JPH0626990B2 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH0626990B2
JPH0626990B2 JP22618683A JP22618683A JPH0626990B2 JP H0626990 B2 JPH0626990 B2 JP H0626990B2 JP 22618683 A JP22618683 A JP 22618683A JP 22618683 A JP22618683 A JP 22618683A JP H0626990 B2 JPH0626990 B2 JP H0626990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
state
document
cam
upper roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22618683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60118552A (ja
Inventor
清隆 柴田
昌彦 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP22618683A priority Critical patent/JPH0626990B2/ja
Publication of JPS60118552A publication Critical patent/JPS60118552A/ja
Publication of JPH0626990B2 publication Critical patent/JPH0626990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、給紙方向上流側から下流側にかけて順次、用
紙の送り出しローラ、適当な間隔を置いて千鳥状に配列
された上ローラと下ローラとから成る搬送ローラ、タイ
ミングローラを夫々配置すると共に、前記搬送ローラの
上下軸の軸間寸法を前記上ローラ及び下ローラ夫々の半
径の和よりも若干小に設定した給紙装置に対する改良技
術に関する。
即ち上記構成の給紙装置による給紙の形態は、一般に次
の如くである。
即ち、スタートスイッチの操作によつて送り出しローラ
と搬送ローラとが回転駆動され、而して原稿等(以下、
便宜上原稿と称す。)は、送り出しローラによつて搬送
ローラに送り込まれ、次いで該原稿は、多重送りを防止
するために軸芯方向で周面の一部が重合する状態で交互
に設けられた上下一対の同方向に回転する搬送ローラに
より、巾方向で波立つ如くに挾持された状態で単一枚の
原稿を確実にタイミングローラに向けて搬送され、そし
て、原稿の先端が前記タイミングローラの挾持部に到達
した時点あるいはこれにやや遅れて前記送り込みローラ
と搬送ローラとが駆動を停止すると共に、所定のタイミ
ング時間をもつて前記タイミングローラが駆動し、前記
原稿を引き込む如くに下流側に向けて搬送するものであ
る。
ところが、送り出しローラによる押接作用を受けてお
り、かつ、駆動を停止している上下一対の搬送ローラに
よつて波立ち状に挾持されている原稿を、前記タイミン
グローラによつて引き抜くが如くに搬送するが為に、前
記上下ローラ間を通過した原稿に波状の癖やしわを生じ
たり、時には裂傷を生じたりする欠点があつた。
もつとも、一般には、前記送り出しローラの駆動停止状
態においてタイミングローラによる給紙を可能ならしめ
るために、前記送り出しローラには一方向クラッチが備
えられているが、それでも該ローラが原稿に押接してい
るので、小さいながらも搬送抵抗を及ぼすことに変りな
く、かつ、一方向クラッチのためにコスト高になる嫌い
がある。
かかる欠点を解消する手段の一つとして、前記タイミン
グローラによる給紙時に、前記送り出しローラを原稿か
ら離間させると共に、上下の搬送ローラを相対離間させ
て、前記送り出しローラの原稿に対する押接、並びに、
上下の搬送ローラによる原稿の挾持を解除させるものが
提案されているが、そのための複雑な機構とそれに対す
る特別の駆動装置(例えばソレノイド)が必要で、コス
トアップに繋がるのみならず、給紙装置の輻湊化を招来
し、延いては、複写機自体の大型化を伴う欠点があっ
た。
本発明は、上記の実情に鑑みて成されたものであって、
極めて簡単な改良によって、前記送り出しローラによる
用紙の押接、並びに、上下ローラによる用紙の挾持を解
