JPH06270384A - ウェブ料紙の調幅装置 - Google Patents

ウェブ料紙の調幅装置

Info

Publication number
JPH06270384A
JPH06270384A JP5085285A JP8528593A JPH06270384A JP H06270384 A JPH06270384 A JP H06270384A JP 5085285 A JP5085285 A JP 5085285A JP 8528593 A JP8528593 A JP 8528593A JP H06270384 A JPH06270384 A JP H06270384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web material
pressing member
control means
displacement
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5085285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2968905B2 (ja
Inventor
Takashi Omi
隆 近江
Yasuo Shibuya
保夫 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd filed Critical Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Priority to JP5085285A priority Critical patent/JP2968905B2/ja
Publication of JPH06270384A publication Critical patent/JPH06270384A/ja
Priority to US08/417,729 priority patent/US5511473A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2968905B2 publication Critical patent/JP2968905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/02Conveying or guiding webs through presses or machines
    • B41F13/025Registering devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/02Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely
    • B65H23/032Controlling transverse register of web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/02Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely
    • B65H23/032Controlling transverse register of web
    • B65H23/038Controlling transverse register of web by rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • B65H2515/34Pressure, e.g. fluid pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 押圧部材の接触部は、走行するウェブ料紙に
よって擦られ、常時清浄な状態に維持される。 【構成】 走行するウェブ料紙Wの少なくとも一方面側
においてウェブ料紙Wの幅方向の適宜の部位に接触して
ウェブ料紙Wを押圧する押圧部材1と、押圧部材1がウ
ェブ料紙Wとの接触部においてウェブ料紙Wの走行と異
なる向き又は/及び異なる速度で変位するよう制御する
変位制御手段2とからなることを特徴とするウェブ料紙
調幅装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 この発明は、ウェブ料紙に複数
の印刷部で重ね印刷する平版輪転印刷機において、少な
くとも、一番目の印刷部による印刷が施された後のウェ
ブ料紙の幅を、調整する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】 湿し水を使う平版印刷では、ウェブ料
紙は、印刷部を通過するときに画線を印刷されるととも
に、非画線部を介して湿し水を付与されるが、この水を
ウェブ料紙のパルプ繊維が吸収してその直径方向に膨ら
むことから、ウェブ料紙が幅方向に拡大する。
【0003】そのため、例えば図10に示すような平版
