JP2001141999A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2001141999A
JP2001141999A JP32149799A JP32149799A JP2001141999A JP 2001141999 A JP2001141999 A JP 2001141999A JP 32149799 A JP32149799 A JP 32149799A JP 32149799 A JP32149799 A JP 32149799A JP 2001141999 A JP2001141999 A JP 2001141999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
negative
positive
abbe number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32149799A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihito Wachi
史仁 和智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32149799A priority Critical patent/JP2001141999A/ja
Publication of JP2001141999A publication Critical patent/JP2001141999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で簡易な構成でありながら、充分に倍率
色収差を補正した、プロジェクション装置に好適に用い
られるズームレンズを提供する。 【解決手段】 略テレセントリックなズームレンズであ
って、スクリーン側から順に、ズーミング中固定の負の
屈折力の第1レンズ群L1、可動の正の屈折力の第2レ
ンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、可動の正
の屈折力の第4レンズ群L4、固定の正の屈折力の第5
レンズ群L5を有する。広角端から望遠端に遷移する際
にL2,L4はスクリーン側に移動し、全系の広角端の
焦点距離をfw、バックフォーカスをbfとすると、
1.5≦bf/fwを満足する。L4は、最もスクリー
ン側に正レンズを有し、そのアッベ数をν4p、広角端
におけるL3,L4の合成屈折力をφ34w、広角端に
おける全系の屈折力をφwとすると、ν4p≧60,φ
34w/φw|≦0.04を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示体の表示面に
形成された画像を、固定された有限距離にて、スクリー
ンに拡大投射するプロジェクション装置に好適に用いら
れるズームレンズに関し、特に表示体として色光ごとの
画像を形成する複数の液晶表示体(液晶パネル)等を用
い、各色光画像を色合成した上で1本の投射レンズを介
してスクリーンに画像投射を行う、簡易な構成で小型の
テレセントリックズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】負の屈折力のレンズ群が先行するネガテ
ィブリード型のズームレンズは比較的広画角化が容易
で、かつ近接撮影距離での性能が維持できる等の特長を
有しているが、反面、変倍の為の移動量が増大し、又高
変倍化が難しく、また倍率色収差の変動が大きい等の欠
点を有している。
【0003】これらの欠点を改善し、レンズ系全体の小
型化及び高変倍化を図ったズームレンズが、例えば特公
昭49−23912号公報、特開昭53−34539号
公報、特開昭57−163213号公報、特開昭58−
4113号公報、特開昭63−241511号公報、そ
して特開平2−201310号公報等で提案されてい
る。
【0004】これらの各公報に記載のズームレンズで
は、物体側より順に負、正、負、そして正の屈折力のレ
ンズ群の全体として4つのレンズ群を用いており、これ
らのうち所定のレンズ群を適切に移動させて変倍を行っ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、表示画像を
スクリーンに拡大投射する際、特に複数の液晶表示体を
用いて複数の色光ごとの画像形成を行い、各色光画像を
合成して1本の投射レンズにて投射する場合、以下の条
件を満足することが要求される。即ち、 1)液晶の配光特性の影響を排除し、または複数の色光
を合成する時の色合成ダイクロイックミラーの角度依存
の影響を排除する為に、液晶パネル側の瞳(射出瞳)が
遠方にある所謂テレセントリック光学系であることが要
求され、 2)表示体と投射レンズとの間に介在する色合成素子の
スペースを確保する為に、長いバックフォーカスが要求
され、 3)通常、表示画像をスクリーン上に上方投射する為
に、投射レンズ光軸に対し、表示体はその中心位置がシ
フトした状態で用いられ、結果として前玉付近は使用す
る有効領域が光軸対称ではなく、上方に偏り、前玉径が
大きくなるので、この点の改善手段が要求され、 4)複数の色光を合成するのでレンズで発生する倍率色
