JPH06270334A - 塩化ビニル樹脂積層意匠鋼板の製造方法 - Google Patents

塩化ビニル樹脂積層意匠鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH06270334A
JPH06270334A JP5089089A JP8908993A JPH06270334A JP H06270334 A JPH06270334 A JP H06270334A JP 5089089 A JP5089089 A JP 5089089A JP 8908993 A JP8908993 A JP 8908993A JP H06270334 A JPH06270334 A JP H06270334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
steel sheet
chloride resin
pattern
steel panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5089089A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Mori
浩治 森
Keiichi Watanabe
啓一 渡辺
Kenji Koshiishi
謙二 輿石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP5089089A priority Critical patent/JPH06270334A/ja
Publication of JPH06270334A publication Critical patent/JPH06270334A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 塩化ビニル樹脂フィルムに印刷した柄模様を
積層の際に伸縮させることなく積層できる意匠鋼板の製
造方法を提供する。 【構成】 鋼板に接着剤を塗布して、加熱した後、表面
に柄印刷が施された可塑化ポリ塩化ビニル樹脂フィルム
を裏面が鋼板側になるように積層する意匠鋼板の製造方
法において、可塑化ポリ塩化ビニル樹脂フィルムとし
て、裏面に紙基材が積層された複合フィルムを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【001】
【産業上の利用分野】本発明は、塩化ビニル樹脂フィル
ムに印刷した柄模様を積層の際に伸縮させずに積層でき
る意匠鋼板の製造方法に関する。
【002】
【従来技術】表面に柄印刷を施した塩化ビニル樹脂積層
鋼板は、近年、パ−テ−ション、ドア、ユニットバス壁
装材などに使用されているが、この鋼板は、カレンダ−
加工法もしくは押し出し加工法によりフィルム化した可
塑化ポリ塩化ビニル樹脂フィルムにグラビア印刷などに
より柄印刷を施して、印刷面が表面側になるように接着
剤を介して鋼板に積層する方法により製造されている。
【003】この方法での鋼板へのフィルムの積層は、鋼
板に接着剤を塗布した後、オ−ブンにより加熱して、鋼
板温度が180〜210℃のときフィルムを接着剤層に
ロ−ルで圧着してラミネ−トする方法により連続的に行
われている。ここで、ラミネ−ト温度をフィルムの軟化
点よりはるかに高い温度にするのは、ロ−ル圧着で短時
間に接着しなければならないためである。この積層時に
は供給フィルムに張力をかけて、接着剤層に気泡が入っ
たり、供給フィルムにしわが発生したりするのを防止し
ているため、供給フィルムは若干縦方向に伸ばされる。
また、ラミネ−ト温度が前記のようにフィルムの軟化点
以上であると、フィルムに熱変形が生じる。このため、
積層後のフィルム印刷柄は伸縮して、積層前と若干異な
ってしまう。
【004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明では、
フィルムの印刷柄が積層前と同じになる塩化ビニル樹脂
積層意匠鋼板の製造方法を提供するものである。
【005】
【課題を解決するための手段】本発明は、可塑化ポリ塩
化ビニル樹脂フィルムとして、裏面に紙基材が積層され
た複合フィルムを用いるようにした。
【006】
【作用】可塑化ポリ塩化ビニル樹脂フィルムの裏面に紙
基材を積層してあると、紙基材は伸縮しにくいため、積
層時に複合フィルムに張力をかけても、可塑化ポリ塩化
ビニル樹脂フィルムは縦方向に伸びず、また、軟化点以
上に加熱されても可塑化ポリ塩化ビニル樹脂フィルムに
熱変形が生じない。
【007】本発明では、従来のように、鋼板に接着剤層
を形成して、加熱後複合フィルムを積層することにより
意匠鋼板を製造する。接着剤層形成にあたっては、形成
前に脱脂処理、化成処理などの前処理を通常施すが、こ
れは鋼板の表面性状により省略することも可能である。
また、密着性、耐食性を高めるために前処理後接着剤層
形成前にプライマ−層を形成してもよい。このプライマ
−層には必要に応じて防錆顔料、着色顔料、体質顔料な