輪転印刷機TPの重ね印刷では、先に印刷した印刷画線
と後に印刷した印刷画線との間に、ウェブ料紙Wの前記
幅方向の拡大によって不整合が生じる結果となった。
【0004】そこで本願出願人は、前記ウェブ料紙の幅
方向の拡大に起因する、先に刷った印刷画線と後に刷っ
た印刷画線との不整合を防止する装置を、特願平3ー3
57580号および特願平4ー309476号によって
提案した。この本願出願人の提案した装置は、走行する
ウェブ料紙を押圧してウェブ料紙に適宜の波打ちを発生
させ、先の印刷で付与された湿し水を吸水して幅方向に
拡大するウェブ料紙の両側間距離を、拡大に相当する量
だけ縮小させた状態で、次の印刷部を通過させて次の印
刷を施されるようにすることにより、複数の印刷部で印
刷される印刷画線の不整合を防止する装置である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た押圧部材によってウェブ料紙に波打ちを発生させる装
置では、押圧部材の接触部がウェブ料紙の走行に連れて
略同一速度で変位(例えば回転)するときには、接触部
に紙粉やインキ等の汚れが付着、堆積し、印刷面を汚し
たり、堆積した汚れが欠け落ちて刷版やブランケット、
あるいはインキ供給系等に付着し、印刷品質の低下を招
く場合があった。
【0006】また、押圧部材の接触部が全く変位しない
ときには、接触部におけるウェブ料紙の走行方向下流側
に紙粉やインキ等の汚れが付着、堆積してウェブ料紙の
走行方向に沿って長く成長し、印刷面を汚したり、更に
成長した汚れが折れて落下し、刷版やブランケット、あ
るいはインキ供給系に付着し、印刷品質の低下を招く場
合があった。
【0007】この発明は、押圧部材を接触させてウェブ
料紙に波打ちを発生させる装置において、押圧部材をウ
ェブ料紙の走行と異なる向き又は/及び異なる速度で変
位させ、ウェブ料紙との接触部を変更させつつ走行する
ウェブ料紙によって擦ることにより、押圧部材のウェブ
料紙との接触部を清浄な状態に維持し、従来技術の有す
る諸課題を解決しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこでこの発明は、
【0009】走行するウェブ料紙の少なくとも一方面側
においてウェブ料紙の幅方向の適宜の部位に接触してウ
ェブ料紙を押圧する押圧部材と、押圧部材がウェブ料紙
との接触部においてウェブ料紙の走行と異なる向き又は
/及び異なる速度で変位するように制御する変位制御手
段とからなるウェブ料紙調幅装置
【0010】を基本構成とするものである。
【0011】
【作用】この発明では、押圧部材のウェブ料紙との接触
部は、押圧部材の変位によって変更され、かつ走行する
ウェブ料紙によって擦られ、清浄な状態に維持される。
【0012】
【実施例】次に、この発明の実施例について、図面に基
づいて説明する。
【0013】図1乃至図4は、押圧部材1をウェブ料紙
Wの一方面側のみに設けた実施例の斜視図、図5乃至図
9は、押圧部材1をウェブ料紙Wの両面側に設けた実施
例の斜視図である。
【0014】図1は、押圧部材1のウェブ料紙Wとの接
触部1a、1b、1c、1d、1e、1fを回動軸1z
と一体に一斉に回動するように設けた実施例である。こ
の実施例では、回動軸1zの一側部には、プーリー2z
が設けられ、ベルト2xによって、変位制御手段2の駆
動手段2aに設けられたプーリー2yと連結されてい
る。2wはベルト張りプーリーである。押圧部材1は、
印刷部の上下流の少なくとも一方側近傍に設けられる。
【0015】変位制御手段2は、押圧部材1を変位させ
る駆動手段2a、押圧部材1の変位がウェブ料紙Wの走
行と異なる向き又は/及び異なる速度となるよう駆動手
段2aの作動を制御する作動制御手段2bを有する。更
に必要に応じて、作動制御手段2bにウェブ料紙Wの走
行速度に関連した信号、例えば輪転印刷機の駆動速度信
号を入力するための第1入力手段2c、作動制御手段2
bに押圧部材1の変位速度に関連した信号、例えば回動
軸1zの回動速度信号を入力するための第2入力手段2
d、作動制御手段2bにウェブ料紙Wの走行に対する押
圧部材1の変位の向きや変位速度比率を設定乃至変更す
る第3入力手段2eを具備する。
【0016】図1中3は、押圧部材1をウェブ料紙Wの
一方面に対して遠近変位させ、ウェブ料紙Wに発生させ
る波打ちの大きさを調整する波打ち調整手段である。波
打ち調整手段3は回動軸1zを偏心位置で回動自在に支
持する偏心スリーブ3a、3b、各偏心スリーブ3a、
3bと実質上一体に設けられた歯車3c、3d、歯車3
c、3dとそれぞれ噛合し、ウォームホイール3hとと
もに通し軸3gによって実質上一体に設けられた歯車3
e、3f、駆動手段3jに設けられウォームホイール3
hと噛合するウォーム3iを有する。図1中、Pは印刷
部である。
【0017】図1の実施例によれば、輪転印刷機が作動
すると、ウェブ料紙Wは、各印刷部Pで印刷されながら
走行する。また、変位制御手段2の駆動手段2aは、作
