JPH0627107B2 - ビス(アミノメチル)ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン誘導体とその用途 - Google Patents

ビス(アミノメチル)ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン誘導体とその用途

Info

Publication number
JPH0627107B2
JPH0627107B2 JP60035404A JP3540485A JPH0627107B2 JP H0627107 B2 JPH0627107 B2 JP H0627107B2 JP 60035404 A JP60035404 A JP 60035404A JP 3540485 A JP3540485 A JP 3540485A JP H0627107 B2 JPH0627107 B2 JP H0627107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituents
phosphonomethyl
compound
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60035404A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60215655A (ja
Inventor
サイモン ジエイム
エー.ウイルソン デビツド
エー.ボルカート ウイン
ケイ.クランプ ドラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/584,070 external-priority patent/US4508704A/en
Priority claimed from US06/584,071 external-priority patent/US4500469A/en
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPS60215655A publication Critical patent/JPS60215655A/ja
Publication of JPH0627107B2 publication Critical patent/JPH0627107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3808Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • C07F9/3817Acids containing the structure (RX)2P(=X)-alk-N...P (X = O, S, Se)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/10Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances
    • C02F5/12Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/10Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances
    • C02F5/14Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/006Radioactive compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 ノルボルナンは軽質炭化水素製造設備における蒸留塔の
残留重質炭化水素中に存在しまたはそれから誘導される
環式化合物である。ノルボルナンのいろいろな誘導体、
とりわけ、ビス(メチルアミン)が製造されている。本
発明の主題はホスホノメチル化したこの化合物である。
エチレンジアミンおよびジエチレントリアミンのような
アミンはホルムアルデヒドおよび亜リン酸(phosphorus
aeid)と反応して、メチレンホスホネート基 がアミン水素を置換したアミンのメチレンホスホネート
誘導体を得ることが可能であることはよく知られている
(米国特許第3,288,846号参照)。
ホスホノメチル基で置換したアルキレンポリアミンを金
属イオンのコントロールに化学量論的量未満で用いるこ
とが1952年に発行された特許(米国特許第2,609,39
0号)に記載されている。その後、アルキレンホスホネ
ート誘導体を含む水分散性重合体アミンキレート化剤は
スケール抑制(scale inhibition)適用において「閾
値」効果(“threshold”effects)を有することが示さ
れ(米国特許第3,331,773号参照)、この用語は化学量
論的量より小ない量における助剤の使用を記載するため
に用いられた。ジアミンおよびポリアミンメチレンホス
ホネート誘導体は米国特許第3,336,221号および同第3,4
34,969号においてそれぞれ教示され、かつクレームに記
載されている。これら2つの特許に開示された製品のい
くつかは商業的に入手可能であり、閾値量で適用する場
合スケール抑制剤として推薦されている。
キレート化剤として有用でありかつ閾値量で用いること
ができる複素環式窒素含有化合物を開示しているその他
の特許として米国特許第3,674,804号、同第3,720,498
号、同第3,743,603号、同第3,859,211号よび同第3,954,
761号がある。
これらに含まれる化合物のいくつかは下記式を有する複
素環化合物である。
〔式中、Rは水素またはアルキル基、Mは水素、アルカ
リ金属、アンモニウム塩、またはジエタノールアミン基
