JPH04207907A - リターダ装置の充電制御装置 - Google Patents

リターダ装置の充電制御装置

Info

Publication number
JPH04207907A
JPH04207907A JP2334333A JP33433390A JPH04207907A JP H04207907 A JPH04207907 A JP H04207907A JP 2334333 A JP2334333 A JP 2334333A JP 33433390 A JP33433390 A JP 33433390A JP H04207907 A JPH04207907 A JP H04207907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
control
induction machine
circuit
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2334333A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Suzuki
孝幸 鈴木
Tetsuo Koike
哲夫 小池
Atsumi Obata
篤臣 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2334333A priority Critical patent/JPH04207907A/ja
Publication of JPH04207907A publication Critical patent/JPH04207907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、自動車等の車両で、制動時に電気制動すると
共に機械的エネルギを電気エネルギに変換してバッテリ
に回生じ、発進や加速時にそのバッテリ電源で補助加速
するように制御するリターダ装置において、特に、バッ
テリを各走行状態に応じて自動的に充電する充電制御装
置に関する。
[従来の技術] 近年、本件出願人より既に自動車等の車両の駆動系に、
発電と電動か可能なかご形多相誂導機を設け、電気的に
制動及び加速するリターダ装置が提案されている。この
リターダ装置は、特に大型車両のエンジンの小型化によ
るエンジンブレーキの効果の低下を補い、且つ発進、加
速時に燃料、排気ガスを低減することを四指している。
即ち、車両の駆動系に装着されている誘導機を、制動時
には発電機として作動して電気制動し、このとき誘導機
に発生する電気エネルギをバッテリに回生ずる。また、
発進や加速時には誘導機をバッテリ電源により電動機と
して作動して補助加速するのである。
こうして機械的エネルギを電気エネルギに変換して回生
し、この電気エネルギを燃費、排気ガスの点で有効利用
するものである。そして、このようなエネルギの変換に
よる回生と有効利用を効果的に達成するように、制御系
が新たに開発され、これに適した制御系が提案されてい
る。車両におけるこのようなエネルギの回生サイクルの
制御は、未だ開発の途上にあり、更に一層発展すること
が望まれている。
ここで、このようなエネルギ回生サイクルでは、バッテ
リの充電制御が非常に重要である。即ち、バッテリの寿
命、回生された電気エネルギの有効利用等の点て、発電
を促進して常にバッテリの充電容量を増大する方向に制
御することか望まれる。
そこで従来、このバッテリの充電制御としては、運転席
に電気制動操作用のスイッチ手段が装着され、このスイ
ッチ手段か電気制動量と共に発電量を可変して操作する
ことが可能になっている。これにより、運転者が走行状
態、バッテリの充電状態を判断しながら、主として減速
時にスイッチ手段を任意の電気制動状態に設定し、この
電気制動に伴い発電してバッテリに充電するように構成
されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしなから、上記従来のバッテリ充電制御は、全て運
転者のマニアル操作に依存して行われる。そして、充電
は電気制動の際の誘導機の発電に基ついて行われるため
、主として制動か必要な減速の走行時にのみ発電される
傾向になる。
このことから、このリターダ装置を装着した車両では、
運転者に多大な熟練が要求される。また、マニアル操作
のため、発電モードを常に適切に操作することが難しく
、バッテリを常時良好な充電状態に保つことが鮪しい。
特に、バッテリの充電状態は補助加速の際の放電量との
関係で決定されるので、上記バッテリ充電を適正制御す
ることは更に困難になる等の問題がある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであ
ってその目的は、バッテリの充電制御を各走行状態に応
じて適正且つ自動的に行い、バッテリを常に良好な充電
状態に保ち、更に運転者の負担を軽減することができる
リターダ装置の充電制御装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] この目的を達成するため、本発明は、エンジン駆動系に
発電と電動が可能なかご形多相の誘導機を装着し、この
誘導機の固定子部側をインバータ回路を介して発電電力
を回生ずるバッテリ、過剰な電力を消費する抵抗器に接
続し、各種のスイッチ信号が人力するインバータ制御回
路から誘導機の回転磁界を所定量遅らせ、または進むよ