動制御手段2bの作動信号に従って作動し、プーリー2
y、ベルト2x、プーリー2z、回動軸1zを介して押
圧部材1を回動させる。作動制御手段2bは、第1入力
手段2c及び第2入力手段2dから入力される信号を参
照し、第3入力手段2eによって入力された設定に従っ
た作動信号を出力する。
【0018】従って、押圧部材1のウェブ料紙Wとの接
触部1a乃至1fは、ウェブ料紙Wの走行と異なる向き
又は/及び異なる速度で変位し、走行するウェブ料紙W
によって擦られる。
【0019】作動制御手段2bが、常に、駆動手段2a
を極めて低い速度又は高い速度、即ち、押圧部材1の変
位速度が、常に、輪転印刷機の印刷作動におけるウェブ
料紙Wの走行速度の最低速度に満たない速度又は最高速
度を超える速度になるよう作動させる作動信号を出力す
るときは、第1入力手段2c、第2入力手段2d、第3
入力手段2eは不要である。
【0020】変位制御手段2の駆動手段2aが、図示の
ように独立したものでなく輪転印刷機の駆動系と連係さ
れているとき(図示せず)は、第1入力手段2c、第2
入力手段2d、第3入力手段2eとともに、作動制御手
段2bが不要となり、必要に応じて、無段変速機等の変
速手段(図示せず)が設けられる。
【0021】波打ち調整手段3は、駆動手段3jの作動
により、ウォーム3i、ウォームホイール3h、通し軸
3g、歯車3e、3f及び歯車3c、3dを介して偏心
スリーブ3a、3bを回動し、偏心スリーブ3a、3b
の偏心位置に支持された回動軸1zを介して押圧部材1
を、ウェブ料紙Wに対して遠近変位する。駆動手段3j
の作動は、印刷面の状況に応じて、手動又は/及び自動
にて行われる。
【0022】図2は、押圧部材1のウェブ料紙Wとの接
触部1a、1b、1c、1d、1e、1fを、それぞれ
別個に回動するよう固定軸1yに設けた実施例である。
この実施例では、接触部1a乃至1fのそれぞれの周面
の適宜の位置には、変位制御手段2の駆動手段2aに設
けられた駆動コロ2uが、適宜の押圧力で接触させられ
ている。
【0023】駆動手段2aは、後に記載する波打ち調整
手段3による押圧部材1のウェブ料紙W面に対する遠近
変位のときにも駆動コロ2uが接触部1a乃至1fとの
接触関係を維持できるように、例えば、固定軸1yに設
けられたブラケット(図示せず)に取り付けられる。
【0024】変位制御手段2は、押圧部材1の各接触部
1a乃至1fを変位させる駆動手段2a、各接触部1a
乃至1fの変位がウェブ料紙Wの走行と異なる向き又は
/及び異なる速度となるよう駆動手段2aの作動を制御
する作動制御手段2bを有する。更に必要に応じて、作
動制御手段2bにウェブ料紙Wの走行速度に関連した信
号、例えば輪転印刷機の駆動速度信号を入力するための
第1入力手段2c、作動制御手段2bに各接触部1a乃
至1fの変位速度に関連した信号、例えば各接触部1a
乃至1fの回転速度信号を入力するための第2入力手段
2d、作動制御手段2bにウェブ料紙Wの走行に対する
各接触部1a乃至1fの変位の向きや変位速度比率を設
定乃至変更する第3入力手段2eを具備する。
【0025】波打ち調整手段3は、押圧部材1をウェブ
料紙Wの一方面に対して遠近変位させ、ウェブ料紙Wに
発生させる波打ちの大きさを調整するもので、固定軸1
yを偏心スリーブ3a、偏心スリーブ3bが偏心位置で
固定状態に支持している以外の構成は、図1に示す波打
ち調整手段3と同一である。図2中、Pは印刷部であ
る。尚、図2は、繁雑さをさけるために、変位制御手段
2の作動制御手段2bと駆動手段2aとの連結及び作動
制御手段2bと第2入力手段2dとの連結の一部の図示
を省略した。
【0026】図2の構成による作動は、変位制御手段2
の駆動手段2aが、作動制御手段2bの作動信号に従っ
て作動し、駆動コロ2uを介して接触部1a乃至1fを
それぞれ別個に回動させる以外の作動は、図1に示す構
成のものと同一である。
【0027】図3は、図1に示した実施例の構成におけ
る、回動軸1zに設けられたプーリー2zを制動コロ2
tに置きかえるとともに変位制御手段2の駆動手段2a
をレギュレーター2gを併設した制動手段2fに置きか
え、制動手段2fに設けられた制動部材2sを制動コロ
2tに接触させることによって、ウェブ料紙Wの走行に
連れてウェブ料紙Wの走行する向きに変位する押圧部材
1の変位を、ウェブ料紙Wの走行速度と異なる速度とな
るように制御するようにした実施例を表す。他の構成
は、図1に示す構成と同一である。
【0028】図3の構成からなる実施例では、輪転印刷
機が作動すると、ウェブ料紙Wは、各印刷部Pで印刷さ
れながら走行する。ウェブ料紙Wが走行すると、押圧部
材1は、接触部1a乃至1fとウェブ料紙Wとの間の摩
擦力によって連れ回り変位する。
【0029】作動制御手段2bは、第1入力手段2c及
び第2入力手段2dから入力される信号を参照し、第3
入力手段2eによって入力された設定に従った作動信号
を出力し、制御手段2fによる制動部材2sの制動コロ
