JPH06269101A - 電気自動車の電動機システム - Google Patents

電気自動車の電動機システム

Info

Publication number
JPH06269101A
JPH06269101A JP5183195A JP18319593A JPH06269101A JP H06269101 A JPH06269101 A JP H06269101A JP 5183195 A JP5183195 A JP 5183195A JP 18319593 A JP18319593 A JP 18319593A JP H06269101 A JPH06269101 A JP H06269101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
value
supply
signal
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5183195A
Other languages
English (en)
Inventor
Rene Jeanneret
ジャネレット・レネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Swatch Group Management Services AG
Original Assignee
Swatch Group Management Services AG
SMH Management Services AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CH02072/92A external-priority patent/CH687308A5/fr
Priority claimed from FR929209506A external-priority patent/FR2694462B1/fr
Application filed by Swatch Group Management Services AG, SMH Management Services AG filed Critical Swatch Group Management Services AG
Publication of JPH06269101A publication Critical patent/JPH06269101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/60Electric Machines, e.g. motors or generators
    • B60Y2400/604AC Machines, e.g. asynchronous motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 路上駆動性能が非常に優れている電気自動車
用モータシステムを提供する。 【構成】 本発明は、中心電源(2)により並行して給
電される少なくとも2つの非同期電動機(M1,M2)
を具備する。この中心電源は、供給電圧の供給周波数
(FAL)の値を確定する第1の制御信号(SCF)
と、供給電圧の供給振幅(UAL)の値を確定する第2
の制御信号(SCA)とを中心電源に供給する制御装置
(6)により制御される。それら第1及び第2の制御信
号は、本質的に、主供給電流(IAL)の測定値である
信号(SMI)と、命令信号(SCS)と、それらの電
動機の回転子(R1,R2)の回転周波数の最大値を表
わす信号(SFMX)とに従って調整される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気自動車の電動機シス
テムに関する。特に、本発明は、自動車の進行軸に対し
て右側と左側が規定されている電気自動車の電動機シス
テムであって、自動車の右側に位置する第1の車輪を駆
動する少なくとも1つの第1の非同期電動機と、自動車
の左側に位置する第2の車輪を駆動する第2の非同期電
動機とを具備する電動機システムに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の右側に位置する車輪を駆動する
少なくとも1つの電動機と、自動車の左側に位置する車
輪を駆動する別の電動機とを具備する電気自動車の電動
機システムは、ドイツ特許第4011291号から知ら
れている。それらの電動機それぞれの給電は、対応する
車輪に供給される電力又はその車輪の角速度のいずれか
に関わる命令値を規定する別個の二次制御装置により制
御される。二次制御装置は、各電動機が自動車の駆動条
件の関数として他の電動機の性能に対して首尾一貫した
性能を示すように様々な電動機の制御の均一性を確保す
ることを目的とする主制御装置に接続している。
【0003】以上説明した電動機システムには、いくつ
かの欠点がある。第1に、この電動機システムに設けら
れている様々な二次制御装置や中央制御装置は高価であ
る。第2に、それぞれの1つの電動機の給電を制御する
二次制御装置へ特定の制御信号を送信するために中央制
御装置を必要とするこのような電動機システムは、複雑
であるために中央制御装置又は二次制御装置に組込むこ
とができないと思われるいくつかの起こりうる状況に際
して、不適切な路上駆動行動を発生する危険を相当には
らんでいる。このシステムの複数の制御装置は、1つの
電動機が一時的に極端な状況に陥ったときに、自動車の
適正な路面ハンドリングを確保するように他の電動機に
結果として生じる瞬時反応の可能性を実質的に減少させ
るフィルタを形成する。従って、このような電動機シス
テムの柔軟性は限定されており且つ瞬時反応容量は小さ
いので、起こりうるいくつかの駆動状況においては効率
の低い又は不適切なシステムとなってしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、使用
に際して大きな柔軟性を示し且つ非常に良い路上駆動性
能を有する電動機システムを提案することにより、先に
説明した電動機システムの欠点を軽減することである。
本発明の別の目的は、電動機の非常に高いエネルギー効
率と最適の利用を保証する電動機システムを提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、少な
くとも2つの非同期電動機を具備し、各電動機が自動車
の各車輪に結合しているような電気自動車の電動機シス
テムであって,供給周波数を規定するAC電圧で電源手
段により供給されて来るAC供給電流に応答して固定子
周波数で回転する磁界を発生するように配置されている
固定子巻線と;前記固定子巻線に磁気結合し、前記回転
する磁界の値によって決まる値をもつ回転子周波数で回
転する回転子とを具備する電動機システムにおいて,前
記電動機それぞれの前記回転子周波数は第1の測定手段
により測定されて、前記電動機システムの一部を形成す
る電子測定信号処理手段に供給され、この電子処理手段
は、制御装置の第1の入力端子に接続する第1の出力端
子で、前記測定された回転子周波数の中で最大の回転子
周波数を表わす周波数信号を発生し、前記制御装置はこ
の制御装置に印加される前記周波数信号に応答して第1
の制御信号を前記電源手段に供給し、前記第1の制御信
号は、前記電動機のそれぞれについて、前記供給周波数
の共通値を確定し、前記供給周波数のこの値は前記電動
機それぞれの前記固定子周波数について共通結果値を規
定し、前記制御装置は、前記電動機システムが駆動モー
ドで起動されたときに前記結果値が前記結果値を調整す
るために利用された前記周波数信号の値より大きくなる
ように構成されていることを特徴とする電動機システム
を提供する。
【0006】これらの特徴によって、電動機システムは
電源手段を制御する共通の構成を1つだけ含む結果とな
り、そのシステムは、それぞれがこの電動機システムを
具備する自動車の対応する1つの車輪又は伝動軸に結合