収差を極力小さくすることが要求される。
【0006】上記の要求事項に対し、前記従来例では、
射出瞳位置は有限であり、またバックフォーカスも十分
に長いとは言い難く、また倍率色収差についても十分に
は補正しきれていなかった。
【0007】本発明の目的は、小型で簡易な構成であり
ながら、充分に倍率色収差を補正した、プロジェクショ
ン装置に好適に用いられるズームレンズを提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】上記問題の解
決の為に、本発明では、以下の構成をとる。尚、以下の
説明は、プロジェクション装置としての使い方とは逆の
縮小系として展開されている。しかしながら、光学的に
は光線は可逆的であるので、プロジェクション装置とし
ての使い方の場合とは、評価している場所が違うだけ
で、技術的説明として問題はない。
【0009】即ち、表示面の画像をスクリーンに拡大投
射する略テレセントリックなズームレンズであって、前
記スクリーン側から順に配列された、ズーミング中固定
の負の屈折力の第1レンズ群、可動の正の屈折力の第2
レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、可動の正の屈折
力の第4レンズ群、固定の正の屈折力の第5レンズ群、
を有しており、広角端の焦点距離から望遠端の焦点距離
に遷移する際に前記第2レンズ群及び第4レンズ群はス
クリーン側に移動し、全系の広角端の焦点距離をfw、
バックフォーカスをbfとすると、以下の関係式 1.5≦bf/fw … (1) を満足する。
【0010】カラー液晶プロジェクションTV用の投射
レンズとして用いるレンズには、ダイクロイックミラー
等を配置する必要上から長いバックフォーカスが必要で
あり、更に本発明では非常に短い投射距離を達成する為
に投射レンズ全系の屈折力を強くする必要があり、この
両方の条件を満たすための条件式が(1)式である。
【0011】また、前記第4レンズ群は、最もスクリー
ン側に正レンズを有し、その正レンズのアッベ数をν4
p、広角端における前記第3レンズ群と第4レンズ群と
の合成屈折力をφ34w、広角端における全系の屈折力
をφwとすると、以下の関係式 ν4p≧60 … (2) |φ34w/φw|≦0.04 … (3) を満足するのが好ましい。
【0012】(2)式は、第2群に次ぐ変倍群であり軸
上光線高が高く軸外光線高も比較的高い第4群におい
て、軸上色収差・倍率色収差の発生を少なくしておく為
の条件式である。この範囲を逸脱すると第4レンズ群で
発生する倍率色収差が大きくなり第1レンズ群・第2レ
ンズ群・第3レンズ群の変倍系で更に増幅され、ズーム
変動が大きくなるために、高倍化・高度な色収差補正が
困難になる。
【0013】(3)式は、第3レンズ群と第4レンズ群
との合成焦点距離を規定するものである。条件式(3)
の上限を超えると像面湾曲の収差補正が困難になり望ま
しくない。
【0014】また、前記第1レンズ群は、スクリーン側
より順に配置された、第1の正レンズ(L11)、第2
のスクリーン側に凸面を有する負メニスカスレンズ(L
12)、第3の負レンズ(L13)、第4の負レンズ
(L14)、第5の正レンズ(L15)よりなり、前記
第2の負レンズ(L12)、第3の負レンズ(L13)
及び第4の負レンズ(L14)のうち最も大きなアッベ
数を持つレンズのアッベ数をν1nとし、前記第1の正
レンズ(L11)及び第5の正レンズ(L15)のうち
大きなアッベ数を持つレンズのアッベ数をν1pとする
と、以下の関係式 ν1n−ν1p≧30 … (4) を満足するのが好ましい。
【0015】(4)式は、第1レンズ群での倍率色収差
の発生を少なくするための条件である。この範囲を逸脱
すると、第1レンズ群で発生する倍率色収差が大きくな
り、第2レンズ群以降の変倍系で更に増幅され、ズーム
変動が大きくなるために、高倍化が困難になる。
【0016】また、主変倍光学系である前記第2レンズ
群自身も、色収差の発生を抑えるため、少なくとも1枚
の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとを含んで構成
され、その正レンズのうち最も小さなアッベ数を持つレ
ンズのアッベ数をν2pとし、その負レンズのうち最も
大きなアッベ数を持つレンズのアッベ数をν2nとする
と、以下の関係式 ν2p−ν2n≧10 … (5) を満足することが有効である。
【0017】(5)式は主変倍系である第2レンズ群で
発生する色収差を抑えるだけでなく、補正しきれず残っ
ている第1レンズ群で発生した倍率色収差をキャンセル
する方向に働く。この際このレンズ系の瞳(絞り)は第
2レンズ群近傍にあるのが好ましく、具体的には第2レ
ンズ群の最もスクリーン側の面、あるいはパネル側(表
示面側)の面に一致させるのがよく、特に複数のレンズ
にて第2レンズ群を構成するときはレンズ群の内部にあ
ってもよい。そうしておくことにより第1レンズ群、第
2レンズ群において軸外光の通る位置が光軸からさほど
離れず倍率色収差の発生の防止にも有効である。更に第
1レンズ群の有効径も小さくでき小型で簡易な構成のズ
ームレンズを達成できる。
【0018】更に、第3レンズ群は、少なくとも1枚の
負レンズを含んで構成され、その負レンズのうち最も小
