため好まし
くなく、条件(2)の下限値を下回る場合には、負の非
点収差が発生し、さらにコマ収差も大きく発生するため
好ましくない。そして、本発明による反射屈折光学系
は、主反射鏡M1 と副鏡M2 との面間隔をd1 、第2レ
ンズ群と接眼光学系KE との面間隔をd6 とするとき、 0.64<|d6 /d1 |<1.4 ‥‥(3) を満足することが望ましい。
【0013】この条件(3)は、反射屈折光学系の角倍
率を大きく設定した場合でも、接眼光学系KE から発生
する諸収差を良好に補正するための条件である。この条
件(3)の上限を越えると、接眼光学系KE に入射する
光線の入射高が大きくなり、球面収差、非点収差及び軸
外のコマ収差を良好に補正することが困難になるため好
ましくない。さらに、条件(3)の上限を上回るときに
は、光学系の全長が非常に長くなるため、コンパクト化
を図れず好ましくない。
【0014】反対に、条件(3)の下限を下回ると、接
眼光学系KE に入射する光線の入射高が低くなり、球面
収差が補正不足となるため好ましくない。次に、上記の
構成のもとで、本発明による反射屈折光学系は、主反射
鏡M1 と副鏡M2 との面間隔をd1 、第1レンズ群G1
の焦点距離をf1 とするとき、以下の条件を満足するこ
とが望ましい。
【0015】 0.30<|d1 /f1 |<0.65 ‥‥(4) この条件(4)は、主反射鏡M1 の焦点距離f1 に対す
る主反射鏡M1 と副鏡M2 との適切な面間隔d1 を規定
するものである。ここで、条件(4)の上限を越える場
合、焦点距離f1 に対する面間隔d1 が相対的に大きく
なるため、副鏡M2 の外径を小さくすることが可能とな
るが、反射屈折光学系全体の全長が長くなり、コンパク
ト化を図れなくなるため好ましくない。そして、この条
件(4)の上限を越える場合には、正の非点収差が発生
しかつ軸外コマ収差が発生するため好ましくない。
【0016】反対に、条件(4)の下限を下回る場合に
は、光学系全体の全長を短くすることができるが、副鏡
2 の外径が大きくなり、光束のケラレが増加する。こ
のとき、反射屈折光学系を小型に維持しつつ明るくする
ことができないため好ましくない。さらに、条件(4)
の下限を下回る場合には、球面収差が補正過剰となり、
負の非点収差及び軸外コマ収差が甚大に発生するため好
ましくない。
【0017】なお、本発明による反射屈折光学系におい
て、光学性能の更なる向上を図るためには、上記条件
(4)の下限値を0.5とすることが望ましい。そし
て、本発明による反射屈折光学系は、主反射鏡M1 と副
鏡M2 との面間隔をd1 、副鏡M2 と第2レンズ群G2
との面間隔をd4 とするとき、 0.2<|d4 /d1 |<0.8 ‥‥(5) を満足することが望ましい。
【0018】この条件(5)は、光学系全体のコンパク
ト化を図ると共に、第2レンズ群G 2 の支持部材を簡略
にするための条件である。ここで、条件(5)の上限を
越える場合には、主反射鏡M1 と第2レンズ群G 2 との
間隔が非常に少なくなり、第2レンズ群G2 の支持部材
と主反射鏡M1 とが干渉する恐れがあるため好ましくな
い。そして、条件(5)の上限を越える場合において、
第2レンズ群G2 の支持部材と主反射鏡M1 との干渉を
避けるためには、第2レンズ群G2 の外径(有効径)を
小さくする必要があり、このときには、光学系全体の周
辺光量が低下するため好ましくない。
【0019】一方、条件(5)の下限を下回る場合に
は、副鏡M2 を支持する支持部材と、第2レンズ群G2
を支持する支持部材とが接近するため、第2レンズ群G
2 の支持が困難になるので好ましくない。また、前記第
2レンズ群G2 中の正屈折力のレンズ成分の物体側のレ
ンズ面の曲率半径をRA 、像側のレンズ面の曲率半径を
B とするとき、 1.1<|(RA +RB )/(RA −RB )|<2.2 ‥‥(6) を満足することが望ましい。
【0020】この条件(6)は、第2レンズ群G2 中の
正屈折力のレンズ成分の適切な形状を規定するものであ
り、この条件(6)の上限値を上回る場合には、正の非
点収差が発生し、かつコマ収差も甚大に発生するため好
ましくない。また、条件(6)の下限値を下回る場合に
は、負の非点収差の発生を招くため好ましくない。ま
た、本発明において、接眼光学系KE は、3枚のレンズ
成分L31、L32、L 33とを有するように構成されること
が望ましい。そして、この構成のもとで、接眼光学系K
E の最も物体側に近いレンズ面と最も射出瞳側に近いレ
ンズ面との面間隔をdE とし、レンズ成分L31の焦点距
離をf31とするとき、接眼光学系KEは、 |dE /f31|<0.2 ‥‥(7) を満足することが望ましい。
【0021】この条件(7)は、レンズ成分L31の焦点
距離f31に対する接眼光学系KE の全長を適切に規定す
るものである。ここで、本発明による反射屈折光学系が
上記条件(7)の範囲から外れる場合には、次の2通り
が考えられる。まず、レンズ成分L31の焦点距離f31
短くなる場合には、接眼光学系KE の大口径化を招き、