する少なくとも2つの電動機に給電する働きをする。そ
こで、この電動機システムの駆動モードを起動したとき
には、駆動条件がどのようなものであっても、たとえ
ば、カーブを曲がっている場合又は凹凸の表面を有する
道路を走っている場合でも、非同期電動機それぞれのス
リップは常に正であるので、全ての電動機は駆動モード
で動作されるのである。
【0007】さらに、車輪の1つが密着不足によって加
速した場合、回転子周波数測定手段と、制御装置と、電
源手段とに関して反応時間間隔が必要であるためにスリ
ップが瞬間的に減少するので、その車輪に加わるトルク
は降下する。その場合には、車輪は直ちに速度を失い、
地面に密着する状況に戻る。このように、電動機システ
ムのそれぞれの電動機に結合する自動車の車輪の中の少
なくとも1つが先に述べた密着の条件を満たすならば、
全ての車輪の粘着について条件の自己調整が認められ
る。また、車輪の1つが瞬間的に密着を失うとその周波
数が回転磁界の回転周波数を越えることはほとんどな
い。それは、この回転周波数を越えると、その車輪に結
合する電動機は制動モードに入ってしまうためである。
【0008】本発明の別の特徴に従えば、制御装置は、
制動モードを起動したとき、各電動機の固定子周波数の
前記の結果値がその結果値を調整する働きをした周波数
信号の値より小さくなるように構成されている。
【0009】この特徴によって、先に述べた駆動モード
と同一の性能を有し且つ同一の制御装置により制御され
る相補制動モードが得られるのである。制動モードで
は、最大回転子周波数によって固定子周波数の結果値を
調整するので、制御装置は十分な性能を示し、ホイール
ロックを防止する。制動中、1つの車輪が制御を外れれ
ば、その速度が降下するだけであり、その結果、その車
輪に加わる制動トルクは降下する。そのため、車輪は再
び密着し、正規のころがり速度を回復する。従って、車
輪には常に最大制動トルクが加えられ、車輪は地面に十
分に密着する。制動の終了時には、言うまでもなく、第
1の周波数制御信号は常に正周波数に対応するようにな
っていることに注意する。
【0010】本発明の特定の一実施例によれば、電動機
システムは2つの非同期電動機のみを具備しており、そ
れら2つの電動機は自動車の両側に位置するそれぞれの
車輪に結合している。それによって、前輪駆動自動車又
は後輪駆動自動車を提供する事ができる。
【0011】本発明の別の特定の実施例によれば、電動
機システムを具備する自動車のそれぞれの車輪は対応す
る1つの電動機と結合している。この特定の実施例によ
れば、全輪駆動自動車を提供することが可能なのであ
る。ここで、自動車の前部にある電動機により供給され
る機械的動力が後部にある電動機により供給される機械
的動力より大きくなるか又は小さくなるように、前部の
電動機を後部の電動機とは異なる寸法で形成することが
できるという点に注意する。
【0012】本発明の別の特定の特徴に従えば、電動機
システムの全ての電動機は、主AC供給電流を電動機に
並行して供給する共通中心電源に接続している。この特
定の特徴によって、本発明の電動機システムのコストは
相当に低減する。さらに、この解決方法は、特にエネル
ギー源が蓄電池により形成されている場合に、電気の面
に関連する利点をも提供する。
【0013】本発明による電動機システムの他の特徴に
従えば、供給電圧の振幅は第2の制動信号の値によって
確定され、第1の制御信号は、供給周波数を調整する第
1の調整手段により前記電源手段の第1の入力端子に印
加され、第2の制御信号は、供給振幅を調整する第2の
調整手段により電源手段の第2の入力端子に印加され、
第1の調整手段及び第2の調整手段は、固定子周波数の
値ごとに、供給振幅は固定周波数の値ごとに規定される
最小値と、最大値との間で調整信号に従って変化するこ
とができるように構成されており、それらの最大値は一
体となって電圧限界曲線を規定し、供給周波数は、供給
振幅が固定子周波数のそれぞれの値について規定された
最大値より小さい値を有している間は、固定子周波数の
値ごとに、固定子周波数と最大回転子周波数との回転周
波数の差がほぼ一定に維持されるように調整され、第1
の調整手段及び第2の調整手段は、固定子周波数のどの
ような値に対しても、供給振幅が固定子周波数のその値
について規定された最大値と等しい値を有するときに、
周波数差の絶対値を調整信号に従って増加させることが
できるように構成されている。
【0014】それらの特徴によって、供給電圧の供給振
幅が供給周波数とは無関係に変化することができるよう
な電動機システムが得られ、その結果、使用する電動機
について、可能動作条件の範囲は非常に広くなる。所定
の最大回転子周波数に対して、電動機により自動車に供
給されるトルクを、第1の供給電圧の供給振幅を変化さ
せ、第2に固定子周波数の値、従って、スリップの値を
変化することにより変化させることが可能である。
【0015】従って、本発明による電動機システムを全
動作範囲にわたり実質的に最適の状態で利用することが
できる。電動機の回転子周波数と供給電圧振幅がどのよ
うな値であっても、回転子を介して、この電動機がその
飽和磁束とは十分に異なっている磁束を発生するのであ
れば、固定子周波数と回転子周波数とのほぼ一定の周波
数差に対して最適の効率が得られることが認められてい
る。最適の効率を与えるこの周波数差の値は、使用する
非同期電動機の特性に従って確定される。
【0016】これらの特徴によって、電動機に供給され
る電力の値を電動機がその最大容量で動作する閾値まで
増加させることも可能になる。供給振幅を要求されるト
ルクに従って変化させることができると仮定すれば、電
圧限界曲線は電動機の磁気飽和に相対的に近接する位置
に来ると考えられ、また、スリップの値が電動機の動作
範囲に入っている限り、スリップを増加させることによ
り、トルクは大きくなる。
【0017】本発明の別の特定の特徴に従えば、電動機
システムは、電源手段によりこの電動機システムの電動
機に供給される主供給電流を測定する装置を具備する。
この測定装置は、主供給電流の振幅又は強さのいずれか
を表わす信号をこの電動機システムの調整信号を発生す
る装置へ送信する。調整信号は、主供給電流を測定する
信号の値が同様に調整信号を発生する装置に供給される
命令信号の値と等しくなるように確定される。
【0018】この特定の特徴によって、電動機システム
においては、たとえば、その電動機システムを具備する
自動車の駆動制御装置又は制動制御装置から得られる命
令信号に従って、主供給電流を調整する。このようにし
て、電動機の軸に供給される総トルクを命令信号により
制御するのであり、この総トルクはその電動機に供給さ
れる主供給電流によって決まる。
【0019】本発明の特定の一実施例によれば、本発明
の電動機システムを駆動モードと、制動モードで使用で
きる。これを実行するために、選択装置に駆動信号と、
制動信号とをそれぞれ供給する駆動制御装置と、制動制
御装置とが設けられている。この選択装置は、その出力
端子で、制動信号が非制動値を有するときは前記駆動信
号に対応し、制動信号の値が非制動値とは異なるときに
は制動信号の値に対応する値をもつ命令信号を供給する
ように構成されている。
【0020】本発明のこの特定の実施例では、関連する
自動車の駆動モードと、制動モードとを起動できる電動
機システムが得られる。さらに、制動制御装置は常に駆
動制御装置に優先しているため、矛盾する指令が同時に
発生した場合、安全な駆動が確保される。単に実例とし
て挙げた添付の図面を参照しながら以下の説明を読むこ
とにより、本発明はさらに良く理解されるであろう。
【0021】
【実施例】以下に、図1から図6を参照して本発明によ
る電動機システムの第1の実施例を説明する。図1にお
いて、本発明による電動機システムは、第1の非同期電
動機M1と、第2の非同期電動機M2とに並行して給電
する給電手段2(以下、中心電源ともいう)を含む。
【0022】それぞれの電動機M1,M2は固定子巻線