2tに対する押圧力を、レギュレーター2gを介して調
節する。従って、接触部1a乃至1fはウェブ料紙Wの
走行と異なる速度で変位し、走行するウェブ料紙Wによ
って擦られる。尚、図3の構成では、第3入力手段2c
による押圧部材1の変位の向きの設定はない。
【0030】作動制御手段2bが周期的に作動信号を、
出力するようにし、押圧部材1の変位と停止を断続的に
行わせるように構成(図示せず)してもよく、このよう
な構成では、レギュレーター2gを省略してよい。また
第1入力手段2c、第2入力手段2d、第3入力手段2
eを省略してよい。
【0031】波打ち調整手段3の作動は、図1における
作動と同一である。
【0032】図4は、図2に図示した実施例の構成にお
ける、変位制御手段2の駆動手段2aをレギュレーター
2gを併設した制動手段2fに置きかえ、制動手段2f
に設けられた制動部材2sを、押圧部材1の接触部1a
乃至1fのそれぞれの周面の適宜の位置に接触させるこ
とによって、ウェブ料紙Wの走行に連れてウェブ料紙W
の走行する向きに変位する接触部1a乃至1fの変位
が、ウェブ料紙Wの走行速度と異なる速度となるように
制御するようにしたもので、他の構成は、図2に示す構
成と同一である。
【0033】尚、図4は、繁雑さをさけるために、変位
制御手段2の作動制御手段2bとレギュレーター2gを
介しての制動手段2fとの連結及び作動制御手段2bと
第2入力手段2dとの連結の一部の図示を省略した。
【0034】図4に図示される構成からなる実施例の作
動は、図3に図示される構成からなる実施例による作動
と略同様に、ウェブ料紙Wとの間の摩擦力によって、ウ
ェブ料紙Wの走行に連れ回り変位する押圧部材1の接触
部1a乃至1fを、制動手段2fを作動させて適宜に制
動するものである。詳細には、作動制御手段2bが、第
1入力手段2c及び第2入力手段2dから入力される信
号を参照し、第3入力手段2eによって入力された設定
に従った作動信号を出力し、制動手段2fによる制動部
材2sの制動コロ2tに対する押圧力を、レギュレータ
ー2gを介して調節する。従って、接触部1a乃至1f
はウェブ料紙の走行と異なる速度で変位し、走行するウ
ェブ料紙Wによって擦られるもので、他の作動は図3に
示す実施例の構成と同一である。
【0035】図5に図示する実施例では、図1に図示し
た実施例の構成に加えて、ウェブ料紙Wの他方面側に、
一方面の押圧部材1における接触部1a乃至1fに対し
て少なくともウェブ料紙Wの幅方向にずらして、接触部
1g、1h、1i、1j、1kを回動軸1′zと一体に
一斉に回動するように設けた、他の押圧部材1′を設け
る。更に、押圧手段1とは別個に、回動軸1′zの一側
部にはプーリー2zを設け、ベルト2xによって、変位
制御手段2の駆動手段2aに設けられたプーリー2yと
連結している。2aはベルト張りプーリーである。
【0036】回動軸1′zは、その両端が波打ち調整手
段3の偏心スリーブ3′a、3′bの偏心位置に回動自
在に支持されており、偏心スリーブ3′a、3′bに
は、それぞれ歯車3′c、3′dが実質上一体に設けら
れ、歯車3′c、3′dは、一方面側に設けられた押圧
部材1の回動軸1zの両端を回動自在に支持する偏心ス
リーブ3a、3bと実質上一体に設けられた歯車3c、
3dと、それぞれ噛合して設けられているもので、他の
構成は、図1に示す構成と同一である。
【0037】図5の構成による作動は、変位制御手段2
の駆動手段2aが、作動制御手段2bの作動信号に従っ
て作動し、押圧部材1、1′をそれぞれ別個に回動させ
る作動、及び、波打ち調整手段3の駆動手段3jの作動
により、ウォーム3i、ウォームホイール3h、通し軸
3g、歯車3e、3f及び歯車3c、3dを介して偏心
スリーブ3a、3bを回動するとともに、歯車3c、3
dと噛合する歯車3′c、3′dを介して偏心スリーブ
3′a、3′bを回動し、偏心スリーブ3a、3bの偏
心位置に支持された回動軸1zを介して押圧部材1をま
た偏心スリーブ3′a、3′bの偏心位置に支持された
回動軸1′zを介して押圧部材1′を、ウェブ料紙Wに
対して一斉に遠近変位する作動以外の作動は、図1に示
す構成の実施例と同一である。
【0038】図6に図示する実施例は、図2に示した実
施例の構成に加えて、ウェブ料紙Wの他方面側に、一方
面側の押圧部材1における接触部1a乃至1fに対して
少なくともウェブ料紙Wの幅方向にずらして、接触部1
g、1h、1i、1j、1kを、それぞれ別個に回動す
るよう固定軸1′yに設けた、他の押圧部材1′を設
け、接触部1g乃至1kのそれぞれの周面の適宜の位置
には変位制御手段2の駆動手段2aに設けられた駆動コ
ロ2uが、適宜の押圧力で接触させられている。
【0039】駆動手段2aは、後に記載する波打ち調整
手段3による押圧部材1のウェブ料紙W面に対する遠近
変位のときにも駆動コロ2uが接触部1g乃至1kとの
接触関係を維持できるように、例えば、固定軸1′yに