うに制御する制御信号をインバータ回路に出力して、エ
ンジン駆動系を電気制動または補助加速制御するリター
ダ装置において、制動、惰行、加速の各走行条件を判断
して、大、中、小の各発電モードを設定する動作モード
設定手段と、この発電モードに応じた周波数の制御信号
をインバータ回路に出力する回転磁界遅れ制御手段と、
バッテリ側に接続され発電モードに応じてバッテリ端子
電圧を調整する充電制御手段と、を備えるリターダ装置
の充電制御装置を提案するものである。
[作  用コ 上述した本発明の構成によると、車両走行中の制動、惰
行、加速の各走行条件でそれぞれ大、中、小の発電モー
ドか設定され、これらの各発電モードにより誘導機が、
電気制動と共に発電能力を変化して発電機作動する。
またこのとき、バッテリ端子電圧が各モードに応じて調
整されることで、全てのモードで誘導機の電気エネルギ
を充電することが可能になり、これにより走行条件全域
でその走行性能等を損うこと無く、常時自動的にバッテ
リに充電されることになる。そして、加速時等にはこの
バッテリ電源により8導機を電動機として作動して補助
加速され、このとき使用される電気量は上言己走行条件
の発電により直ちに補充され、バッテリを常に良好な充
電状態に保つことが可能になる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
第1図は本発明のリターダ装置とその充電制御装置の実
施例を示すブロック図であり、リターダ装置10はエン
ジン駆動系に装着されるかご形多相の誘導機20と、そ
の電気制御装置30から構成されている。
即ち、エンジン1のクランク軸2のフライホイール3に
かご形多相誘導機20が装着され、フライホイール3は
クラッチ4、人力軸5を介して変速機6に伝動構成され
ている。
このかご形多相誘導機20は3相であり、第2図に示す
ようにエンジン1と変速機6との間に設けられるフライ
ホイール装置7の内部に装着される。即ち、フライホイ
ール装置7のフライホイールハウジング7a、7bの間
に国定されるステータリング21にステータ鉄心22が
取付けられ、ステータ鉄心22にステータ巻線23が装
着され、このステータ巻線23から出口線24が取出さ
れて固定子部20aを成す。また、フライホイール3の
外周部にはステータ鉄心22と近接対向してロータ鉄心
25が取付けられ、ロータ鉄心25にかご形巻線26が
保持環27、エンドリング28と共に装着されて回転子
部20bを成す。そこで、エンジン1の停止または走行
中に回転子部2011か停止または回転駆動しており、
この回転子部20bに対して固定子部20aに所定の周
波数電圧を印加して回転磁界を与え、電気制動または補
助加速するようになっている。
第1図において電気制御装置30について説明すると、
かご形訪導機20の固定子部20a側がインバータ回路
31、コンデンサ32を介しバッテリ33に接続され、
インバータ回路31は周波数電圧の制御信号を生成する
インバータ制御回路40を有する。インバータ回路31
の出力側には半導体スイッチ回路34を介して抵抗器3
5が接続され、半導体スイッチ回路34にスイッチ制御
回路36が接続される。また、誘導機20の回転子部2
0bの軸回転速度Nを検出する回転センサ55、インバ
ー°夕回路31の出力電圧Eνを検出する電圧検出回路
50、抵抗器35の電流により温度tを検出する温度セ
ンサ51を有し、これらの信号がインバータ制御回路4
0、スイッチ制御回路36に入力する。
インバータ回路31は、誘導機20の各相端子とバッテ
リ33の正及び負の端子との間に接続される複数のスイ
ッチ素子を有する。スイッチ素子はトランジスタ、この
トランジスタの逆方向に並列接続されるダイオードから
成り、トランジスタに所定の周波数の開閉信号を与える
ことで、誘導機20を発電機または電動機として作動す
る。
インバータ制御回路40は発電制御系と電動制御系を有
しており、各制御系で所定の周波数電圧を生成し、この
周波数制御信号をインバータ回路31に与え、誘導機2
0の回転磁界を制御して発電機または電動機として作動
するものである。
そこで、発電制御系として、アクセルペダル11に連動
するアクセルスイッチ52、ブレーキペダル12に連動
するブレーキスイッチ53の各信号が人力する動作モー
ド設定回路44を有する。この動作モード設定回路44
はアクセルとブレーキの踏込み状態から各走行状態を判
断し、この走行状態に応じて適正な発電モードを設定す
る。即ち、アクセル信号のみ入力する定常、加速の条件
では、エンジン出力を重視し且つ燃費を低減するため小
発電モードに設定する。逆に、ブレーキ信号のみ人力す
る制動条件では、本来の電気制動効果を充分発揮するこ
とが望まれるので大発電モードに設定する。また、両信
号がいずれも入力しない惰行条件では、惰行性能を損な
わないように中発電モードに設定する。
この発電モード信号SIIと、軸回転速度Nは回転磁界
遅れ制御回路41に入力し、モード信号Saに応じた負
のすべり量−eRを設定し、軸回転速度Nに対しこのす
べり量−e、lだけ遅延した周波数の制御信号SRをイ
ンバータ回路3131に出力する。そして、誘導機20
を発電機として作動し、且つ誘導機20で発生した交流
電圧を直流電圧に変換してバッテリ33に回生ずる。こ
の場合に7、大、中、小の各モード信号SBに対して負
のすべり量−eRが比例的に設定されて、ブレーキトル
