JPH0119339B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0119339B2
JPH0119339B2 JP59194164A JP19416484A JPH0119339B2 JP H0119339 B2 JPH0119339 B2 JP H0119339B2 JP 59194164 A JP59194164 A JP 59194164A JP 19416484 A JP19416484 A JP 19416484A JP H0119339 B2 JPH0119339 B2 JP H0119339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
aluminum powder
forming
heat insulating
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59194164A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6172544A (ja
Inventor
Kazunori Kurachi
Masao Tooyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikusui Kagaku Kogyo KK filed Critical Kikusui Kagaku Kogyo KK
Priority to JP19416484A priority Critical patent/JPS6172544A/ja
Publication of JPS6172544A publication Critical patent/JPS6172544A/ja
Publication of JPH0119339B2 publication Critical patent/JPH0119339B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、防水性、耐熱性に優れた断熱層の形
成法に関し、その利用は建築物の内外壁、天井、
床、屋上等がある。
(従来の技術) 近年、省エネルギー化の一環として断熱材料の
開発が非常に進んでいるが、熱伝導率が格別に低
い合成樹脂フオームのごとき有機質断熱材料は、
一般に可燃性で防火性能に乏しく、火災状況によ
つては人体に悪影響を及ぼす毒性のガスを発生し
たり、爆発性の危険をも含んでいる。
又、一方発泡モルタルという無機の断熱材があ
るにはあつたが、モルタルスラリーを調整してか
ら発泡までの時間が短かく、実際に発泡モルタル
を床、壁面などの被着体に塗布した場合に、その
得られる発泡モルタル硬化体の発泡倍率は極めて
小さいものしか得られなかつた。しかし、本発明
者等による可使時間を調整した発泡モルタル(特
願昭56―9355)により発泡倍率の大きなものが得
られるようになつた。
「発明の目的」 本発明では、その目的として合成樹脂フオーム
という断熱材だけでは得られなかつた防火性、耐
熱性のある断熱材層を得ることにある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は解決しようとする問題点は、従来断熱
層として用いられた合成樹脂フオームが熱に弱
く、防火性に問題があることである。
「発明の構成」 本発明に係る複合断熱層形成法を以下に詳述す
るが、まずその要旨としては、 合成樹脂フオームの表面に、セメント等の石灰
質原料を主成分とするスラリー材料中に焼成アル
ミニウム末を添加して得られる発泡モルタル硬化
体よりなる無機質発泡組成物層を形成することを
特徴とする複合断熱層形成法にある。
本発明に云う合成樹脂フオームとしては、ポリ
ウレタンフオーム、ポリスチレンフオーム、ポリ
エチレンフオーム、ポリプロピレンフオーム等が
あり、その2種以上の複合されたものでもよい。
次に、セメント等の石灰質原料とは、普通ポル
トランドセメント、白色セメント、シリカセメン
ト、ジエツトセメント、フライアツシユセメン
ト、アルミナセメント、生石灰、消石灰、ドロマ
イトプラスター、高炉セメント、石膏等の単独若
しくは2種以上の混合物をいう。
そして、無機質発泡組成物には石灰質原料の
他、通常モルタルに用いられる種々の配合物を添
加することができる。この様な配合物としては、
硅砂、粘土鉱物、有機繊維、無機繊維、メチルセ
ルロース、ポリビニルールアルコール等の水溶性
高分子、クエン酸ソーダ、塩化カルシウム等の硬
化時間の調整剤、酢酸ビニルエマルジヨン樹脂、
エチレン酢酸ビニル共重合エマルジヨン樹脂等の
有機高分子、アルキルベンゼンスルフオン酸ソー
ダ、ポリオキシエチレン、ノニルフエニルエーテ
ル等の界面活性剤等を挙げることができる。
焼成アルミニウム末とは、アルミニウム末かア
ルミニウム箔を原料とし、スタンプミルもしくは
ボールミル等により鱗片形状または粉末状に粉砕
されたもので、なおかつアルミニウム末の表面
に、ステアリン酸、パルミチン酸の酸化防止のた
めの保護皮膜を形成させ、このアルミニウム末を
アルミニウム末の表面に形成された保護皮膜の物
質の沸点以上、かつアルミニウム金属の融点以下
の温度で、かつ酸化雰囲気状態で焼成しておいた
焼成アルミニウム末のことをいう。
無機質発泡組成物層を形成させるための発泡剤
として上記の焼成アルミニウム末を用いたのは、
通常のアルミニウム末を用いた場合には発泡が短
い時間で終了してしまい、実際に吹付け、コテ塗
り等するだけの可使時間が得られないことと、得
られる無機質発泡組成物層の強度が弱く、パネル
化等を考えた時に良くないことによる。
更に、合成樹脂フオームの表面を予め有機質プ
ライマーで下塗りし、その後無機質発泡組成物層
を形成することができるが、その有機質プライマ
ーとしては、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸
ビニル、アクリル酸エステル、エポキシ、ウレタ
ンの合成樹脂を結合材にする他、合成ゴムやアス
フアルト等適宜に使用することが出来、そのプラ
イマー形態は水性もしくは溶剤型等使用し易い形
態で使用するが、溶剤型の場合、各合成樹脂フオ
