JPH06269278A - メラニン脱色菌 - Google Patents

メラニン脱色菌

Info

Publication number
JPH06269278A
JPH06269278A JP5990293A JP5990293A JPH06269278A JP H06269278 A JPH06269278 A JP H06269278A JP 5990293 A JP5990293 A JP 5990293A JP 5990293 A JP5990293 A JP 5990293A JP H06269278 A JPH06269278 A JP H06269278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melanin
decoloring
medium
developed
decolorizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5990293A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyoshi Sasaki
素喜 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP5990293A priority Critical patent/JPH06269278A/ja
Publication of JPH06269278A publication Critical patent/JPH06269278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、メラニン脱色能に優れた新規微
生物を提供することにある。 【構成】 メラニンを効率良く脱色する微生物菌株ME
L−1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規微生物に関するも
のであり、詳しくは、メラニンを効率良く脱色する微生
物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】メラニンは、黒褐色ないしは黒色の色素
である。紫外線の照射によりメラニン細胞が活性化さ
れ、メラニンが生成され、その結果、皮膚の色が黒く
(日焼け)なることは周知のとおりである。
【0003】メラニンの脱色については、合成ドーパー
メラニンが、H2O2により漂白され、光や銅イオンとの結
合により促進されるという化学的脱色に関するKORYTOWS
KI Wらの論文がある。
【0004】特許関係では、メラニンの生成を抑制する
物質の製造方法としてヒト胎盤分解物、エビ, カニなど
の甲殻の主成分抽出混合物、アワビ, サザエ, アメフラ
シなどの腹足類の内臓抽出物などを利用しているものが
見られる。
【0005】また、メラニン分解については、褐藻類,
緑藻類, 紅藻類などの海藻からの抽出物質があげられ
る。しかし、今のところ、微生物学的な脱色を取り上げ
ている論文,特許は見当たらない。
【0006】最近、フロンによるオゾン層破壊の影響で
地球に照射される紫外線量が増加し、皮膚への影響が懸
念されている。このような状況下で、紫外線防止(防
御)と称してメラニン形成を抑制する化粧品などが数多
く出回り、大きな市場となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来では、
メラニン生成を抑制する方法の検討や技術開発がなされ
ているだけで、生成してしまったメラニンを減少させる
ことについての検討や技術開発は殆どなされていない。
【0008】したがって、生成してしまったメラニン
を、いかにして安全に減少させることができるかが、今
後の医薬品分野、コスメティック分野において重要な課
題となってくるものとおもわれる。
【0009】そこで、本発明者は、リグニン脱色菌をス
クリーニングしている最中に、生成してしまったメラニ
ンを高活性で脱色する新規微生物の単離に成功した。本
発明者は、このように新たに分離された微生物は、本発
明の目的とするメラニン脱色能に優れていることを確認
し、本発明に到達したのである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明に係るメラニン
脱色菌は、メラニンを効率良く脱色するものである。こ
のようにして新たに分離された微生物は、次のような生
育状態、生理学、生態学的性質を有するものである。 (1) 培地における生育状態
【0011】
【表1】
【0012】(2) 生理的、生態的性質 生育のpH範囲(GPM液体培地、30℃、10日
間培養) 広いpH広い範囲で生育が認められたが、メラニン脱色
能に関してはpH7近辺が最も活性が高かった。
【0013】 生育の温度範囲(GPM液体培地、10日間培養) 20〜40℃の培養温度範囲において、メラニン脱色能
および良好な生育が認められた。特に、培養液の透明度
から観察すると30℃付近での培養温度が最も良かっ
た。40℃以上ではメラニン脱色能および生育能共に低
下した。
【0014】 GPM培地のブドウ糖濃度によるメラ
ニン脱色能への影響 通常、GPM培地には培地組成として5%濃度のブドウ
糖が含有されているが、0〜5%濃度の範囲でブドウ糖