クTBと共に発電量を可変制御することが可能になって
いる。
一方、上記回転磁界遅れ制御回路41には更に後述する
トルク制御回路42の電動信号が入力しており、加速等
の条件の/J1些電モードにおいて運転者に、より補助
加速スイッチ54が操作されると、この制御回路41の
制御信号SRの出力を停止して、電動制御を優先する。
また、電動制御系として、アクセルスイッチ52と、運
転者により操作される補助加速スイッチ54の信号θ、
S1が入力するトルク制御回路42を有し、アクセル踏
込み量θに応じた発生エンジントルクに対して電動機が
分担するトルクTsを設定し、この分担トルクTsに応
じた正のすべり量◆erを求める。そして、この正のす
べり量◆erと軸回転速度Nの信号が回転磁界進み制御
回路43に入力して、軸回転速度Nに対しすべり量+e
rだけ進んだ周波数の制御信号SFを生成し、インバー
タ回路31に出力する。そして、誘導機20を電動機と
して作動し、エンジン1の駆動系に駆動力を補助的に与
えるのであり、この場合にアクセル踏込み量θが大きい
程電動機の分担トルクT6が大きく制御される。
バッテリ33は、電気制動時に発電された電気エネルギ
を回生じて貯えるものであり、容量りは短時間で定格充
電容量に充電することができ、繰り返し放電する場合も
失陥するおそれが無いものに設定される。
吹に、バッテリ33の充電、放電制#系について説明す
ると、バッテリ33に対して充電制御口−路37と放電
制御回路38が接続される。充電制御回路37は、上記
動作モード設定回路44から大、中、小のモード信号S
Rが入力するのに応じてバッテリの端子電圧ε0を順次
低下するように調整する。そして、このバッテリ端子電
圧E0より大きいインバータ出力電圧EVが発生する際
に、バッテリ33に電流を供給して充電するのであり、
こうしていずれのモードでも充電可能にしている。放電
制御回路38は、トルク制御回路42からの電動信号が
入力すると、誘導機20を電動1機動作するに必要な直
流電源電圧りを発生し、始動及び加速時にこの電圧EM
を誘導機20に印加する。
抵抗器35は発電による電気エネルギが回生ずることが
できない程過剰な場合に、これを消費するもので、所定
の抵抗値rに設定されている。
ここで、抵抗器35の抵抗値「が一定であると、所定の
回転速度以上においては抵抗器35の消費電力Pが発電
機出力Wを越えてしまい、インバータ出力電圧Evが低
下してブレーキトル?TBを低下することが、試験によ
り確認された。上述の半導体スイッチ回路34、スイッ
チ制御回路36、電圧検出回路50は、上記ブレーキト
ルクT8の低下を防止する抵抗値制御系の回路である。
そこで、電圧検出回路50で検出されるインバータ出力
電圧Evが設定値以上になると、スイッチ制御回路36
で軸回転速度Nに応じたデ子回路34に出力する。そし
て、半導体スイッチ回路34により抵抗器35の回路を
開閉制御し、軸回転速度Nの上昇に対し抵抗器35の実
効抵抗値rsを増大してインバータ出力電圧Evを略一
定に保ち、ブレーキトルクT11の大きい制動可能領域
を拡大するようになっている。こうして、抵抗器35を
含む回路の実効抵抗値r。
が半導体スイッチ回路34の開閉により制御されること
で、抵抗器35自体の値rは小さいものに設定されてい
る。
更に試験の結果、電気制動を長時間継続すると、抵抗器
35の温度tが上昇して抵抗値rが増大し、これに伴い
ブレーキトルクT、の低下を生しることが確認された。
そこでこれを防止するため、抵抗器35に設けられてい
る温度センサ51の信号がスイッチ制御回路36に入力
し、温度tの上昇により半導体スイッチ回路34への信
号のデユーティ比りを変化して、抵抗器35の実効抵抗
値r5を減少制御するようになっている。
次に、この実施例の動作について説明する。先ず、エン
ジン1の動力がフライホイール3、クラッチ4、入力軸
5を介し変速機6に人力し、変速動力が車輪側に伝達す
ることで車両走行する。この走行時にインバータ制御回
路40の動作モード設定回路44では、アクセルとブレ
ーキのスイッチ52.53の信号で走行状態が判断され
ている。そこで、降板等の場合に運転者がブレーキ操作
すると、動作モード設定回路44で大発電モードが選択
される。
このため、インバータ制御回路40の回転磁界遅れ制御
回路41から上記モード信号S11に応じた負の太きい
すヘリ量−eRの周波数制御信号SRがインバータ回路
31に人力して、誘導機20を発電能力の大きいの発電
機として作動する。これにより、誘導機20では固定子
部20aの回転磁界か、駆動系の回転子部20bの回転
を強力且つ強制的に減速するようにブレーキトルクTB
を発生する。こうして、この電気制動によるブレーキト
ルクTBが制動初期に応答良く生し、且つ全体の制動力
も増大して制動が安全且つ確実に行われる。
このとき、誘導機20の固定子部20aには上記発電機
の作動に伴い多量の電気エネルギが発生し、これがイン
バータ回路31で直流電圧に変換される。このとき、上
記動作モード設定回路44からの信号で充電制御回路3
7がバッテリ33の端子電圧E0を高電圧に調整するた
め、充分多くバッテリ33に充電されることになる。
一方、惰行走行、またはアクセル踏込みの加速、定常走
行の各条件では、動作モード設定回路44でそれぞれ中
発電、または小発電の各モードが選択される。そして、
補助加速スイッチ操作されない限り、これらのモード信
