JPH06270781A - 圧力制御アクチュエータ及びこれを用いたブレーキ制御装置 - Google Patents

圧力制御アクチュエータ及びこれを用いたブレーキ制御装置

Info

Publication number
JPH06270781A
JPH06270781A JP5081529A JP8152993A JPH06270781A JP H06270781 A JPH06270781 A JP H06270781A JP 5081529 A JP5081529 A JP 5081529A JP 8152993 A JP8152993 A JP 8152993A JP H06270781 A JPH06270781 A JP H06270781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
pressure
control
hydraulic pressure
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5081529A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tsukamoto
雅裕 塚本
Takayuki Watanabe
隆行 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5081529A priority Critical patent/JPH06270781A/ja
Priority to US08/208,711 priority patent/US5433514A/en
Priority to DE4408752A priority patent/DE4408752C2/de
Publication of JPH06270781A publication Critical patent/JPH06270781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3484 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4208Debooster systems
    • B60T8/4266Debooster systems having an electro-mechanically actuated expansion unit, e.g. solenoid, electric motor, piezo stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/20ASR control systems
    • B60T2270/203ASR control systems hydraulic system components

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブレーキ制御装置の圧力制御アクチュエータ
を、安価で信頼性の高いものとする。 【構成】 ピストン11で区画される制御シリンダの部
屋13をホイールシリンダ27と接続しかつカット弁2
を介してマスターシリンダ30と接続する。ピストンは
中立位置より部屋の容積拡大方向に移動するとき、強力
な初期ばね力が設定されたリターンスプリング17と当
接する。カット弁を閉じてピストンをモータ駆動するこ
とによりABS、トラクション制御が行なわれる。これ
により、ABS制御の減圧後電動モータ20による推力
を0にすればピストンは迅速確実に中立位置に復帰し、
トラクション制御の増圧後もモータ推力を0にすれば軽
いブレーキ力で中立に戻る。1個のカット弁で済み、シ
ール部も少ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液圧を制御するための
圧力制御アクチュエータ及びこれを用いたブレーキ制御
装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来の圧力制御アクチュエータを用いた制
御装置としては、例えば特開平3−167058号公報
に示されているようなブレーキ制御装置があり、これを
図7を用いて説明する。なお、下記の装置は車両の各輪
について1セット必要である。先ず、ブレーキペタル5
1に加えられた操作力を液圧に変換するマスターシリン
ダ52が、流路によって第1電磁カット弁53のポート
Kに接続され、第1電磁カット弁53のポートLが調圧
シリンダ54の上部にある上部側の部屋55に接続され
ている。
【0003】この部屋55の下部には、シリンダ56内
をシール57を介して上下に摺動自在な第1ピストン5
8が設けてある。この第1ピストン58の下部には、ロ
ッド状の第2ピストン59と下部側の部屋60が設けら
れている。この部屋60の下部には隔壁としての中空円
筒61が設けてあって、中心を第2ピストン59がシー
ル62を介して上下に摺動できるようになっている。ま
た中空円筒61は、シリンダ56に固定してあるととも
に、シール63で外部への液洩れを防止するようになっ
ている。
【0004】なお、第1ピストン58には、第2ピスト
ン59の上端突起により開き下面から上面方向にフリー
フローとなるチェック弁64が内蔵されている。さら
に、第1ピストン58の上、下面にはこの第1ピストン
58を、それぞれ下方及び上方へ付勢しているスプリン
グ65,66が第1ピストン58の中立復帰を助けるた
めに設けてある。また、第2ピストン59の下端には、
モータ67,ギャー群68,ボールねじ69からなる推
力発生装置70が設けられている。
【0005】一方、液圧をブレーキ力に変換するホイー
ルシリンダ71は、流路により前記の下部側の部屋60
に接続されているとともに、他方第2電磁カット弁72
を介して前記第1電磁カット弁53のポートLにも接続
されている。上記構成により、図7を参照しながらその
作動を説明する。先ずABS制御時は、コントローラ7
5からの指令により第2電磁カット弁72を閉じてか
ら、推力発生装置70を適宜に操作して第2ピストン5
9を低下させると、チェック弁64が閉じるとともに部
屋60の容積が拡大することにより、ホイールシリンダ
71内の圧力が減圧する。これにより、ブレーキが弛め
られる。
【0006】また、トラクション制御時は、第1電磁カ
ット弁53を閉じた後、推力発生装置70を適宜に操作
して第2ピストン59を上昇させると、第1ピストン5
8を押し上げるから部屋55と部屋60を合わせた容積
が減少する。依って、部屋55,60に流路によって接
続されたホイールシリンダ71の圧力が増圧され、ブレ
ーキを強められることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の圧力制御アクチュエータを用いたブレー
キ制御装置においては、下記のような問題点が指摘され
る。先ず、ON・OFFタイプの第1,第2電磁カット
弁53,72が必要であるから、電磁カット弁は1輪に
ついて2個必要になる。すなわち、車両1台で8個必要
とするため、コストが高くなるという問題がある。ま
た、トラクション制御時にブレーキペダル51が踏まれ