もしくはトリエタノールアミン基である。〕 および 脂肪族の特定のホスホン酸誘導体は亜リン酸を酸無水物
または酸塩素化物、例えば、酢酸、プロピオン酸および
バレリアン酸の無水物または塩素化物と反応させて製造
することが可能である。製造される化合物は下記式を有
する。
〔式中、Rは炭素原子1〜5個の低級アルキル基であ
る。〕これらの製品の製法および用途が米国特許第3,21
4,454号に記載されている。それには閾値量の使用によ
りカルシウムの沈澱を防止することが開示されかつクレ
ームに記載されている。
金属イオンの沈澱を抑制する新規なキレート化閾値剤を
ノルボルナンのビス(メチルアミン)誘導体から作成す
ることが可能であることがここに見い出された。この化
合物は、存在する金属イオンを基準に化学量論的量より
少ない量において添加されて閾値効果を示すキレート化
剤として有効であることが見い出されたが、化学量論的
量以上に用いてもよいことは勿論で、このとき一般的な
沈殿防止作用を示す。この化合物は下記構造式を有す
る。
この化合物は2(3),5(6)−ビス〔アミノメチル〕ビシ
クロ〔2.2.1〕ヘプタンというより一般的な各称で
も知られている。その誘誘導体は第1アミン水素を置換
するいろいろな置換基を有するものである。
ノルボルナンビス(メチルアミン)を特定の化合物と反
応させると新規な部類の化合物が生成する。例えば、ホ
ルムアルデヒドおよび亜リン酸でホスホノメチル基誘導
体が生成する。これらの新規な化合物は下記構造式を有
する。
〔式中、置換基A,B,XYはそれぞれ独立に、水素、
ホスホノメチル基(−CH2PO3H2)、カルボキシメチル基
(-CH2COOH)、ならびにホスホノメチル基またはカルボ
キシメチル基のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、
アンモニウム塩およびアミン塩からなる群から選
ぶ。〕、置換基のうち少なくとも1つは水素以外、例え
ば、ホスホノメチル基でなければならない。
式Iの化合物のカルボキシ誘導体を得る方法は業界にお
いてよく知られている。
水溶液中で過剰の苛性アルカリ(NaOH)の存在において
アミンをグリコロニトリルおよびアクリロニトリルのよ
うな適当なニトリルと反応させ、次いで公知の手順に従
って塩の形の酸基を遊離のカルボキシ基に変換すること
によって、アミンの水素をカルボキシ基で置換すること
ができる。
酸基のアミン塩の製造に関する反応はよく知られてい
る。リヒター(Richter)著『有機化学教科書(Textboo
k of Organic Chemistry)』(第3版)の246頁に
「すべての部類のアミンは、アンモニアのように、塩基
性の物質であり、容易に酸と反応してイオン化可能な塩
を生成する。」と記載されている。
本発明の式Iのビス(アミンメチル)ビシクロ〔2.
2.1〕ヘプタンは、動物の骨格の像形成のための放射
性核種用錯化剤としても有用である。
骨走査用に広く用いられている第1の放射性核種はSr−
85である。ストロンチウム−85は静脈投与後骨に急
速に集まり、骨格系の像形成が可能である。しかしなが
ら、Si−85は長い物理的半減期(65日)と長い生理
学的半減期(約800日)を有するので、投与し得る量に
制約がある。また、放出される高エネルギーのガンマフ
ォトン(514keV)はコリメートすることが難しい。
フッ素−18も骨格系の像形成に用いられている。それ
は半減期1.85時間の陽電子放出体である。F−18は
良好な像形成特性を有するけれどもいくつかの重大な欠
点がある。フッ素−18はサイクロトロンで生成される
ので高価である。また、それは半減期が短かいので分布
に限りがある。
骨格系用を含めて多くの器官走査剤がテクネチウム−9
9mの錯体で置き換えられつつある。この核種は像形成
にとって理想的な物理的特性(T1/2=6時間、141k
eVのガンマフォトン)を有している。さらに、Mo−99
/Tc−99mジェネレータによって容易に入手可能で
ある。従って、像形成の大部分が現在Tc−99mを用い
て行なわれている。
テクネチウム−99mはジェネレータから過テクネチウ
ム酸イオン(TcO4 -)として+7の酸化状態で得られ
る。錯体を生成するためにはTcはより低い酸化状態、す
なわち、+3、+4または+5でなければならない。他
の還元剤も用いることが可能であるがSn2+が最も多く使
用されている。こうして、Tc−99m錯体は錯化剤の存
在においてSn2+を用いてTcO4 -を還元することによって
生成することが可能である。通常、これは静脈投与に適
当である塩の水溶液中で行なう。
商業的錯化剤は「放射性医薬キット」として販売されて
いる「キット」は錯化剤を含む真空バイアルと、還元剤
と、任意の緩衝剤と、安定剤とからなる。Tc−99m錯
体を調製するために、塩水中の過テクネチウム塩ナトリ
ウム溶液数ミリリットルをバイアルに注入する。得られ
る溶液の適当な量を像形成用に用いる。
サブラマニオン(Subramanion)等(ラジオロジ−(Rad
iology)、Vol.99、192〜196頁、1971年)がT
c−99mの錯体と無機ポリホスフェートを用いた骨格
像形成について報告している。その他の数名が無機ポリ
ホスフェートがこの目的に有用であると報告している
(米国特許第3,852,414号、同第4,016,249号、同第4,08
2,840号参照)。ピロホスフェート(PYP)を用いた骨の
像形成も教示されている(米国特許第3,851,044号、同
第3,931,396号、同第4,075,314号)。Tc−ホスフェート
はかなり成功したが、Tc−ホスホネートで置き換えられ
た。
Tc−99mとホスホン酸の錯体はTc−99m/ホスフェ
ートよりも、より多くの骨に取り込まれ、またより速く