除させることの構成上の利点をそのまま生かすもので有
りながら、上記従来欠点を解消させんとするものであ
り、而して、本発明による給紙装置は、冒頭に記載した
ものにおいて、前記上ローラの周面部に、軸心方向視に
おいて下ローラ周面との間に用紙通過間隙を形成する切
除部を設け、前記送り出しローラを、用紙を送り出し作
用する第1状態と用紙から離間する送り出し作用解除の
第2状態とに切換え自在に設けると共に、前記上ローラ
にその回転に同期して回転するカムを連動連結させると
共に、前記送り出しローラの支軸を遊端に支持させた揺
動腕にカムファロアを連設し、このカムフォロアに前記
カムが間歇的に当接可能となるように構成し、前記用紙
の通過間隙が現出されたときに前記カムのカムフォロア
への接触によつて前記第2状態を現出させるべく構成し
た点に特徴がある。
以下本発明の一実施例を図面の記載に基づいて説明す
る。
第1図は、本発明を原稿送り装置に適用した光学系移動
型の静電写真複写機の要部を示すものである。
複写機1の上面には原稿台2が設けられており、後述す
る給紙装置Aにより原稿台2内に移送された原稿Bは、
搬送ベルト3により更に搬送され、ストッパー4によつ
てその先端が係止され、コンタクトガラス5上の所定位
置で停止すると、図外の駆動装置により駆動される光学
系6(図では、ランプ6aと反射鏡6bのみを示している)
が図の左方位置(実線で示す)から右方位置(仮想線で
示す)まで平行移動して前記原稿Bの露光を行い、これ
が完了すると該原稿Bはストッパー4の係止を解除され
て再び搬送ベルト3により原稿取り出し口7の方へ移送
される一方、次の原稿が同様にして原稿台2に送られる
ように構成されている。
前記給紙装置Aは、第2図に示すように、原稿台2の上
流側に設けられており、送り出しローラ8と、この送り
出しローラ8の下流側に設けられる上ローラ9及び下ロ
ーラ10とから成る搬送ローラ11と、この搬送ローラ11
の下流側に設けられる主動ローラ12及び従動ローラ13と
から成るタイミングローラ14とから成り、これら各ロー
ラは前記搬送ベルト3、ストッパー4及び光学系6等と
互いに密接なタイミング調整をとりながら動作するよう
構成されているが、その詳細については後述する。
尚、15は上ガイド板、16は下ガイド板で、これらは原稿
Bの搬送経路に設けられている。
第3図は送り出しローラ8及び搬送ローラ11の取り付け
関係を示すもので、搬送ローラ11を構成する上ローラ
9、下ローラ10はいずれもゴム材より成り、詳しくは、
上ローラ9は、摩擦抵抗の大なる天然ゴム製であり、下
ローラ10は、摩擦抵抗の小なるウレタンゴム製であっ
て、同方向に回転する軸18,19にそれぞれ設けられてい
る。そして、第4図及び第5図に示すように、上ローラ
9と下ローラ10は交互(千鳥状)に配置されており、軸
18,19の軸間寸法lは、上ローラ9の半径をr9、下ロー
ラ10の半径をr10とすると、l<r9+r10、そして、上ロ
ーラ9と下ローラ10の軸上における設置間隔にもよる
が、r9+r10−l0.3〜0.8mm程度となるように設定さ
れている。
このため、上ローラ9と下ローラ10との間を通過する原
稿Bは、通常、第4図に示すように若干波立つように曲
線上となり、かつ、上ローラ9及び下ローラ10の摩擦抵
抗の差に起因する搬送力を受けて、下流側へと送り出さ
れる。
尚、上ローラ9及び下ローラ10の周速に差をもたせて原
稿Bを搬送させることもでき、即ち、両ローラ9,10の
材質並びに周速は不問である。
第5図及び第6図に示すように、前記上ローラ9の周面
部には、両ローラ9,10のセット状態において下部ロー
ラ10の回転中心まわりの凹曲面状の切除部9aが形成され
ており、かつ、該切除部9aは、軸芯方向視において下部
ローラ周面との間に原稿Bの通過間隙17を構成するもの
で、前記通過間隙17の構成下において、前記原稿Bには
上下ローラ9,10からの力が殆んど作用しない程度に前
記切除部9aが形成されている。
前記上ローラ9の取付け軸18には、軸芯方向に所定間隔
をへだてて2本のアーム20,20が、その遊端を給紙方向
上流側に向けて枢着されており、かつ、このアーム20,
20の遊端にわたる軸21に前記送り出しローラ8が取付け
られているのである。
そして、前記軸21と上ローラ軸18とにわたつて歯付きベ
ルト等の伝動機構22が設けられ、もつて、前記送り出し
ローラ8を上ローラ9に同期させて同方向に回転させる
ようになつている。
尚、前記両アーム20,20の遊端にわたつてウエイトWが