B1,B2から成る固定子S1,S2と、閉ループを形
成する回転子巻線を有する回転子R1,R2とを含む。
中心電源2は、供給振幅UAL及び供給周波数FALを
有する供給電圧で主多相AC供給電流IALを発生す
る。供給電流IALは第1の電動機の供給電流IM1
と、第2の電動機の供給電流IM2との和により形成さ
れる。
【0023】固定子巻線B1,B2は、この固定子巻線
を流れるそれぞれの電動機の前記供給電流IM1,IM
2が、回転磁束及び負荷によって決まる回転子の回転子
周波数FRT1,FRT2を有するそれぞれの回転子の
領域で、固定子周波数FSTをもつ回転磁界CM1,C
M2を発生するように配置されている。それぞれの電動
機M1,M2は本発明の電動機システムのこの第1の実
施例の自動車のそれぞれ1つの車輪に結合している。そ
れらの車輪おのおのの回転周波数は、それぞれの回転子
R1,R2の回転子周波数FRT1,FRT2の一次関
数である。
【0024】以下に、非同期電動機の動作を簡単に説明
する。回転子R1,R2が回転磁界CM1,CM2の回
転周波数FSTとは異なる回転子周波数FRT1,FR
T2を有する場合、回転巻線を通過するこの回転磁界の
磁束は、誘導電流を発生する誘導電圧をこの巻線の中に
誘起する。この場合には、回転子は、回転磁界CM1,
CM2と回転子巻線の中で誘起される電流との結合によ
って起こる電磁力の作用を受ける。この電磁力は電動機
M1,M2の出力軸に対してトルクを発生する。そのよ
うな非同期電動機では、回転磁界の回転周波数と回転子
の回転周波数との相対周波数差と等しいスリップSを規
定することができる。
【0025】所定の固定子周波数FSTと、所定の供給
電圧振幅とに対して、スリップSが大きくなったときに
供給電流の増加が観察され、また、スリップが零値と、
最大トルクに到達する閾値との間で変化するときに、ト
ルクの増加が見られる。零値から閾値までの間であるス
リップの値の範囲は、所定の固定子周波数FST及び所
定の供給振幅に対して電動機の動作範囲を規定する。さ
らに、固定子周波数FST及び所定のスリップSに対し
て、電動機が磁気飽和に到達していない限り、供給振幅
が大きくなったときにトルクの増加が観察される。
【0026】図1に示す本発明による電動機システムの
第1の実施例では、それぞれの回転子R1,R2の回転
子周波数FRT1,FRT2を測定する装置10が設け
られている。それらの測定装置10は測定信号処理装置
4に第1の電動機M1の回転子周波数FRT1を表わす
第1の信号MFR1と、第2の電動機M2の回転子周波
数FRT2を表わす信号MFR2とを供給する。
【0027】中心電源2と処理装置4は制御装置6に接
続している。処理装置4は、第1の電動機M1の回転子
周波数FRT1と第2の電動機M2の回転子周波数FR
T2との間の最大回転子周波数を表わす信号SFMXを
出力端子4aに供給するように構成されている。信号S
FMXは、加算器11の入力端子11aにより構成され
る制御装置6の入力端子に印加される。制御装置6は、
中心電源2の第1の入力端子12に供給周波数FALを
制御する第1の信号SCFを印加すると共に、中心電源
2の第2の入力端子14に供給振幅UALを制御する第
2の信号SCAを印加するように構成されている。
【0028】制御装置6は調整信号SRGを発生する装
置20を具備し、この信号は装置20の出力端子20a
から発行される。装置20の入力端子20bは、主供給
電流IALを測定する装置22に接続しており、この装
置22は主供給電流の測定信号SMIを装置20に供給
する。装置20の別の入力端子20cは、装置20に命
令信号SCSを供給する命令装置24に接続している。
調整信号SRGを発生する装置20は、この装置に入力
される信号SMI及びSCSに従って調整信号SRGを
発生するように構成されている。
【0029】調整信号SRGは、固定子周波数FSTと
最大回転子周波数FRMとの回転周波数の差を調整する
装置30の入力端子30aと、増幅数CAPを出力端子
32bから発生する装置32の入力端子32aとに印加
される。装置30は出力端子30bで可変周波数差を表
わす信号DVAを供給し、この信号DVAは加算器11
の入力端子11bに印加される。加算器11の入力端子
は、固定周波数差を表わす信号DFIを発生する装置3
6に接続している。加算器11はその入力端子11a,
11b及び11cに印加される信号SFMX,DVA及
びDFIを加算し、その結果の周波数に対応する信号S
FRSを出力端子11dから供給する。信号SFRSは
供給周波数FALの第1の制御信号SCFを形成する働
きをする。そこで、加算器11の出力端子11dから発
生する信号SFRSは、図3に概略的に表わす正規化電
圧−周波数曲線42を記憶している装置40の入力端子
40aに印加される。装置40は、その入力端子40a
に印加される信号SFRSに従って正規化電圧振幅UN
Oを出力端子40bで供給するように構成されている。
【0030】装置40からの信号UNOと、装置32か
らの信号CAPとは装置42の入力端子42aと、入力
端子42bとにそれぞれ印加され、装置42はそれら2
つの信号CAP及びUNOを乗算する。この乗算の結果
は装置42の出力端子42cから発生されて、供給振幅
UALの第2の制御信号SCAを形成する。全く同じで
ある固定子巻線B1,B2の極の対の数が1以外である
場合には、加算器11を電源2に接続する電気経路48
の中に増幅器46が設けられることに注意する。固定子
巻線B1及びB2の極の対の数を変数Pにより表わす
と、回転子の同期回転周波数は係数1/Pだけ減少する
が、これは一対の磁極を有し且つ固定子周波数FST=
FAL/Pを有する電動機と同等である。
【0031】図2は、中心電源2が供給する電動機M
1,M2の供給電圧範囲50を定義している。供給電圧
範囲50は、供給電圧の供給振幅UALを固定子周波数
FSTの関数として示すグラフにより表わされている。
尚、固定子周波数FSTの値は供給電圧の供給周波数F
ALの値の整数倍である。固定子周波数FSTがとりう
る値は、全体として、固定子周波数FSTがとりうる周
波数値の範囲52を定義する。値の範囲52の中に含ま
れている周波数値F1ごとに、供給振幅UALは、この
範囲52の周波数F1ごとに特定の方式で定義される最
小値U0と最大値U1との間で変化することができる。
最大値U1は一体となって電圧限界曲線54を規定す
る。
【0032】本発明による電動機システムの制御装置6
は、第1に、供給電圧の供給振幅UALが可変周波数D
AVに関わる零値に対応する固定子周波数FSTの最大
値U1より小さい値を有している限り、結果周波数FR
Sの値により限定される値をもつ固定子周波数FSTが
最大回転子周波数FMXと、固定周波数差DF1との和
に等しくなり、第2に、供給電圧振幅UALが電圧限界
曲線54に沿った最大値U1と等しいとき、可変周波数
差DVAは零より大きい値を有することができるように
構成されている。
【0033】以上説明した供給原理は、図5に概略的に
示す曲線60により規定される装置30の伝達関数と、
図3に概略的に示す正規化電圧−周波数曲線42により
規定される装置40の伝達関数と、図4に概略的に示す
特性曲線62により規定される装置32の伝達関数とに
より特に達成される。
【0034】図4及び図5においては、調整信号SRG
が所定の値S1より低い間は、可変周波数差DVAの値
は零に固定されていることが認められる。さらに、増幅
係数CAPは初期値S0から値S1までの調整信号SR
Gに従ってほぼ直線的に増加する。しかしながら、値S
0及びS1の間の調整信号SRGに従って可変周波数差
DVAがわずかに増加するように構成することも可能で
ある。
【0035】値S1のとき、増幅係数CAPはその最大
値C1に達する。調整信号SRGがS1より大きいと
き、増幅係数は最大値C1に維持されている。この係数
C1は、図3の正規化電圧−周波数曲線42に係数C1