号SBにより上述と同様に誘導機20で電気制動及び発
電作用され、それぞれ所定の電気エネルギを生じる。ま
た、これらのモードに応じて充電制御回路37によりバ
ッテリ端子電圧EOが調整されることで、この何れのモ
ードでもバッテリ充電され、この場合に発電量に応じ、
惰行走行では少量、加速走行では極少量つつ充電される
ことになる。
こうして、補助加速スイッチ54を操作して誘導機20
を電動作用する場合を除くと、走行中の全ての条件でそ
の走行性能を損わないように、常時自動的に発電と共に
バッテリ充電される。このため、エンジン駆動系の機械
エネルギが電気エネルギに変換して、最も効果的に回生
される。
この電気制動時において、電気エネルギが過剰な場合は
、スイッチ制御回路36の開閉制御信号で半導体スイッ
チ回路34が抵抗器35に所定の電流を流して消費する
ことになり、こうしてブレーキトルクT、を確保しつつ
過剰分を速やかに消散するように整合制御される。
また、この抵抗器35による過剰エネルギの消費の場合
に、温度上昇により抵抗値rが増大すると、スイッチ制
御回路36により実効抵抗値r、が減少され、上記整合
制御を最適な状態に保持するように補正される。
一方、アクセル路込みによる加速時に運転者が補助加速
スイッチ54を操作すると、インバータ制御回路40の
トルク制御回路42で電動機分担トルクTsが・設定さ
れ、これに基づき回転磁界進み制御回路43から正のす
べり量φerの周波数制御信号SFがインバータ回路3
1に人力する。また、放電制御回路38で所定の直流電
圧電源Ewが生成される。こうして、誘導機20にはそ
れを電動するに足る電圧が印加され、且つ固定子部20
aには軸回転速度Nより進んだ回転磁界が生じて、誘導
機20は電動機として作動し、所定の駆動力を発揮する
。このため、エンジン1の駆動系の動力は誘導機20の
駆動力で増大補正されるのであり、こうして上述のよう
にバッテリ33に回生きれる電気エネルギが車両駆動に
有効に利用され、この誘導機20の駆動力分に応じ燃費
、排気ガスが効果的に低減されるのである。
尚、上述以外にエンジン始動時にも誘導機20が電動機
として作動される。
以上説明した電気制動と3種類の発電、補助加速の作用
が、エンジン駆動系のエネルギの回生により、バッテリ
33の寿命の続く限り、走行中の制動、加速、定常、惰
行の各条件で繰り返して反永久的に継続されるのであり
、これをまとめて示すと第3図のようになる。また、上
記補助加速は運転者により一時的に操作されるため、こ
のとき放電する電気量は、補助加速操作解除後の走行時
の発電モードで自動的に補充されるのであり、こうして
バッテリ33は常に良好な充電状態に保持される。従っ
て、途中に通常走行を挟むことで、補助加速を断続的に
繰り返し行うことも可能になり、エネルギ回生サイクル
が最も効率よく運転されることになる。
以上、本発明の実施例について説明したが、これのみに
限定されない。
[発明の効果コ 以上に説明したように、本発明によるリターダ装置は、
各走行状態に応じて発電モードを設定して、走行中自動
的にバッテリ充電するように構成されているので、充電
制御を常に適正且つ円滑に行うことができる。電気制動
の操作用スイッチが不要になるので、運転者の負担も軽
減される。制動、惰行、加速の各条件でそれぞれ発電モ
ードが設定されるので、全ての走行条件で最も効率よく
充電制御でき、走行性能、燃費の悪化を生じない。バッ
テリ充電が優先的に自動制御されるので、バッテリの寿
命が長くなり、補助加速も効果的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る実施例のブロック図、第2図はか
ご形多相誘導機の機械的構成の断面図、第3図は走行パ
ターンでの発電、補助加速の状態の特性図である。 10・・・リターダ装置、20・・・かご形多相誘導機
、30・・・電気制御装置、31・・・インバータ回路
、33・・・バッテリ33.35・・・抵抗器、4o・
・・インバータ制御回路、41・・・回転磁界遅れ制御
回路、44・・・動作モード設定回路、37・・・充電
制御回路。 特許出願人  日野自動車工業株式会社% 2 図 21   、.7b 貴 3 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エンジン駆動系に発電と電動が可能なかご 形多相の誘導機を装着し、この誘導機の固定子部側をイ
    ンバータ回路を介して発電電力を回生するバッテリ、過
    剰な電力を消費する抵抗器に接続し、各種のスイッチ信
    号が入力するインバータ制御回路から誘導機の回転磁界
    を所定量遅らせ、または進むように制御する制御信号を
    インバータ回路に出力して、エンジン駆動系を電気制動
    または補助加速制御するリターダ装置において、 制動、惰行、加速の各走行条件を判断して 、大、中、小の各発電モードを設定する動作モード設定
    手段と、この発電モードに応じた周波数の制御信号をイ
    ンバータ回路に出力する回転磁界遅れ制御手段と、バッ
    テリ側に接続され発電モードに応じてバッテリ端子電圧
    を調整する充電制御手段と、を備えることを特徴とする
    リターダ装置の充電制御装置。