を変化させ、メラニン脱色能への影響を検討したとこ
ろ、1%ブドウ糖濃度でも5%のものに比較し遜色のな
い脱色能を示した。
【0015】 菌叢の特長 コロニーは白色を呈している。表面上は平滑である。ア
スペルギルス(Aspergillus)に属すると考えられるが、
詳細は不明である。
【0016】これらの生理的、生態的性質および各培地
における生育状態といった菌学的性質を詳細に検討した
が、既知の菌と同定するには至らなかった。しかも、後
述する実施例からも明らかなように、本菌株を用いる
と、生成メラニンを、脱色率93.4%という優れた脱色能
を発揮することが認められ、このように卓越したメラニ
ンの脱色菌は従来既知の微生物には存在しないことか
ら、新菌株と認定してMEL−1と命名し、工業技術院
微生物工業技術研究所に寄託した(寄託番号:微工研菌
寄託第12991号)。
【0017】本菌の分類学上の正確な位置については、
なお不明な点がいくつかあるため、正確な同定が現時点
においては困難であり、今後の研究にまたねばならな
い。メラニンは、種々の動物の体表に存在する黒褐色あ
るいは黒色の色素であり、人間においては皮膚の色に影
響を及ぼしている物質である。メラニン脱色に関与する
微生物を直接利用できないため、つぎのような使用方法
が考えられる。
【0018】酵素剤を精製し、医薬品,化粧品の一部と
して利用する。たとえば、図1に示すように、メラニン
脱色菌培養槽1でメラニン脱色菌株を集積培養する。こ
のメラニン脱色菌培養槽1には、栄養源貯留槽2から栄
養源が供給される。
【0019】そして、脱色酵素回収工程3でその培養液
からメラニン脱色に有効な酵素を分離回収する。回収し
た酵素は、酵素精製工程4で精製し、混合工程5で医薬
品,化粧品などに応じて乳化剤,安定剤などの添加を行
い、医薬品,化粧品の一部に利用する。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 実施例1 500mlの三角フラスコにGPM培地(グルコース5
0g/l,ペプトン5g/l,KH2 PO4 1g/l,
MgSO4 ・7H2 O0.5g/l)を調整し、これに
メラニン(Sigma 社のSynthetic)を0.1503g/l
溶解後、オートクレーブにて120℃,15分間滅菌し
た。
【0021】培養液を放冷後、保存用スラント培地から
各菌株を各培養液(pH7)にそれぞれ接種し、30℃
で10間培養した。本菌株によるメラニンに対する脱色
能を試験した結果を表2に示す。
【0022】
【表2】
【0023】実施例2 500mlの三角フラスコにGPM培地(グルコース5
0g/l,ペプトン5g/l,KH2 PO4 1g/l,
MgSO4 ・7H2 O0.5g/l)を調整し、これに
メラニン(Sigma 社のSynthetic)を0.25g/l溶解
後、オートクレーブにて120℃,15分間滅菌した。
【0024】培養液を放冷後、保存用スラント培地から
各菌株を各培養液(pH7)にそれぞれ接種し、30℃
で10間培養した。本菌株によるメラニンに対する脱色
能を試験した結果を表3に示す。
【0025】
【表3】
【0026】
【発明の効果】上述したように、本発明は、メラニン脱
色能に優れた新規微生物の開発に成功したものである。
【0027】したがって、本発明によれば、生成メラニ
ンを効率良く脱色することができる。例えば、培地中メ
ラニン初期濃度0.1503g/lを0.0099g/
lに脱色することができ、その脱色率は93.4%であ
った。また、培地中メラニン初期濃度0.25g/lを
0.0165g/lに脱色することができ、その脱色率
は93.4%であった。
【0028】このため、本発明に係る新規微生物を培養
し、この培養液よりメラニン脱色酵素を抽出し、これを
医薬品,化粧品などに含有させ、これをメラニンが生成
した皮膚に塗布することによって、生成したメラニンを
脱色することができる。
【0029】したがって、医薬品分野,コスメティック
分野において有用に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本菌株の利用方法の一例を示す説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:645)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メラニンを効率良く脱色する微生物菌株
    MEL−1。
JP5990293A 1993-03-19 1993-03-19 メラニン脱色菌 Pending JPH06269278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5990293A JPH06269278A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 メラニン脱色菌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5990293A JPH06269278A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 メラニン脱色菌