どを添加してもよい。鋼板は冷延鋼板、亜鉛めっき鋼
板、アルミニウムめっき鋼板、複合めっき鋼板、ステン
レス鋼板などでよい。
【008】複合フィルムの積層は、紙基材が接着剤層側
になるようにする。積層は接着剤により行うが、接着剤
には鋼板/紙用のものを用いるのが好ましいが、可塑化
ポリ塩化ビニル樹脂フィルム(以下PVCフィルムとい
う)/鋼板用のものでも十分な接着力が得られる。これ
は1液型、2液型でも特に限定はなく、例えば、アクリ
ル系、ポリエステル系、ポリウレタン系接着剤であって
もよい。また、接着剤には防錆顔料、着色顔料、体質顔
料などを添加してもよい。
【009】複合フィルムの作製は、紙基材にポリ塩化ビ
ニルペ−ストゾルを塗布、焼き付ける方法や可塑化ポリ
塩化ビニル樹脂をカレンダ−加工法もしくは押し出し加
工法によりフィルム化すると同時に紙基材に積層する方
法などによればよい。紙基材としては、伸縮性に乏しい
もの、例えば、壁紙用紙が好ましいが、パルプ系抄造
紙、樹脂粉体や各種繊維材料を混抄したもの、表面サイ
ジング加工やラミネ−ト加工したものなども使用でき
る。
【010】紙基材へのポリ塩化ビニルペ−ストゾルの塗
布、焼き付けにより複合フィルムを作製する場合は、ポ
リ塩化ビニルペ−スト用樹脂、可塑剤、安定剤、顔料、
充填剤、その他の添加剤(例えば、紫外線吸収剤、防か
び剤、発泡剤など)および希釈剤などを含有するポリ塩
化ビニルペ−ストゾルを紙基材に塗布した後、180〜
220℃に加熱することにより樹脂を溶融させて、紙基
材と接着させればよい。ゾルのポリ塩化ビニルペ−スト
用樹脂としては、塩化ビニルホモポリマ−の他に塩化ビ
ニルモノマ−と共重合可能なモノマ−との共重合体も使
用可能であり、可塑剤、安定剤、顔料などは特に限定は
ない。ゾルの紙基材への塗布は、ロ−ルコ−ト法、グラ
ビアコ−ト法、ナイフコ−ト法などによればよい。塗膜
厚さは50〜300μmにするのが好ましい。
【011】一方、カレンダ−加工法もしくは押し出し加
工法と同時に可塑化ポリ塩化ビニル樹脂の紙基材に積層
する方法により複合フィルムを作製する場合は、ポリ塩
化ビニル樹脂、可塑剤、安定剤、顔料、充填剤、その他
の添加剤(例えば、紫外線吸収剤、防かび剤、発泡剤な
ど)などからなる塩化ビニル樹脂組成物をカレンダ−加
工法もしくは押し出し加工法によりフィルム化しながら
紙基材の上に積層して接着させればよい。ポリ塩化ビニ
ル樹脂は、塩化ビニルホモポリマ−の他に酢酸ビニル、
エチレンなどのような塩化ビニルモノマ−と共重合可能
なモノマ−との共重合体であってもよい。可塑剤、安定
剤、顔料などは特に限定はない。PVCフィルムの厚さ
は50〜300μmにするのが好ましい。
【012】複合フィルムのPVCフィルム面への柄印刷
は、特に限定されないが、グラビア印刷が適している。
印刷インキとしては、アクリル系、ポリエステル系、ポ
リウレタン系、フッ素系樹脂などのベ−ス樹脂に顔料や
種々の添加剤を配合したものでよい。
【013】複合フィルムは、意匠性を高めるのにPVC
フィルムにエンボス加工を施すことも可能である。この
エンボス加工の適温は160〜200℃である。また、
エンボス加工後印刷インキを塗布して、表面をワイピン
グすることによりエンボスの凹部に印刷インキを塗り込
んで、意匠性をさらに高めることも可能である。
【014】
【実施例】
実施例1 ポリ塩化ビニルペ−スト用樹脂100重量部に対して、
Ca−Ba−Zn系安定剤を3重量部、エポキシ化大豆
油を2重量部、TiO230重量部、低吸油性重質炭酸
カルシウム60重量部、DOP(可塑剤)65重量部お
よび希釈剤20重量部を撹拌混合機で混合して、真空脱
泡機で脱泡し、ポリ塩化ビニルペ−ストゾルとした。そ
して、このゾルを壁紙用紙に乾燥厚みで200μmにな
るように塗布した後、210℃で焼き付けて、複合フィ
ルムにした後、柄模様をグラビア印刷により可塑化塩化
ビニル塗膜に印刷し、模様寸法を測定した。
【015】次に、溶融亜鉛めっき鋼板(目付量片面45
g/m2、板厚0.4mm)に塗布型クロメ−ト処理を施
して、フェノキシ樹脂系プライマ−を乾燥厚さで5μm
になるように塗布した後、プライマ−層の上に2液型ポ
リエステル系接着剤を乾燥厚さで5μmになるように塗
布して、最高到達鋼板温度が200℃になるように焼き
付け、直ちにシリコンゴムのラミネ−トロ−ルを用いて
複合フィルムを紙基材側が鋼板側になるようにしてラミ
ネ−トし、柄模様を測定した。その結果、ラミネ−トロ
−ルに対して、垂直方向、水平方向とも柄模様の寸法変
化は認められなかった。
【016】また、意匠鋼板に180度密着折曲げ試験を
行っても複合フィルムに割れの発生は認められず、さら
に、複合フィルムと鋼板との接着性試験では、接着剤層
/鋼板の接着強度、紙基材/ポリ塩化ビニル樹脂層の接着
強度とも紙基材の凝集力を越えていた。また、意匠鋼板
を塩水噴霧試験(JIS Z 2371、35℃、100
0時間)、湿潤試験(49℃、1000時間)の耐食性
