JPH06270081A - 多関節ロボットのならい制御装置 - Google Patents

多関節ロボットのならい制御装置

Info

Publication number
JPH06270081A
JPH06270081A JP6697993A JP6697993A JPH06270081A JP H06270081 A JPH06270081 A JP H06270081A JP 6697993 A JP6697993 A JP 6697993A JP 6697993 A JP6697993 A JP 6697993A JP H06270081 A JPH06270081 A JP H06270081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
wrist
vector
distance
designated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6697993A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Shiotani
谷 政 典 塩
Koji Ueyama
山 高 次 植
Naoharu Yoshitani
谷 直 治 芳
Etsuhisa Nakamura
村 悦 久 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6697993A priority Critical patent/JPH06270081A/ja
Publication of JPH06270081A publication Critical patent/JPH06270081A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多関節ロボットの手首に取り付けられた距離
センサを用いて、対象物表面と手首の指定点との距離を
一定に保ちながら、ある指定方向に手首を移動させる、
ならい制御装置を提供する。 【構成】 距離センサを指定点から見て常に手首移動方
向にむけ、指定点が将来通過すべき目標軌道を手首の移
動と共に演算する。各関節に取り付けられたモータを用
いてロボットの手首位置をこの目標軌道上を通過するよ
うに制御をおこなう。更に、この指定点の向きを作業空
間に固定された一定方向に向ける場合と、ある指定面上
の対象物の法線に向ける場合と、対象物の3次元法線方
向に向ける場合、3種類の制御を実施する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロボットの手先に取り
付けられた工具またはセンサと対象物との距離を一定に
制御しながら、指定方向に手首を移動させる制御装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】まず、多関節ロボットの機構について説
明する。6関節ロボットの概要を図2に示す。6関節ロ
ボットの場合、図2のように6つの可動軸があり、それ
ぞれの軸は電動モ−タや油圧モ−タ等のモ−タで駆動さ
れる。6関節ロボットの場合、手首先端にある点Pを指
定したとき、点Pの3次元空間上の位置と姿勢は各関節
のモータの変位で決定され、動作範囲内で点Pの位置と
姿勢は任意の値を取ることができる。
【0003】近年ロボットは、組立,検査などさまざま
な用途で使用されている。中でもロボットの手首先端に
疵センサを取り付け、対象物の疵を検査する疵検査ロボ
ットにおいては、疵センサの出力が対象物との距離によ
り変動するため、常に対象物との距離を一定に保ちなが
ら対象物表面をならう必要がある。対象物表面をならう
場合、対象物を検知する外部センサを用いず、対象物の
座標をあらかじめロボットに教示し、対象物表面をなら
う方法がある。この場合、外部に距離センサを取り付け
る必要がないので簡便であるが、対象物表面に凹凸があ
る場合には、教示する座標データが膨大になり教示が複
雑になるばかりか、対象物の位置がずれたときには対処
することができないという問題点がある。これに対処す
るため、いくつかの技術が提案されている。
【0004】特公平4-24197号公報には、図3のように
ロボット手首HDに距離センサMDを取り付け、対象物
WKとの距離を直交座標系の一軸方向で測定するロボッ
トが提示されている。この距離センサMDから得られる
測定距離が指定された値になるように、ロボット手首H
Dを前記一軸方向に制御し、前記一軸と直交する方向に
手首HDを移動させる。
【0005】特公平1-46273号公報に開示の倣い制御方
法を図4を用いて説明する。この方式は簡単に説明する
