JPH06271367A - 耐火被覆材 - Google Patents

耐火被覆材

Info

Publication number
JPH06271367A
JPH06271367A JP8033793A JP8033793A JPH06271367A JP H06271367 A JPH06271367 A JP H06271367A JP 8033793 A JP8033793 A JP 8033793A JP 8033793 A JP8033793 A JP 8033793A JP H06271367 A JPH06271367 A JP H06271367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
fireproof coating
magnesium
weight
magnesium hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8033793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0811703B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kono
信之 河野
Takeo Okano
猛雄 岡野
Shiro Kawauchi
志郎 川内
Tetsuhiro Hayashi
徹浩 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAYASHI ROZAI KK
Kowa Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
HAYASHI ROZAI KK
Kowa Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAYASHI ROZAI KK, Kowa Chemical Industry Co Ltd filed Critical HAYASHI ROZAI KK
Priority to JP5080337A priority Critical patent/JPH0811703B2/ja
Publication of JPH06271367A publication Critical patent/JPH06271367A/ja
Publication of JPH0811703B2 publication Critical patent/JPH0811703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/30Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing magnesium cements or similar cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/28Fire resistance, i.e. materials resistant to accidental fires or high temperatures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐火性能に優れ、収縮率の小さい耐火被覆材
を提供することを目的とする。 【構成】 軽焼マグネシア、水酸化マグネシウム並びに
硫酸マグネシウム及び/又は塩化マグネシウムを必須成
分とし、必要に応じ軽量骨材、有機結合材及び/又は繊
維状物質を加える耐火被覆材及び前記組成から水酸化マ
グネシウムを除いた耐火被覆材である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高層ビル、駐車場等の
鉄骨構造物を火災等から保護するための耐火被覆材に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来鉄骨構造の高層ビル、駐車場等の鉄
骨等は、火災時高温により、軟化変形し、建物が崩壊す
るのを防ぐため、鉄骨の温度が高くならないように、耐
火被覆材で被覆することが規定されている。
【0003】日本工業規格(JIS)では、耐火試験法
を定めており、例えば1時間耐火試験法の場合、約10
00℃に近い温度の炉中で1時間加熱し、被覆材で覆わ
れた鉄骨の温度が平均350℃以下、最高でも450℃
以下となるように規定されている。
【0004】耐火被覆材として、単に断熱効果を奏する
材料、例えばロックウールを用いた場合には、定められ
た温度以下に鋼材を保つためには、施工厚みを厚くせざ
るを得ないので、最近では高温で吸熱分解する材料を併
用して、施工厚みを薄くする方法が検討されている。
【0005】一般に耐火被覆材としては、次のような組
成のものが用いられている。 (1)無機結合材及び有機結合材 (2)吸熱分解する炭酸塩及び水酸化物 (3)断熱性を与えるための軽量骨材 (4)その他 無機結合材としては、ポルトランドセメント等の水硬性
セメントが、有機結合材としては高分子エマルジョン
が、吸熱分解する水酸化物としては水酸化アルミニウム
粉末が、炭酸塩としては、CaCO3 、MgCO3 、F
eCO3 、MnCO3 、CaMg(CO3 2 等が、軽
量骨材としてはバーミキュライトやパーライトが用いら
れており、また、その他の成分としてはガラス繊維等が
用いられている(特公平2−28555号公報)。
【0006】本発明者等は、耐火被覆材に配合する吸熱
材として、ポルトランドセメント(無機結合材としての
作用もある)、石膏プラスター、消石灰、アルミナセメ
ント(無機結合材としての作用もある)、水酸化アルミ
ニウム、水酸化マグネシウムの比較テストを行なった。
【0007】即ち、上記吸熱材80重量%、バーミキュ
ライト10重量%、結合材としてモビニール粉末(ヘキ