設けられたブラケット(図示せず)に取り付けられる。
【0040】更に、固定軸1′yは、その両端が波打ち
調整手段3の偏心スリーブ3′a、3′bの偏心位置に
固定状態に支持されており、偏心スリーブ3′a、3′
bには、それぞれ歯車3′c、3′dが実質上一体に設
けられ、歯車3′c、3′dは、一方面側に設けられた
押圧部材1の固定軸1yの両端を固定状態に支持する偏
心スリーブ3a、3bと実質上一体に設けられ歯車3
c、3dと、それぞれ噛合して設けられている。他の構
成は、図2に示す構成と同一である。
【0041】尚、図6は、繁雑さをさけるために、変位
制動手段2の第2入力手段2dの一部、並びに作動制御
手段2bと駆動手段2aとの連結及び作動制御手段2b
と第2入力手段2dとの連結の一部を省略した。
【0042】図6の構成からなる実施例の作動は、変位
制御手段2の駆動手段2aが、作動制御手段2bの作動
信号に従って作動し、駆動コロ2uを介して接触部1g
乃至1kをそれぞれ別個に回動させる作動、及び、前記
図5に示す構成からなる実施例におけると同様に作動す
る波打ち調整手段3の作動以外の作動は、図2に示す構
成のものと同一である。
【0043】図7は、図5に示す構成からなる実施例に
おける、変位制御手段2の駆動手段2aを1つとし、押
圧部材1、1′のそれぞれの回動軸1z、1′zに設け
たプーリー2z、2zを、駆動手段2aに設けたプーリ
ー2yと、ベルト2xによって連結した実施例で、他の
構成は図5に示す実施例の構成と同一である。
【0044】図7の構成による実施例の作動は、変位制
御手段2の駆動手段2aが、作動制御手段2bの作動信
号に従って作動し、押圧部材1、1′を一斉に同一の向
きに回動させる作動以外の作動は、図5に示す実施例の
構成と同一である。
【0045】前記のように押圧部材1、1′が一斉に同
一の向きに回動することによって、押圧部材1、1′の
いずれか一方の接触部1a乃至1f又は1g乃至1k
は、ウェブ料紙Wの走行と異なる向きに変位する。
【0046】図8は、図5に示した実施例の構成におけ
る、回動軸1z、1′zにそれぞれ設けられたプーリー
2zを、いずれも制動コロ2tに置きかえるとともに、
変位制御手段2の駆動手段2aを、レギュレーター2g
を併設した制動手段2fに置きかえ、制動手段2fに設
けられた制動部材2sを制動コロ2tに接触させること
によって、ウェブ料紙Wの走行に連れてウェブ料紙Wの
走行する向きに変位する押圧部材1、1′の変位を、ウ
ェブ料紙Wの走行と異なる速度となるように制御するよ
うにしたものである。他の構成は、図5に示す実施例の
構成と同一である。図8の構成によれば、輪転印刷機が
作動すると、ウェブ料紙Wは、各印刷部Pで印刷されな
がら走行する。
【0047】ウェブ料紙Wが走行すると、押圧部材1
は、接触部1a乃至1fとウェブ料紙Wとの間の摩擦力
によって、また押圧部材1′は接触部1g乃至1kとウ
ェブ料紙Wとの間の摩擦力によって、それぞれ連れ回り
変位する。
【0048】作動制御手段2bは、第1入力手段2c及
び第2入力手段2dから入力される信号を参照し、第3
入力手段2eによって入力された設定に従った作動信号
を出力し、制動手段2fによる制動部材2sの制動コロ
2tに対する押圧力を、レギュレーター2gを介して調
節する。尚、図8の構成では、第3入力手段による押圧
部材1の変位の向きの設定はない。
【0049】また、作動制御手段2bが周期的に作動信
号を出力するようにし、押圧部材1、1′の変位と停止
を断続的に行わせるように構成(図示せず)してもよ
く、このような構成では、レギュレーターを省略してよ
い。また第1入力手段、第2入力手段、第3入力手段を
省略してよい。波打ち調整手段3の作動は、前記図5に
おける実施例の作動と同一である。
【0050】図9は、図6に示した構成における、変位
制御手段2の、駆動手段2aをレギュレーター2gを併
設した制動手段2fに置きかえ、制動手段2fに設けら
れた制動部材2sを、押圧部材1及び1′の接触部1a
乃至1f及び1g乃至1kのそれぞれの周面の適宜の位
置に接触させることによって、ウェブ料紙Wの走行に連
れてウェブ料紙Wの走行する向きに変位する1a乃至1
fの変位が、ウェブ料紙Wの走行速度と異なる速度とな
るように制御するようにしたもので、他の構成は、図6
に示す実施例の構成と同一である。
【0051】尚、図9は、繁雑さをさけるために、変位
制御手段2の第2入力手段2d及びレギュレーター2g
の一部、並びに作動制御手段2bとしレギュレーター2
gを介しての制動手段2fとの連結及び作動制御手段2
bと第2入力手段2dとの連結の一部を省略した。
【0052】図9に図示される構成からなる実施例によ
る作動は、図8の構成による実施例の作動と略同様に、
ウェブ料紙Wとの間の摩擦力によって、ウェブ料紙Wの
走行に連れ回り変位する押圧部材1及び1′の接触部1
a乃至1f及び1g乃至1kを、制動手段2fを作動さ
せて適宜に制御するもので、詳細には、作動制御手段2