さらには、負の方向の非点収差とコマ収差とが発生す
る。また、接眼光学系K E の全長が長くなる場合には、
接眼光学系KE の大口径化をも招くため、好ましくな
い。このように、条件(7)の範囲から外れると、収差
の悪化と接眼光学系KE の大型化を招くため好ましくな
い。
【0022】次に、接眼光学系KE の全系の焦点距離を
E 、レンズ成分L32の入射側のレンズ面の曲率半径を
7 とするとき、本発明による反射屈折光学系は、 0.35<|R7 /fE |<1.17 ‥‥(8) を満足することが望ましい。この条件(8)は、レンズ
成分L32のレンズ面曲率を適切に規定するものであり、
これにより、軸外収差のバランスをとるものである。こ
の条件(8)の上限値を上回る場合には、正の非点収差
が発生すると共にコマ収差も発生するため好ましくな
く、また、条件(8)の下限値を下回る場合には、負の
非点収差とコマ収差が発生するため好ましくない。
【0023】そして、本発明による反射屈折光学系は、
接眼光学系KE の全系の焦点距離をfE 、レンズ成分L
32の射出瞳側のレンズ面の曲率半径をR8 とするとき、 0.1<|R8 /fE |<2.9 ‥‥(9) を満足することが望ましい。この条件(9)は、レンズ
成分L32のレンズ面曲率を適切に規定するものであり、
これにより、軸外収差のバランスを良好にするものであ
る。上記条件(9)の上限を越える場合には、負の非点
収差及びコマ収差が発生するため好ましくない。また、
条件(9)の下限を越える場合には、非点収差が発生
し、さらにコマ収差も甚大に発生するため好ましくな
い。
【0024】さらに、レンズ成分L31の焦点距離を
31、接眼光学系KE の全系の焦点距離をfE とすると
き、本発明による反射屈折光学系は、 5.3<|f31/fE |<32.5 ‥‥(10) を満足することが望ましい。この条件(10)は、接眼
光学系KE の焦点距離に対するレンズ成分L31の焦点距
離を適切に規定するものである。この条件(10)の上
限値を上回る場合には、コマ収差が発生するため好まし
くない。また、コマ収差と正の非点収差が発生するため
好ましくない。
【0025】ここで、本発明による反射屈折光学系にお
いては、第1レンズ群G1 を主反射鏡M1 及び副鏡M2
のみで構成することが望ましい。このような構成によ
り、反射屈折光学系を通過する光束のケラレが非常に少
なくなる利点がある。これにより、光学系を小型に保っ
たままで、その明るさを上げることができる。
【0026】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明による反射屈
折光学系の実施例を説明する。この実施例は、本発明に
よる反射屈折光学系を8〜12μmの波長帯の赤外光に
より赤外画像を得る所謂サーマル・イメージング・シス
テム用の赤外光学系として適用した例を示すものであ
る。
【0027】そして、図1は、上記赤外光学系の断面と
光路とを示す図である。なお、図1においては、物体の
1次像Iを形成する対物光学系KT 及び1次像Iからの
光により射出瞳Pを形成する接眼光学系KE のみを図示
しているが、上記システムを構成する光学系は、対物光
学系KT と接眼光学系KE とで構成されるアフォーカル
光学系と、上記射出瞳Pの後方に設けられる光走査光学
系と、この光走査光学系による像(2次像)形成位置に
設けられる光検出器とである。
【0028】この図1において、図示なき物体からの光
線は、物体側に凹面を向けた形状の主反射鏡M1 にて反
射され、副鏡であるマンジャン鏡M2 へ向かう。このマ
ンジャン鏡M2 は、物体側に凹面を向けた反射面が物体
側に位置する如く設けられた裏面反射鏡である。そし
て、マンジャン鏡M2 へ入射する光線は、その像側の面
にて屈折作用を受けて上記反射面へ向かう。この反射面
にて反射された光線は、再び像側の面を介して射出され
る。ここで、本実施例においては、上記主反射鏡M1
マンジャン鏡M2 とが第1レンズ群G1 を構成してい
る。
【0029】次に、マンジャン鏡M2 から射出した光線
は、正屈折力のレンズ成分L21からなる第2レンズ群G
2 へ向かう。この第2レンズ群G2 を介した光線は、主
反射鏡M1 の開口部を通過して、物体の1次像Iを形成
する。ここで、本実施例においては、上記第1レンズ群
1 と第2レンズ群G2 とが対物光学系KT を構成して
いる。
【0030】そして、物体の1次像Iからの光線は、接
眼光学系KE を介して、その射出側に射出瞳Pを形成す
る。この接眼光学系KE は、負屈折力を有し物体側に凹
面を向けたメニスカス形状のレンズ成分L31と、正屈折
力を有し物体側に凹面を向けたメニスカス形状のレンズ
成分L32と、正屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニ
スカス形状のレンズ成分L33とから構成されている。
【0031】さて、本実施例による反射屈折光学系は、
第2レンズ群G2 を光軸Ax方向に可動に設けており、近
距離物体に対する合焦(接眼光学系KE からの射出光束
をアフォーカルに維持する)の際には、第2レンズ群G