血が清浄化される。Tc−99mと錯化した場合に最良の
骨走査剤と考えられるホスホン酸にはヒドロキシエタン
ジホスホネート(EHDP)、メチレンジホスホネート(MD
P)およびヒドロキシメチレンジホスホネートがある
(米国特許第3,983,227号;同第3,989,730号;同第4,03
2,625号;ジャーナル・オブ・ヌクレア・メディシン
(J.Nucl.Med.)、21、767頁;ラジオロジー
136、209頁;ジャーナル・オブ・ヌクレア・メデ
ィシン、21、961頁;ラジオロジー136、747
頁参照)。
ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタンビス(メチルアミン)
の誘導体である新規で安定なTc−99m用錯化剤は動物
の骨格の像を形成するのに有用であることが見い出され
た。これらの新規な錯化剤は前出の式Iで表わされる。
錯体は骨に大量に取り込まれると共に腎臓を容易かつ効
率的に通る。骨に取り込まれる量の柔軟組織に取り込ま
れる量に対する比率は高い。
新規錯化剤は、錯化剤を含む塩水溶液にSn2+を添加する
と安定なTc−99m錯体を生成することが見出された。
錯体は骨格に大量に取り込まれると共に腎臓を容易に通
過し、血液中および柔軟組織には殆んど残らない。
従って、骨に取り込まれる量と周囲柔軟組織へ取り込ま
れる量との比率は高いので、像は鮮明である。骨/柔軟
組織および骨/血液における放射能の比率は市販のTc−
骨放射性医薬品に好ましく匹敵する。
本発明の新規化合物の製造および使用について以下の例
で説明する。化合物の特定は前出の式Iを参照して行な
う。
例1 水冷凝縮器、温度計、撹拌棒および追加漏斗を具備した
50ml丸底フラスコに蒸留水(10g)とH3PO3(9.9
g)を評量して入れた。次いで、濃HCl(11.8g)を
添加し、撹拌しながら2(3)、5(6)−ビス〔アミノメチ
ル/ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン3.9gをゆっくり
添加した。溶液を還流して約1時間加熱し、37%のホ
ルムアルデヒド水溶液8.51gを2.5時間かけて添加し
た。溶液を還流して更に3時間加熱した。生成した化合
物は完全なホスホノメチル化ノルボナン誘導体(前出式
I中、A,B,XYのそれぞれがホスホノメチル基、−
CH2PO3H2である)であった。
例2 例1の手順に従って1モル等量の2(3)、5(6)−ビス
〔アミノメチル〕ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン(1
5.2g)に3モル等量のホルムアルデヒド(37%溶液
24.3g)と亜リン酸(25.1g)を添加した。得られ
る溶液をNa(OH)水溶液で中和し、1モル等量のグリコロ
ニトリル(38%溶液14.7g)とNaOH(33.3%溶液
13.8g)を添加した。生成した化合物はA,B,XY
置換基として平均で3つのホスホノメチル基と1つのカ
ルボキシメチル基を有するビシクロヘプタン誘導体のナ
トリウム塩であった。
例3 ある量(15.2g、0.1モル)の1(1)、4(5)−ビス
〔アミノメチル〕ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタンをス
テンレス鋼製ビーカーに入れ、蒸留水50mlを添加し、
それから50%−NaOH37mlを添加した。この溶液を撹
拌しながら約70℃に加熱し、加熱を続けながら38%
グリコロニトリル58.9gを1時間半にわたって滴下し
て添加することによってカルボキシメチル化を行なっ
た。この添加の約15分後、温度を還流温度にし、NH3
を放出した。蒸留水を周期的に添加して蒸発した水の代
りにした。グリコロニトリルの添加が完了後、撹拌とN2
パージを行ないながら更に1時間加熱した。生成化合物
はA,B,XYがCH2-COONaであるテトラカルボキシメ
チルの誘導体であった。
本発明の化合物の有用性を、ナショナル・アソシエーシ
ョン・オブ・コロージョン・エンジニア(National Ass
ociation of Corrosion Engineers(NACA))の試験法TM
−03−74に従ってスケール抑制試験を行なうことに
よって確認した。
炭酸カルシウムスケール抑制の結果を第1表に示し、市
販のスケール抑制剤アミノトリ(メチレンホスホン酸)
と比較している。硫酸カルシウムスチール抑制も試験し
た。その結果を第2表に示す。
本発明の化合物のキレート化剤としての有用性はクロム
アズロール−S指示薬の存在において化合物を標準銅溶
液で滴定することによって示される。例1の化合物を滴
定したところ、配位子のモル当り約1.5モルの銅を錯化
することが見い出された。この化合物は閾値化合物とし
てもキレート化剤としても機能する。
本発明の化合物は同じ分子のA,B,XY置換基として
いくつかの異なる基を有することが可能であるが、混合
された誘導体が得られる場合、どのアミンの水素が置換
されるかを指定したり予見することは通常不可能である
ことが認められるべきである。生成物はたぶん異性化合
物の混合物を含む。
すべての化合物は金属イオンをキレート化するが少なく
とも1つのメチレンホスホン酸基またはその塩を含むも
のだけが閾値効果を示すであろう。
例4 例1で作成した溶液百μをバイヤルに入れ、0.9%塩
水(aq)1mlを添加した。溶液のpHを希NaOHおよび希
HCを用いて3.5に調整し、新たに溶離したTcO4 -溶液
0.1mlを添加した。次いで標準酒石酸第1錫溶液100
μを添加した。
上記のTc−錯体(50μ,〜1mCi)をラットの尾
部静脈に注射した。注射後何回か間隔をおいて麻酔した
ラットのシンチレーション走査を行なった。骨走査は高