ても、第1電磁カット弁53が閉ざされているので、圧
力がホイールシリンダ71に伝達されず、ブレーキング
のタイミングが遅れることになる。
【0008】さらに通常時、ブレーキ圧力で第2ピスト
ン59が低下しないようにモータ67を固定しておく必
要があり、電磁ブレーキなども必要とするためコストが
高くなるという問題がある。また、この電磁ブレーキが
開放状態で故障した場合、ブレーキ圧が発生すると第2
ピストン59が下方にストロークし、その間ブレーキ圧
力が上昇しないという問題がある。そしてまた、第2ピ
ストン59を所定の中立位置に戻す動作は、電流を調整
して行なわなければならず、微妙な調整制御が要求され
る。
【0009】すなわち、例えばABS制御を終了する時
は、ブレーキペダル51を踏み込んだまま第2電磁カッ
ト弁72が開になるからブレーキ圧力が0の場合、第2
ピストン59を急激に押し上げない程度の小さな電流を
モータ67に与え、第2ピストン59が第1ピストン5
8に当たってチェック弁64を開くまで徐々に上昇させ
る必要があり、復帰に要する時間も長くかかった。ま
た、路面と車輪との間のμが高くなってブレーキ圧力が
0でない状態でABS制御を終了する場合には、モータ
67に電流を与えすぎると第2ピストン59を急激に押
し上げてしまい、小さいと第1ピストン58に当るまで
上昇しない。
【0010】しかし、どの程度の電流を与えればいいか
はブレーキ圧力を検出するなどしないと分からないの
で、事実上中立位置に復帰することが不可能であるとい
う問題があった。したがって、高μと低μが交互に現れ
る路面をブレーキを踏み続けて通過した場合には、2回
目のABS動作からは第2ピストン59の初期位置が定
まらず、例えば第1ピストン58に当たっていなければ
減圧ストロークの不足で制御不良という不具合があり、
また第1ピストン58を押し上げていれば中立位置まで
はチェック弁64が開いているので減圧開始が遅れると
いう問題が発生する。
【0011】また、トラクション制御を終了するとき
も、第1,第2ピストン58,59を中立に復帰するの
に時間がかかることから、続けてすぐにブレーキペダル
51が踏まれれば、第1,第2ピストン58,59を中
立位置に復帰させることは不可能となり、ABS制御に
移った場合はやはり第1,第2ピストン58,59の初
期位置が定まらず、制御ストローク不足による動作の遅
れなどの不具合を招くこととなる。さらに、シール5
7,62,63と液圧シールが3ケ所もあるから、液洩
れに対する信頼性が低くなるおそれがあるという問題も
あった。
【0012】したがって本発明は、上記の問題点に鑑
み、電磁カット弁と液圧シールの数を減らし、コストダ
ウンと信頼性の向上が図れるとともに、ピストンの中立
復帰が迅速かつ容易であり、如何なる状況においても即
座にかつ確実に所定の圧力制御が可能な圧力制御アクチ
ュエータ及びこれを用いた圧力制御装置を提供すること
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明は、操作子に加えられた操
作力を液圧に変換する液圧変換装置と、前記の液圧を作
用力に変換する作用子との間を結ぶ流路に配置されて作
用力を制御するための圧力制御アクチュエータであっ
て、ポートAとポートBを持ち、信号aが入力されると
ポートA,B間を流通させ、信号bが入力されるとポー
トA,B間を流通させないようにし、ポートAは液圧変
換装置に接続され、ポートBは作用子に接続されたカッ
ト弁と、ピストンによって区画され、カット弁と作用子
との間の流路に接続された部屋を有する制御シリンダ
と、駆動命令に従い前記のピストンを駆動するピストン
駆動手段と、ピストンが所定位置より部屋の容積拡大方
向に位置するとき、液圧変換装置の液圧によりピストン
が付勢される方向と反対の方向へピストンを付勢し、液
圧変換装置が最高圧力のときにピストンが付勢される力
と釣り合うように初期ばね力が設定されたリターンスプ
リングとからなることを特徴とする圧力制御アクチュエ
ータとした。
【0014】また請求項2に記載の発明は、上記の操作
子を車両のブレーキペダルとし、液圧変換装置をマスタ
ーシリンダとし、作用力をブレーキ力として、タイヤと
路面との間のスリップ率を検出するスリップ率検出手段
と、該スリップ率検出手段によって検出されたスリップ
率がしきい値S1を上回っているときには上記圧力制御
アクチュエータのカット弁に信号bを入力し、スリップ
率がしきい値S1より小さなしきい値S2を下回ってい
るときにはカット弁に信号aを入力する制御手段とを有
するブレーキ制御装置とした。
【0015】
【作用】請求項1のものにおいては、作用子に接続され
た流路に、シリンダ内でピストンが摺動する圧力制御ア
クチュエータの部屋が接続されており、この部屋は、ピ
ストンの動きにより圧力が増減できるようになっている
から、信号bによりカット弁を閉じるとともに、部屋の
容積を拡大するような駆動命令をピストン駆動手段に出
すと、中立位置にあるピストンが適宜に駆動されて作用
子への圧力が減圧される。このあとカット弁を信号aに
より開に戻すと、そのカット弁を開に戻す際強力なリタ
ーンスプリングにより、ピストンは速やかに中立位置に
戻される。また、カット弁を閉じてピストン駆動手段に
制御シリンダの部屋の容積を縮小するような駆動命令を
出すと、ピストンが適宜に駆動されて部屋とこれにつな
がる作用子の圧力が増圧される。このあとカット弁を開
に戻したあとは液圧変換装置からの液圧増大があれば強
力なリターンスプリングによって規定される所定位置、
すなわち中立位置までピストンは速やかに戻される。
【0016】請求項2のものでは、運転者が車両を停止
あるいは減速させるためにブレーキペダルを踏むと、操
作力はマスターシリンダに伝達され、流路を介して操作
力に見合った液圧がホイールシリンダに伝わるから車輪
の回転が抑さえられる。そして、制御手段では、スリッ
プ率検出手段から入力されるスリップ率が予め設定され
たしきい値S1を越えると、マスターシリンダとホイー
ルシリンダ間の流路に設けられたカット弁を閉にするよ
うに指令を出し、その流路遮断によりABS制御が開始
される。
【0017】上記ホイールシリンダに接続された流路に
は、シリンダ内でピストンが摺動する圧力制御アクチュ
エータの部屋が接続されている。この部屋は、ピストン
の動きにより圧力が増減できるようになっているから、
前記制御手段により部屋の容積を拡大するような駆動命
令をピストン駆動手段に出すと、中立位置にあるピスト
ンが適宜に駆動されてホイールシリンダ内の圧力が減圧
されることによりスリップ率が下がって行く。
【0018】そして、スリップ率が予め設定されたしき
い値S2以下になると、再びカット弁が開になるような
指令が出され、マスターシリンダからの液圧に基づいて
ホイールシリンダの圧力が増圧される。以上が繰り返さ
れてABS制御が行なわれる。このとき圧力制御アクチ
ュエータでは、上記カット弁を開に戻す際強力なリター
ンスプリングにより、ピストンは速やかに中立位置に戻
され、次の制御作動に対処する。
【0019】次に、タイヤと路面間のスリップがマイナ
スの値になった場合、すなわちタイヤが空転を始めた場
合には、上記マイナスのスリップ率が予め設定されたし
