JPH06271719A - ポリオレフィン系ゴム組成物及びポリオレフィン系ゴム成形品の製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン系ゴム組成物及びポリオレフィン系ゴム成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH06271719A
JPH06271719A JP30241193A JP30241193A JPH06271719A JP H06271719 A JPH06271719 A JP H06271719A JP 30241193 A JP30241193 A JP 30241193A JP 30241193 A JP30241193 A JP 30241193A JP H06271719 A JPH06271719 A JP H06271719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
peroxide
rubber
parts
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30241193A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Sekiguchi
晋 関口
Tsutomu Nakamura
中村  勉
Masaharu Takahashi
政晴 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP30241193A priority Critical patent/JPH06271719A/ja
Publication of JPH06271719A publication Critical patent/JPH06271719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)ポリオレフィン系合成ゴム成分、
(B)1分子中に0.5〜15モル%のビニル基を含有
するオルガノポリシロキサン、(C)半減期10時間を
得るための分解温度が100℃以上であるパーオキサイ
ドを含有し、例えば上記パーオキサイドとしてt−ブチ
ルクミルパーオキサイド又は1−(α−t−ブチルパー
オキシ−i−プロピル)−3−i−プロペニルベンゼン
などを含有したポリオレフィン系ゴム組成物及び上記ポ
リオレフィン系ゴム組成物を所定形状に成形した後、常
圧熱気加硫することを特徴とするポリオレフィン系ゴム
成形品の製造方法を提供する。 【効果】 本発明のポリオレフィン系ゴム組成物は、加
硫特性に優れており、かつパーオキサイド系による常圧
熱気加硫を可能にするものであり、生産効率が高く有用
なものである。また、これによって得られたポリオレフ
ィン系ゴム成形品は、良好な物性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パーオキサイド系によ
る常圧熱気加硫を可能にしたポリオレフィン系ゴム組成
物及び常圧熱気加硫によるポリオレフィン系ゴム成形品
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリオ
レフィン系ゴムは、一般に電気特性、機械的特性、耐熱
性が優れていることから自動車部品材料として広く使用
されている。このようなポリオレフィン系ゴム成形品を
製造する際に採用される加硫方法としては、従来、硫黄
加硫及びパーオキサイド加硫がよく知られており、耐熱
性が要求される部品にはパーオキサイド加硫が多く採用
されている。しかしながら、パーオキサイド加硫系は、
加硫時、酸素の阻害を受け易く、このため生産効率の高
い常圧熱気加硫には不向きとされていた。
【0003】常圧熱気加硫によりポリオレフィン系合成
ゴムを得る方法としては、硫黄加硫系において老化防止
剤などを配合する方法が知られているが、この方法では
得られたポリオレフィン系ゴムの耐熱性等の特性が不十
分な上、硫黄及び硫黄を含む促進剤のブルームなどの現
象が起こるため、この方法は常圧熱気加硫法として問題
が多い。
【0004】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
常圧熱気加硫が可能で、良好な加硫ゴム物性を与えるポ
リオレフィン系ゴム組成物及びかかるゴム組成物を用い
て常圧熱気加硫するポリオレフィン系ゴム成形品の製造
方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は上記
目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、(A)ポリ
オレフィン系合成ゴム成分及び(B)一分子中に0.5
〜15モル%のビニル基を含有するオルガノポリシロキ
サンを含有するコンパウンドに(C)半減期10時間を
得るための分解温度が100℃以上であるパーオキサイ
ドを配合すること、特に該パーオキサイドとしてt−ブ
チルクミルパーオキサイド又は1−(α−t−ブチルパ
ーオキシ−i−プロピル)−3−i−プロペニルベンゼ
ンを用いることにより、従来不可能とみなされてきたパ
ーオキサイド系における常圧熱気加硫が可能となり、生