を乗算したものが図2に概略的に示す電圧限界曲線54
となるように確定される。尚、この電圧限界曲線54は
使用する非同期電動機の特性と大きさによってあらかじ
め定められている。また、調整信号SRGがS1より大
きいときには、可変周波数差DVAは図5に示すように
零より大きい値をとる。モータシステムの駆動モードP
PSにおいて、調整信号SRGがS1より大きいとき、
可変周波数差DVAは零より大きく、調整信号SRGに
伴ってほぼ直線的に増加する。
【0036】従って、調整信号SRGが値S1より小さ
い間は、供給周波数FALの第1の制御信号SCFを形
成する結果周波数FRSは、使用する非同期電動機のほ
ぼ全供給領域50にわたるほぼ最適の動作条件に対応す
る所定の固定周波数差DFIが加算されている最大回転
子周波数FMXにほぼ対応している。全供給領域50に
わたり絶対最適動作条件を確保するために、周波数差を
調整信号SRGの値S0とS1との間でわずかに且つ徐
々に増加させることも可能であるという点に注意する。
【0037】また、初期値S0と値S1との間の調整信
号SRGに与えられる値に従って、装置42により中心
電源2に印加される供給振幅UALの第2の制御信号S
CAは、結果周波数FRSの値ごとに、電圧限界曲線5
4に沿って最小値U1と最大値U2との間で変化するこ
とができる。さらに、調整信号SRGが値S1より大き
い値を有するとき、固定子周波数FSTと最大回転子周
波数FMXとの周波数の差は増加し、そこで、可変周波
数差を表わす信号DVAの値は著しく増加する。尚、可
変周波数差DVAは所定の最大値に達したときには一定
に保持される。言いかえれば、調整信号の所定の値から
は、この調整信号の増加は可変周波数差DVAの増加を
発生させなくなる。
【0038】調整信号SRGの値が値S1より大きいと
き、増幅係数CAPは一定の値C1を維持する。その結
果、供給電圧の供給振幅UALの第1の制御信号SCA
は、結果周波数FRSの値がどのようなものであって
も、電圧限界曲線54の1つの値に対応する。
【0039】要するに、所定の最大回転子周波数FMX
に対して、調整信号が初期値S0から値S1まで増加す
るとき、供給電圧の供給振幅UALは最小値U0と、固
定子周波数FSTについて、最適の固定周波数差DFI
が加算される最大回転子周波数FMXと等しくあらかじ
め定められた最大値U1との間で増加する。そこで、最
大回転子周波数FMXが一定のままであり且つ調整信号
の値は値S1を越えるまで増加し続けると仮定すれば、
固定子周波数FSTと最大回転子周波数FMXとの回転
周波数差は著しく増加し(これは、電動機のスリップの
増加に相当する)、また、中心電源2が電動機M1及び
M2に供給する供給電圧の供給振幅UALは、結果周波
数FRS又は周波数差の増加に起因する固定子周波数F
STの第1の制御信号SCFについて最大可能値をと
る。
【0040】調整信号SRGを発生する装置20の一形
態を図6に示す。この図において、命令信号SCSと、
主供給電流IALの測定信号SMIとの差を微分器66
とによってとることに注意する。この結果を比例+積分
調整器68に印加する。そこで、調整器68から発生す
る信号、特に電圧信号が調整信号SRGを構成するので
ある。従って、図1から図6で説明した電気自動車の電
動機システムの第1の実施例では、非同期電動機により
その自動車に供給される総トルクを命令装置24の主供
給電流IALの測定と、調整信号SRGを発生する働き
をする装置20の配置とによって調整できることが明白
になるであろう。命令信号SCSの値を変化させること
により、制御装置6は、主供給電流に対応する信号SM
Iの値が命令信号SCSの値と等しくなるように反応す
る。
【0041】次に、本発明のこの第1の実施例による電
動機システムは、それぞれの非同期電動機について、駆
動モードに相当する動作モードを実行する。そのとき、
供給周波数FALの値の第1の制御信号SCFの値は、
FALの値が常に最大回転子周波数FMXの値より大き
くなるように設定される。第1の電動機M1の回転子周
波数FRT1に値が電動機M2の回転子周波数FRT2
の値と等しい特定の場合においては、それらの電動機の
全動作範囲にわたって非常に高い効率を示すと共に、電
動機を融通性をもって高性能で使用できるようにするよ
うに決定された供給振幅UAL及び供給周波数FALを
もつ供給電圧が2つの電動機に供給される。
【0042】ここで、この第1の実施例の変形において
は、2つの電動機M1及びM2のそそれぞれについて特
定の電源を設けることが可能であり、それらの電源は、
それぞれ、供給周波数に関しては第1の制御信号SCF
により調整され、供給振幅に関しては第2の制御信号S
CAにより調整されることに注意すべきである。この特
定の場合には、主供給電流IALを測定する装置22の
代わりに、2つの電動機M1及びM2にそれぞれ給電す
る電流IM1及びIM2を直接測定する同等の装置を使
用し、このとき、電流測定信号SMIは測定される2つ
の電流IM1及びIM2の和に相当する。
【0043】次に、図7から図9を参照して、本発明に
よる電動機システムの第2の実施例を説明する。本発明
による電動機システムの第1の実施例の説明の中で先に
挙げた図中符号により指示される部分については、再度
詳細には説明しない。以下では、新たな装置及び素子、
又は本発明の第1の実施例と比較して変形されている装
置及び素子のみを説明する。この第2の実施例による電
気自動車の電動機システムは、中心電源2により並行し
てそれぞれ供給される4つの電動機M1,M2,M3及
びM4を具備し、それぞれの電動機は独自のAC供給電
流IM1,IM2,IM3及びIM4によって給電され
る。図7に示す4つの電動機は図1に示す本発明の第1
の実施例で説明した電動機M1,M2とほぼ同様である
ことに注意する。
【0044】第1の測定手段10(4つの測定手段のう
ち1つのみを図中符号により指示してある)は測定信号
MFR1,MFR2,MFR3及びMFR4を供給す
る。それらの信号はそれぞれ4つの非同期電動機の中の
1つの回転子周波数を表わしている。この特定の場合に
おいては、処理装置4の出力端子4aで供給される信号
SFMXは、ここで説明する4つの電動機の最大回転子
周波数を表わす。概して、本発明による電動機システム
の電動機の数がどれほどであっても、処理装置4の出力
端子4aで供給される信号は全ての電動機の最大回転子
周波数に対応することに注意する。
【0045】それぞれの電動機M1からM4の温度を測
定する第2の測定手段72(4つの測定手段のうち1つ
のみを図中符号により指示してある)は、各電動機の温
度の値に対応する測定信号MT1,MT2,MT3及び
MT4を処理装置4に供給する。処理装置4は、出力端
子4bで、第2の測定手段72により測定される温度値
によって決まる値をもつ信号STRを発生する。信号S
TRは装置20の入力端子20dに印加される。調整信
号SRGを発生するこの装置20は、命令信号SCS
と、主供給電流IALの測定から得られる信号SMI
と、電動機の温度に関する情報を提供する信号STRに
従ってこの調整信号SRGを発生するよう構成されてい
る。
【0046】本発明による第1の実施例の場合と同様
に、主供給電流IALの値は命令信号SCSと、命令信
号SCSの修正又は制限のためのパラメータとして利用
される電動機の温度を表わす信号STRとに従って調整
される。ここで、本発明のこの第2の実施例の変形にお
いては、本発明の第1の実施例の同じ方式で調整信号を
発生することも可能であり、その場合、この調整信号の
値は信号STRの値に従属するものであることに注意す
る。
【0047】中心電源2は蓄電池76と、絶縁ゲートバ
イポーラトランジスタ(IGBT)から構成されるパワ
ースイッチ素子78と、パルス幅変調器(PWM)80
とにより形成されている。第1の制御信号SCFと第2
の制御信号SCAは、パルス幅変調器80の入力端子1