きい値S3以下になったら制御手段はトラクション制御
を指令する。先ず、制御手段によりカット弁が閉ざされ
る。そして、圧力制御アクチュエータのピストン駆動手
段に制御シリンダの部屋の容積を縮小するような駆動命
令が出される。するとピストンが適宜に駆動されて部屋
とホイールシリンダ内の圧力が増圧されるからタイヤの
空転が減少して行く。
【0020】マイナス値をもつスリップ率が、予め設定
されたしきい値S4(S4>S3)以上になったら空転
がなくなったと判断されて、制御手段によりカット弁が
開になる。そして、トラクション制御が解除されて通常
の走行に戻る。この場合もピストンの中立復帰は、軽く
ブレーキペダルを踏むことにより強力なリターンスプリ
ングによって規定される所定位置までピストンを移動さ
せればよいので、次の動作に速やかに対処できる。
【0021】
【実施例】以下、添付図面に基づいてこの発明の実施例
を説明する。図1は本発明の車両用ブレーキ制御装置の
実施例を示す。図中、点線が電気系統、実線が液圧系統
のつながりを表わす。ブレーキ制御装置32は、先ず通
常のブレーキ圧力を発生させるブレーキペタル28を操
作して作動され、ブースタ29を備えて増幅した液圧を
出力するマスターシリンダ30が設けられ、4輪の各車
軸部にはホイールシリンダ27が設けられて、マスター
シリンダ30とホイールシリンダ27が流路であるブレ
ーキ配管38、38’、39で接続されている。
【0022】ブレーキ配管の途中にはそれぞれ制御回路
31からの指令で制御される圧力制御アクチュエータ1
が設けてある。マスターシリンダ30から出たところの
ブレーキ配管38には、圧力センサ33が接続されてい
る。また、各車輪には車輪速センサ34が付設され検出
信号が制御回路31へ送られる。さらにその他のセンサ
35として、実車速(対地車速)センサ、車両加速度セ
ンサなどが設けられていて、上記の各センサからの情報
をもとに制御回路31で各圧力制御アクチュエータ1へ
の指令を演算して与える。なお、スリップ率は[(実車
速−車輪速)/実車速]で計算できるので、スリップ率
検出手段は上記実車速センサと車輪速センサ34と制御
回路31内の演算回路から構成される。さらにはまた、
実車速も例えば複数の車輪速の平均値として求めること
もできる。
【0023】つぎに、図2によって圧力制御アクチュエ
ータの詳細を説明する。マスターシリンダ30からは、
通常フェールセーフのためプライマリとセカンダリの2
系統にわけて液圧が出力され、1系統がFr(前)2
輪,他方がRr(後)2輪、または1系統がFr/RH
(前右)とRr/LH(後左),他方がFr/LH(前
左)とRr/RH(後右)に接続される。図2において
は、1輪についてのみ示し、矢印で示される他輪にも同
じものが接続されているものとする。
【0024】圧力制御アクチュエータ1は、カット弁2
と圧力制御アクチュエータ本体9とからなっている。カ
ット弁2のボディ3の中には、先端が円錐状になったプ
ランジャ4が摺動自在に設けられていて、このプランジ
ャ4の先端が坐るバルブシート5がボディ3に設けてあ
る。また、このボディ3には、プランジャ4をバルブシ
ート5から常時引き離す方向に付勢されたばね6が設け
てある。
【0025】さらに、プランジャ4の後端には鉄心7が
設けられていて、この鉄心7の外周のボディ3内には電
磁コイル8が設けてある。そして、電磁コイル8が励磁
されると、プランジャ4の先端がバルブシート5に押し
付けられて、カット弁2が閉になるようになっている。
また、ボディ3にはバルブシート5のプランジャ4側の
室に通じるポートAと、バルブシート5のプランジャ4
と反対の面に通じるポートBが設けてある。
【0026】次に、圧力制御アクチュエータ本体9につ
いて説明する。この圧力制御アクチュエータ本体9の左
部分には制御シリンダ10が設けてある。この制御シリ
ンダの左端にはポートCが設けられていて、内部にはピ
ストン11が液圧のシール12を介して左右に摺動自在
に設けられている。なお、ピストン11の受圧面積をA
Cとする。
【0027】上記ピストン11の左面からポートCまで
の制御シリンダ10内の部屋13はピストンの摺動によ
って容積が変化し、カット弁2が閉じた状態でホイール
シリンダの液圧を増加、減少させるようになっている。
この部屋13の容積は、中立状態では液圧を0からブレ
ーキの必要最高圧力、例えば120Kgf/cm2 まで
増加させるために必要な値以上に設定されている。 ま
たブレーキの最高圧力から0まで、減圧するために必要
な容積まで拡大可能なように制御シリンダ10の長さが
決められている。
【0028】上記ピストン11の右面にはピストンロッ
ド14が固定されて設けてある。このピストンロッド1
4は、後述の推力発生装置18で発生した推力をピスト
ン11に伝える。そして、このピストンロッド14は可
動スプリングシート15を貫通しており、貫通部よりピ
ストン11側は可動スプリングシート15の貫通穴15
aより径が太くなっている。この大径部14aの長さ
は、ピストン11が中立状態にあるときに、大径部14
aの右端が制御シリンダ10の右端突起部10aの右端
に一致するような長さに設定されている。
【0029】この突起部10aには、可動スプリングシ
ート15が通常当たっているので、ブレーキ圧力が軽く
加わり大径部14aが可動スプリングシート15に当た
ると、ピストン11が中立位置に来るように設定されて
いる。制御シリンダ10の右側にはスプリングハウジン
グ16が固定されて設けてあり、このスプリングハウジ
ング16の内部には、強力なリターンスプリング17が
ピストンロッド14の小径部14bの外周に設けられて
いる。このリターンスプリング17は、可動スプリング
シート15を左方へ付勢している。取り付け状態ではプ
リロードがかかっており、可動スプリングシート15を
制御シリンダ10の右端に設けた突起部10aに押し付
けている。
【0030】このプリロードは、ブレーキの必要最高圧
力でピストン11に加わる右方向の力より大きい値とし
てある。したがって、通常、ブレーキペダル28を踏ん
だだけではリターンスプリング17が初期取り付け状態
より撓むことはなく、そのためブレーキ液圧剛性の低下
はない。前記可動スプリングシート15はリターンスプ
リング17の左端に設けられ、制御シリンダ10とピス
トンロッド14の大径部14aと接している。
【0031】この可動スプリングシート15は、通常時
およびピストン11が右方向に移動したときは、ピスト
ン11に働く力をピストンロッド14を介してリターン
スプリング17に伝える役目を果たし、またピストン1
1が左方に移動した場合には制御シリンダ10の右端の
突起部10aに当たっているので、リターンスプリング
17はプリロードを保つように静止し、ピストンロッド
14が自由に移動できるようになっている。
【0032】上記スプリングハウジング16の右方に
は、ピストン11を駆動するためのピストン駆動手段と
しての推力発生装置18が設けてある。この推力発生装
置18のハウジング19の右端には電動モータ20が設
けられている。この電動モータ20は電流を流すとトル
クを発生する。トルクは一般に電流に比例するので、電