と、ロボット手首12の先端に距離センサ8を取り付
け、手首12の先端と対象物Bの距離を指定距離S0
ならう制御方式である。次の〜にそのアルゴリズム
を示す。
【0006】探索方向Cと対象物Bの存在する方向D
を指定する。
【0007】手首12の初期位置(図4の左下)から
D方向に、距離センサ8の値がS0になるまで移動させ
る。このとき、距離センサ8が示す対象物表面上の点を
0とする。
【0008】点Q0上の対象物表面の接線方向を仮定
し、点Q0から接線方向に微少距離Lだけ離れた点をR1
とする。点R1から距離S0だけ離して、かつ接線と直角
方向に距離センサ8が向くように、手首12を移動す
る。このとき、距離センサ8が示す対象物表面上の点を
1とする。
【0009】点Q1上の対象物表面の接線を直線Q0
1とし、点Q1から接線方向に微少距離Lだけ離れた点を
2とする。点R2から距離S0だけ離して、かつ接線と
直角方向に距離センサ8が向くように、手首12を移動
する。このとき、距離センサ8が示す対象物表面上の点
をQ2とする。
【0010】このを順次繰り返すことにより、対象物
Bの表面をならう。
【0011】特公平1-46275号公報の制御方式では、前
記特公平1-46273号公報の制御方式に加えて、Qi-1上の
接線とQiの接線の角度差によって微少距離Lを可変に
する制御方式である。角度差が小さい(対象物表面が滑
らか)ときは微少距離Lを大きい値とし、角度差が大き
い(対象物表面が凸凹)ときは微少距離Lを小さい値と
し、ならい誤差を小さくする。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述の3つの公告公報
に開示の技術は、いずれも距離センサと対象物の距離を
ある指定された距離に制御しながら、対象物表面上をな
らう制御である。しかし、現実的には距離センサとは別
の手首上のある点と対象物との距離を制御したい場合が
多い。例えば、先の疵検査の例で言うと、疵センサと対
象物との距離を一定に制御する必要があり、距離センサ
と疵センサとは同一の場所に取り付けることはできな
い。
【0013】本発明の目的は、対象物との距離を一定に
制御したい手首上の点と、距離センサの位置とが異なる
場合において、距離センサの値から制御したい点と対象
物との距離を正確に制御する制御装置を提供することで
ある。また、対象物の表面に合わせ、その法線方向に手
首方向を向ける制御装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の関節を
有するロボットを用いて、ロボット手首に指定点Pから
対象物表面までの距離を指定された値に制御しながら、
前記手首を指定されたベクトルX方向へ移動させるなら
い制御装置において、手首に前記点Pとは異なる点Qを
指定し、手首に固定された指定ベクトルZQ方向に前記
点Qから対象物表面上の点Wまでの距離を測定する距離
センサを手首に取り付け、前記点Pから見たとき前記距
離センサが常に前記ベクトルX方向に位置するように手
首姿勢を制御する第1の制御手段と、ロボットの各関節
に取り付けられたモータの変位から演算される前記点P
および点Qの座標と、距離センサの測定結果より、前記
対象物表面上の点Wの座標を演算し、作業空間上に固定
された指定ベクトルZW方向に、前記点Wから指定距離
H離れた点Tを点Pが将来通過する目標軌道上の点と
し、この目標軌道に沿って手首を移動させながら、次々
と目標軌道を演算していく第2の制御手段と、手首上の
前記点Pに固定されたベクトルZPを常に前記ベクトル
Wと逆向きになるように手首姿勢を制御する第3の制
御手段と、を有することを特徴とする多関節ロボットの
ならい制御装置である。
【0015】本発明の一実施例では、前記距離センサの
測定結果より、前記対象物表面上の点Wに加えて、指定
平面上の前記点Wの法線ベクトルを演算し、この法線ベ
クトルを前記ベクトルZWとすることにより、前記点P
に固定されたベクトルZPを常に対象物の指定面上の法
線方向に向ける。
【0016】本発明のもう1つの実施例では、前記距離
センサ近傍に複数の距離センサを取り付け、前記複数の
距離センサの測定結果より対象物表面上の複数の点の座
標を演算し、この座標より演算される対象物表面の法線
ベクトルを前記ベクトルZWとすることにより、前記点
Pに固定されたベクトルZPを常に対象物の法線方向に
向ける。
【0017】
【作用】本発明では、距離センサが常に手首移動方向に
存在しているため、手首が移動する先の対象物形状をあ
らかじめ測定しておくことができる。このため、指定点
Pと同一位置にセンサを配置し、現在の指定点Pと対象
物の距離を検出しながらフィードバック制御を行うより