2 を光軸Axに沿って物体側へ移動させる。この第2レン
ズ群G2 は、第1レンズ群G1 に比べて大きさ、質量が
共に小さいため、第2レンズ群G2 を支持する支持機構
の簡素化が図れ、合焦時の応答性の向上も図ることがで
きる。また、第2レンズ群G2 を駆動させる図示なき駆
動部の駆動力が小さくても良い利点もある。さらに、近
距離物体の合焦時においても反射屈折光学系の全長が変
化しない利点もある。
【0032】以下に上記第1実施例の諸元を示す。ここ
で、実施例の諸元表中のγは角倍率、2ωは画角、φe
は射出瞳Pの直径を表す。そして、左端の数字は、光線
の入射順に沿った順序を表し、rはレンズ面又は反射面
の曲率半径、dはレンズ面または反射面の面間隔、nは
各光学部材の10μmの赤外線に対する屈折率を示す。
なお、諸元表中において、r及びdの単位は、mmであ
る。また、屈折率n及び面間隔dの符号は、反射面(M
1,M2)での反射により反転するものとする。
【0033】そして、諸元表中のd4,d6 は、それぞれ
物体距離が変化した際に可変となる面間隔であり、本実
施例においては、物体距離が無限遠の時と、物体距離が
50mの時との面間隔を示している。 〔第1実施例の諸元〕 γ=−12 2ω=3.84° φe =15.8mm
【0034】
【表1】 NO. r d n 硝材 1 -445.665 -143.1 -1.00000 M1 2 ∞ -5.0 -4.00520 ゲルマニウム 3 -903.380 5.0 4.00520 M2 4 ∞ (d4) 1.00000 5 -4321.0000 5.6 4.00520 ゲルマニウム L21 6 -382.484 (d6) 1.00000 7 -30.060 8.2 4.00520 ゲルマニウム L31 8 -37.498 0.5 1.00000 9 -118.986 5.0 4.00520 ゲルマニウム L32 10 -81.072 0.5 1.00000 11 60.842 5.0 4.00520 ゲルマニウム L33 12 85.550 32.0 〔物体距離が変化した際の可変間隔〕 以下、第1実施例の諸収差図を図2、図3に示す。図2
は、第1実施例における無限遠時の諸収差図であり、図
3は、第1実施例における近距離時の諸収差図である。
ここで、非点収差図中の破線はメリジオナル像面、実線
はサジッタル像面を示しており、コマ収差図中の実線は
メリジオナルコマ、破線はサジッタルコマを示してい
る。
【0035】このように、図2、図3に示す諸収差図の
比較より、第1実施例における反射屈折光学系は、無限
遠時から近距離時にわたり優れた光学性能を有している
ことが分かる。次に、図4を参照して本発明による第2
実施例を説明する。この図4において、図示なき物体か
らの光線は、物体側に凹面を向けた形状の主反射鏡M1
にて反射され、副鏡であるマンジャン鏡M2 へ向かう。
このマンジャン鏡M2 は第1実施例と同様に、物体側に
凹面を向けた反射面を有する裏面反射鏡である。ここ
で、第1実施例と同じく主反射鏡M1 とマンジャン鏡M
2 とが第1レンズ群G1 を構成している。次に、マンジ
ャン鏡M2 から射出した光線は、正屈折力のレンズ成分
21からなる第2レンズ群G2 へ向かう。この第2レン
ズ群G2 を介した光線は、主反射鏡M1 の開口部を通過
して、物体の1次像Iを形成する。この第2実施例にお
いても、上記第1レンズ群G1 と第2レンズ群G2 とが
対物光学系K T を構成している。
【0036】次に、物体の1次像Iからの光線は、接眼
光学系KE を介して、その射出側に射出瞳Pを形成す
る。この接眼光学系KE は、負屈折力を有し物体側に凹
面を向けたメニスカス形状のレンズ成分L31と、正屈折
力を有し射出瞳側のレンズ面が射出瞳側に凸面を向けた
ほぼ平凸形状のレンズ成分L32と、正屈折力を有し物体
側に凸面を向けたメニスカス形状のレンズ成分L33とか
ら構成されている。
【0037】さて、本実施例においても、第2レンズ群
2 は、光軸Axに沿って可動に設けられており、近距離
物体に対する合焦を行うことができる。以下に上記第2
実施例の諸元を示す。ここで、実施例の諸元表中のγは
角倍率、2ωは画角、φe は射出瞳Pの直径を表す。そ
して、左端の数字は、光線の入射順に沿った順序を表
し、rはレンズ面又は反射面の曲率半径、dはレンズ面
または反射面の面間隔、nは各光学部材の10μmの赤
外線に対する屈折率を示す。なお、諸元表中において、
r及びdの単位は、mmである。また、屈折率n及び面
間隔dの符号は、反射面(M1,M2)での反射により反転
するものとする。
【0038】そして、諸元表中のd4,d6 は、それぞれ物
体距離が変化した際に可変となる面間隔を示しており、
本実施例においては、物体距離が無限遠の時と、物体距
離が50m の時との面間隔を示している。 〔第2実施例の諸元〕 γ=−12 2ω=3.84° φe =15.8mm
【0039】