流を制御することでトルクの制御ができる。 また、電
流を逆向きに流せば、逆向きのトルクを発生させること
もできる。
【0033】上記電動モータ20の駆動軸にはピニオン
21が結合されており、このピニオン21には、上記推
力発生装置18のハウジング19とスプリングハウジン
グ16に回転自在に軸支されたギア22が噛合してい
る。このギア22はピニオン21よりピッチ円径が大き
いので、電動モータ20で発生したトルクはギア比に応
じて増幅されて、ボス部内孔に設けられたボールねじナ
ット23に伝えられる。このボールねじナット23は、
ボールねじ軸24とボールを介して勘合し、回転運動と
直進運動の相互の変換を行う。これにより、ボールねじ
ナット23に加えられたトルクに応じてボールねじ軸2
4に推力が発生する。
【0034】なお、このボールねじ軸24は、前記ピス
トンロッド14の小径部14bの右端に同軸で連動連結
されている。そして、ボールねじナット23に加えられ
るトルクに応じて推力を発生し、ピストンロッド14に
伝達する。図1の構成では、電動モータ20がピニオン
21側から見て反時計方向にトルクを発生すると、ボー
ルねじ軸24には左方向へ推力が発生する。このボール
ねじ軸24の右端にはスプラインナット25が同軸に取
り付けられ、上記のハウジング19のボス部内孔に設け
られたスプラインチューブ26とボールを介して勘合し
ていて、ボールねじ軸24が左右に移動することは許す
が、ボールねじナット23と共に回転してしまうことを
防止している。上記スプラインチューブ26は、ハウジ
ング19のボス部内孔に適数の溝が軸方向に形成された
もので、スプラインナット25のボールが勘合するよう
になっているから、スプラインナット25の回転を抑え
直進を許す構造になっている。
【0035】上述の圧力制御アクチュエータ本体9に設
けられた部屋13の左端にあるポートCは、ブレーキ配
管39により、液圧をブレーキ力に変換するホイールシ
リンダ27に接続されているとともに、カット弁のポー
トBにも接続されている。さらにカット弁のポートA
は、マスターシリンダ30にブレーキ配管38により接
続されている。
【0036】前記の電磁コイル8および電動モータ20
は、制御回路31に図2における点線のように電気的に
接続されている。そして、車両の状態を検出し、各車輪
毎に設けられた圧力制御アクチュエータ1への指令値、
すなわちカット弁2のON・OFFと電動モータ20へ
のトルク制御指令を計算して与えるようになっている。
【0037】次に、図3に基づいて圧力制御アクチュエ
ータ1の作動と特性について説明する。図3の右半分に
示される増圧制御においては、マスターシリンダ30の
所定圧力PB でカット弁2を閉じると、先ず部屋13に
この圧力PB が封入される。電動モータ20への電流を
0としておくと、このときピストン11には[圧力PB
× 受圧面積AC ]の力が図2において右向きに加わ
り、この力はピストンロッド14、可動スプリングシー
ト15を介してリターンスプリング17に加わる。とこ
ろが、リターンスプリング17には[ブレーキの必要最
高圧力PMAX ×受圧面積AC ]分のプリロードがかかっ
ているため、これ以上の力が加わらないとリターンスプ
リングは撓まない。したがって、ピストン11は可動ス
プリングシート15に当接したたまま静止している。
【0038】ここで電動モータ20に電流を与え、左向
きの推力をピストン11に与えると、可動スプリングシ
ート15とピストンロッド14との間の抗力が0になる
まで、すなわち推力が[PB ×AC ]になるまで、ピス
トン11は静止したままである。推力が上記の値を越え
ると、ピストンロッド11は左に移動を始め、圧力PB
がPB ’に増加する。このとき、ピストンロッド14、
ピストン11などは、圧力PB ’と推力F以外の力を受
けないので、圧力PB ’は力がバランスした状態で[推
力F/受圧面積AC ]で表わされる値となる。推力F
は、トルクすなわち電動モータ20に与える電流に比例
するので、増圧動作は、「基本的には入力電流に比例し
た圧力を発生し、封入時より低い圧力相当の電流では封
入時の圧力をそのまま保つ」という動作になる。
【0039】つぎに、図3の左半分に示される減圧制御
においては、電動モータ20への電流が0の状態は増圧
制御時と同じで、ピストン11は静止している。電動モ
ータ20に今度は右向きの推力−Fを発生するような電
流を与えると、ピストン11には[PB ×AC +F]の
右向きの力が加わり、リターンスプリング17を撓ませ
ようとする。前述のように、リターンスプリング17は
力が[PMAX ×AC ]を越えないと撓まないので、ピス
トン11はFが[(PMAX −PB )×AC ]を越えた時
点から右に移動を始める。
【0040】ピストン11が右に移動を始めると、圧力
PB がPB ”に低下するとともに、リターンスプリング
17の発生する力が[ばね定数K × 変位値量X]だ
け増加する。一般に油圧のばね定数[ピストン11の変
位 VS 圧力変化による力]は非常に高いので、リタ
ーンスプリング17のばね定数Kを無視すると、力がバ
ランスした状態では、圧力PB ”は、[PMAX −F/A
C ]となる。したがって、減圧動作は、「基本的にはリ
ターンスプリング17のプリロード相当圧力から入力電
流に比例して減圧された圧力を発生し、封入時より高い
圧力相当の電流では封入時の圧力をそのまま保つ」とい
う動作になる。
【0041】上述したブレーキ制御装置32において
は、マスターシリンダ30による圧力を圧力センサ33
により、車輪速を車輪速センサ34により、その他の情
報をその他のセンサ35によりそれぞれ検出して、各デ
ータが制御回路31へ送られ、車両の状態が把握され
る。以降、これらのデータをもとに各種の演算・判断が
行なわれる。
【0042】上記の動作の流れが、図4〜図6のフロー
チャートに示される。なお、このフローチャートは1輪
についての1サイクル分を示す。先ず、ステップ101
の車両状態検出が行われる。例えば車両のスターターキ
ーを回して電気系の作動位置になるとステップ101は
活動を始め、例えエンストしても続行されるものであ
る。次にステップ102で、ABS制御中か否かがチェ
ックされる。ABS制御中でなければ、ステップ103
に進んでトラクション制御中か否かのチェックに移る。
ここでトラクション制御中ならば、次のステップ104
において、車輪スリップがチェックされる。そして車輪
がスリップ状態でなければ、ステップ105に進んで車
輪空転のチェックが行なわれる。
【0043】ステップ105で車輪が空転状態になけれ
ば、車両は制御を必要としない通常の状態と判断され
る。そこで、ステップ106におて制御回路31からカ
ット弁2を開にするよう信号aが出力されるとともに、
ステップ107で電動モータ20への電流が0にセット
される。そして、ステップ108において、ABS,ト
ラクションの両フラグがクリアされる。これにより、マ
スターシリンダ30で発生したブレーキ圧力がカット弁
2を素通りしてホイールシリンダ27に伝達され、ブレ
ーキペダル28を踏んだ操作力に相当したブレーキ力が
作用することになる。
【0044】ABS制御の要否は、検出された車両状態