さいアッベ数を持つレンズのアッベ数をν3nとする
と、以下の関係式 ν3n≧55 … (6) を満足する。
【0019】(6)式も色収差(軸上色収差、倍率色収
差)の変動を抑えるための条件であり、絞りよりパネル
側に位置するもう一つの変倍群である第4レンズ群の色
収差の発生を補正するための条件である。
【0020】簡易な構成で小型化を図りつつ、効果的に
変倍させ、その変倍群の動き量を小さくして、更に色収
差の発生・変動を小さくするためには、広角端の焦点距
離時に対し、望遠端の焦点距離時には、前記第2レンズ
群と前記第3レンズ群との間隔は増大し、前記第4レン
ズと前記第5レンズ群との間隔は増大するように各群を
移動させるのが良い。
【0021】ここで、第2レンズ群は主変倍レンズ群で
あり、このレンズ群が移動することにより変倍し、第4
レンズ群がそれに伴って移動することによりズーミング
により移動する結像位置の変動を補正する。
【0022】また第2レンズ群と第4レンズ群とをズー
ミングに際しスクリーン側に互いに異なる速度で移動さ
せ、第3レンズ群をズーミングにより移動する結像位置
の変動を補正するように移動させてもよい。ズーミング
に際して第3レンズ群は固定とし、第2レンズ群、第4
レンズ群のみで変倍させても良い。
【0023】表示パネルである液晶表示装置の液晶の配
光特性、または複数の色光を合成する時の色合成ダイク
ロイックミラー膜の角度依存の影響を排除する為に、パ
ネル側の瞳(射出瞳)が遠方にある所謂テレセントリッ
ク光学系であることが効率の良い照明手段としてのレン
ズに有効である。特に表示パネル側(縮小側)のレンズ
の瞳(射出瞳)が遠方にあることが望ましい。具体的に
はその角度依存性を排するためには以下の条件を満たす
のが好ましい。
【0024】表示面から表示パネル側(縮小側)のレン
ズの瞳(射出瞳)までの距離のズーミング中絶対値で最
小の値を|tk|とすると、以下の関係式 |tk|/fw≧2.5 … (7) を満足する。
【0025】この際このレンズ系の瞳(絞り)は第2レ
ンズ群近傍にあるのが好ましく、具体的には第2レンズ
群の最もスクリーン側の面、あるいはパネル側の面に一
致させるのがよく、特に複数のレンズにて第2レンズ群
を構成するときはレンズ群の内部にあってもよい。
【0026】また、第5レンズ群を構成するレンズには
正の両凸レンズが含まれることが射出瞳までの距離を所
望の長さにするのに好ましい。
【0027】また、この表示パネルに最も近く軸外光束
が第1レンズ群のほかで最もレンズの外側を通る第5レ
ンズ群において、波長によってテレセントリックな関係
が壊れるのは好ましくない。そこで、第5レンズ群を構
成する正レンズの少なくとも1枚は、そのアッベ数をν
5pとすると、以下の関係式 ν5p≧40 … (8) を満足するのが好ましい。
【0028】特に第5レンズ群が1枚のレンズで構成さ
れるときは、更に以下の関係式 ν5p≧45 … (9) を満足するのが好ましい。
【0029】主変倍群である上記第2レンズ群は、少な
くとも、1枚の正レンズと1枚の負レンズとを含んで構
成され、上記固定の第3レンズ群は少なくとも1枚の負
レンズで構成されることが、簡易な構成を達成するのに
好ましい。
【0030】特に広角端の全系の焦点距離をfw、望遠
端の全系の焦点距離をft、第1レンズ群の焦点距離を
f1、第2レンズ群の焦点距離をf2、第3レンズ群の
焦点距離をf3、第4レンズ群の焦点距離をf4、第5
レンズ群の焦点距離をf5とする時、 1.1≦|f1/f2|≦2.3 … (10) 0.8≦f2/√(fw×ft)≦1.5 … (11) なる条件式を満足することが好ましい。これらの式は、
主変倍群である第2レンズ群と第1レンズ群との関係を
適切に規定したものである。
【0031】(10)式の下限を逸脱すると、第1レン
ズ群で決まる前玉径が大きくなり、また広角端での歪曲
収差が大きくなり適当でない。また、上限値を逸脱する
と、所望の変倍比を得るために第2レンズ群の移動量を
大きくする必要があり全系が大型化し適当でない。
【0032】(11)式は主変倍群のパワーを適切にす
るもので、下限を超えると像面が補正過剰(オーバー)
となり適当でない。また上限を超えると所望の変倍比を
得るために第2レンズ群の移動量を大きくする必要があ
り全系が大型化し適当でない。
【0033】第5レンズ群は、表示体であるパネルに最
も近く、比較的強い正の屈折力を与えることにより、テ
レセントリックな系を実現している。さらにスクリーン
側に凸面を向けた正レンズ1枚で第5レンズ群を構成
し、軸外像面湾曲の補正と構成の簡易化の両立を達成す
ることが望ましい。
【0034】第2レンズ群と第4レンズ群とを同一方向
に移動して変倍することで、各群の移動量及び移動スペ
ースを減らしつつも、高変倍率なズームレンズを達成す
ることができ、全長を短縮すると共に、全長がズーミン
グで殆ど変動しない。また、入射瞳位置から前玉までの
距離を短くし、軸外斜光束で決まる前玉径の小型化を可
能としている。
【0035】前記第1レンズ群は、負の屈折力を有し、
色合成素子のスペースのために、長いバックフォーカス
を確保している。特にバックフォーカスを長くするため
に、第1レンズ群にスクリーン側に凸面を有する負メニ