設けられ、該ウエイトW等による重力付勢によつて前記
送り出しローラ8を原稿に押接させて、この状態で原稿
Bを送り出させるようになつている。
そして、後述するカム機構によつて、第9,10,11図に
示すように、原稿送り出しの第1状態Dにある送り出し
ローラ8を、原稿Bから離間させる送り出し作用解除の
第2状態Eに切換えられるようにしてある。
第3図と第7,8図に伝動機構Cの具体構造を示す。図
において、G1は入力ギア、G2,G5はカウンタ軸23に遊嵌
されたカウンタギア、G3は前記上ローラ軸18に設けられ
たギアで、フイードクラツチ24に備えられており、か
つ、前記カウンタギアG2に咬合している。
G4は上ローラ軸18に設けられた伝動ギア、G6は下ローラ
軸19に設けられた伝動ギアで、これらは何れも前記カウ
ンタギアG5に咬合している。
尚、前記伝動ギアG4,G6は、前記フイードクラツチ24の
入り状態において、前記軸18,19が同方向に同期して回
転するようになつている。
前記フイードクラツチ24には、第12〜15図に示すよう
に、該クラツチ24を切り状態に切換えるための2個のク
ラツチ爪a,bが設けられている。そして、該クラツチ
爪a,bに対して択一的に係止する係止片25にソレノイ
ド26が連結され、該ソレノイド26が非励磁の状態にある
ときに、第12,13図に示すように、前記係止片25がクラ
ツチ爪aに係止作用する位置にあり、かつ、ソレノイド
26の励磁によつて、第14,15図に示すように、係止片25
が他方のクラツチ爪bに係止作用する位置に切換えられ
るようになつている。
そして、前記係止片25がクラツチ爪bに係止した伝動解
除の状態で、第5,6図及び第11図に示すように、前記
上ローラ9の切除部9aが軸芯方向視で下ローラ10の周面
に対向するように回転して、両ローラ9,10間に前記原
稿通過間隙17を形成する第1姿勢Xが現出されるように
構成されている。
一方、前記係止片25がクラツチ爪aに係止した伝動解除
の状態では、前記上ローラ9が前記原稿通過間隙17を形
成した状態からやや給紙方向に回転して、第2,3図及
び第9図に示すように、両ローラ9,10の周部が軸芯方
向で重合する第2姿勢Yが現出されるように構成されて
いる。
尚、第9,10,11図に示すように、前記上ローラ9が第
2姿勢Yから第1姿勢Xに切り換わる間の回転により、
原稿Bの先端がタイミングローラ14の挾持部にまで搬送
されるように構成されている。
さて、第3図に示すように、前記上ローラ軸18とこれに
平行なるカム軸27の夫々に伝動ギアG7,G9が設けられ、
かつ、両ギアG7,G9にはカウンタギアG8が咬合してお
り、更に、前記カム軸27には2個のカム28,28が設けら
れている。そして、該カム28,28に対するカムフオロア
29,29が前記アーム20,20に連設され、前記上ローラ9
の回転に同期して前記アーム20,20を揺動させるように
構成してある。
具体的には、前記原稿Bの先端がタイミングローラ14の
挾持部に到達し、かつ、上下ローラ9,10間に前記原稿
通過間隙7を形成する第1姿勢Xが現出(第11図参照)
されたときに、前記送り出しローラ8を第1状態Dから
第2状態Eに切換え、そして次に上ローラ9が回転して
第9図に示す第2姿勢Yが現出されるまでの間、前記送
り出しローラ8を前記第2状態Eに維持させるようにし
てある。
即ち、上記第2姿勢Yが現出されるまでの上ローラ9の
回転は、前記クラツチ爪a,bの位相角Θに相当するも
ので、この間の上ローラ9の回転に同期してカム28も回
転するが、この回転にかかわらず該カム28のカム面が常
にカムフオロア29に接触して送り出しローラ8の第2状
態Eを維持するように、カム28とカムフオロア29との形
状を設定してある。
次に、上記構成の給紙装置Aの動作について、第3図及
び第9〜15図を参照しながら説明する。
先ず、原稿Bを原稿載せ台30にセツトした状態でスター
トスイツチをONさせ、入力ギアG1を回転させる。この
状態では、フイードクラツチ24が切り状態にあるので、
ギアG1,G2,G3のみが回転している。
次に、給紙スイツチをONさせると、ソレノイド26が励
磁されてクラツチ爪aに対する係止片25の係止が解除さ
れ、該係止片25がクラツチ爪bに係止作用するまで上ロ
ーラ軸18が回転し、これに伴つてギアG4,G5,G6を介し
て下ローラ軸19が回転し、即ち前記上ローラ9が第2姿
勢Yから第1姿勢Xに向かつて回転すると共に、これに
同期して送り出しローラ8と下ローラ10も回転する。