を基に、ステップ104で制御回路31において、車輪
スリップの有無を計算して判断される。この判断には、
[(実車速−車輪速)/実車速]などで定義されるスリ
ップ率が用いられる。この値は完全スリップ状態(車輪
速=0)で1.0となり、完全グリップ状態(車輪速=
実車速)で0となるので、スリップ率があるしきい値S
1 を越えたら車輪がスリップを始める状態と判断され、
ABS制御が開始される。
【0045】ABS制御では、まずステップ109にお
いて、カット弁2の電磁コイル8に制御回路31から信
号bが送られ、カット弁2が閉となる。これにより、そ
れ以上のホイールシリンダ27の液圧上昇が阻止され、
かつ圧力が封じ込められる。次にステップ110で、そ
のとき封じ込められた圧力、つまりマスターシリンダ圧
力が記憶される。そして、ステップ111においてAB
S制御フラグがセットされ、以降ABS制御中であるこ
とが認識できるようにされる。なお、先のステップ10
2におけるチェックで、ABS制御中である場合には、
ステップ112で実車速が0になったか否かが判断され
る。実車速が0の場合は停止状態なので、制御の必要は
なく、ステップ106以降の制御終了ルーチンに進む。
【0046】ステップ111のあと、あるいは、ステッ
プ112のチェックで車速が0以外のため制御続行と判
断されたら、それぞれステップ113で指令圧力が制御
回路31で演算される。この指令圧力は、車輪のスリッ
プ率がある規定の範囲内、例えば最大の減速度を発生す
るスリップ率にある幅を付けたような範囲に入るような
圧力として計算される。ステップ113で必要な指令圧
力の計算が終了したら、ステップ114でその指令圧力
と先に検出した現在のマスターシリンダの圧力とが比較
される。ステップ113で計算された指令圧力が現在の
マスターシリンダ圧力よりも高い場合には、ABS作動
後にブレーキペタル28を緩めたか、路面のμが増加し
たものと判断できる。
【0047】何れにしても運転者は、制御で得られる高
い減速度より低いレベルの減速をしようとしていると考
えられるので、カット弁開のステップ106以降に進み
制御が終了される。ステップ114での比較において、
現在のマスターシリンダ圧力より指令圧力が低いときに
は、次のステップ115で、指令圧力は封入したときの
圧力と比較される。封入時のマスターシリンダの圧力よ
りも指令圧力が高い場合、ブレーキペダル28を増し踏
みした上にμが増加したと考えられる。このときは圧力
制御アクチュエータ1の動作は増圧となり、ABS制御
としては異常な状態となるが、マスターシリンダ30に
は充分な圧力が蓄えられているので、このマスターシリ
ンダ圧力をホイールシリンダ27に導けば増圧制御は必
要ない。
【0048】このため一旦制御を中止し、ステップ10
6以降に移行してカット弁2が開かれる。この後、やは
りABS制御が必要であれば、ステップ104で車輪ス
リップ状態が感知された時点で再びABS制御を開始す
る。このときは、マスターシリンダ30から制御シリン
ダ10の部屋13に導かれた高い圧力からの減圧動作と
なり、普通のABS制御と同じになる。すなわち、ステ
ップ115において、封入時のマスターシリンダ圧力よ
りステップ113で計算された指令圧力が高くなければ
ステップ116に進む。つまり図3のグラフに従ってモ
ータへの指令電流が計算され、ステップ117で電動モ
ータ20へ指令電流を送って駆動する。これにより、ピ
ストン11が右に移動して部屋13およびホイールシリ
ンダ27の圧力を減じさせて1サイクルのABS制御が
終了する。
【0049】次に、トラクション制御の要否は、ステッ
プ105において、先のステップ101で検出された車
両状態を基に車輪空転の有無を計算して判断される。こ
の判断はマイナスのスリップ率によってもよいが、(車
輪速−実車速)/(車輪速)などで定義される値を用い
ればよい。この値は、完全空転状態(実車速=0)で
1.0となり、完全グリップ状態(車輪速=実車速)で
0となるので、やはりしきい値S3 を越えたとき車輪が
空転を始める状態と判断して、トラクション制御が開始
される。
【0050】まずステップ118でカット弁2が閉じら
れ、圧力が封じ込められる。次にステップ119でその
ときの封じ込め圧力(=マスターシリンダ圧力、大抵は
0である)が記憶される。そしてステップ120でトラ
クションフラグがセットされて、ステップ103のチェ
ック時トラクション制御中であることを認識できるよう
にする。またトラクション制御をしている最中の場合
は、別途ステップ121で車輪が空転しているか否かが
判断される。空転が止まった場合は制御の必要はないの
で、ステップ106以降へ移行して制御が終了する。
【0051】制御を開始あるいは制御続行と判断された
ら、次にステップ122で指令圧力が計算される。この
圧力としては、車輪の空転が止められるような最低限の
圧力値が求められる。必要な指令圧力の計算が終了した
ら、ステップ123において、先のステップ101で検
出された現在のマスターシリンダ圧力と比較される。も
し計算された指令圧力が現在のマスターシリンダ圧力よ
りも低い場合、トラクション制御作動中に運転者がブレ
ーキペダルを踏んだと判断できる。この場合、運転者の
希望より低い圧力に制御をし続けることは危険であり、
運転者の意志に任せるためにステップ106以降へ移行
して制御が終了する。
【0052】ステップ123のチェックで、現在のマス
ターシリンダ圧力よりも指令圧力が高い場合は、次のス
テップ124で封入したときの圧力と比較される。ほと
んど有り得ないが、封入時の圧力よりも指令圧力が低い
場合には、圧力制御アクチュエータ1の作動は減圧とな
り、トラクション制御としては異常な状態となるので、
ステップ106に進みカット弁2が開かれて一旦制御を
終了する。このとき、マスターシリンダ30にはより低
い圧力しかないので、ホイールシリンダ27の圧力は低
下する。このあとやはりトラクション制御が必要であれ
ば、ステップ105において車輪が空転状態になった時
点で再びトラクション制御が開始されるが、抜けた圧力
からの制御となるので減圧動作とはならない。
【0053】以上の判断でやはりトラクション制御が必
要と判断された場合、ステップ125において図3のグ
ラフの右半分に従って電動モータ20への指令電流が計
算される。 その後、ステップ126で電動モータ20
に対して駆動電流が与えられ、制御シリンダ10の部屋
13およびホイールシリンダ27の圧力が所定値まで増
圧されて、1サイクルの制御が終了する。以下、これら
のサイクルが繰り返されて、ABS制御あるいはトラク
ション制御が必要に応じて実行される。
【0054】以上のようにこの実施例によれば、1個の
電動モータ20で増圧も減圧も行いながら、カット弁2
は1輪について1個で済み、コストが低減される。さら
に、圧力センサ33によるマスターシリンダ30の圧力
情報を基に制御を行うので、トラクション制御の際の増
し踏みなど従来例では反映されなかった運転者の意志が
忠実にブレーキのホイールシリンダ27に伝達されると
いう効果を有している。また、従来例では通常のブレー
キ圧力による第1ピストン58の低下を抑えるため、モ
ータをロックするのに電磁ブレーキなどを必要とした