2及び14にそれぞれ印加される。信号SCF及びSC
Aに応答して、変調器80は、パワースイッチ素子78
を構成している複数の異なるスイッチの開成と閉成を制
御する開閉信号SOFをパワースイッチ素子78に印加
する。蓄電池76は、電圧UBで蓄電池電流IBをパワ
ースイッチ素子78に供給する。従って、ここで説明す
る中心電源2の様々な素子は供給振幅UALと、供給周
波数FALとを独立して制御することができる。
【0048】蓄電池76は装置20と、制御装置84と
に、蓄電池電圧を表わす信号SUBを印加する。蓄電池
76は、パワースイッチ素子78に供給される蓄電池電
流を表わす信号SIBも装置20に印加する。蓄電池電
流IBはパワースイッチ素子78から発生する主供給電
流を供給する働きをする。制御装置84は、図9に概略
的に示す特性曲線88により規定される伝達関数に対応
する伝達関数を有する。この図9は、制御装置84の出
力端子84aから発生する修正信号SCRと、制御装置
84の入力端子84bに印加される蓄電池76の電圧を
表わす信号SUBとの関係を表わす。蓄電池電圧が蓄電
池の公称電圧UBNと等しいとき、修正値は零であるこ
とに注意する。
【0049】そこで、信号SCRは供給振幅UALの第
2の制御信号SCAを発生する装置42の入力端子42
dと、加算器90の入力端子90aとに印加される。こ
の加算器の第2の入力端子90bは、図4を参照して説
明したような増幅係数を表わす信号を加算器に印加する
装置32に接続している。加算器90が実行した加算の
結果は出力端子90cに印加され、修正増幅係数信号C
ACを規定する。次に、この信号CACは装置42′の
入力端子42′bに印加される。装置42′は入力端子
42′aと入力端子42′bの信号の乗算、すなわち、
図3に規定するような正規化電圧振幅信号UNOと、修
正増幅係数信号との乗算を実行し、次に、この増幅の結
果を装置42′の入力端子42′dに印加される信号S
CRの値に加算するように構成されている。そこで得た
最終結果は出力端子42′cに印加され、供給振幅UA
Lを制御する第2の制御信号SCAを形成する。
【0050】ここで、命令装置24は駆動制御装置94
と、制動制御装置96とを具備する。駆動制御装置94
は駆動信号SPPを選択装置98に供給する。制動制御
装置は制動信号SFNを選択装置98に供給する。この
選択装置98は、制御信号SFNの値が本発明のこの第
2の実施例の電動機システムの非制動値と一致したと
き、出力端子98aで、駆動信号SPPの値に対応する
命令信号SCSを供給するように構成されている。しか
しながら、制動信号SFNが非制動値とは異なる値を有
するときには、選択装置98は、その装置が装置20′
に供給する命令信号SCSが制動信号SFNの値と一致
するように構成されている。従って、制動制御装置96
は駆動制御装置94に優先することがわかる。
【0051】選択装置98は出力端子98bでモード信
号SMOを供給し、その信号は装置30′の入力端子3
0′cと、装置36′とに印加される。このモード信号
SMOは装置30′及び36′に対して電動機の起動モ
ード、すなわち、駆動モードPPSを起動するか又は制
動モードFRNを起動するかを指定する。命令信号SC
Sが駆動信号SPPと一致するとき、駆動モードが起動
される。同様に、命令信号SCSが制動信号SFNと一
致するときには、制動モードが起動される。
【0052】駆動モードPPSを起動したとき、装置3
6′に記憶される固定周波数差DFIは正の値をとる。
ところが、制動モードFRNを起動したときには、固定
周波数差DFIの値は負である。この第2の実施例の好
ましい形態では、電動機の2つの可能モードについて、
固定周波数差DFIの絶対値は同一である。
【0053】同様に、装置30′は、駆動モードPPS
を起動したとき、図8の特性曲線100により規定され
る可変周波数差DVAは調整信号SRGが値S1より大
きい値を有するときには正の値をとるように構成されて
いる。ところが、制動モードFRNを起動したときに
は、装置30′は図8に概略的に示す特性曲線102に
切換わるように構成されており、この場合に結果として
得られる可変周波数差DVAは、調整信号SRGの値が
S1より大きいとき、負である。ここでも、この第2の
実施例の好ましい形態では、所定の調整信号SRGに対
する可変周波数差DVAの絶対値は電動機の2つのモー
ドについて同一である。このように、この第2の実施例
の好ましい形態においては、駆動モードPPSと制動モ
ードFRNとの間に動作の対称性が認められる。この対
称動作によって、駆動モードと制動モードの双方で最適
の効率が得られるのである。
【0054】また、命令信号SCSは電動機の2つの可
能モードについて同じ数学的符号を有するようになって
いることもわかる。本発明によるこの第2の実施例で
は、命令信号SCSの値の数学的符号は正である。同様
に、本発明による電動機システムのこの第2の実施例に
おいては、電動機の2つのモードで装置20′により供
給される調整信号SRGの数学的符号も正である。この
特定の構成は、駆動モードPPSと、制動モードFRN
とを主供給電流IALの共通測定装置22により供給さ
れるこの主供給電流IALの同じ測定信号SMIによっ
て調整できるという利点を有する。
【0055】以上説明した特定の特徴は、駆動モードP
PSと制動モードFRNの双方で、主供給電流IALが
本発明のこの第2の実施例の4つの電動機M1からM4
の軸に加わる総トルクに対して同一の絶対値を有するこ
とを認めることから引出される。これは、回転子がその
領域内の回転磁界と同じ回転周波数を有していない場
合、非同期電動機のAC供給電流は回転磁束を発生させ
る磁化電流と、有効電流よにより形成されるという事実
によって説明される。磁化電流の位相は、その電流を発
生させるAC供給電圧に対して90°ずれている。この
ため、磁化電流は有効電力を発生させない。しかしなが
ら、有効電流は磁化電流に対して再び90°ずれてい
る。従って、2つの可能なケースは明確に区別され、そ
の一方は駆動モードPPSに対応し、他方は制動モード
FRNに対応する。
【0056】駆動モードでは、有効電流はAC供給電圧
と同相である。その結果、電動機に供給される電力に対
応する正の有効電力が発生し、その一部は自動車を駆動
する機械的エネルギーに変換される。制動モードでは、
有効電流はAC供給電圧に対して180°の位相ずれを
有する。すなわち、この場合の有効電流の値は駆動モー
ドの有効電流に対して負である。この場合、結果として
得られる有効電力は負であり、一部が主電源に供給され
る電力に対応する。尚、供給されるこの電力は、電動機
システムの第2の実施例を具備する自動車の制動、すな
わち、負の加速によって発生する機械的エネルギーから
電気的エネルギーへの変換の結果として得られる。
【0057】このように、電動機の動作モードがどのよ
うなものであっても、すなわち、駆動モード又は制動モ
ードのどちらであっても、同じ絶対値の有効電流に対し
て供給電流の振幅又はその強さは一定のままである。第
2の実施例では、この特性を利用して、本発明による電
動機システムをできる限り簡略化している。これを実行
するために、主供給電流IALの振幅又はこの電流の整
流平均値のいずれかを測定する。従って、主供給電流I
ALに対して測定装置22のみを使用し且つ調整信号S
RGを発生するために同じ装置20′を使用することが
可能である。
【0058】電流の測定値に対して、電動機M1からM
4が正のスリップを有するか又は負のスリップを有する
かに従って、電動機により自動車を加速するためのトル
クが供給されるか、又は自動車を制動する働きをする同
じ絶対値のトルクが供給される。本発明による電動機シ
ステムを駆動モードPPSから制動モードFRNへの切
換えに際して適合させるべき唯一に点は、命令信号SC
Sについては同じ数学的符号を保持しつつ、スリップの
符号を反転させることである。