【表2】 NO. r d n 硝材 1 -445.788 -143.1 -1.00000 M1 2 ∞ -5.0 -4.00520 ゲルマニウム 3 -960.527 5.0 4.00520 M2 4 ∞ (d4) 1.00000 5 -823.076 5.6 4.00520 ゲルマニウム L21 6 -315.546 (d6) 1.00000 7 -29.815 9.0 4.00520 ゲルマニウム L31 8 -36.152 0.5 1.00000 9 ∞ 5.0 4.00520 ゲルマニウム L32 10 -180.533 0.5 1.00000 11 320.261 5.0 4.00520 ゲルマニウム L33 12 -7776.596 33.0 〔物体距離が変化した際の可変間隔〕 次に、第2実施例の諸収差図を図5、図6に示す。図5
は、第2実施例における無限遠時の諸収差図であり、図
6は、第2実施例における近距離時の諸収差図である。
そして、図5、図6において、非点収差図中の破線は、
メリジオナル像面、実線はサジッタル像面を示してお
り、コマ収差図中の実線はメリジオナルコマ、破線はサ
ジッタルコマを示している。
【0040】このように、図5、図6に示す諸収差図の
比較より、第2実施例における反射屈折光学系は、無限
遠時から近距離時にわたって優れた光学性能を有してい
ることが分かる。以下に、本発明による各実施例の条件
対応値表を示す。
【0041】
【表3】 〔条件対応値表〕 条 件 第1実施例 (近距離時) 第2実施例 (近距離時) (1) 0.1903 0.1903 0.2614 0.2614 (2) 0.0833 0.0833 0.0832 0.0832 (3) 0.65 0.67 0.68 0.70 (4) 0.64 0.64 0.64 0.64 (5) 0.77 0.75 0.63 0.61 (6) 1.1942 1.1942 2.2435 2.2435 (7) 0.0657 0.0657 0.0232 0.0232 (8) 1.0027 1.0027 0.9955 0.9955 (9) 1.251 1.251 1.207 1.207 (10) 9.7334 9.7334 28.793 28.793 このように、本発明による各実施例は、上記条件で規定
された範囲を満足していることが分かる。
【0042】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、コンパ
クトな反射屈折光学系を良好な光学性能のもとで提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1実施例の光路図。
【図2】本発明による第1実施例の無限遠合焦時の諸収
差図。
【図3】本発明による第1実施例の近距離合焦時の諸収
差図。
【図4】本発明による第2実施例の光路図。
【図5】本発明による第2実施例の無限遠合焦時の諸収
差図。
【図6】本発明による第2実施例の近距離合焦時の諸収
差図。
【図7】従来の赤外光学系の構成と光路とを示す図。
【符号の説明】
T ‥‥ 対物光学系、 KE ‥‥ 接眼光学系、 M1 ‥‥ 主反射鏡、 M2 ‥‥ マンジャン鏡(副鏡)、 G1 ‥‥ 第1レンズ群、 G2 ‥‥ 第2レンズ群、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、凹面を物体側に向けた反
    射面を持つ主反射鏡M1 と、凹面を物体側に向けた反射
    面を持つ副鏡M2 とを有し全体として正の屈折力を有す
    る第1レンズ群G1 と、正の屈折力を有する第2レンズ
    群G2 とを有し、前記物体の1次像を形成する対物光学
    系KT と、 前記1次像からの光により射出瞳を形成する接眼光学系
    E とを有し、 前記第1レンズ群G1 の屈折力をψ1 、前記第2レンズ
    群G2 の屈折力をψ2とするとき、 0.16<|ψ1 /ψ2 |<0.5 を満足することを特徴とする反射屈折光学系。
  2. 【請求項2】前記対物光学系KT の屈折力をψT 、前記
    接眼光学系KE の屈折力をψE とするとき、 0.076<|ψT /ψE |<0.67 を満足することを特徴とする請求項1記載の反射屈折光
    学系。
  3. 【請求項3】前記主反射鏡M1 と前記副鏡M2 との面間
    隔をd1 、前記第2レンズ群G2 と前記接眼光学系KE
    との面間隔をd6 とするとき、 0.64<|d6 /d1 |<1.4 を満足することを特徴とする請求項1記載の反射屈折光
    学系。
JP5059243A 1993-03-19 1993-03-19 反射屈折光学系 Pending JPH06273674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5059243A JPH06273674A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 反射屈折光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5059243A JPH06273674A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 反射屈折光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06273674A true JPH06273674A (ja) 1994-09-30