bが、第1入力手段2c及び第2入力手段2dから入力
される信号を参照し、第3入力手段2eによって入力さ
れた設定に従った作動信号を出力し、制動手段2fによ
る制動部材2sの制動コロ2tに対する押圧力を、レギ
ュレーター2gを介して調節する。従って、接触部1a
乃至1f及び1g乃至1kはウェブ料紙Wの走行と異な
る速度で変位し、走行するウェブ料紙Wによって擦られ
るもので、他の作動は図8に示す実施例の構成と同一で
ある。
【0053】この発明は、以上記載の実施例に限定され
るものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない設計上の
改変を含むものである。
【0054】
【発明の効果】以上記載の通り、この発明の実施によ
り、押圧部材の接触部は、走行するウェブ料紙によって
擦られ、常時清浄な状態に維持される。
【0055】従って、接触部に付着、堆積する紙粉やイ
ンキ等による印刷面の汚れを無くすことができ、また付
着、堆積した紙粉やインキ等が欠け落ち、刷版やブラン
ケット、あるいはインキ供給系に付着することによって
発生する、印刷品質の低下をなくすことができ、良好な
印刷品質の維持に大きな効果を示す。
【0056】
【図面の簡単な説明】
【図1】押圧部材をウェブ料紙の一方面に設け、一体で
回動する接触部を駆動回動するこの発明の実施例の斜視
【図2】押圧部材をウェブ料紙の一方面に設け、別個に
回動する接触部を別個に駆動回動するこの発明の実施例
の斜視図
【図3】押圧部材をウェブ料紙の一方面に設け、一体で
回動する接触部を制動するこの発明の実施例の斜視図
【図4】押圧部材をウェブ料紙の一方面に設け、別個に
回動する接触部を別個に制動するこの発明の実施例
【図5】押圧部材をウェブ料紙の両面側に設け、ウェブ
料紙の各面側の一体で回動する接触部をそれぞれ駆動回
動するこの発明の実施例の斜視図
【図6】押圧部材をウェブ料紙の両面側に設け、ウェブ
料紙の各面側の別個に回動する接触部を別個に駆動回動
するこの発明の実施例の斜視図
【図7】押圧部材をウェブ料紙の両面側に設け、ウェブ
料紙の各面側の一体で回動する接触部を駆動連結して駆
動回動するこの発明の実施例の斜視図
【図8】押圧部材をウェブ料紙の両面側に設け、ウェブ
料紙各面側の一体で回動する接触部をそれぞれ制動する
この発明の実施例の斜視図
【図9】押圧部材をウェブ料紙の両面側に設け、ウェブ
料紙の各面側の別個に回動する接触部を別個に制動する
この発明の実施例の斜視図
【図10】印刷部を積み重ねた重ね印刷可能な平版輪転
印刷機の概略正面図
【符号の説明】
1 押圧部材 1′ 押圧部材 1a 接触部 1b 接触部 1c 接触部 1d 接触部 1e 接触部 1f 接触部 1g 接触部 1h 接触部 1i 接触部 1j 接触部 1k 接触部 1y 固定軸 1′y 固定軸 1z 回動軸 1′z 回動軸 2 変位制御手段 2a 駆動手段 2b 作動制御手段 2c 第1入力手段 2d 第2入力手段 2e 第3入力手段 2f 制動手段 2g レギュレーター 2s 制動部材 2t 制動コロ 2u 駆動コロ 2w ベルト張りプーリー 2x ベルト 2y プーリー 2z プーリー 3 波打ち調整手段 3a 偏心スリーブ 3b 偏心スリーブ 3′a 偏心スリーブ 3′b 偏心スリーブ 3c 歯車 3d 歯車 3e 歯車 3f 歯車 3′c 歯車 3′d 歯車 3g 通し軸 3h ウォームホイール 3i ウォーム 3j 駆動手段 P 印刷部 TP 平版輪転印刷機 W ウェブ料紙

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行するウェブ料紙の少なくとも一方面
    側においてウェブ料紙の幅方向の適宜の部位に接触して
    ウェブ料紙を押圧する押圧部材と、押圧部材がウェブ料
    紙との接触部においてウェブ料紙の走行と異なる向き又
    は/及び異なる速度で変位するよう制御する変位制御手
    段とからなることを特徴とするウェブ料紙調幅装置。
  2. 【請求項2】 押圧部材をウェブ料紙の幅方向における
    複数箇所でウェブ料紙を押圧するように設けかつ変位制
    御手段と連係させて設けたことを特徴とする、請求項1
    に記載のウェブ料紙調幅装置。
  3. 【請求項3】 複数箇所でウェブ料紙を押圧する押圧部
    材を、各個にウェブ料紙と接触する部分を含む複数の接
    触子として独立して設けるとともに、各接触子毎に別個
    の変位制御手段と連係させて設けたことを特徴とする、
    請求項2に記載のウェブ料紙調幅装置。
  4. 【請求項4】 変位制御手段を駆動手段としたことを特
    徴とする、請求項1又は請求項2又は請求項3に記載の
    ウェブ料紙調幅装置。
  5. 【請求項5】 変位制御手段を制動手段としたことを特
    徴とする、請求項1又は請求項2又は請求項3に記載の
    ウェブ料紙調幅装置。