そして同時にカム軸27も同期回転し、カムフオロア29に
対するカム28の当接が解除されて、前記第2状態Eにあ
る送り出しローラ8が第1状態Dに切換えられるのであ
る。
従つて、最上位の原稿Bが送り出しローラ8によつて下
流側に送り出されると共に、次に搬送ローラ11による搬
送力を受けて、該原稿Bの先端がタイミングローラ14の
挾持部にまで送り込まれることになる。
原稿Bの先端がタイミングローラ14の挾持部に到達する
と同時か、あるいは、やや遅れて前記クラツチ爪bが係
合片25に当接し、前記上ローラ9が第1姿勢Xになつ
て、上下ローラ9,10間に原稿通過間隙17を形成すると
共に、カム28の作用で前記送り出しローラ8が第1状態
Dから第2状態Eに切換えられるのである。
尚、前記送り出しローラ8による原稿Bの送り出しに際
して、2枚目の原稿Bも一緒に送り出されることもある
が、この2枚目の原稿Bは上ローラによる搬送作用を全
く受けず、かつ、その先端が戻し方向に回転する下ロー
ラ10に当接することの相乗によつてそれ以上は前進せ
ず、而して原稿Bの2枚送りが阻止されるものである。
さて、前記原稿Bの先端がタイミングローラ14の挾持部
に到達して後に、所定のタイミング時間をもつて前記タ
イミングローラ14が駆動され、前記原稿Bを上下ローラ
9,10間から引き抜かれる如くに下流側に搬送するので
あるが、既述したように、前記送り出しローラ8が第2
状態Eにあり、かつ、搬送ローラ11の上下ローラ9,10
間には切除部9aによる原稿通過間隙17が形成されている
ので、タイミングローラ14による給紙が軽くかつスムー
スに行なわれるのである。
而して従来のように、原稿Bの波状の癖がついたりしわ
を生じたり、更に、裂傷を生じたりすることを防止でき
るのである。
次に、前記タイミングローラ14による給紙の行程を完了
すると、前記ソレノイド26が消磁されてクラツチ爪bに
対する係止片25の係止が解除され、該係止片25に他方の
クラツチ爪aが当接するまで上ローラが回転し、元の第
2姿勢Yが現出されるのである。
尚、上ローラ9に同期してカム28も回転するが、そのカ
ム面のカムフオロア29に対する接触長さ(カム作用長
さ)が長いので、送り出しローラ8は第2状態Eを維持
するのである。
以上をもつて1回の原稿送りを完了するのであり、そし
て、原稿台2内に進入した原稿Bの先端がストツパー4
に当接し、これに伴つて搬送ベルト3が停止し、然る後
に光学系6を基にして複写が行なわれ、複写完了後に前
記原稿Bに対するストツパー4の先端規制が解除される
と共に、搬送ベルト3の駆動によつて前記原稿Bが原稿
取り出し口7に排出されるのである。
さて、前記タイミングローラ14による給紙行程の完了後
において、前記上ローラ9を第2姿勢Yに切換えさせる
のは、次なる理由からである。
即ち、前記上ローラ9の第1姿勢Xを給紙開始の待機姿
勢にすると、第2図に示すように、原稿Bを原稿載せ台
30にセツトする際に、該原稿Bが下ガイド板16の一部に
兼用構成したストツパー部16aを乗り越えて、上下のロ
ーラ9,10間に入り込むことが懸念され、あるいは、例
えばソレノイドによつて作用状態と非作用状態に切換え
自在のストツパーを特別に設けて、前記上下ローラ9,
10間への原稿Bの入り込みを防止するように構成しなけ
ればならず、この点にあつて、上記上ローラ9を第2姿
勢Yに切換えさせることにより、該上ローラ9と下ロー
ラ10の周面部が軸芯方向で重合することになり、これに
よつて上下ローラ9,10間への原稿Bの入り込みを防止
させるものである。
尚、前記原稿Bのセツト状態をケース31の外部から視覚
確認することができるように、ケース部分31aを透明構
造としてあるが、ケース31の全体を透明構造とするも良
い。
また、上ローラ9が1回転する間に、夫々1回ずつ第1
姿勢Xと第2姿勢Yを現出させるようにしたが、前記上
ローラ9を大径のものにして、これの周面部に例えば2
個の切除部9aを対称状態に設け、もつて、上ローラ9の
半回転運動によつて第1姿勢Xと第2姿勢Yを各1回ず
つ現出させるように構成するも良く、勿論この場合はカ
ム28も2個設けて、原稿通過間隙17が現出されるたび
に、これに同期して送り出しローラ8を第2状態Eに切
換えさせるようにすることが肝要である。
また、前記上ローラ9を第2姿勢Yに切換えさせるタイ
ミングとしては、前記送り出しローラ8による次の給紙
を開始するまでの間であれば何時であつても良い。
更に、前記上ローラ9の第1姿勢Xと第2姿勢Yの切換