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06269278A true JPH06269278A (ja) 1994-09-27

Family

ID=13126521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5990293A Pending JPH06269278A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 メラニン脱色菌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06269278A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6514506B1 (en) 2001-02-14 2003-02-04 Color Access, Inc. Whitening compositions containing ascomycete derived enzyme
JP2004107284A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Naris Cosmetics Co Ltd 化粧料
JP4783436B2 (ja) * 2005-12-29 2011-09-28 イーエルシー マネージメント エルエルシー 皮膚の美白のための黒色酵母からの抽出物
JP2012126684A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Gekkeikan Sake Co Ltd メラニン抑制剤およびその用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6514506B1 (en) 2001-02-14 2003-02-04 Color Access, Inc. Whitening compositions containing ascomycete derived enzyme
JP2004107284A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Naris Cosmetics Co Ltd 化粧料
JP4783436B2 (ja) * 2005-12-29 2011-09-28 イーエルシー マネージメント エルエルシー 皮膚の美白のための黒色酵母からの抽出物
JP2012126684A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Gekkeikan Sake Co Ltd メラニン抑制剤およびその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2413963A1 (de) Verfahren zur herstellung von 2-ketol-gulonsaeure und deren salzen auf mikrobiologischem wege
DE1931098A1 (de) Verfahren zur Reinigung von L-Asparaginase
Dugan et al. Aerobic Heterotrophic Bacteria Indigenous to p H 2.8 Acid Mine Water: Predominant Slime-Producing Bacteria in Acid Streamers
Kato et al. Floc-forming bacteria isolated from activated sludge
EP0222302B1 (de) Aureobasidium-pullulans-Stamm, Herstellungsverfahren und Verwendung
EP0575908A2 (de) Pseudomonas aeruginosa und seine Verwendung zur Herstellung von L-Rhamnose
DE2343963A1 (de) Staebchenbakterium-peptidase und verfahren zu ihrer herstellung durch kultivierung von staebchenbakterien
DE2614114B2 (de) Verfahren zur Herstellung von Kreatininamidohydrolase
CA2031286C (en) Methods for the biological inactivation of nucleic acids
JPH06269278A (ja) メラニン脱色菌
DE3048421C2 (de) Antibiotische Substanz, Verfahren zu deren Herstellung und antimykotisches Mittel, welches diese enthält
DE2120930A1 (de) Pepsin-Inhibitor und Verfahren zu dessen Herstellung
Khandelwal et al. Degradation of humic acids, extracted from manure and soil by some streptomycetes and fungi
DE2733273C3 (de) Endonucleasen und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE2723463A1 (de) Verfahren zur herstellung von 7-amino- cephem-verbindungen unter verwendung von schimmelpilzen
DE2301031A1 (de) Verfahren zur reinigung eines auf mikroorganismenzellen lytisch wirkenden enzyms
DE3787777T2 (de) Verwendung von Zusammensetzungen auf Basis von Cellulase für die Kultivierung und Anwendung von Mikroorganismen, welche Zellulose herstellen.
US6090588A (en) Isolated melanin-like substance and method for producing the same
DE2040440A1 (de) Enzym und Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung in Mitteln zur Verhuetung von Zahnkaries
DE2509337A1 (de) Verfahren zur herstellung von antibiotischen verbindungen des cephamycintyps
DE3332639C2 (de) Verfahren zur Herstellung von Maltopentaose
DE2058371A1 (de) Verfahren zur Herstellung von 6-Aminopenicillansaeure
DE2645548A1 (de) Endonucleasen und verfahren zu ihrer herstellung
DE3728321A1 (de) Verfahren zur herstellung von carnitin, l-carnitinamid-hydrolase und verfahren zu ihrer gewinnung
DE2108760B2 (de) Verfahren zur mikrobiologischen herstellung von jodinin