【0059】さらに、本発明による電動機システムに含
まれている全ての電動機の最大回転子周波数を表わす単
一の信号SFMXに基づいて、全ての電動機に対して同
一である供給周波数FALを調整するということは数多
くの利点を有するという点に注意する。注目すべき第1
の利点は、全ての電動機の固定子周波数、従って、全て
の電動機の供給周波数FALは2つの信号のみ、すなわ
ち、命令信号SCS及び信号SFMXのみに基づいて調
整されることである。次に、全ての電動機の固定子周波
数の駆動モードPPSと、制動モードFRNの双方にお
いて同じ2つの信号に基づいて調整される。
【0060】さらに、全ての電動機の固定子周波数FS
Tを調整するパラメータとして信号SFMXを選択する
ことによって、駆動モードと制動モードの双方で全ての
電動機の適切で、首尾一貫した動作が保証される。特定
すれば、駆動モードでは、本発明による電動機システム
は前記電動機のそれぞれについて同一の駆動条件を確保
する。制動モードの場合、本発明による電動機システム
は、全ての電動機の最大回転子周波数に対応する信号S
FMXにより規定される同じパラメータに基づいて全て
の電動機の固定子周波数を調整することにより、非常に
高い制動性能を示す。制動中、1つの車輪が制御を外れ
た場合、その速度が低下するだけであり、この電動機に
結合する各車輪に加わる制動トルクは減少することにな
るので、いかなる理由があっても、ホイールロックは決
して起こらない。その結果、車輪は再び密着し、その正
規の回転速度を回復する。あるいは、密着が実質的に零
である場合には、その周波数差は固定周波数差DFI
と、可変周波数差DVAとの和を決して越えない。従っ
て、そのような電動機システムは、制動中に車輪と地面
との最大限の密着を与えるという利点を有する。
【0061】制動の終了時には、供給周波数FALを制
御するための第1の信号SCFは、言うまでもなく、常
に正周波数に対応するようになっていることに注意す
る。最後に、本発明による全輪駆動型の電動機システム
のこの第2の実施例の1形態においては、自動車の前後
で異なる寸法の電動機を設けることが可能である。その
ような場合には、それぞれの電動機が同一の制御装置に
応答して適切に動作するように、前部の電動機の特性と
寸法を後部の電動機の特性と寸法に適合させる。
【0062】この形態では、前部の電動機と後部の電動
機とについて1つずつ、2つの電源を設けることも可能
であり、それら2つの電源は同じ制御装置6により制御
されることに注意する。この場合、より強力な電動機が
それほど強力でない電動機の供給振幅に比例するより大
きな供給振幅を有するように、制御装置と、それらのよ
り強力な電動機に給電する電源との間で供給振幅を制御
する第2の信号を増幅することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】並列して給電される2つの非同期電動機を具備
する本発明による電動機システムの第1の実施例を概略
的に示す図。
【図2】本発明による電動機システムの第1の実施例に
含まれる非同期電動機の給電範囲を概略的に示す図。
【図3】電圧の正規化振幅を、供給周波数を確定する結
果周波数を表わす信号の関数として規定する特性を概略
的に示す図。
【図4】正規化電圧−振幅の増幅係数を整数信号の関数
として規定する特性を概略的に示す図。
【図5】回転固定子磁界と最大回転子周波数との可変回
転子周波数差を、本発明の第1の実施例の場合の調整信
号の関数として規定する特性を概略的に示す図。
【図6】本発明の第1の実施例の調整信号発生装置の一
実施例を表わす図。
【図7】本発明による電動機システムの第2の実施例を
概略的に示す図。
【図8】回転固定子磁界と最大回転子周波数との可変回
転子周波数差を、本発明の第2の実施例の場合の調整信
号の関数として規定する2つの特性を概略的に示す図。
【図9】供給電圧の供給振幅を制御する信号を修正する
ための信号を、エネルギー源として使用される蓄電池の
電圧レベルの関数として表わす特性を概略的に示す図。
【符号の説明】
2 中心電源 4 測定信号処理装置 6 制御装置 10 測定装置 B1,B2 固定子巻線 M1,M2,M3,M4 非同期電動機 R1,R2 回転子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2つの非同期電動機(M1,
    M2;M3,M4)を具備し、各非同期電動機が自動車
    の各車輪に結合しているような電気自動車の電動機シス
    テムであって, 供給周波数(FAL)を規定するAC電圧で電源手段
    (2)により供給されて来るAC供給電流(IM1,I
    M2,IM3,IM4)に応答して固定子周波数(FS
    T)で回転する磁界(CM1,CM2)を発生するよう
    に配置されている固定子巻線(B1,B2)と;前記固
    定子巻線に磁気結合し、前記回転する磁界の値によって
    決まる値をもつ回転子周波数(FRT1,FRT2)で
    回転する回転子(R1,R2)とを具備する電動機シス
    テムにおいて, 前記電動機それぞれの前記回転子周波数は第1の測定手
    段(10)により測定されて、前記電動機システムの一
    部を形成する電子測定信号処理手段(4)に供給され、
    この電子処理手段は、制御装置(6)の第1の入力端子
    (11a)に接続する第1の出力端子(4a)に、前記
    測定された回転子周波数の中で最大の回転子周波数を表
    す周波数信号(SFMX)を発生し、前記制御装置はそ
    の制御装置に印加される前記周波数信号に応答して第1
    の制御信号(SCF)を前記電源手段(2)に供給し、
    前記第1の制御信号は、前記電動機のそれぞれについ
    て、前記供給周波数の共通値を確定し、前記供給周波数
    のこの値は前記電動機それぞれの前記固定子周波数につ
    いて共通結果値を規定し、前記制御装置は、前記電動機
    システムが駆動モード(PPS)で起動されたときに前
    記結果値が前記結果値を調整するために利用された前記
    周波数信号の値より大きくなるように構成されているこ
    とを特徴とする電動機システム。
JP5183195A 1992-07-01 1993-06-30 電気自動車の電動機システム Pending JPH06269101A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH02072/92A CH687308A5 (fr) 1992-07-01 1992-07-01 Ensemble moteur d'un véhicule du type électrique.
FR9209506 1992-07-29
FR02072/92-1 1992-07-29
FR929209506A FR2694462B1 (fr) 1992-07-29 1992-07-29 Système moteur d'un véhicule du type électrique.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06269101A true JPH06269101A (ja) 1994-09-22

Family

ID=25689428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5183195A Pending JPH06269101A (ja) 1992-07-01 1993-06-30 電気自動車の電動機システム

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5432418A (ja)
EP (1) EP0576947B1 (ja)
JP (1) JPH06269101A (ja)
KR (1) KR100281821B1 (ja)
CN (1) CN1040628C (ja)