えを行なわせるのに、位相を異ならせた2個のクラツチ
爪a,bに係止片25を択一的に係止作用させたが、クラ
ツチ爪a,bを同一円周上に設けて、ソレノイド26の単
時間の励磁を繰返し行なわせるようにするも良く、ある
いは、プログラム制御による構成とするも良い。
また、前記上ローラ9に設ける切除部9aとして、第16図
(イ),(ロ)に示すように、溝状のものや蟻溝状のものに変
形するも良く、かつ、前記蟻溝構成の場合には、該上ロ
ーラ9が第1姿勢Xに切り換わる直前において周面部分
cが撓むことから、該部分cの角部による紙押え力が弱
くなり、紙面に押し形が生じ難くて好ましい。
更に、実施例では、原稿Bに対する給紙装置Aについて
説明したが、複写紙の給紙に適用するも良きものであ
る。
更には、実施例では、第1姿勢Xが現出されて第2姿勢
Yが現出されるまでの間において、送り出しローラ8を
第2状態Eに維持させるようにしたが、原稿通過間隙17
が形成された前記第1姿勢Xの現出の間にのみ、前記送
り出しローラ8を第2状態Eに維持させるべく、前記カ
ム28を棒状のものに構成するも良い。
以上説明したように本発明による給紙装置は、搬送ロー
ラの上ローラの周面部に切除部を設けて、前記タイミン
グローラによる給紙行程の間に、前記切除部によつて上
下のローラ間に用紙の通過間隙を形成させるようにした
ので、而して従来のように、用紙に波状の癖やしわを生
じさせたり裂傷を生じさせたりすることを防止でき、し
かも、上ローラに切除部を形成するだけであるから、上
下ローラを相対離間させる等に比べて、特別な駆動装置
が不要であるばかりか、用紙の通過間隙を精度よく管理
でき、更には給紙装置の輻湊化とこれに伴う給紙装置を
組み込む装置全体の大型化を回避できる。
また、前記用紙の通過間隙が現出させるのと同時的に、
送り出しローラを用紙から離間させるのに、前記上ロー
ラの回転を利用したカムを用いて同期させるので、従つ
て、従来のソレノイド等による構成に比べて安価である
ばかりか、前記間隙の現出にローラの間隔を同調させる
ことも極めて容易に行わせられるようになつた。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は本発明を適用し
た原稿送り装置の要部正面図、第2図は給紙装置の要部
を示す断面図、第3図は送り出しローラ並びに搬送ロー
ラとそれらの伝動機構の斜視図、第4図は給紙状態を示
す搬送ローラの部分図、第5図及び第6図は夫々原稿等
の通過間隙の形成状態を示す説明図である。 第7図は伝動機構の形態図、第8図は第7図のZ−O−
Z線断面図、第9,10,11図は搬送ローラ並びに送り出
しローラによる給紙の説明図、第12〜15図はフイードク
ラツチの動作説明図、第16図(イ),(ロ)は夫々上ローラに
設ける切除部の別実施例を示す説明図である。 8……送り出しローラ、9……上ローラ、9a……切除
部、10……下ローラ、14……タイミングローラ、17……
原稿等の通過間隙、18,19……軸、20……アーム(揺動
腕)、21……送り出しローラの支軸、28……カム、29…
…カムフオロア、l……軸間寸法、r9,r10……半径、
D……第1状態、E……第2状態。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】給紙方向上流側から下流側にかけて順次、
    用紙の送り出しローラ、適当な間隔を置いて千鳥状に配
    列された上ローラと下ローラとから成る搬送ローラ、タ
    イミングローラを夫々配置すると共に、前記搬送ローラ
    の上下軸の軸間寸法を前記上ローラ及び下ローラ夫々の
    半径の和よりも若干小に設定した給紙装置において、前
    記上ローラの周面部に、軸心方向視において下ローラ周
    面との間に用紙通過間隙を形成する切除部を設け、前記
    送り出しローラを、用紙を送り出し作用する第1状態と
    用紙から離間する送り出し作用解除の第2状態とに切換
    え自在に設けると共に、前記上ローラにその回転に同期
    して回転するカムを連動連結させると共に、前記送り出
    しローラの支軸を遊端に支持させた揺動腕にカムフォロ
    アを連設し、このカムフォロアに前記カムが間歇的に当
    接可能となるように構成し、前記用紙の通過間隙が現出
    されたときに前記カムのカムフォロアへの接触によって
    前記第2状態を現出させるべく構成してあることを特徴
    とする給紙装置。