試験を実施したところ、平坦部にはフクレ、錆の発生は
認められず、クロスカット部、端部にフクレが1mm前
後認められただけであった。
【017】実施例2 ポリ塩化ビニルペ−スト用樹脂100重量部に対して、
Ba−Zn系安定剤を2重量部、エポキシ化大豆油を1
重量部、顔料(TiO210重量部および青色着色剤3
重量部)、低吸油性重質炭酸カルシウム60重量部およ
びDOP(可塑剤)80重量部を実施例1と同要領で撹
拌混合して、脱泡し、ポリ塩化ビニルペ−ストゾルとし
た。そして、このゾルを壁紙用紙に乾燥厚みで150μ
mになるように塗布した後、200℃で焼き付けて、複
合フィルムにした後、柄模様をグラビア印刷により可塑
化塩化ビニル塗膜に印刷し、模様寸法を測定した。
【018】次に、溶融亜鉛めっき鋼板(目付量片面60
g/m2、板厚0.6mm)に実施例1と同様にラミネ−
トし、柄模様を測定した。その結果、ラミネ−トロ−ル
に対して、垂直方向、水平方向とも柄模様の寸法変化は
認められなかった。また、意匠鋼板に実施例1と同様の
加工性試験、耐食性試験を行ったが、結果は実施例1の
場合と同様であった。
【019】実施例3 ポリ塩化ビニルペ−スト用樹脂100重量部に対して、
Ba−Zn系安定剤を3重量部、エポキシ化大豆油を2
重量部、TiO25重量部およびDOP(可塑剤)20
重量部を混合して、テストロ−ルを用いて180℃で1
0分間混練した後、200μmのPVCフィルムに成形
して、直ちに壁紙用紙の上に積層し、複合フィルムとし
た。次に、この複合フィルムのPVCフィルム側に柄模
様をグラビア印刷により施して、模様寸法を測定し、測
定後溶融亜鉛めっき鋼板(目付量片面60g/m2、板
厚0.6mm)に実施例1と同様の方法でラミネ−トし
た。得られた意匠鋼板の柄模様は、寸法測定の結果、変
化が認められなかった。また、意匠鋼板に実施例1と同
様の加工性試験、耐食性試験を行ったが、加工性試験は
実施例1の場合と同様であった。しかし、耐食性試験で
クロスカット部、端部にフクレが2mm前後認められ、
実施例1の場合よりフクレが大きかった。
【020】実施例4 ポリ塩化ビニルペ−スト用樹脂100重量部に対して、
Ba−Zn系安定剤を3重量部、エポキシ化大豆油を2
重量部、顔料(TiO210重量部および黒色顔料3重
量部)およびDOP(可塑剤)25重量部を混合して、
テストロ−ルを用いて170℃で10分間混練した後、
150μmのPVCフィルムに成形して、直ちに壁紙用
紙の上に積層し、複合フィルムとした。そして、この複
合フィルムのPVCフィルム側に柄模様をグラビア印刷
により施し、印刷後複合フィルムを180℃に加熱し
て、梨地柄のエンボスを施し、模様寸法を測定した。
【021】次に、溶融亜鉛めっき鋼板(目付量片面60
g/m2、板厚0.5mm)に実施例1と同要領でラミネ
−トして、意匠鋼板とした。なお、接着剤の焼き付け温
度は140℃(最高到達鋼板温度)にした。得られた意
匠鋼板の柄模様の寸法を測定したところ、寸法変化は認
められなかった。また、意匠鋼板に実施例1と同様の加
工性試験、耐食性試験を行ったが、加工性試験、耐食性
試験とも実施例1の場合と同様であった。
【022】
【比較例】
比較例1 実施例3において、PVCフィルムを複合フィルムにせ
ずに柄模様を印刷し、模様寸法測定後同要領で同一溶融
亜鉛めっき鋼板にラミネ−トした。得られた意匠鋼板の
模様寸法を測定したところ、ラミネ−トロ−ルに対し
て、垂直方向では2%の伸びが認められ、水平方向につ
いては1%の収縮が認められた。
【023】比較例2 実施例4において、PVCフィルムを複合フィルムにせ
ずに柄模様を印刷し、模様寸法測定後同要領で同一溶融
亜鉛めっき鋼板にラミネ−トした。得られた意匠鋼板の
模様寸法を測定したところ、ラミネ−トロ−ルに対し
て、垂直方向では3%の伸びが認められ、水平方向につ
いては2%の収縮が認められた。
【024】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、積層前
の塩化ビニル樹脂フィルム印刷柄模様と同一寸法の模様
の意匠鋼板を製造できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼板に接着剤を塗布して、加熱した
    後、表面に柄印刷が施された可塑化ポリ塩化ビニル樹脂
    フィルムを裏面が鋼板側になるように積層する意匠鋼板
    の製造方法において、可塑化ポリ塩化ビニル樹脂フィル
    ムとして、裏面に紙基材が積層された複合フィルムを用
    いることを特徴とする塩化ビニル樹脂積層意匠鋼板の製
    造方法。