が、本実施例の構成ではプリロードをかけたリターンス
プリング17を用いることによって電磁ブレーキとその
ためのハーネスや駆動回路などを廃止することができ、
なお一層のコストの低減が図られるとともに、断線やシ
ョートなどの故障の心配もないという利点がある。
【0055】さらにまた、プリロードを付与したリター
ンスプリング17を用いているから、電動モータ20の
電流を0にした後、カット弁2を開けばピストン11は
初期に圧力を封入した時のピストン位置に確実にかつ迅
速に復帰する。すなわち、リターンスプリング17はピ
ストン11を迅速に中立位置に復帰させる機能も併せ持
つため、高μ低μが交互に続くような路面でも毎回同じ
特性でABS制御が遂行される。
【0056】またトラクション制御終了時においても、
電流を0に戻し後にカット弁2を開けば、ある程度ブレ
ーキ圧力が上昇して可動スプリングシート15にピスト
ンロッド14の大径部14aの端面が当たって、ピスト
ン11は中立位置に確実に復帰し、もし何等かの原因で
中立位置まで瞬間的に復帰しなくても、続けてブレーキ
ペダル28が踏まれればその圧力で中立位置に復帰す
る。本実施例は以上のように、いかなる状況においても
迅速確実にABS制御およびトラクション制御が行なわ
れる。
【0057】さらに、従来例では3ケ所の液圧シールが
必要であったが、本実施例では1個のシール12しか使
用していないので、液洩れに対する信頼性を向上するこ
とができる。なお、本発明は前述の実施例に限定される
ものではなく、適宜な変更を行うことにより、それ以外
の態様でも実施しうるものである。
【0058】
【発明の効果】以上のとおり、本発明の圧力制御アクチ
ュエータのカット弁は1個であるからこれを操作する指
令信号は信号a,bだけで済み、制御系も簡単になり断
線,ショートに対する信頼性が向上するという効果があ
る。そして増圧および減圧の各種制御が、上記カット弁
と組み合わせて、制御シリンダの部屋の圧力を増減する
1個のピストンをピストン駆動手段で駆動するだけで済
み、経済的にその制御が実現されるという効果がある。
また、圧力制御用のピストンは1個だけなので、液圧シ
ールも1個だけでよいため液洩れに対する信頼性も向上
するという効果がある。
【0059】そして、制御シリンダの部屋を作用子と接
続するとともにカット弁を介して液圧変換装置と接続
し、ピストンが所定位置より部屋の容積拡大方向に位置
するとき、液圧変換装置の液圧により当該ピストンが付
勢される方向と反対の方向へピストンを付勢し、液圧変
換装置が最高圧力のときにピストンが付勢される力と釣
り合うように初期ばね力が設定されたリターンスプリン
グとを備えるものとしたことにより、ピストン駆動手段
の力を0にした後、カット弁に信号aを送って開にすれ
ば、ピストンは確実かつ迅速に中立位置に復帰するか
ら、制御が繰り返されても毎回同じ作動特性で確実な制
御をすることができる。
【0060】また本発明のブレーキ制御装置は、マスタ
ーシリンダを上記液圧変換装置とし、ホイールシリンダ
を作用子とするとともに、検出されたスリップ率がしき
い値S1を上回っているときには上記圧力制御アクチュ
エータのカット弁に信号bを入力してこれを閉鎖し、ス
リップ率がしきい値S1より小さなしきい値S2を下回
っているときにはカット弁にa信号を送って開放するよ
うな制御手段を有するので、制御系がチャタリングを起
こすことなく理想的なスリップ率が保持され、最大のブ
レーキング効果が得られる。
【0061】そして、ABS制御もトラクション制御
も、上記カット弁と組み合わせ、制御シリンダの部屋の
圧力を増減する1個のピストンをピストン駆動手段で駆
動するだけで済み、経済的にかつあらゆる路面状況に応
じて適切なブレーキ操作ができるという効果がある。こ
の際、ピストン駆動手段の力を0にした後、カット弁に
信号aを送って開にすれば、ピストンは確実かつ迅速に
中立位置に復帰するから、高μ,低μが交互に続くよう
な路面でも毎回同じ作動特性で確実な制御をすることが
できる。そしてまた、圧力制御アクチュエータは、それ
が付設される1個のホイールシリンダにつきカット弁は
1個使用されているのみで、コストが低下するという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブレーキ制御装置の実施例を示す図で
ある。
【図2】実施例の圧力制御アクチュエータの詳細を示す
断面説明図である。
【図3】圧力制御アクチュエータの作動特性を示す線図
である。
【図4】実施例における制御の流れを示すフローチャー
トである。
【図5】実施例における制御の流れを示すフローチャー
トである。
【図6】実施例における制御の流れを示すフローチャー
トである。
【図7】従来例を示す図である。
【符号の説明】
1 圧力制御アクチュエータ 2 カット弁 4 プランジャ 8 電磁コイル 9 圧力制御アクチュエータ本体 10 制御シリンダ 11 ピストン 13 部屋 14 ピストンロッド 15 可動スプリングシート 16 スプリングハウジング 17 リターンスプリング 18 推力発生装置(ピストン駆動手段) 19 ハウジング 20 電動モータ 21 ピニオン 22 ギア 23 ボールねじナット 24 ボールねじ軸 25 スプラインナット 26 スプラインチューブ 27 ホイールシリンダ 28 ブレーキペダル 29 ブースタ 30 マスターシリンダ 31 制御回路 32 ブレーキ制御装置 33 圧力センサ 34 車輪速センサ 38、38’、39 ブレーキ配管 51 ブレーキペタル 52 マスターシリンダ 53 第1電磁カット弁 54 調圧シリンダ 56 シリンダ 57、62、63 シール 58 第1ピストン 59 第2ピストン 61 中空円筒 64 チェック弁 65、66 スプリング 67 モータ 68 ギャー群 69 ボールねじ 70 推力発生装置 71 ホイールシリンダ 72 第2電磁カット弁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作子に加えられた操作力を液圧に変換
    する液圧変換装置と、前記液圧を作用力に変換する作用
    子との間を結ぶ流路に配置されて前記作用力を制御する
    ための圧力制御アクチュエータであって、ポートAとポ
    ートBを持ち、信号aが入力されるとポートA,B間を
    流通させ、信号bが入力されるとポートA,B間を流通
    させないようにし、ポートAは前記液圧変換装置に接続
    され、ポートBは前記作用子に接続されたカット弁と、
    ピストンによって区画され、前記カット弁と前記作用子
    との間の流路に接続された部屋を有する制御シリンダ
    と、駆動命令に従い前記ピストンを駆動するピストン駆
    動手段と、前記ピストンが所定位置より部屋の容積拡大
    方向に位置するとき、前記液圧変換装置の液圧により前
    記ピストンが付勢される方向と反対の方向へ前記ピスト
    ンを付勢し、前記液圧変換装置が最高圧力のときに前記
    ピストンが付勢される力と釣り合うように初期ばね力が
    設定されたリターンスプリングとからなることを特徴と
    する圧力制御アクチュエータ。