品質であり、これが人間の患者用の手段として用いうる
ことを指示していた。
例5 例4で作成したTc−錯体(50μ,〜1mCi)をマ
ウスの尾部静脈に注射した。注射後の異なる時間にマウ
スを犠性にして、器官と組織を除去し、NaIカウンタで
放射線を測定した。放射能は主に骨および膀胱に見出さ
れ、その他の器官は錯体に高い親和性を示さなかった。
注射後120分において、骨、筋肉および肝臓はそれぞ
れ5.1%線量/g、<0.01%線量/gおよび0.24%
線量/gの放射能を有していた。
例6 例4のTc−錯体(50μ、〜1mCi)を1群のラッ
トの尾部静脈に注射した。2時間後ラットを犠性にし
て、いくつかの組織からの放射能をNaIシンチレーショ
ンカウンタで定量した。第3表に、その結果を、Tc−MD
P(メチレンジホスホネート)〔市販のTc−骨剤〕につ
いて同じ仕方で評価した結果と比較して示す。
例7 例4の錯体を1群のうさぎの耳静脈に注射した。注射後
3時間でうさぎを犠性にした。いくつかの組織の放射能
をNaIシンチレーションカウンタでカウントして定量し
た。第4表に、市販のTc−骨剤MDPの結果と比較して結
果を示す。
例4の錯体を注射後2時間の上記のうさぎのシンチレー
シヨン走査はTc-MDP市販のキットを用いた場合とにより
好ましく匹敵した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウイン エー.ボルカート アメリカ合衆国,ミズリー 65212,コロ ンビア,ガーデン ドライブ 2203 (72)発明者 ドラス ケイ.クランプ アメリカ合衆国,テキサス 77566,レイ ク ジヤクソン,48,オイスター クリー ク デイーアール.142

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記構造式を有する化合物 〔式中、置換基A,B,X,Yは、それぞれ独立に、水
    素、ホスホノメチル基(−CH2PO3H2)、カルボキシメチ
    ル基(-CH2COOH)、ならびにホスホノメチル基またはカ
    ルボキシメチル基のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属
    塩、アンモニウム塩およびアミン塩からなる群から選択
    され、かつ前記置換基のうち少なくとも1つが水素以外
    である。〕
  2. 【請求項2】前記置換基A,B,XおよびYのそれぞれ
    がホスホノメチル基である特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。
  3. 【請求項3】前記置換基A,B,XおよびYのうち2つ
    がホスホノメチル基であり、残りの2つが水素である特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。
  4. 【請求項4】前記置換基A,B,XおよびYのうち少な
    くとも1つがホスホノメチル基である特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。
  5. 【請求項5】前記置換基A,B,XおよびYのうち1つ
    がカルボキシメチル基であり、残りの3つがホスホノメ
    チル基である特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  6. 【請求項6】A,B,XおよびYのそれぞれがナトリウ
    ムアセテート基である特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。
  7. 【請求項7】金属イオンの水溶液から沈澱を制御する方
    法であって、該水溶液に下記式を有する化合物を添加す
    ることを特徴とする方法。 〔式中、置換基A,B,X,Yは、それぞれ独立に、水
    素、ホスホノメチル基(−CH2PO3H2)、カルボキシメチ
    ル基(-CH2COOH)、ならびにホスホノメチル基またはカ
    ルボキシメチル基のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属
    塩、アンモニウム塩およびアミン塩からなる群から選択
    され、かつ前記置換基のうち少なくとも1つが水素以外
    である。〕
  8. 【請求項8】前記置換基A,B,XおよびYがそれぞれ
    独立してホスホノメチル基のアルカリ金属塩である特許
    請求の範囲第7項記載の方法。
  9. 【請求項9】前記置換基A,B,XおよびYがそれぞれ
    ホスホノメチル基またはその塩である特許請求の範囲第
    7項記載の方法。
  10. 【請求項10】前記置換基A,B,XおよびYがそれぞ
    れカルボキシメチル基またはその塩である特許請求の範
    囲第7項記載の方法。
  11. 【請求項11】前記塩がナトリウム塩である特許請求の
    範囲第10項記載の方法。
  12. 【請求項12】前記化合物を存在する金属イオンを基準
    に化学量論的量より少ない量で添加する特許請求の範囲
    第7〜11項のいずれか1項に記載の方法。
  13. 【請求項13】前記化合物を存在する金属イオンを基準
    に少なくとも化学量論的量で添加する特許請求の範囲第
    7〜11項のいずれか1項に記載の方法。
JP60035404A 1984-02-27 1985-02-26 ビス(アミノメチル)ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン誘導体とその用途 Expired - Lifetime JPH0627107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/584,070 US4508704A (en) 1984-02-27 1984-02-27 Radioactive metals complexed with phosphonate derivatives of bicycloheptane bis(alkylamines)