JP5089089A 1993-03-24 1993-03-24 塩化ビニル樹脂積層意匠鋼板の製造方法 Withdrawn JPH06270334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5089089A JPH06270334A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 塩化ビニル樹脂積層意匠鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5089089A JPH06270334A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 塩化ビニル樹脂積層意匠鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06270334A true JPH06270334A (ja) 1994-09-27

Family

ID=13961156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5089089A Withdrawn JPH06270334A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 塩化ビニル樹脂積層意匠鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06270334A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU728457B2 (en) * 1997-07-24 2001-01-11 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Paper-laminated metal sheet

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU728457B2 (en) * 1997-07-24 2001-01-11 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Paper-laminated metal sheet
US6277468B1 (en) 1997-07-24 2001-08-21 Mitsui Bussan Construction Materials Co., Ltd Paper laminated metal sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6364992B1 (en) Decorative sheet and process for producing the same
US6096396A (en) Decorative sheet material suitable for use as a flexible weatherable paint film or decal
EP2740599B1 (en) Method for making multi-layer print media by extrusion coating
JP3902961B2 (ja) 建築パネルの装飾的表面
KR20180107950A (ko) 압축플라스틱 패널을 이용한 점착식 벽면마감재 및 그 제조방법
CA2485050C (en) Plastisol coating containing reflective pigments, method of preparing coating on a substrate, and products with such coatings
JPH06270334A (ja) 塩化ビニル樹脂積層意匠鋼板の製造方法
JPH05229066A (ja) 化粧シート
JP2000085080A (ja) 化粧シート
JP2678835B2 (ja) 塩化ビニル化粧金属板とその製造方法
JP4119697B2 (ja) 化粧シート、及び化粧シートの製造方法
JPS6153228B2 (ja)
JP3069463B2 (ja) フッ素樹脂塗膜の意匠鋼板
JPH06179250A (ja) 鮮映性ラミネ−ト鋼板の製造方法
JP2967083B1 (ja) 化粧紙積層金属板
JP2574017B2 (ja) フツ素樹脂系フイルム被覆発泡積層体
JPH11254590A (ja) Petフィルムラミネート金属板
JPH09309177A (ja) ポリオレフィン樹脂フィルムラミネート鋼板
JP3273756B2 (ja) 紙が積層された高意匠性金属基材積層板
WO2019188988A1 (ja) 合成樹脂表皮材、合成樹脂表皮材の製造方法及び成形体
JPH1044312A (ja) エンボス外観を有するポリオレフィン樹脂フィルムラミネート鋼板の製造方法
JP2000052486A (ja) 鮮映性に優れたフィルムラミネート鋼板及びその製造方法
JPH0768697A (ja) 鮮映性ラミネ−ト意匠鋼板の製造方法
JPH07117170A (ja) 鮮映性ラミネ−ト鋼板
JPH0747636A (ja) 鮮映性ラミネ−ト鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530