も、高速かつ高精度にならい制御を行うことが可能とな
る。
【0018】また、距離センサを指定点Pより離した位
置に取り付けるため、指定点Pと同一位置に疵センサ等
を配置できない場合でも、ならい制御を実施することが
できる。
【0019】
【実施例】本発明の一実施例のならい制御装置の構成を
図1に示す。ロボット1の各アーム回転軸にはモータ2
が取り付けられ、回転軸にトルク15を与える。サーボ
ドライバ3は、モータ2のエンコーダ信号10から、回
転速度が指令値11となるようにモータ2へ電圧9を与
える。このエンコーダ信号10は、カウンタ6により積
算され、モータ2の回転角度が算出される。手首12に
は距離センサ8が取り付けられ、対象物13との距離を
測定する。演算装置5は、距離測定データをA/Dコン
バータ7より、また、先のモータ2の回転角度をカウン
タ6より読み込み取る。そして、演算装置5がこれらの
データよりロボット1の手首12の位置,姿勢,速度お
よび対象物13の位置等を演算し、ロボット1の手首1
2が望ましい動作をするように、D/Aコンバータ4を
通して、サーボドライバ3に指令値11を与える。メモ
リ14は演算装置5のプログラムや読み取ったデータや
演算結果を保存するためのものである。
【0020】まず、本発明の第1実施例を、図5を用い
て説明する。手首12に点Pを指定し、点Pと離れた点
Qに距離センサ8を配置している。ならい制御として
は、手首12をベクトルX方向に移動させながら、対象
物13と点Pとの距離をベクトルZW方向に向かって一
定値H[mm]に制御し、かつ点Pに固定されたベクトルZ
Pが常にベクトルZWと平行になるように手首姿勢を制御
する。また、距離センサ8で点Qと対象物との距離をZ
Q方向に測定する。簡単のため、図5のように、空間に
固定されたxyz座標系のz軸方向とベクトルZWとが
同じ方向を向き、かつベクトルZWとベクトルZQは同じ
方向を向いているとする。また、x軸方向を手首12の
移動方向Xとする。手首姿勢が図5の場合に、点Qは点
Pからx軸方向にR[mm]、z軸方向にS[mm]離れている
とする。
【0021】手首12上の点Pの座標は各関節に取り付
けられたモータの変位とロボット1の機械定数より演算
する。このとき、点Pの座標を(xP,yP,zP)[mm]
とすると点Qの座標(xQ,yQ,zQ)[mm]は、次式に
より演算される。
【0022】 xQ = xP + R (1) yQ = yP (2) zQ = zP + S (3) 始めに、手首12の初期位置を図5の左とする。この初
期位置において、距離センサ8を移動方向Xに位置する
ように、手首12を回転させる。距離センサ8を常に移
動方向Xに位置するように保ちながら、手首12の指定
点Pをならい制御開始点W1のz軸方向に移動させる。
このとき、各時刻での距離センサ8の測定データL[mm]
と指定点Qの座標(xQ,yQ,zQ)[mm]より、距離セ
ンサ8が測定している対象物表面上の座標(xW,yW
W)[mm]を、次式により計算する。
【0023】 xW = xQ (4) yW = yQ (5) zW = zQ − L (6) 既に、対象物表面上のならい制御開始点のW1とW1
ら、x軸方向にR[mm]離れたW2との間の対象物13の
座標(対象物形状)は(4)〜(6)式により演算済みである
から、手首12の指定点Pの目標軌道(xT,yT
T)を、次式により演算する。
【0024】 xT = xW (7) yT = yW (8) zT = zW + H (9) そこで、手首12を目標軌道の始点T1まで移動させ
る。以降、この目標軌道に沿って手首12を移動させな
がら、時々刻々の距離センサ8の測定データL[mm]と指
定点Pの位置(xP,yP,zP)[mm]より、T2以降の目
標軌道を(1)〜(9)式を用いて算出していく。
【0025】次に、本発明の第2実施例を、図6を用い
て説明する。距離センサ8が常に移動方向Xに位置する
ように手首12を回転させ、手首12の指定点Pをなら
い制御開始点W1のz軸方向に移動させるまでは、上述
の、第1実施例と同じである。この時点で先ほどと同様
に、ならい制御開始点W1〜W2までの対象物13の座標
(対象物形状)は演算済みであるから、対象物表面のx
z平面上の法線ベクトルを演算することができる。以下
この法線ベクトルを前述のベクトルZWと同じものとし
て扱いZWと記述する。この法線ベクトルZWがy軸回り
に角度θ1[rad]だけ傾き、ならい制御開始点W1の座標
が(xW1、yW1、zW1)[mm]だとすると、目標軌道の始
点T1の座標(xT1、yT1、zT1)[mm]を、次式により
演算する。