  2. 【請求項2】 車両のブレーキペダルに加えられた操作
    力を液圧に変換するマスターシリンダと、前記液圧をブ
    レーキ力に変換するホイールシリンダと、ポートAとポ
    ートBを持ち、信号aが入力されるとポートA,B間を
    流通させ、信号bが入力されるとポートA,B間を流通
    させないようにし、ポートAは前記マスターシリンダに
    接続され、ポートBは前記ホイールシリンダに接続され
    たカット弁と、ピストンによって区画され、前記カット
    弁と前記ホイールシリンダとの間の流路に接続された部
    屋を有する制御シリンダと、駆動命令に従い前記ピスト
    ンを駆動するピストン駆動手段と、前記マスターシリン
    ダの液圧により前記ピストンが付勢される方向と反対の
    方向へ前記ピストンを付勢し、前記マスターシリンダが
    最高圧力のときに前記ピストンが付勢される力と釣り合
    うように初期ばね力が設定されたリターンスプリングと
    からなる圧力制御アクチュエータと、タイヤと路面との
    間のスリップ率を検出するスリップ率検出手段と、該ス
    リップ率検出手段によって検出されたスリップ率がしき
    い値S1を上回っているときには前記カット弁に前記信
    号bを入力し、前記スリップ率がしきい値S1より小さ
    なしきい値S2を下回っているときには前記カット弁に
    前記信号aを入力する制御手段とを有することを特徴と
    するブレーキ制御装置。
JP5081529A 1993-03-16 1993-03-16 圧力制御アクチュエータ及びこれを用いたブレーキ制御装置 Pending JPH06270781A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5081529A JPH06270781A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 圧力制御アクチュエータ及びこれを用いたブレーキ制御装置
US08/208,711 US5433514A (en) 1993-03-16 1994-03-11 Pressure control actuator for a brake control system
DE4408752A DE4408752C2 (de) 1993-03-16 1994-03-15 Bremsdruckmodulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5081529A JPH06270781A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 圧力制御アクチュエータ及びこれを用いたブレーキ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06270781A true JPH06270781A (ja) 1994-09-27

Family

ID=13748854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5081529A Pending JPH06270781A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 圧力制御アクチュエータ及びこれを用いたブレーキ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5433514A (ja)
JP (1) JPH06270781A (ja)
DE (1) DE4408752C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19712802B4 (de) * 1996-03-29 2007-01-25 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Verfahren zur Regelung einer Bremskraft und Bremskraftregelvorrichtung
JP2009236173A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sumitomo Heavy Industries Techno-Fort Co Ltd 湿式クラッチブレーキの油圧制御装置
JP2016043788A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09507663A (ja) * 1994-01-20 1997-08-05 アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー スリップ制御付き油圧ブレーキシステム
DE19513346A1 (de) * 1995-04-08 1996-10-10 Teves Gmbh Alfred Elektromechanische Stellvorrichtung
US5720531A (en) * 1996-12-09 1998-02-24 General Motors Corporation Variable pitch screw driver for use in a brake system
US6234758B1 (en) * 1999-12-01 2001-05-22 Caterpillar Inc. Hydraulic noise reduction assembly with variable side branch
US20020094274A1 (en) * 2000-09-15 2002-07-18 Terpay Gregory Weston Passive device for noise reduction
DE102005018649B4 (de) * 2005-04-21 2018-10-31 Ipgate Ag Bremssystem mit elektromotorisch angetriebenem Kolben-Zylinder-System
JP5123543B2 (ja) * 2007-03-27 2013-01-23 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
US8102089B2 (en) 2009-07-02 2012-01-24 Hamilton Sundstrand Corporation Generator rotor bearing preload method and apparatus
US8777331B2 (en) * 2011-09-23 2014-07-15 Robert Bosch Gmbh Brake booster
US8496302B2 (en) * 2011-09-23 2013-07-30 Robert Bosch Gmbh Brake booster
US9740178B2 (en) * 2013-03-14 2017-08-22 GM Global Technology Operations LLC Primary controller designation in fault tolerant systems