産効率が向上すると共に、良好な物性のポリオレフィン
系ゴム製品が得られることを知見し、本発明をなすに至
ったものである。
【0006】ここで、ポリオレフィン系ゴムにオルガノ
ポリシロキサンをブレンドする方法としてはいままで数
多くの出願がなされており、例えば特公昭55−307
41、同55−39248、同55−15497、同5
7−17011、同58−13092、同58−130
93号公報などを挙げることができる。しかしながら、
本発明のゴム組成物は一分子中に多くの架橋サイト(ビ
ニル基)をもつオルガノポリシロキサンを用いた点及び
限定されたパーオキサイドを用いた点で従来のものとは
異なり、それにより種々の特性を維持しつつ常圧熱気加
硫を可能にしたもので、かかる点は本発明者の新知見に
係るものである。
【0007】従って、本発明は、(A)ポリオレフィン
系合成ゴム成分、(B)1分子中に0.5〜15モル%
のビニル基を含有するオルガノポリシロキサン、(C)
半減期10時間を得るための分解温度が100℃以上で
あるパーオキサイドを含有してなることを特徴とするポ
リオレフィン系ゴム組成物、例えば上記パーオキサイド
がt−ブチルクミルパーオキサイド又は1−(α−t−
ブチルパーオキシ−i−プロピル)−3−i−プロペニ
ルベンゼンなどであるポリオレフィン系ゴム組成物及び
上記ポリオレフィン系ゴム組成物を所定形状に成形した
後、常圧熱気加硫することを特徴とするポリオレフィン
系ゴム成形品の製造方法を提供する。
【0008】以下、本発明を更に詳しく説明すると、本
発明の常圧熱気加硫が可能なポリオレフィン系ゴム組成
物は、上述したように(A)ポリオレフィン系合成ゴ
ム、(B)一分子中に0.5〜15モル%のビニル基を
含有するオルガノポリシロキサン及び(C)半減期10
時間を得る分解温度が100℃以上であるパーオキサイ
ドを含有してなるものである。
【0009】本発明の組成物を構成する(A)成分とし
てのポリオレフィン系合成ゴムは、本組成物の主剤とな
るものであるが、これは公知のものとすればよく、具体
的には、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プ
ロピレン−ジエン共重合体、エチレン−メチルアクリレ
ート共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合
体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アクリロニトリル
−ブタジエン共重合体、イソブチレン−イソプレン共重
合体等が例示されるが、更にこれらにポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリブチレン、ポリペンテン、エチレン
−ブテン共重合体等のような熱可塑性樹脂を添加しても
よい。
【0010】次に、(B)成分としてのオルガノポリシ
ロキサンは、1分子中に0.5〜15モル%のビニル基
を含有するもので、このオルガノポリシロキサンとして
は、平均組成式がR1 nSiO(4-n)/2で示されるものが
一般に用いられる。
【0011】ここで、R1はメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基等のアルキル基、シクロヘキシル等の
シクロアルキル基、フェニル基、トリル基等のアリール
基、又はこれらの基の炭素原子に結合している水素原子
の一部又は全部をハロゲン原子、シアノ基等で置換した
クロロメチル基、トリフルオロプロピル基、シアノエチ
ル基などから選択される同一又は異種の炭素数が1〜1
0、好ましくは1〜8の非置換もしくは置換の1価炭化
水素基、nは1.98〜2.02の整数である。
【0012】上記オルガノポリシロキサンは一分子中に
0.5〜15モル%、より好ましくは2.5〜7.5モ
ル%のビニル基を含有するものであり、その含有量が
0.5モル%未満では十分に加硫することができず、1
5モル%を超えると著しく力学的物性の低下をもたら
す。上記オルガノポリシロキサンは基本的には直鎖状の
ものが好ましいが、これは分子構造の異なる1種又は2
種以上の混合物であってもよい。また、このオルガノポ
リシロキサンの粘度は25℃において100cs以上と
すればよいが、通常1,000,000〜10,00
0,000csとすることが好ましい。
【0013】このようなオルガノポリシロキサンは、通
常選択されたオルガノハロシランの1種又は2種以上を
(共)加水分解することによって、或いは環状ポリシロ
キサン(シロキサンの3量体又は4量体など)をアルカ
リ性又は酸性の触媒を用いて開環重合することによって
得ることができる。
【0014】上記(B)成分であるオルガノポリシロキ
サンの配合量は、ポリオレフィン系合成ゴム100部
(重量部、以下同じ)に対して5〜100部、より好ま
しくは10〜40部が望ましく、5部未満では量が少な
すぎて加硫特性の向上が期待できない場合があり、10
0部より多くすると、得られる組成物の強度が十分なも
のとはならず、疲労特性が低下する場合がある。
【0015】次いで、(C)成分としてのパーオキサイ
ドは、半減期10時間を得るための分解温度が100℃