JP5085285A 1993-03-19 1993-03-19 ウェブ料紙の調幅装置 Expired - Lifetime JP2968905B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5085285A JP2968905B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 ウェブ料紙の調幅装置
US08/417,729 US5511473A (en) 1993-03-19 1995-04-06 Width adjusting device for a paper web

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5085285A JP2968905B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 ウェブ料紙の調幅装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06270384A true JPH06270384A (ja) 1994-09-27
JP2968905B2 JP2968905B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=13854306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5085285A Expired - Lifetime JP2968905B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 ウェブ料紙の調幅装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5511473A (ja)
JP (1) JP2968905B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0838420B1 (de) * 1996-10-25 2001-01-03 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Korrektur des Fan-Out-Effektes an Rollenrotationsdruckmaschinen
JP2927782B1 (ja) * 1998-07-23 1999-07-28 株式会社東京機械製作所 紙しわ防止装置
JP3737785B2 (ja) * 2002-07-03 2006-01-25 株式会社東京機械製作所 連続紙の幅調整装置
EP2657021A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-30 KBA-NotaSys SA Adjustable drive unit of a printing press and printing press, especially intaglio printing press, comprising the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181667A (ja) * 1988-01-14 1989-07-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機のガイドローラ駆動装置
JPH0458791A (ja) * 1990-06-27 1992-02-25 Seiko Epson Corp 波動ステップモータの駆動制御装置
JPH05178511A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd ウェブ料紙調幅装置及びウェブ料紙調幅方法及びウェブ料紙調幅装置を有する平版輪転印刷機

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3098432A (en) * 1961-08-29 1963-07-23 Armstrong Cork Co Web tension control for multi-unit printing press
US3147898A (en) * 1962-07-10 1964-09-08 William F Huck Transverse web control devices
US3467008A (en) * 1967-01-31 1969-09-16 Julius A Domotor Means and method for removing foreign particles from lithographic press
US3982327A (en) * 1975-05-01 1976-09-28 Midland-Ross Corporation Air-dispensing web-floating apparatus