US9321444B2 (en) * 2013-03-15 2016-04-26 Kelsey-Hayes Company Vehicle brake system with dual acting plunger assembly
KR102264094B1 (ko) * 2014-11-03 2021-06-14 현대모비스 주식회사 차량 자세 제어장치 및 제어방법
DE102016209108A1 (de) * 2015-12-02 2017-06-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsdrucksteuergerät
CN111655556B (zh) * 2017-12-31 2023-08-22 Zf主动安全美国股份公司 车辆制动系统和检测柱塞组件的活塞定位的方法
US10894536B2 (en) * 2018-05-23 2021-01-19 Deere & Company Service brake actuation using a linear actuator
KR102644549B1 (ko) * 2018-10-29 2024-03-07 현대자동차주식회사 차량의 통합 제어 장치
KR102652162B1 (ko) * 2019-09-11 2024-03-28 현대모비스 주식회사 차량의 제동장치 및 그 제어방법
JP7424165B2 (ja) * 2020-03-30 2024-01-30 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2211921A1 (de) * 1972-03-11 1973-09-20 Teldix Gmbh Antiblockierregelsystem mit einem druckmodulator
DE3530280A1 (de) * 1985-08-24 1987-02-26 Kugelfischer G Schaefer & Co Verfahren zum blockiergeschuetzten abbremsen eines kraftfahrzeuges
DE3530286A1 (de) * 1985-08-24 1987-03-05 Kugelfischer G Schaefer & Co Druckmodulator
JPH0657525B2 (ja) * 1986-03-12 1994-08-03 本田技研工業株式会社 アンチロツクブレ−キ装置
GB8727296D0 (en) * 1987-11-20 1987-12-23 Lucas Ind Plc Hydraulic braking system
US5042885A (en) * 1989-11-16 1991-08-27 General Motors Corporation Integrated anti-lock braking and traction control system
JP2616085B2 (ja) * 1990-01-25 1997-06-04 日産自動車株式会社 流体圧作動系の作動圧制御アクチュエータ
DE4025677C2 (de) * 1990-08-14 1999-04-15 Fte Automotive Gmbh Druckmodulator
US5188436A (en) * 1990-08-17 1993-02-23 Allied-Signal Inc. Linear variable pressure adaptive braking and traction control system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19712802B4 (de) * 1996-03-29 2007-01-25 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Verfahren zur Regelung einer Bremskraft und Bremskraftregelvorrichtung
JP2009236173A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sumitomo Heavy Industries Techno-Fort Co Ltd 湿式クラッチブレーキの油圧制御装置
JP2016043788A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4408752C2 (de) 1999-10-07
US5433514A (en) 1995-07-18
DE4408752A1 (de) 1994-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06270781A (ja) 圧力制御アクチュエータ及びこれを用いたブレーキ制御装置
EP1103744B1 (en) Parking lock device and method for automatic transmission
JP3055091B2 (ja) 電気−液圧多回路制動装置を持つ路面車両用の制動圧力制御装置
US7252345B2 (en) Brake system for a motorcycle
US9238453B2 (en) Master cylinder device
JP5891145B2 (ja) ブレーキ制御装置
US5161865A (en) Hydraulic modulator with working piston connected to control piston
JPH1163211A (ja) 車両用制動力制御装置
US4556260A (en) Apparatus for preventing the locking of a wheel
JP3927256B2 (ja) 制動力制御装置
JP3528418B2 (ja) 制動力制御装置
JP3849583B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2002331925A (ja) 液圧源装置
JP2001510761A (ja) 液圧式ブレーキブースタ/マスタシリンダユニット
EP1925514B1 (en) Travel control device and travel control method
KR100589185B1 (ko) 브레이크부스터의 부압 발생장치
JPH11301461A (ja) ブレーキ装置
JP4271801B2 (ja) 車輪のブレーキ制御装置
JPS638058A (ja) 車輪のアンチロツク装置
JPH1120670A (ja) ブレーキ装置
JP3069992B2 (ja) サーボバルブ
JP3511797B2 (ja) 車両の減速度付加装置
JPH0314582Y2 (ja)
JP2996546B2 (ja) ブレーキ制御方法
JP3587243B2 (ja) 車両用減速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000509