スカスレンズを配置するのが良い。
【0036】さらに各群の屈折力を適切に配置し、前記
第1レンズ群をズーミング中固定とすることで、前記軸
外斜光束の位置の変動をへらし、構成の簡易化と共に全
長一定なレンズ系が達成できる。
【0037】また、広角端での歪曲の低減のために、第
1レンズ群の最も物体側(スクリーン側)には凸レンズ
を配置して、最も軸外の光束が高い位置で歪曲補正を行
っている。特に、この凸レンズはスクリーン側に凸面を
有する正レンズであるのが好ましい。
【0038】特に、歪曲を適正に補正するためには、以
下の関係式 1≦|f1|/fw≦2.5 … (12) を満たしていることが好ましい。この式の上限を逸脱す
ると広角端の歪曲を適正にできなくなる傾向があり、下
限値を超えると望遠端の歪曲を適正にできなくなる傾向
がある。
【0039】また、主変倍群である第2レンズ群につい
ては、以下の関係式を満たすのが良い。即ち、広角端の
第2レンズ群の横倍率をβ2w、望遠端の第2レンズ群
の横倍率をβ2t、第2レンズ群の横倍率β2のズーミ
ングでの変化β2t/β2wをZ2、全系の焦点距離の
ズーミングでの変化ft/fwをZとし、変倍群となる
第2レンズ群と第4レンズ群のズーミングでの移動量を
それぞれM2、M4とすると、以下の関係式 0.8≦Z2/Z≦1.1 … (13) 1.0≦M2/M4≦4.0 … (14) 0.4≦|M2/(ft−fw)|≦1.3 … (15) を満たしていることが好ましい。
【0040】(13)式は、変倍群となる第2レンズ群
と第4レンズ群での変倍の比を適切に規定するものであ
り、第3レンズ群が変倍に際し減倍するため、この範囲
にあるのが好ましい。この範囲を逸脱すると所望の変倍
比を有するレンズ系が大型化してしまう。
【0041】(14)式及び(15)式はレンズ全体の
長さと各変倍群の移動量を適切にするものである。特
に、第2レンズ群と第4レンズ群とでは第4レンズ群の
方がパワーが弱くなりがちであるので、適切な変倍分担
をするにはこの範囲が好ましい。特に、第2レンズ群の
移動量が第4レンズ群の移動量を超えていることが更に
好ましい。
【0042】上述したように、第2レンズ群と第4レン
ズ群とでは第4レンズ群の方がパワーが弱くなりがちで
あり、特に以下の関係式 0.4≦f2/f4≦0.9 … (16) を満たすのが良い。
【0043】(14)式と(16)式は、主変倍群のパ
ワー配置と変倍を適切にしながらペッツバール和を適当
に設定するのに必要な式である。
【0044】全系の射出瞳と歪曲を適当に設定するに
は、以下の関係式 0.3≦bf/f5≦0.8 … (17) 0.9≦|f1|/bf≦1.6 … (18) を満たしているのが好ましい。bfは第5レンズ群から
表示体までの距離でありダイクロイックプリズム等を除
いた空気換算長のことである。
【0045】(17)式は全系を適切にテレセントリッ
クにするために必要な式である。表示体パネルから垂直
に出た光束が第5レンズ群に入り屈折されて効率よく瞳
(絞り)に到達し更に前玉(第1レンズ群)近傍の有効
径を適切にするのに必要な条件である。上限を超えると
大型化し、下限を超えると歪曲が大きくなる。
【0046】(18)式も歪曲を適切にとりながら射出
瞳までの距離を長くしテレセントリックにするための条
件である。上限を超えると第1レンズ群の径が大型化
し、下限を超えると特に広角端での歪曲が大きくなり適
当でない。特に、最適にテレセントリック系にしつつ、
レンズからパネルまでの距離を最適にするためには、以
下の条件式 2≦f5/fw≦3.5 … (19) を満たすのが好ましい。下限を超えると最適なテレセン
トリック性を満足できず、上限を超えると大型化して適
当でない。
【0047】更に、各群のパワー配置を適切にしつつ各
群の移動量を適切にして小型化するには、以下の条件式 0.7≦|f1|/√(fw×ft)≦2.1 … (20) 0.6≦|f3|/√(fw×ft)≦1.4 … (21) 1.0≦f4/√(fw×ft)≦2.0 … (22) 1.5≦f5/√(fw×ft)≦3.0 … (23) を満たすのが好ましい。
【0048】(20)式は、歪曲収差を第1群において
十分に押さえておくと共に、バックフォーカスを十分に
確保するための条件である。上限値を超えるとフォーカ
シングのための移動量が大きくなり全長が長大化し、か
つバックフォーカスが短くなり好ましくない。逆に、下
限値を超えるとフォーカシングのための移動量は少なく
なるものの、歪曲収差の補正が困難になると同時にペッ
ツバール和が負に大きくなり像面が倒れてくるので好ま
しくない。
【0049】(21)式は、第3レンズ群を第4レンズ
群に対し適切に変倍に寄与させる(第3レンズ群を、そ
の変倍により発生する収差が第4レンズ群で補正され得
るようなものにする)ための条件であり、また、第3レ
ンズ群が簡易な構成でズーミング中固定に維持できるよ
うにするための条件である。(22)式は、変倍に寄与
するレンズ群の適切なパワー配置を示したものである。
それぞれの式の上限値を超えると所望のズーム比を得る
ための移動量が大きくなり、レンズ系全体が大型化し適
切でない。また下限値を超えると各群の移動量は小さく
なるが、ズーミングに伴なう収差変動、特に像面湾曲の