ームが溶解しない溶剤を選定することが必要であ
る。
以上のような構成成分を用いて、建築施工現場
で施工された或いは予め成形体に加工された合成
樹脂フオームと無機質発泡組成物層との複合断熱
層を得るに当たり、無機質発泡組成物層の形成方
法は、当該発泡組成物を吹付け塗り、コテ塗り、
ローラー塗り等の任意の方法で行うことができ
る。
(実施例) 第1図には本発明の実施例である断面図を示し
ている。合成樹脂フオーム1としてウレタンフオ
ーム10mmを使用し、無機質発泡組成物層2へは下
記の配合による組成物を使用した。尚、配合量を
示す数値は重量部を示す。
〈無機質発泡組成物配合例〉 ポルトランドセメント 60 パーライト 5 焼成アルミニウム末 0.2 グラスフアイバーチツプ(5mm) 0.5 アサノジプカル(膨脹剤) 4 水 30 本発明の断熱層の実施は建築物の外壁(コンク
リート打放し面)へウレタンフオームを貼り付け
た後に、上記配合の組成物をミキサーで十分混合
し、モルタルスプレーガンにより吹付け施工し
た。この無機質発泡組成物を5mm厚吹付けた所2
倍発泡したので約10mmの無機断熱層が得られた。
比較例として、実施例における焼成アルミニウ
ム末0.2重量部を、焼成処理していないアルミニ
ウム末0.15重量部に代えて吹付け施工しようとし
た。しかし、可使時間が短く、うまくスプレー施
工ができなかつた。アルミニウム末の量を少なく
したのは、ビーカーテストの結果、発泡倍率を揃
えるためである。一回の混合量を少なくして、無
理にモルタルスプレーガンで施工することもでき
たが、得られた無機断熱層は均質性に欠けるもの
となつた。従つて、作業性に劣るものといえる。
この発明を実施した建物(愛知県犬山市にて実
験)にて、室内側表面温度を測定した結果が第2
図であり、1984年3月に最高気温が21℃近辺の日
を選んで測定した。
次に、ポリスチレンフオーム、厚み10mmとイソ
シアヌレートフオーム、厚み10mmに対して発泡後
の厚みが20mmになるように無機質発泡組成物を塗
付し自然発泡させた。そして、3週間の養生後、
JIS A 1301による防火試験方法により2級加熱
試験を行つた。この加熱試験の加熱時間温度曲線
と、合成樹脂フオーム、無機質発泡組成物層の界
面における時間温度曲線を示したのが第3図であ
る。この試験結果において、両試験体とも裏面温
度が260℃を越えることもなく、合成樹脂フオー
ムが燃えあがることもなかつた。
「発明の効果」 本発明によれば、有機のすぐれた断熱効果を持
つ合成樹脂フオームと無機の不然である無機質発
泡組成物による複合断熱層により、軽量かつ火に
強い断熱層を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の断熱層の断面図であり、第2
図は本発明の実施例の断熱効果を示す時間―温度
曲線図であり、第3図は本発明の実施例により防
火試験の時間―温度曲線である。下図の実線は界
面の時間温度曲線を示し、破線は裏面の時間温度
曲線を示している。 1…合成樹脂フオーム、2…無機質発泡組成物
層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 合成樹脂フオームの表面に、セメント等の石
    灰質原料を主成分とするスラリー材料中に焼成ア
    ルミニウム末を添加して得られる発泡モルタル硬
    化体よりなる無機質発泡組成物層を形成すること
    を特徴とする複合断熱層形成法。 2 合成樹脂フオームがポリウレタンフオーム、
    ポリスチレンフオーム等であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の複合断熱層形成法。 3 焼成アルミニウム末が、アルミニウム末かア
    ルミニウム箔を原料とし、スタンプミルもしくは
    ボールミル等により鱗片形状または粉末状に粉砕
    されたもので、なおかつアルミニウム末の表面
    に、ステアリン酸、パルミチン酸等の酸化防止の
    ための保護皮膜を形成させ、このアルミニウム末
    の表面に形成された保護皮膜の物質の沸点以上、
    かつアルミニウム金属の融点以下の温度で、かつ
    酸化雰囲気状態で焼成しておいた焼成アルミニウ
    ム末であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の複合断熱層形成法。 4 合成樹脂フオームの表面を予め有機質プライ
    マーで下塗りし、その後無機質発泡組成物層を形
    成することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の複合断熱層形成法。
JP19416484A 1984-09-17 1984-09-17 複合断熱層形成法 Granted JPS6172544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19416484A JPS6172544A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 複合断熱層形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19416484A JPS6172544A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 複合断熱層形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6172544A JPS6172544A (ja) 1986-04-14
JPH0119339B2 true JPH0119339B2 (ja) 1989-04-11

Family

ID=16319989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19416484A Granted JPS6172544A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 複合断熱層形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6172544A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320843A (ja) * 2004-04-09 2005-11-17 Sk Kaken Co Ltd 断熱構造体及びその施工方法