以上のものであるが、特にその分解温度は110〜15
0℃のものであることがより好ましい。このようなパー
オキサイドとして、具体的には、ジ−t−ブチルパーオ
キサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン等のジ
アルキル系パーオキサイド、t−ブチルパーオキシベン
ゼゾエート等のパーオキシエステル系パーオキサイドが
挙げられる。より好適なパーオキサイドとしては、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(t−ベンゾイルパーオキ
シ)ヘキサン、1−(α−t−ブチルパーオキシ−i−
プロピル)−3−プロペニルベンゼン、t−ブチルクミ
ルパーオキサイド、特にt−ブチルクミルパーオキサイ
ド及び1−(α−t−ブチルパーオキシーi−プロピ
ル)−3−i−プロペニルベンゼンを使用し得る。な
お、上記加硫剤の使用に当っては、他の成分或いは最終
的に得られる成形品の用途などの種類に応じて適宜選択
使用することがよく、上記パーオキサイドの1種を単独
で使用してもよく、2種以上を併用することも差し支え
ない。
【0016】この(C)成分は、本発明の組成物の硬化
を良好にさせることを考慮し、上記(A)成分100部
に対して0.1〜10部、特に1〜6部の範囲で使用す
ることが好ましい。配合量が0.1部より低いと加硫が
不十分である場合があり、一方10部を超えると成形物
の物性に悪影響を及ぼす場合がある。
【0017】本発明のポリオレフィン系ゴム組成物には
必要に応じて他の成分、例えばシリカ系充填剤やカーボ
ンブラック、グラファイトを適宜選択して配合してもよ
い。このシリカ系充填剤としては補強性シリカなどが挙
げられ、従来からシリコーンゴムなどに配合されている
一般的なものを使用することができる。本発明において
は特にBET法で測定した比表面積が50m2/g以上
のものを使用することが好ましく、更により優れた補強
効果を得るためには比表面積が100m2/g以上のも
のを使用することが好ましい。
【0018】また、上述した補強性シリカは、その製造
方法により乾式法と湿式法とに大別される。乾式法によ
り得られるシリカとしては、Aerosil(日本アエ
ロジル社製)、Cabo−sil(キャボット社製)な
どの商品名で市販されているものを用いることができ
る。一方、湿式法により得られるシリカとしては、カー
プレックス(塩野義製薬社製)、トクシール(徳山曹達
社製)、ニプシール(日本シリカ社製)などの商品名で
知られているものが挙げられる。
【0019】ここで、上記補強性シリカ、カーボンブラ
ック、グラファイト成分の配合量は、前記(A)成分1
00部に対して、10〜200部、特に30〜80部の
範囲とすることが好ましい。配合量が10部未満では十
分な補強効果が得られないことがあり、200部を超え
ると満足できる強度や耐久性を得られない場合がある。
なお、特にカーボンブラック、グラファイトは、0〜1
00部、好ましくは5〜100部、より好ましくは10
〜60部とすることが望ましい。
【0020】上述した成分以外に、耐候性改善や難燃性
を得るため或いはスポンジを得るために以下に示すよう
な添加剤及び発泡剤を併用してもよい。例えば添加剤と
しては、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸
化鉄等の金属酸化物、酸化カルシウム、マイカ粉、クレ
イ、タルク、石英粉、セライト、水酸化アルミニウム、
又はシリカ系充填剤以外の難燃剤、着色剤、離型剤、紫
外線吸収剤、分散剤、プロセスオイル、ステアリン酸、
ラウリン酸などの高級脂肪酸、各種のカーボンファンク
ショナルシラン類などが挙げられ、また発泡剤として
は、重炭酸ナトリウムなどの無機発泡剤、ニトロソ化合
物、アゾ化合物、スルホニルヒドラジドなどが挙げられ
る。
【0021】なお、上記成分により得られた組成物は、
粘度(ムーニー粘度)が高い方が常圧熱気加硫には適し
ており、好ましくは30〜80のムーニー粘度(100
℃)を有していることが有効である。このことを考慮す
ると高分子のエチレンプロピレンや活性なシリカ充填剤
を用いることが好適である。
【0022】本発明のポリオレフィン系ゴム組成物は、
以上述べた(A)〜(C)の各成分、更には必要に応じ
て充填剤や添加剤等を配合し、一般にゴム用に使用され
るバンバリミキサー、ニーダー、インターミキサー、二
本ロールなどの混合機を使用して混練りすることにより
容易に調製されるが、この際必要であれば加熱処理或い
は熟成を行ってもよい。
【0023】このようにして製造されたゴム組成物は加
圧成形、射出成形、カレンダー成形、押し出し成形など
の通常の方法によって成形され、加硫されて製品化する
ことができ、主にパッキング、チューブ、建材等として
使用することができるが、本発明においては、上記加硫
の方法として常圧熱気加硫が採用される。この場合、常
圧熱気加硫は通常の方法で行なうことができるが、特に
常圧熱気加硫条件としては100〜500℃、好ましく
は150〜300℃で5秒〜30分であることが好まし
い。
【0024】
【発明の効果】本発明のポリオレフィン系ゴム組成物
は、加硫特性に優れており、かつパーオキサイド系によ