【0026】 xT1 = xW1 + Hcosθ1 (10) yT1 = yW1 (11) zT1 = zW1 + Hsinθ1 (12) 同様に、対象物表面のW1〜W2に対応する目標軌道T1
〜T2と法線ベクトルZW1〜ZW2とy軸とのなす角度θ1
〜θ2を演算して、手首12の指定点Pをこの目標軌道
に沿い、かつ手首の方向ZPをこの法線ベクトルと平行
になるように制御する。
【0027】T2以降の目標軌道と法線ベクトルZWの発
生方法について説明する。ある時刻で、手首12の指定
点Pの座標が(xP,yP,zP)[mm]であり、点Pの方
向ZPがy軸回りに角度θ[rad]回転しているとする。こ
のとき、点Qの座標を次のように演算する。
【0028】 xQ = xP + Rcosθ + Ssinθ (13) yQ = yP (14) zQ = zP + Scosθ − Rsinθ (15) 点Qに配置された距離センサ8の測定結果がL[mm]とす
ると、距離センサ8が測定している対象物表面上の点W
の座標を、次式により演算する。
【0029】 xW = xQ − Lsinθ (16) yW = yQ (17) zW = zQ − Lcosθ (18) この点Wの座標をメモリし、その後点Wの近傍の数点の
座標が得られると、点Wの法線ベクトルZWを演算す
る。この法線ベクトルZWがy軸回りに角度θW[rad]回
転しているとすると、点Wに対応する目標軌道上の点T
は、次式により演算する。
【0030】 xT = xW + HsinθW (19) yT = yW (20) zT = zW + HcosθW (21) また、点T上に指定点Pを移動させたときの点Pの方向
Pの目標角度はθW[rad]とする。以上より、目標軌道
上の点Tの座標(xT,yT,zT)[mm]とこの時の目標
角度θW[rad]を手首12の移動に伴って時々刻々演算す
る。
【0031】本発明の第3実施例を図7を用いて説明す
る。このならい制御では距離センサを複数用いる。図7
では3ケの距離センサを用いているが、2つ以上の距離
センサがあればよい。始めに、距離センサ8が常に移動
方向Xに位置するように手首12を回転させ、手首12
の指定点Pを、ならい制御開始点W1のz軸方向に移動
させるまでは、第2実施例と同じである。ただし、距離
センサ8を複数設けるため対象物表面の3次元的法線ベ
クトルを演算する。この法線ベクトルを前述のベクトル
Wと同じものとして扱いZWと記述する。対象物表面上
のならい開始点W1〜W2まではその座標(xW,yW,z
W)[mm]と法線方向が演算済みであるから、その法線方
向がy軸回りにθ[rad]でx軸回りにξ[rad]回転してい
るとすると、W1からW2の間の各点対応する目標位置
(xT,yT,zT)[mm]を次式により演算する。
【0032】 xT = xW + Hsinθ (22) yT = yW + Hsinξcosθ (23) zT = yW + Hcosξcosθ (24) これより、W1〜W2までは(22)〜(24)式によって算出す
る目標位置と法線ベクトルZWに従って手首12を移動
させる。W2以降については、ある時刻で点Pの座標が
(xP,yP,zP)[mm]で、ZPの方向がy軸回りにθ[r
ad]でx軸回りにはξ[rad]回転しているとすると、点Q
の座標(xQ,yQ,zQ)[mm]を、 xQ = xP + Rcosθ + Ssinθ (25) yQ = yP − Rsinξsinθ + Ssinξcosθ (26) zQ = yP − Rcosξsinθ + Scosξcosθ (27) で算出する。このとき、点Qに配置された距離センサ8
の測定結果がL[mm]とすると、距離センサ8が測定して
いる対象物表面上の点Wの座標は、次式により演算す
る。
【0033】 xW = xQ − Lcosξsinθ (28) yW = yQ − Lsinξ (29) zW = zQ − Lcosξcosθ (30) 距離センサ8が複数取り付けられているため、一度に対
象物表面上の数点の座標が得られる。これらの座標より
対象物表面の法線ベクトルZWを演算し、(22)〜(24)式
に従って目標軌道を計算していく。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、対
象物と一定に保つべき手首上の点Pと距離センサを別々
の位置に配置することができる。また、この距離センサ
を常にならい方向に向けておくことで、将来の目標軌道
を時々刻々演算しながらならい制御を実施することがで
きる。一方、距離センサが点Pに配置されている場合
や、点Qと対象物との距離を指定された値H[mm]に制御
する場合には、距離センサ8と指定された値H[mm]との