Family

ID=13107760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5059243A Pending JPH06273674A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 反射屈折光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06273674A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529516A (ja) * 2007-06-14 2010-08-26 ケーエルエー−テンカー・コーポレーション 広帯域顕微鏡法に使用するための浸液を用いる反射屈折顕微鏡対物レンズ
CN109298517A (zh) * 2018-11-05 2019-02-01 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种多光谱同轴折反式无焦光学系统
CN110146971A (zh) * 2019-05-10 2019-08-20 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种用于立方体卫星的小型大视场长焦相机光学系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529516A (ja) * 2007-06-14 2010-08-26 ケーエルエー−テンカー・コーポレーション 広帯域顕微鏡法に使用するための浸液を用いる反射屈折顕微鏡対物レンズ
CN109298517A (zh) * 2018-11-05 2019-02-01 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种多光谱同轴折反式无焦光学系统
CN109298517B (zh) * 2018-11-05 2020-10-30 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种多光谱同轴折反式无焦光学系统
CN110146971A (zh) * 2019-05-10 2019-08-20 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种用于立方体卫星的小型大视场长焦相机光学系统
CN110146971B (zh) * 2019-05-10 2024-05-31 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种用于立方体卫星的小型大视场长焦相机光学系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5835272A (en) Zoom Lens
JP6393906B2 (ja) 投写光学系および画像投写装置
JP3306129B2 (ja) 標準レンズ
US7830621B2 (en) Small refractive zoom lens optical system
JPH0961708A (ja) 標準レンズ系
JP2526923B2 (ja) ズ―ムレンズ
JPH07294816A (ja) ズームレンズ
US4348090A (en) Inverted Galilean finder
JPH0713704B2 (ja) 広角レンズ
JPH0711628B2 (ja) ソフトフオ−カス機能を有した撮影系
JP2518055B2 (ja) 反射屈折式光学系
US4753523A (en) Low magnification projection objective lens
JPH06273674A (ja) 反射屈折光学系
US4063801A (en) Telephoto type objective
JPH11326757A (ja) 赤外線用対物光学系
JPH07318798A (ja) 撮影レンズ
US5982557A (en) Ocular optical system for a viewfinder with variable visibility
JPH05173067A (ja) 大口径広角レンズ
JP3048248B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JPH06273673A (ja) 反射屈折型対物光学系
JPH0562723B2 (ja)
JP3118030B2 (ja) コンパクトなリアフォーカス式の超広角レンズ
JP2001141999A (ja) ズームレンズ
JP3171458B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JPH023968B2 (ja)