る常圧熱気加硫を可能にするものであり、生産効率が高
く有用なものである。また、これによって得られたポリ
オレフィン系ゴム成形品は、良好な物性を有する。
【0025】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるもの
ではない。なお、以下に示す例において部はいずれも重
量部を示す。
【0026】[実施例1〜3,比較例1]ポリオレフィ
ン系合成ゴムとしてエスプレン524(住友化学工業社
製、ヨウ素価10〜15)、オルガノポリシロキサンと
して(CH32SiO単位95モル%と(CH3)(C
2=CH)SiO単位5モル%とからなる平均重合度
8000のメチルビニルポリシロキサン生ゴム、比表面
積が200m2/gのシリカ微粉末(商品名エロジル2
00、日本エロジル社製)を下記表1に示す配合部数で
使用し、更に亜鉛華5部、ステアリン酸1部、タルク1
0部を添加し、加圧ニーダーで混練りしてコンパウンド
を作製した。これらのコンパウンドに各種パーオキサイ
ドを2本ロールにて混練りし、230℃に調製したオー
ブンで10分間、常圧熱気加硫を行った。得られた組成
物のムーニー粘度(100℃)、加硫ゴムの硬度(JI
S−A)を測定し、更に加硫ゴムの内部発泡の状態につ
いて評価した。結果を表1に示す。
【0027】[実施例4〜6,比較例2〜3]ポリオレ
フィン系合成ゴムとしてエスプレン524(住友化学工
業社製、ヨウ素価10〜15)、オルガノポリシロキサ
ンとして(CH32SiO単位90モル%と(CH3
(CH2=CH)SiO単位10モル%とからなる平均
重合度8000のメチルビニルポリシロキサン生ゴム、
カーボンブラック(旭カーボン社製、旭カーボン#7
0)を表1に示す配合部数で使用し、更に亜鉛華5部、
ステアリン酸1部、タルク10部を添加し、加圧ニーダ
ーで混練りしてコンパウンドを作製した。これらのコン
パウンドに各種パーオキサイドを2本ロールにて混練り
し、230℃に調整したオーブンにて10分間、常圧熱
気加硫を行って、上記と同様の評価を行った。結果を表
1に併記する。
【0028】
【表1】
【0029】[実施例7、8,比較例4]ポリオレフィ
ン系合成ゴムとしてエスプレン524(住友化学工業社
製、ヨウ素価10〜15)、オルガノポリシロキサンと
して(CH32SiO単位90モル%と(CH3)(C
2=CH)SiO単位10モル%とからなる平均重合
度8000のメチルビニルポリシロキサン生ゴム、カー
ボンブラック(旭カーボン社製、旭カーボン#70)を
下記表2に示す配合部数で使用し、更に亜鉛華5部、ス
テアリン酸1部、タルク10部を添加し、加圧ニーダー
で混練りしてコンパウンドを作製した。得られたコンパ
ウンドに1−(α−t−ブチルパーオキシ−i−プロピ
ル)−3−プロペニルベンゼンを下記表2に示す配合部
数で添加し、かつ発泡剤としてアゾビスイソブチルニト
リル4部を2本ロールにて混練し、230℃に調整した
オーブンにて10分間、常圧熱気加硫を行ってスポンジ
を作製した。得られたスポンジのムーニー粘度(100
℃)、硬度(アスカC)を測定し、更に発泡ゴムの状態
を評価した。結果を表2に示す。
【0030】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 政晴 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコ−ン電子材料 技術研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリオレフィン系合成ゴム成分、
    (B)1分子中に0.5〜15モル%のビニル基を含有
    するオルガノポリシロキサン、(C)半減期10時間を
    得るための分解温度が100℃以上であるパーオキサイ
    ドを含有してなることを特徴とするポリオレフィン系ゴ
    ム組成物。
  2. 【請求項2】 パーオキサイドがt−ブチルクミルパー
    オキサイド又は1−(α−t−ブチルパーオキシ−i−
    プロピル)−3−i−プロペニルベンゼンである請求項
    1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のポリオレフィン系
    ゴム組成物を所定形状に成形した後、常圧熱気加硫する
    ことを特徴とするポリオレフィン系ゴム成形品の製造方
    法。
JP30241193A 1993-01-25 1993-11-08 ポリオレフィン系ゴム組成物及びポリオレフィン系ゴム成形品の製造方法 Pending JPH06271719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30241193A JPH06271719A (ja) 1993-01-25 1993-11-08 ポリオレフィン系ゴム組成物及びポリオレフィン系ゴム成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-28693 1993-01-25
JP2869393 1993-01-25