スト(株)製 合成樹脂粉末)9%、ガラス繊維1%よ
りなる配合物より厚さ20mmの小試験片を作成し、片
面をJIS 1304に定められた方法で加熱し、その
背面の昇温速度を比較した。結果を図1に示すが、図1
に示されるとおり、Mg(OH)2 が吸熱材として最も
有効であることを見出だし、水硬性セメントを無機結合
材としてMg(OH)2 を吸熱材として用いる場合につ
いて特許を出願した。
【0008】ところで、Mg(OH)2 を吸熱材として
用いる場合、Mg(OH)2 が水硬性セメントの硬化を
促進させる傾向が強いため、作業性を向上させるために
硬化遅延剤を併用する必要があるという欠点があった。
【0009】また、耐火性の面では水酸化マグネシウム
が最も優れており、結合材としてセメントを使用すれ
ば、その分だけ耐火性が低下するのでセメントを使用す
ることなく有機結合材のみで結合することも考えられ
る。
【0010】そこで、軽量骨材10%、水酸化マグネシ
ウム80%、結合材樹脂粉末(モビニール)9重量%、
ガラス繊維1%の割合で配合した耐火材のテストを行っ
た所図1に示すような優れた結果が得られた。
【0011】上記の配合の耐火材は、施工上問題がある
ばかりでなく、結合材として使用したモビニール(樹脂
粉末)の影響で乾燥収縮率が2%と大きく、硬化時間が
長過ぎ、且つ結合強度が不充分であるという欠点があっ
た。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、上記欠
点を解決するため、耐火被覆組成物について更に検討を
していたところ、水酸化マグネシウム又は天然のマグネ
サイトを焼成して得られる軽焼マグネシヤ(酸化マグネ
シウム)は、硫酸マグネシウムと反応してマグネシヤセ
メントを作り、セメントを用いた場合と同様の強度が得
られ、また、水と共に混練する場合徐々に水酸化マグネ
シウムに変わると共に、水和膨張するので収縮防止効果
が期待されることを確認して、セメントの代りに軽焼マ
グネシヤを用いること、あるいはセメント及び吸熱材と
しての水酸化マグネシウムの代りに軽焼マグネシヤを用
いることにより収縮性のない有効な耐火被覆材が得られ
ることを見出だした。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、 1.軽焼マグネシア、水酸化マグネシウム並びに硫酸マ
グネシウム及び/又は塩化マグネシウムを必須成分と
し、必要に応じ軽量骨材、有機結合材及び/又は繊維状
物質を加えてなる耐火被覆組成物。 及び 2.軽焼マグネシア並びに硫酸マグネシウム及び/又は
塩化マグネシウムを必須成分とし、必要に応じ軽量骨
材、有機結合材及び/又は繊維状物質を加えてなる耐火
被覆組成物。である。
【0014】以下、本発明を詳しく説明する。表1に示
す組成の耐火被覆材について乾燥収縮率を求めたとこ
ろ、表1に示す結果が得られた。
【0015】
【表1】 表1に示す結果から吸熱材として多量の水酸化マグネシ
ウムを用いる場合であっても、セメントを使用すること
なく、軽焼マグネシヤを10%以上使用することによ
り、乾燥に伴なう収縮を防止しうることがわかる。
【0016】次に、表2に示す組成の材料について硬化
物の圧縮強度の試験を行った。結果を表2に示す。な
お、圧縮強度の測定はJIS R2206−77(耐火
れんが)の方法に準じて行った。
【0017】
【表2】
【0018】表2の結果からセメントを使用しなくても
軽焼マグネシヤと硫酸マグネシウムを組合わせて用いる
ことにより強度を確保出来ることがわかる。そして、水
酸化マグネシウムを用いることなく、軽焼マグネシヤの
みを用いたものにおいても、硫酸マグネシウムに対応す
る分だけマグネシアセメントに変り、残りの部分は水酸
化マグネシウムに変っているものと推測される。
【0019】また、水酸化マグネシウムと軽焼マグネシ
ヤを併用した区分においても硫酸マグネシウムの量を増
加することにより、より多くのマグネシヤセメントが生
成し、アルミナセメントを混合したものと同程度の圧縮
強さを得ることが可能となる。
【0020】本発明で用いる軽量骨材としては一般に用
いられているバーミキュライトを、また、有機結合材と
してはポリアクリル酸エステル、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリ醋酸ビニル等の熱可塑性樹脂のエマルジ
ョンを使用しうる。一般にはヘキスト(株)製のモビニ
ール(商標名)が用いられている。また繊維物質として
はガラス繊維、ロックウールの如き無機質繊維ならびに
有機質繊維を用いうる。
【0021】請求項1記載の発明においては、水酸化マ
グネシウム100重量部に対し軽焼マグネシヤ0〜10
00重量部特に100〜750重量部の割合で用いるの
が好ましく、また、上記水酸化マグネシウムと軽焼マグ
ネシヤの合計100重量部に対し軽量骨材、有機結合材
及びガラス繊維は夫々0〜30重量部、0〜10重量部
(固形物として)及び0〜3重量部の割合で用いるのが
好ましい。また、硫酸マグネシウム及び/又は塩化マグ
ネシウムは軽焼マグネシヤに対し1〜20重量部の割合
で用いるのが好ましい。
【0022】また、請求項2記載の発明においては、軽
焼マグネシヤ100重量部に対し、軽量骨材0〜30重
量部、有機結合材0〜10重量部(固形物として)、ガ
ラス繊維0〜3重量部用いるのが好ましく、また、硫酸
マグネシウム及び/又は塩化マグネシウムは軽焼マグネ
シヤ100重量部に対し、1〜20重量部の割合で用い
るのが好ましい。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を記載する。 実施例 表3に示す材料を表3に示す割合で混合した混合物に適
当量の水を加えてペースト状にしたものを鋼材上に20
mmの厚さに塗布し耐火性能及び作業性の性能等をテス