JP22618683A 1983-11-29 1983-11-29 給紙装置 Expired - Lifetime JPH0626990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22618683A JPH0626990B2 (ja) 1983-11-29 1983-11-29 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22618683A JPH0626990B2 (ja) 1983-11-29 1983-11-29 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60118552A JPS60118552A (ja) 1985-06-26
JPH0626990B2 true JPH0626990B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=16841232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22618683A Expired - Lifetime JPH0626990B2 (ja) 1983-11-29 1983-11-29 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626990B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160327897A1 (en) * 2015-05-08 2016-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144347A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Mita Ind Co Ltd 給紙装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160327897A1 (en) * 2015-05-08 2016-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2016210564A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US9873576B2 (en) * 2015-05-08 2018-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60118552A (ja) 1985-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4589650A (en) Paper feeding device
US4415255A (en) Optical copying arrangement
GB2174370A (en) Preventing double paper
US4928151A (en) Apparatus for automatically and circulatively feeding originals
JPS60118551A (ja) 複写機の給紙装置
JPH0379536A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0626990B2 (ja) 給紙装置
JPH0638027Y2 (ja) 画像形成装置における給紙装置
JPS6326360Y2 (ja)
JPH10120248A (ja) 進行するシートを回転させる方法及び装置
JPH0629119B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH042499B2 (ja)
JPS6337042A (ja) 画像形成装置のシ−ト給送装置
JPH0628510Y2 (ja) 給紙装置
JPH02198977A (ja) 用紙折り装置
JPS6256060B2 (ja)
JPH0531638Y2 (ja)
JPH03172269A (ja) シート搬送装置
JPH032529Y2 (ja)
JPS606542A (ja) 給送装置
JPH0532348A (ja) 給紙装置
JP2527925Y2 (ja) 原稿給送装置
JP2760523B2 (ja) 自動原稿給紙装置
JPH02178135A (ja) 給紙装置
JPH0625457Y2 (ja) 原稿送り装置における給紙機構