変動が大きくなり適当でない。
【0050】(23)式は、(17)式とともに射出瞳
までの距離を長くしてテレセントリックにするために必
要な条件である。下限値を超えるとテレセントリックに
構成しても第5群にて歪曲収差が発生して適当でない。
また、上限値を超えると全系の大きさが大型化し適当で
ない。
【0051】
【実施例】以下に本発明のズームレンズの実施例を記載
する。図1は以下の実施例のズームレンズの構成を示す
図である。図1において、L1,L2,L3,L4,L
5はそれぞれ第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ
群、第4レンズ群、第5レンズ群を示し、L11,L1
2,L13,L14,L15はそれぞれ第1レンズ群L
1を構成する第1レンズ、第2レンズ、第3レンズ、第
4レンズ、第5レンズを示し、Gは色合成系として用い
られるダイクロイックプリズム等を示し、Dは表示パネ
ルを示す。
【0052】実施例中で、r1、r2、…は各レンズ面
の曲率半径であり、d1、d2、…は面間隔であり、n
1、n2、…は各レンズのd線に対する屈折率であり、
ν1、ν2、…は各レンズのアッベ数を示す。
【0053】(実施例1)広角端から望遠端へのズーミ
ングで、第1レンズ群と第5レンズ群が固定で第2レン
ズ群と第4レンズ群がスクリーン側へ移動するとともに
第3レンズ群はズーム中間で変曲点をもってスクリーン
側へ凸の軌跡で移動するものである。第3レンズ群は望
遠端では広角端より表示パネル側(スクリーンの反対
側)に位置している。この際、第2レンズ群、第4レン
ズ群は増倍し、第3レンズ群は、ズーム域全体では減倍
している。第4レンズ群の最も物体側(スクリーン側)
の凸レンズの材質にはFPL51(OHARA製)を使
用している。数値を表1及び表2に示す。また、広角端
及び望遠端での収差図をそれぞれ図2及び図3に示す。
収差図において、「sph」は球面収差、「as」は像
面湾曲、「dist」は歪曲収差、「chro」は倍率
色収差をそれぞれ示す(以下、同様)。
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】 (実施例2)実施例1と同様に、広角端から望遠端への
ズーミングで、第1レンズ群と第5レンズ群が固定で第
2レンズ群と第4レンズ群がスクリーン側へ移動すると
ともに、第3レンズ群も別の速度でスクリーン側へ移動
するものである。この際、第2レンズ群、第4レンズ群
は増倍するが、第3レンズ群は減倍している。第4レン
ズ群の最も物体側の凸レンズの材質にはFSL5(OH
ARA製)を使用している。数値を表3及び表4に示
す。また、広角端及び望遠端での収差図をそれぞれ図4
及び図5に示す。
【0056】
【表3】
【0057】
【表4】 (実施例3)実施例1と同様に、広角端から望遠端への
ズーミングで、第1レンズ群と第5レンズ群が固定で第
2レンズ群と第4レンズ群がスクリーン側へ移動すると
ともに、第3レンズ群も別の速度でスクリーン側へ移動
するものである。この際、第2レンズ群、第4レンズ群
は増倍するが、第3レンズ群は減倍している。数値を表
5及び表6に示す。また、広角端及び望遠端での収差図
をそれぞれ図6及び図7に示す。
【0058】
【表5】
【0059】
【表6】 (実施例4)実施例1と同様に、広角端から望遠端への
ズーミングで、第1レンズ群と第5レンズ群が固定で第
2レンズ群と第4レンズ群がスクリーン側へ移動すると
ともに、第3レンズ群も別の速度でスクリーン側へ移動
するものである。この際、第2レンズ群、第4レンズ群
は増倍するが、第3レンズ群は減倍している。第4レン
ズ群の最も物体側の凸レンズの材質にはBSL7(OH
ARA製)を使用している。数値を表7及び表8に示
す。また、広角端及び望遠端での収差図をそれぞれ図8
及び図9に示す。
【0060】
【表7】
【0061】
【表8】 以上の実施例1〜4における上記式(1)〜(23)式
との関係を、以下の表9に示す。尚、表には、各式にお
ける下線部分の数値が示されている。
【0062】
【表9】 特に、本発明のズームレンズでは、有限距離へのピント
合わせは第1レンズ群で行うのが好ましいが、第3群や
第5群あるいは複数の群で別な移動量にて距離合わせを
してもよく、又全体にて行ってもよく、更には表示パネ
ルを移動して行ってもよい。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
簡易な構成にて明るく小型で高変倍で歪曲も小さく、特
に倍率色収差の発生も少ない、拡大投射プロジェクショ
ン装置に好適に用いられる、高精細な画像投影を行うテ
レセントリックズームレンズが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のズームレンズの構成図。
【図2】実施例1の広角端の収差図。
【図3】実施例1の望遠端の収差図。
【図4】実施例2の広角端の収差図。
【図5】実施例2の望遠端の収差図。
【図6】実施例3の広角端の収差図。
【図7】実施例3の望遠端の収差図。
【図8】実施例4の広角端の収差図。