差に基づきフィードバック制御を行うため、必ず遅れが
発生し誤差の要因となる。この誤差を減少させるために
は、手首12の移動速度を遅くする必要がある。本発明
のならい制御の場合、フィードフォワード制御なため、
遅れがほとんど発生せず、誤差の少ないならい制御が実
現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の構成を示す図である。
【図2】 ロボットの概要を示す側面図である。
【図3】 (a)は従来のロボットの手首廻りを示す斜
視図、(b)は側面図である。
【図4】 ロボットの従来のならい制御によるロボット
手首の軌跡を示す平面図である。
【図5】 本発明の第1実施例のロボット手首の軌跡を
示す平面図である。
【図6】 本発明の第2実施例のロボット手首の軌跡を
示す平面図である。
【図7】 本発明の第3実施例のロボット手首を示す斜
視図である。
【符号の説明】
1:ロボット 2:モータ 3:サーボドライバ 4:D/Aコ
ンバータ 5:演算装置 6:カウンタ 7:A/Dコンバータ 8:距離セン
サ 9:電圧 10:エンコー
ダ信号 11:速度指令値 12:手首 13:対象物 14:メモリ 15:トルク
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年5月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】 xT1 = xW1Hsinθ1 (10) yT1 = yW1 (11) zT1 = zW1Hcosθ1 (12) 同様に、対象物表面のW1〜W2に対応する目標軌道T1
〜T2と法線ベクトルZW1〜ZW2とy軸とのなす角度θ1
〜θ2を演算して、手首12の指定点Pをこの目標軌道
に沿い、かつ手首の方向ZPをこの法線ベクトルと平行
になるように制御する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
フロントページの続き (72)発明者 中 村 悦 久 富津市新富20−1 新日本製鐵株式会社技 術開発本部内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の関節を有するロボットを用いて、
    ロボット手首の指定点Pから対象物表面までの距離を指
    定された値に制御しながら、前記手首を指定されたベク
    トルX方向へ移動させるならい制御装置において、 手首に前記点Pとは異なる点Qを指定し、手首に固定さ
    れた指定ベクトルZQ方向に前記点Qから対象物表面上
    の点Wまでの距離を測定する距離センサを手首に取り付
    け、 前記点Pから見たとき前記距離センサが常に前記ベクト
    ルX方向に位置するように手首姿勢を制御する第1の制
    御手段と、 ロボットの各関節に取り付けられたモータの変位から演
    算される前記点Pおよび点Qの座標と、距離センサの測
    定結果より、前記対象物表面上の点Wの座標を演算し、
    作業空間上に固定された指定ベクトルZW方向に、前記
    点Wから指定距離H離れた点Tを点Pが将来通過する目
    標軌道上の点とし、この目標軌道に沿って手首を移動さ
    せながら、次々と目標軌道を演算していく第2の制御手
    段と、 手首上の前記点Pに固定されたベクトルZPを常に前記
    ベクトルZWと逆向きになるように手首姿勢を制御する
    第3の制御手段と、を有することを特徴とする多関節ロ
    ボットのならい制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の多関節ロボットのならい
    制御装置において、前記第2の制御手段は、前記距離セ
    ンサの測定結果より、前記対象物表面上の点Wに加え
    て、指定平面上の前記点Wの法線ベクトルを演算し、こ
    の法線ベクトルを前記ベクトルZWとすることにより、
    前記点Pに固定されたベクトルZPを常に対象物の指定
    面上の法線方向に向けること特徴とする多関節ロボット
    のならい制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の多関節ロボットのならい
    制御装置において、前記距離センサ近傍に複数の距離セ
    ンサを取り付け、前記第2の制御手段は、前記複数の距
    離センサの測定結果より対象物表面上の複数の点の座標
    を演算し、この座標より演算される対象物表面の法線ベ
    クトルを前記ベクトルZWとすることにより、前記点P