US584070 1984-02-27
US584071 1984-02-27
US06/584,071 US4500469A (en) 1984-02-27 1984-02-27 Metal ion control compounds based on norbornane

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5061892A Division JPH0761963B2 (ja) 1984-02-27 1993-03-22 骨格系用像影剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60215655A JPS60215655A (ja) 1985-10-29
JPH0627107B2 true JPH0627107B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=27078986

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60035404A Expired - Lifetime JPH0627107B2 (ja) 1984-02-27 1985-02-26 ビス(アミノメチル)ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン誘導体とその用途
JP5061892A Expired - Lifetime JPH0761963B2 (ja) 1984-02-27 1993-03-22 骨格系用像影剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5061892A Expired - Lifetime JPH0761963B2 (ja) 1984-02-27 1993-03-22 骨格系用像影剤

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0154475B1 (ja)
JP (2) JPH0627107B2 (ja)
AU (1) AU571652B2 (ja)
DE (1) DE3569532D1 (ja)
DK (2) DK169034B1 (ja)
IL (1) IL74386A (ja)
NO (1) NO169011C (ja)
NZ (1) NZ211192A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4500470A (en) * 1983-04-18 1985-02-19 The Dow Chemical Company Metal ion control agents based on dicyclopentadiene derivatives
IL74386A (en) * 1984-02-27 1988-12-30 Dow Chemical Co Bis(aminomethyl)bicyclo(2.2.1)heptanes useful as metal ion control agents

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2599807A (en) * 1950-06-01 1952-06-10 Frederick C Bersworth Alkylene polyamine methylene phosphonic acids
US2609390A (en) * 1950-06-01 1952-09-02 Frederick C Bersworth Phosphonic alkylene polyamino acids and method of producing same
CA1078731A (en) * 1976-12-16 1980-06-03 Charles E. Frosst And Co. Skeletal imaging kit utilizing triethylene tetramine hexa (methylene phosphonic acid)
US4500470A (en) * 1983-04-18 1985-02-19 The Dow Chemical Company Metal ion control agents based on dicyclopentadiene derivatives
US4515767A (en) * 1983-06-20 1985-05-07 The Dow Chemical Company Radioactive metals complexed with phosphonate derivatives of dicyclopentadienebis(methylamine)
IL74386A (en) * 1984-02-27 1988-12-30 Dow Chemical Co Bis(aminomethyl)bicyclo(2.2.1)heptanes useful as metal ion control agents

Also Published As

Publication number Publication date
IL74386A (en) 1988-12-30
EP0154475A3 (en) 1986-02-26
DK112392D0 (da) 1992-09-14