【図9】実施例4の望遠端の収差図。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示面の画像をスクリーンに拡大投射す
    る略テレセントリックなズームレンズであって、 前記スクリーン側から順に配列された、ズーミング中固
    定の負の屈折力の第1レンズ群、可動の正の屈折力の第
    2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、可動の正の屈
    折力の第4レンズ群、固定の正の屈折力の第5レンズ
    群、を有しており、 広角端の焦点距離から望遠端の焦点距離に遷移する際に
    前記第2レンズ群及び第4レンズ群はスクリーン側に移
    動し、全系の広角端の焦点距離をfw、バックフォーカ
    スをbfとすると、以下の関係式 1.5≦bf/fw を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第4レンズ群は、最もスクリーン側
    に正レンズを有し、その正レンズのアッベ数をν4p、
    広角端における前記第3レンズ群と第4レンズ群との合
    成屈折力をφ34w、広角端における全系の屈折力をφ
    wとすると、以下の関係式 ν4p≧60 |φ34w/φw|≦0.04 を満足することを特徴とする、請求項1記載のズームレ
    ンズ。
  3. 【請求項3】 前記第1レンズ群は、スクリーン側より
    順に配置された、第1の正レンズ(L11)、第2のス
    クリーン側に凸面を有する負メニスカスレンズ(L1
    2)、第3の負レンズ(L13)、第4の負レンズ(L
    14)、第5の正レンズ(L15)よりなり、前記第2
    の負レンズ(L12)、第3の負レンズ(L13)及び
    第4の負レンズ(L14)のうち最も大きなアッベ数を
    持つレンズのアッベ数をν1nとし、前記第1の正レン
    ズ(L11)及び第5の正レンズ(L15)のうち大き
    なアッベ数を持つレンズのアッベ数をν1pとすると、
    以下の関係式 ν1n−ν1p≧30 を満足することを特徴とする、請求項2記載のズームレ
    ンズ。
  4. 【請求項4】 前記第2レンズ群は、少なくとも1枚の
    正レンズと少なくとも1枚の負レンズとを含んで構成さ
    れ、その正レンズのうち最も小さなアッベ数を持つレン
    ズのアッベ数をν2pとし、その負レンズのうち最も大
    きなアッベ数を持つレンズのアッベ数をν2nとする
    と、以下の関係式 ν2p−ν2n≧10 を満足することを特徴とする、請求項2〜3のいずれか
    記載のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第3レンズ群は、少なくとも1枚の
    負レンズを含んで構成され、その負レンズのうち最も小
    さいアッベ数を持つレンズのアッベ数をν3nとする
    と、以下の関係式 ν3n≧55 を満足することを特徴とする、請求項2〜4のいずれか
    記載のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 広角端の焦点距離時に対し、望遠端の焦
    点距離時には、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と
    の間隔は増大し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群
    との間隔は増大することを特徴とする、請求項1〜5の
    いずれか記載のズームレンズ。
  7. 【請求項7】 表示面から表示面側(縮小側)のレンズ
    の瞳(射出瞳)までの距離のズーミング中絶対値で最小
    の値を|tk|とすると、以下の関係式|tk|/fw
    ≧2.5を満足することを特徴とする、請求項1〜6の
    いずれか記載のズームレンズ。
JP32149799A 1999-11-11 1999-11-11 ズームレンズ Pending JP2001141999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32149799A JP2001141999A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32149799A JP2001141999A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001141999A true JP2001141999A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18133229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32149799A Pending JP2001141999A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001141999A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005106948A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Canon Inc 投射光学系及び画像投射装置