    に固定されたベクトルZPを常に対象物の法線方向に向
    けることを特徴とする多関節ロボットのならい制御装
    置。
JP6697993A 1993-03-25 1993-03-25 多関節ロボットのならい制御装置 Withdrawn JPH06270081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6697993A JPH06270081A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 多関節ロボットのならい制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6697993A JPH06270081A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 多関節ロボットのならい制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06270081A true JPH06270081A (ja) 1994-09-27

Family

ID=13331654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6697993A Withdrawn JPH06270081A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 多関節ロボットのならい制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06270081A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4221997A (en) Articulated robot arm and method of moving same
Baeten et al. Hybrid vision/force control at corners in planar robotic-contour following
JPH08505091A (ja) 冗長軸を使用して対象物上の形態をトラッキングするためのシステム並びに方法
JPH079606B2 (ja) ロボット制御装置
JPS61281305A (ja) 多関節ロボツト制御装置
EP0601206B1 (en) Method for controlling operation of a robot arm
KR0180953B1 (ko) 수치제어 공작기계의 주축법선방향 제어방법 및 장치
EP1886771B1 (en) Rotation center point calculating method, rotation axis calculating method, program creating method, operation method, and robot apparatus
JP2014208400A (ja) ロボットの制御装置及びロボットの姿勢補間方法
JP2000055664A (ja) 姿勢を計測する機能を持つ多関節型ロボット・システム、ターン・テーブルを校正基準に用いてジャイロの計測精度を検証する方法及びシステム、及び、n軸で構成されるターン・テーブルのキャリブレーションを行う装置及び方法
JPH0260475B2 (ja)
JP3380028B2 (ja) 力制御ロボットによるパイプ表面の倣い制御方法
JPH0146276B2 (ja)
JPH06270081A (ja) 多関節ロボットのならい制御装置
JPS62199383A (ja) ロボツトの制御方式
JPH08155647A (ja) 溶接ロボットのウィービング制御装置
JPH01222311A (ja) 多自由度作業機械の曲面倣い制御装置
JPH0146275B2 (ja)
JPS5946758B2 (ja) 自動作業機械の動作制御方法
US11654562B2 (en) Apparatus, robot control device, robot system, and method of setting robot coordinate system
JPH08257955A (ja) マニピュレーターの曲面なぞり制御方法
JP3166316B2 (ja) プレイバック型ロボットの教示・制御方法
JPH0519729B2 (ja)
JPH07132435A (ja) ロボット作業算出教示方法
JPH06297362A (ja) ロボット位置補正方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530