JP2012503119A (ja) * 2008-09-22 2012-02-02 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 外部断熱用途のためのコンポジット構造体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6591949B2 (ja) * 2016-10-06 2019-10-16 株式会社エフコンサルタント 積層方法
JP7393191B2 (ja) * 2019-11-22 2023-12-06 積水化学工業株式会社 積層構造体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52145428A (en) * 1976-05-29 1977-12-03 Shikoku Kaken Kogyo Kk Method of applying inorganic heat insulating layer
JPS5430408A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Hitachi Ltd Rotor for ac generator for vehicle
JPS59111966A (ja) * 1982-12-15 1984-06-28 四国化研工業株式会社 複合断熱施工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52145428A (en) * 1976-05-29 1977-12-03 Shikoku Kaken Kogyo Kk Method of applying inorganic heat insulating layer
JPS5430408A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Hitachi Ltd Rotor for ac generator for vehicle
JPS59111966A (ja) * 1982-12-15 1984-06-28 四国化研工業株式会社 複合断熱施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320843A (ja) * 2004-04-09 2005-11-17 Sk Kaken Co Ltd 断熱構造体及びその施工方法
JP2012503119A (ja) * 2008-09-22 2012-02-02 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 外部断熱用途のためのコンポジット構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6172544A (ja) 1986-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8070876B1 (en) Fireproof insulating cementitious foam comprising phase change materials
US3827895A (en) Mod-wall concrete
JP2017007936A5 (ja)
EA026204B1 (ru) Огнезащитный строительный раствор
WO2006070960A1 (en) Covering composite for fire resistance and sound absorption
KR920003227B1 (ko) 내화성 조성물 및 내화 피복공법
US5556578A (en) Aggregate containing hydration water in spray applied fireproofing
KR100326614B1 (ko) 내화성 피복 조성물
HU213327B (en) Mortal compound, method of producing foam mortar and a method of backfilling cavities by this mortar
US3853571A (en) Fire resistant composition containing gypsum and silicate-based material and processs for making same
JPH11116311A (ja) 壁塗り用モルタル組成物
KR100230689B1 (ko) 바닥 몰탈 및 콘크리트 슬래브용 시멘트계 균열보수재의 제조방법
KR960041135A (ko) 내화 및 흡음용 피복 조성물 및 이의 시공 방법
US3458327A (en) Coating composition and method
KR100398074B1 (ko) 건축물의 온돌바닥 난방용 자기수평성을 갖는시멘트계모르타르조성물
JPH0119339B2 (ja)
JP2686833B2 (ja) 鉄に対する付着力の優れた耐火被覆組成物
KR100199103B1 (ko) 무기 단열.흡음재 조성물
JPH0454634B2 (ja)
JPH0148236B2 (ja)
SU1544748A1 (ru) Смесь дл теплоизол ционного торкрет-штукатурного покрыти
EP0602999A1 (en) Mortar compositions and applications
JPS6020336B2 (ja) ガラス繊維強化セメント組成物
JPH0463835B2 (ja)
CS211644B1 (cs) Způsob vytváření tepelné izolace staveb