IL74386A0 (en) 1985-05-31
JPH0692872A (ja) 1994-04-05
DK89985D0 (da) 1985-02-27
AU571652B2 (en) 1988-04-21
DK169034B1 (da) 1994-08-01
DE3569532D1 (en) 1989-05-24
EP0154475A2 (en) 1985-09-11
EP0154475B1 (en) 1989-04-19
DK89985A (da) 1985-08-28
NO169011B (no) 1992-01-20
JPS60215655A (ja) 1985-10-29
DK112392A (da) 1992-09-14
AU3916685A (en) 1985-09-05
NO850777L (no) 1985-08-28
JPH0761963B2 (ja) 1995-07-05
NZ211192A (en) 1988-07-28
NO169011C (no) 1992-04-29
DK169106B1 (da) 1994-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4898724A (en) Organis amine phosphonic acid complexes for the treatment of calcific tumors
US4233284A (en) Stabilized radiographic scanning agents
JP2515929B2 (ja) 巨環アミノホスホン酸錯体,その製造,製剤化及び使用
US4560548A (en) Bone seeking Tc-99m complexes of phosphonate derivatives of bis(aminoalkyl)piperazine
US4606907A (en) Bone seeking Tc-99m complexes of phosphonate derivatives of polyamidoamines
US3983227A (en) Dry mixture containing diphosphonates and a stannous salt useful in the preparation of Tc99M containing bone scanning agents
US4115541A (en) Bone-seeking technetium-99m complex
JPS6255627B2 (ja)
JPS595126A (ja) 安定な放射線写真造影剤
JPS6133807B2 (ja)
US3989730A (en) Bone-seeking technetium-99m complex
IE48766B1 (en) Compositions useful in the preparation of stabilized radiographic scanning agents,a method of preparing them and the use of stannous gentisylate as stabilizer in these compositions
US4810486A (en) Bone-seeking complexes of technetium-99m
US4497744A (en) Gentisic acid salts as radiographic scanning agent stabilizers
JPH01258693A (ja) オキサアルカンポリホスホン酸ならびにそれを含む限界剤および錯化組成物
US4032625A (en) Bone-seeking technetium-99m complex
CA1243603A (en) Phosphonic acid complexes for the treatment of calcific tumors
US4515767A (en) Radioactive metals complexed with phosphonate derivatives of dicyclopentadienebis(methylamine)
Subramanian et al. Indium-113m-labeled polyfunctional phosphonates as bone-imaging agents
US5066478A (en) Radio labeled organic amine phosphonic acid complexes for the treatment of calcific tumors
Subramanian et al. Technetium-99m-labeled stannous imidodiphosphate, a new radiodiagnostic agent for bone scanning: comparison with other 99mTc complexes
US4234562A (en) Radiographic scanning
JPH0627107B2 (ja) ビス(アミノメチル)ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン誘導体とその用途
US4508704A (en) Radioactive metals complexed with phosphonate derivatives of bicycloheptane bis(alkylamines)
EP0138384B1 (en) Imaging cardiac infarcts with radioactive metals complexed with phosphonate derivatives