JP30241193A JPH06271719A (ja) 1993-01-25 1993-11-08 ポリオレフィン系ゴム組成物及びポリオレフィン系ゴム成形品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06271719A true JPH06271719A (ja) 1994-09-27

Family

ID=26366833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30241193A Pending JPH06271719A (ja) 1993-01-25 1993-11-08 ポリオレフィン系ゴム組成物及びポリオレフィン系ゴム成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06271719A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063280A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Tokai Rubber Ind Ltd ホース用ゴム組成物およびそれを用いたホース
JP2010054037A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toyoda Gosei Co Ltd ホース
JP2013518955A (ja) * 2010-02-03 2013-05-23 シル ウント ザイラッハー “シュトルクトル” ゲーエムベーハー ポリオルガノシロキサンの使用方法、ゴムを加硫する方法、加硫ゴム、ゴム用加硫化剤、マスターバッチ及び混合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063280A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Tokai Rubber Ind Ltd ホース用ゴム組成物およびそれを用いたホース
JP2010054037A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toyoda Gosei Co Ltd ホース
JP2013518955A (ja) * 2010-02-03 2013-05-23 シル ウント ザイラッハー “シュトルクトル” ゲーエムベーハー ポリオルガノシロキサンの使用方法、ゴムを加硫する方法、加硫ゴム、ゴム用加硫化剤、マスターバッチ及び混合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4977200A (en) Ethylene-propylene organopolysiloxane rubber composition
EP0180843B1 (en) Silicone elastomer composition
JPS5813093B2 (ja) ゴム組成物
JPS63199253A (ja) ゴム組成物
JP2897098B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JPH0120652B2 (ja)
JPH02175735A (ja) 発泡性シリコーンゴム組成物およびその硬化方法ならびに硬化物
US6339124B1 (en) Silicone rubber compositions
JP3644489B2 (ja) シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴムスポンジ組成物並びにシリコーンゴム被覆電線
JPS5855181B2 (ja) ゴム組成物
JPS5813092B2 (ja) ゴム組成物
JPH06271719A (ja) ポリオレフィン系ゴム組成物及びポリオレフィン系ゴム成形品の製造方法
JP3379338B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP3121773B2 (ja) スポンジ用シリコーンゴム組成物
JP3482834B2 (ja) シリコーンゴムの製造方法
JP3419279B2 (ja) シリコーンゴムスポンジ組成物
JPH06102746B2 (ja) ゴム組成物
JP3611025B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP2644153B2 (ja) ポリオレフィン系ゴム組成物
JP3573880B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JPH09188819A (ja) 熱硬化性シリコーンゴム組成物およびその製造方法、ならびにその硬化物
JPH0841348A (ja) 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物
JPH0778143B2 (ja) シリコーンゴム発泡体用組成物及びシリコーンゴム発泡体
JP2634715B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン系ゴム組成物
JP3528595B2 (ja) シリコーンゴムスポンジ組成物