トした。結果も表3に示す。
【0024】
【表3】 表3に示す結果から、本発明によれば、耐火性能が良
く、かつ収縮亀裂を起こさない優れた耐火被覆物を提供
することができることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】各種の吸熱材の効果を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C04B 28/02 22:06 Z 2102−4G 14:02 B 2102−4G 14:38) Z 2102−4G (72)発明者 川内 志郎 岡山県和気郡吉永町南方603 林ロザイ株 式会社内 (72)発明者 林 徹浩 岡山県和気郡吉永町南方603 林ロザイ株 式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軽焼マグネシア、水酸化マグネシウム並
    びに硫酸マグネシウム及び/又は塩化マグネシウムを必
    須成分とし、必要に応じ軽量骨材、有機結合材及び/又
    は繊維状物質を加えてなる耐火被覆材。
  2. 【請求項2】 軽焼マグネシア並びに硫酸マグネシウム
    及び/又は塩化マグネシウムを必須成分とし、必要に応
    じ軽量骨材、有機結合材及び/又は繊維状物質を加えて
    なる耐火被覆材。
JP5080337A 1993-03-16 1993-03-16 耐火被覆材 Expired - Lifetime JPH0811703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5080337A JPH0811703B2 (ja) 1993-03-16 1993-03-16 耐火被覆材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5080337A JPH0811703B2 (ja) 1993-03-16 1993-03-16 耐火被覆材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06271367A true JPH06271367A (ja) 1994-09-27
JPH0811703B2 JPH0811703B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=13715454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5080337A Expired - Lifetime JPH0811703B2 (ja) 1993-03-16 1993-03-16 耐火被覆材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811703B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104446312A (zh) * 2014-11-27 2015-03-25 中国科学院青海盐湖研究所 一种外墙涂层材料及其制备方法
CN105254272A (zh) * 2015-11-12 2016-01-20 河北林宏建材科技有限公司 防火保温隔墙板及其制备方法
CN105837150A (zh) * 2016-03-29 2016-08-10 江苏特友诺新材料科技有限公司 一种内墙复合材料保温隔音板及其制备方法
US10889996B2 (en) * 2016-10-11 2021-01-12 Core Innovations Limited Engineered flooring product and method of manufacturing thereof
CN114538886A (zh) * 2022-04-08 2022-05-27 辽宁科大中驰镁建材科技有限公司 一种改性沸石粉无机环保建筑涂料及其制备方法
CN115611603A (zh) * 2022-09-19 2023-01-17 湖南诚友绿色建材科技有限公司 一种防火保温材料及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134225A (ja) * 1974-09-17 1976-03-23 Asahi Chemical Ind Taikahifukuyobuzai
JPS5218731A (en) * 1975-08-06 1977-02-12 Godo Kagaku Kougiyou Kk Production method of solidified slag
JPS52132024A (en) * 1976-04-30 1977-11-05 Asahi Chemical Ind Production of noncombustible* lighttweight combined board
JPS54139218A (en) * 1978-04-21 1979-10-29 Fuji Kouki Yuugen Method of forming refractory structure
JPS56160383A (en) * 1980-05-08 1981-12-10 Shinagawa Refractories Co Composite fire-resistant and heat-insulating material and fire-resistant structure therewith
JPS5711860A (en) * 1980-06-20 1982-01-21 Eidai Co Ltd Wall material
JPS63273692A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Hitachi Cable Ltd 防火材