AT (1) ATE147686T1 (ja)
AU (1) AU661165B2 (ja)
BR (1) BR9302715A (ja)
CA (1) CA2098884A1 (ja)
CZ (1) CZ132193A3 (ja)
DE (1) DE69307408T2 (ja)
ES (1) ES2100394T3 (ja)
HU (1) HU215626B (ja)
IL (1) IL106195A (ja)
PL (1) PL171019B1 (ja)
SG (1) SG43010A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1269440B (it) * 1994-01-19 1997-04-01 Fita Om Carrelli Elevatori S P Carrello elevatore a motorizzazione elettrica
JP3115605B2 (ja) * 1994-05-16 2000-12-11 シチズン時計株式会社 熱電発電ユニットの製造方法
FR2744074B1 (fr) * 1996-01-29 1998-03-20 Smh Management Services Ag Procede et dispositif de regulation commune de plusieurs moteurs electriques entrainant les roues motrices d'un vehicule automobile
DE19732460A1 (de) * 1997-07-28 1999-02-04 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines Mehrmotorenantriebs mit mehreren Asynchronmotoren und einem Spannungszwischenkreis-Umrichter
US6991051B2 (en) * 2002-01-22 2006-01-31 Swindell Edward Leroy All electric motor vehicle
KR100811943B1 (ko) * 2006-06-20 2008-03-10 현대자동차주식회사 전기 자동차의 독립구동 주행 시스템과 그 제어 방법
KR100957330B1 (ko) 2007-12-13 2010-05-12 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 구동모터 토크 제어 방법
DE102011100814A1 (de) * 2011-05-06 2012-11-08 Audi Ag Einrichtung zur Antriebsschlupfregelung für ein Fahrzeug mit elektromotorischem Fahrzeugantrieb
JP5842749B2 (ja) * 2012-06-29 2016-01-13 株式会社豊田自動織機 産業用車両
CN103213517B (zh) * 2012-11-28 2017-05-10 沈阳工业大学 绕线式异步电机牵引的四轮全驱电动汽车驱动系统及方法
CN102975631B (zh) * 2012-11-28 2017-10-10 沈阳工业大学 四轮全驱电动汽车轴饱和补偿姿态控制系统及控制方法
CN104149649B (zh) * 2014-08-20 2016-04-13 成都宽和科技有限责任公司 速度信号加入模型处理器的数字差分控制助力系统
CN104149659B (zh) * 2014-08-20 2016-04-13 成都宽和科技有限责任公司 要挡位和速度信号先后输入差分器的数字差分助力车系统
RU2596216C1 (ru) * 2015-05-12 2016-09-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Устройство согласованного вращения асинхронных двигателей
US10520395B2 (en) * 2016-08-17 2019-12-31 Horiba Instruments Incorporated Test stands for electric motor to be connected to front end accessory drive of internal combustion engine
US10518652B2 (en) 2017-05-24 2019-12-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fuel cell vehicle with power modules
US10793157B2 (en) 2017-05-24 2020-10-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Operating electrified vehicles during traction events
US10442297B2 (en) 2017-05-24 2019-10-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fuel cell vehicle with power modules
CN113890443B (zh) 2020-06-17 2023-09-05 台达电子工业股份有限公司 电机转子频率估测方法
TWI754965B (zh) * 2020-06-17 2022-02-11 台達電子工業股份有限公司 電機轉子頻率估測方法
CN116788061B (zh) * 2023-08-29 2023-10-20 三一重型装备有限公司 一种车辆动力装置、车辆动力装置的控制方法及车辆

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH484566A (de) * 1967-12-20 1970-01-15 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum Addieren zweier Impulsfolgen
US3577050A (en) * 1969-08-27 1971-05-04 Allis Chalmers Mfg Co Vehicle driven by synchronous motors
US3720863A (en) * 1969-08-27 1973-03-13 Allis Chalmers Electrically driven vehicle steered by control of power and speed of tractive elements
BE762876A (fr) * 1970-03-06 1971-07-16 Siemens Ag Vehicule automobile a propulsion par courant alternatif
DE2120193C3 (de) * 1971-04-24 1982-02-04 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Digitale Schlupffrequenzregelschaltung für eine umrichtergespeiste Asynchronmaschine
US3688171A (en) * 1971-08-13 1972-08-29 Gen Motors Corp Induction motor braking system
NL7502654A (nl) * 1974-04-16 1975-10-20 Siemens Ag Draaistroomaandrijfstelsel met bestuurbaar toerental.