US4303189A (en) * 1979-12-27 1981-12-01 Tex-Fab, Inc. System and method for aligning fabric
GB8611722D0 (en) * 1986-05-14 1986-06-25 Drg Uk Ltd Processing paper & other webs
US4696230A (en) * 1986-09-25 1987-09-29 Barkley Corporation Adjustable bustle-forming apparatus for maintaining registration of multicolor images on printing webs
JP2602488B2 (ja) * 1989-05-30 1997-04-23 株式会社 東京機械製作所 両面多色印刷機
JPH04309476A (ja) * 1991-04-08 1992-11-02 Kobe Steel Ltd 銅クラッド鋼板の製造方法
DE69110274T2 (de) * 1991-04-30 1995-10-19 Hirakawa Kogyosha Kk Walzeneinrichtung zum Fördern von blattförmigen Werkstoffen.
DE4116415C2 (de) * 1991-05-18 1993-10-14 Roland Man Druckmasch Druckwerk für den Mehrfarbendruck
JPH0825261B2 (ja) * 1991-11-15 1996-03-13 株式会社東京機械製作所 多色刷用平版輪転印刷機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181667A (ja) * 1988-01-14 1989-07-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機のガイドローラ駆動装置
JPH0458791A (ja) * 1990-06-27 1992-02-25 Seiko Epson Corp 波動ステップモータの駆動制御装置
JPH05178511A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd ウェブ料紙調幅装置及びウェブ料紙調幅方法及びウェブ料紙調幅装置を有する平版輪転印刷機

Also Published As

Publication number Publication date
US5511473A (en) 1996-04-30
JP2968905B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5134934A (en) Printing system for flying plate change
US4930415A (en) Automatic web guide roller cleaning device
JPH04232744A (ja) オフセット輪転印刷機のフィルム湿し装置
JP2000094633A (ja) ウェブ輪転印刷機のためのインプリント印刷ユニット
JPH05178511A (ja) ウェブ料紙調幅装置及びウェブ料紙調幅方法及びウェブ料紙調幅装置を有する平版輪転印刷機
JP4235960B2 (ja) 長尺印刷物用印刷装置
JP2566897B2 (ja) 多色刷平版印刷機
JPS62149449A (ja) 輪転印刷機におけるガイドロ−ラ拭浄方法及びその装置
JP3737785B2 (ja) 連続紙の幅調整装置
JPH06270384A (ja) ウェブ料紙の調幅装置
JPH0839787A (ja) オフセット輪転印刷機用の印刷ユニット
JP3889824B2 (ja) 印刷機械のインキ装置を調整するための方法及び装置
JPH06134959A (ja) ウェブ料紙の調幅方法及び調幅装置及び調幅装置を有 する平版輪転印刷機
CA2119342A1 (en) Printing machine
JPH0629112B2 (ja) アングルバー装置
JP4318109B2 (ja) フォーム印刷機における印刷部の紙送り速度調整装置
JP2566895B2 (ja) 多色刷平版印刷機
JP3771611B2 (ja) 多色刷輪転機の幅見当修正装置
JPS6371058A (ja) 連続シ−トの間欠送り装置
JP3631907B2 (ja) オフセット印刷機の駆動装置
JP2592422B2 (ja) 紙送りローラー装置
JP2007062375A (ja) オフセット印刷機のための駆動装置
JP4397472B2 (ja) 印刷装置およびその駆動方法
JPH10319657A (ja) 電子写真方式印刷機の紙送り装置
JP2004148654A (ja) 輪転印刷機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 14