JP2334333A 1990-11-30 1990-11-30 リターダ装置の充電制御装置 Pending JPH04207907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2334333A JPH04207907A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 リターダ装置の充電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2334333A JPH04207907A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 リターダ装置の充電制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04207907A true JPH04207907A (ja) 1992-07-29

Family

ID=18276188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2334333A Pending JPH04207907A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 リターダ装置の充電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04207907A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005278251A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2021508643A (ja) * 2018-02-09 2021-03-11 エーアイキュー ハイブリッド ピーティーワイ リミテッド ハイブリッドパワートレイン

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934404B2 (ja) * 1977-03-10 1984-08-22 大日本インキ化学工業株式会社 水と油を分離する方法
JPH02206302A (ja) * 1989-02-03 1990-08-16 Hino Motors Ltd 自動車の補助駆動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934404B2 (ja) * 1977-03-10 1984-08-22 大日本インキ化学工業株式会社 水と油を分離する方法
JPH02206302A (ja) * 1989-02-03 1990-08-16 Hino Motors Ltd 自動車の補助駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005278251A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2021508643A (ja) * 2018-02-09 2021-03-11 エーアイキュー ハイブリッド ピーティーワイ リミテッド ハイブリッドパワートレイン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5418401A (en) Power supply apparatus for a vehicle having batteries of different voltages which are charged according to alternator speed
JP6399048B2 (ja) 車両
JP3331218B2 (ja) 電動機を有する線路非拘束形自動車
JP3776348B2 (ja) 車両用電源装置
WO2001021431A1 (fr) Dynamoteur de vehicule hybride et procede de commande dudit moteur
JP2000312494A (ja) 二重供給電圧による切替えリラクタンスマシンの動作
JPH11136808A (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2576072B2 (ja) 車両充電発電機用制御装置
JP3972322B2 (ja) 電気車の制御装置
JP3146743B2 (ja) リターダ装置
JPH04207907A (ja) リターダ装置の充電制御装置
JPH04207908A (ja) リターダ装置の放電制御装置
JP2993352B2 (ja) リターダ装置
JP3668553B2 (ja) 電動車両の制御装置
JPH0522804A (ja) 車両用電気制動装置
JPH08182114A (ja) 車両の内燃機関の加速補助装置
JPH06351173A (ja) 車両用発電機の電圧制御装置
JPH04207909A (ja) リターダ装置の充電制御装置
JP3691984B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP3064787B2 (ja) リターダ装置
JP3807603B2 (ja) 車両用発電装置
JPH04207913A (ja) リターダ付車両のブレーキ装置
JP2004505586A (ja) エネルギー変換システムおよびその作動方法
JP2552955B2 (ja) リターダ装置の抵抗器
JPH04128005U (ja) リターダ付車両のブレーキ装置