JPH0412071A (ja) * 1990-05-01 1992-01-16 Nitto Boseki Co Ltd ロックウール繊維板
JPH04224837A (ja) * 1990-12-26 1992-08-14 Nippon Soda Co Ltd 難然剤および難然性樹脂組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134225A (ja) * 1974-09-17 1976-03-23 Asahi Chemical Ind Taikahifukuyobuzai
JPS5218731A (en) * 1975-08-06 1977-02-12 Godo Kagaku Kougiyou Kk Production method of solidified slag
JPS52132024A (en) * 1976-04-30 1977-11-05 Asahi Chemical Ind Production of noncombustible* lighttweight combined board
JPS54139218A (en) * 1978-04-21 1979-10-29 Fuji Kouki Yuugen Method of forming refractory structure
JPS56160383A (en) * 1980-05-08 1981-12-10 Shinagawa Refractories Co Composite fire-resistant and heat-insulating material and fire-resistant structure therewith
JPS5711860A (en) * 1980-06-20 1982-01-21 Eidai Co Ltd Wall material
JPS63273692A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Hitachi Cable Ltd 防火材
JPH0412071A (ja) * 1990-05-01 1992-01-16 Nitto Boseki Co Ltd ロックウール繊維板
JPH04224837A (ja) * 1990-12-26 1992-08-14 Nippon Soda Co Ltd 難然剤および難然性樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104446312A (zh) * 2014-11-27 2015-03-25 中国科学院青海盐湖研究所 一种外墙涂层材料及其制备方法
CN105254272A (zh) * 2015-11-12 2016-01-20 河北林宏建材科技有限公司 防火保温隔墙板及其制备方法
CN105837150A (zh) * 2016-03-29 2016-08-10 江苏特友诺新材料科技有限公司 一种内墙复合材料保温隔音板及其制备方法
US10889996B2 (en) * 2016-10-11 2021-01-12 Core Innovations Limited Engineered flooring product and method of manufacturing thereof
CN114538886A (zh) * 2022-04-08 2022-05-27 辽宁科大中驰镁建材科技有限公司 一种改性沸石粉无机环保建筑涂料及其制备方法
CN115611603A (zh) * 2022-09-19 2023-01-17 湖南诚友绿色建材科技有限公司 一种防火保温材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0811703B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025872B2 (ja) 低密度添加剤を含むファイバーセメント建築材料
US6054088A (en) Method of making a highly fire resistant construction board
US5277712A (en) Dry mix-type joint compounds, compositions therefrom and methods for filling drywall joints with same
JP2012515128A (ja) 断熱及び熱反射製品用水硬性セメント集成体
JPH06271367A (ja) 耐火被覆材
JPH11116311A (ja) 壁塗り用モルタル組成物
JP2002293600A (ja) 調湿性防火建材
JP2645514B2 (ja) 吹付けアスベスト用カバリング材
JP2686833B2 (ja) 鉄に対する付着力の優れた耐火被覆組成物
JP2002201057A (ja) 断熱性モルタル
JPH0632667A (ja) 炭酸水素化合物による耐火被覆材
JPH06271366A (ja) 耐火被覆材
JP3181152B2 (ja) 耐火被覆用組成物
JPH10167792A (ja) 繊維強化セメント組成物及びセメント硬化体の製造方法
JPH0525912A (ja) 防火・断熱・遮音建材
JPH0119339B2 (ja)
JP4424891B2 (ja) 耐火用組成物
JP3212573B2 (ja) 石目状シ−トなどシ−ト成型用組成物、及びそれを用いたシ−トの製造方法
JP3240308B2 (ja) 耐火被覆材及び耐火被覆層の形成方法及び耐火被覆構造体
JP2004299991A (ja) 耐火用組成物
JPH06271349A (ja) 噴霧可能な防火性組成物
JPH06271365A (ja) 耐火被覆材
JP2003291249A (ja) 遮熱断熱用塗装シート材
JPS6252188A (ja) 耐火性能の優れた組成物
JPH0569787B2 (ja)