JP2006003655A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写レンズ及びそれを用いた投写装置
JP2010237605A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujifilm Corp 投写用広角ズームレンズおよび投写型表示装置
US8693105B2 (en) 2010-04-12 2014-04-08 Fujifilm Corporation Variable magnification optical system for projection and projection-type display apparatus
JP2015200845A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005106948A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Canon Inc 投射光学系及び画像投射装置
JP2006003655A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写レンズ及びそれを用いた投写装置
JP2010237605A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujifilm Corp 投写用広角ズームレンズおよび投写型表示装置
US8693105B2 (en) 2010-04-12 2014-04-08 Fujifilm Corporation Variable magnification optical system for projection and projection-type display apparatus
JP2015200845A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1455212B1 (en) Projector lens system
JP5455572B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5152833B2 (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP4378188B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2002055280A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた画像投射装置
JP4593971B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2000338397A (ja) ズームレンズ
JPH10246854A (ja) コンパクトな広角レンズ
JP2011069959A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投射型表示装置
JP4006073B2 (ja) ズームレンズ
JP2012088518A (ja) 光学補正型ズームレンズ及びそれを用いた投射型表示装置
JPH05297275A (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JPH05181063A (ja) 広角ズームレンズ
JP2012252253A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2002072086A (ja) 非球面ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラ
JP2001337275A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JP2007219361A (ja) ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP2011022601A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4579375B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JP2001141999A (ja) ズームレンズ
JP2000206409A (ja) ズ―ムレンズ及びそれを有するプロジェクション装置
JPH11211982A (ja) ズームレンズ
JPH1090599A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP2003043358A (ja) ズームレンズ
JP2000292698A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20051205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250