GB1595170A (en) * 1976-11-02 1981-08-12 Lucas Industries Ltd Control circuits for electric traction motors for vehicles
GB1594572A (en) * 1976-11-02 1981-07-30 Lucas Industries Ltd Control circuits for electric traction motors for vehicles
GB1596269A (en) * 1976-12-24 1981-08-26 Lucas Industries Ltd Control circuit for an electric vehicle traction motor
US4496888A (en) * 1977-12-08 1985-01-29 Lucas Industries Limited Control system for a d.c. motor
WO1979000441A1 (en) * 1977-12-08 1979-07-12 Lucas Industries Ltd Control circuit for a d.c.motor
JPS5517230A (en) * 1978-07-21 1980-02-06 Hitachi Ltd Control device for electric motor car
US4351405A (en) * 1978-10-12 1982-09-28 Hybricon Inc. Hybrid car with electric and heat engine
US4363999A (en) * 1980-07-14 1982-12-14 Preikschat F K Electric propulsion and braking system for automotive vehicles
JPS58130703A (ja) * 1982-01-29 1983-08-04 Hitachi Ltd 誘導電動機駆動車の制御装置
DE3714404A1 (de) * 1987-04-30 1988-11-17 Asea Brown Boveri Verfahren und schaltungsanordnung zur regelung des drehmomentes einer asynchronmaschine unter einsatz eines verzoegerers
US5103923A (en) * 1989-11-30 1992-04-14 Marathon Letourneau Company Method and apparatus for propelling and retarding off-road haulers
DE4011291A1 (de) * 1990-04-06 1991-10-17 Magnet Motor Gmbh Elektrofahrzeug mit einzeln gesteuerten antriebs-elektromotoren
US5280223A (en) * 1992-03-31 1994-01-18 General Electric Company Control system for an electrically propelled traction vehicle
US5182508A (en) * 1992-04-16 1993-01-26 Westinghouse Electric Corp. Reconfigurable AC induction motor drive for battery-powered vehicle
FR2692693A1 (fr) * 1992-06-23 1993-12-24 Smh Management Services Ag Dispositif de commande d'un moteur asynchrone.

Also Published As

Publication number Publication date
AU661165B2 (en) 1995-07-13
IL106195A (en) 1996-12-05
CA2098884A1 (en) 1994-01-02
EP0576947A1 (fr) 1994-01-05
DE69307408T2 (de) 1997-07-31
PL299497A1 (en) 1994-03-07
IL106195A0 (en) 1993-10-20
KR100281821B1 (ko) 2001-02-15
US5432418A (en) 1995-07-11
ES2100394T3 (es) 1997-06-16
BR9302715A (pt) 1994-02-01
CZ132193A3 (en) 1994-01-19
HU9301914D0 (en) 1993-10-28
ATE147686T1 (de) 1997-02-15
CN1040628C (zh) 1998-11-11
KR940005451A (ko) 1994-03-21
CN1087587A (zh) 1994-06-08
HUT64724A (en) 1994-02-28
EP0576947B1 (fr) 1997-01-15
SG43010A1 (en) 1997-10-17
HU215626B (hu) 1999-01-28
DE69307408D1 (de) 1997-02-27
PL171019B1 (pl) 1997-02-28
AU4163393A (en) 1994-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06269101A (ja) 電気自動車の電動機システム
US5583406A (en) Control method and system for regeneration braking of an electric vehicle
US5408169A (en) Device for controlling an asynchronous motor
US6121740A (en) Control of regeneration energy from an electric motor
KR100686296B1 (ko) 모터 구동 장치, 전동 4륜 구동차 및 하이브리드 차량
EP0217411B1 (en) Apparatus for controlling electric vehicle using induction motor
US5168204A (en) Automatic motor torque and flux controller for battery-powered vehicle drive
US5877607A (en) Electric motor controller capable of performing stable current control during load disturbance and/or a regenerating mode
Subbarao et al. Design, control and performance comparison of PI and ANFIS controllers for BLDC motor driven electric vehicles
US6239575B1 (en) Induction motor power/torque clamping for electric vehicle performance
RU2060173C1 (ru) Приводная система электрического транспортного средства
Namazi et al. Maximum power recovery of regenerative braking in electric vehicles based on switched reluctance drive
JP3634270B2 (ja) モータ駆動回路
US5378952A (en) Machine drive system and method
JPH09149689A (ja) 極数切替電動機の運転制御装置
US5355070A (en) Induction motor drive stability control circuit
JPS61262006A (ja) 車両用誘導電動機の制御装置
JPS62247785A (ja) 電気自動車用誘導モ−タの制御方法
WO2023286122A1 (ja) 推進制御装置及びフィルタコンデンサ電圧の制御方法
Justo et al. Nonlinear Direct Torque Control of Interior Permanent Magnet Synchronous Motor Drive
Gupta et al. Classical Controller Based Comparative Performance Analysis of DC Motor Drives
JPH0582123B2 (ja)
Ishida et al. Time-Optimal Control of Induction Motor
JPH04207907A (ja) リターダ装置の充電制御装置
JP2609788B2 (ja) 電気車の制御装置