JPH06268579A - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置

Info

Publication number
JPH06268579A
JPH06268579A JP5054487A JP5448793A JPH06268579A JP H06268579 A JPH06268579 A JP H06268579A JP 5054487 A JP5054487 A JP 5054487A JP 5448793 A JP5448793 A JP 5448793A JP H06268579 A JPH06268579 A JP H06268579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
call
communication
cpu
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5054487A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Saji
満郎 佐治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP5054487A priority Critical patent/JPH06268579A/ja
Publication of JPH06268579A publication Critical patent/JPH06268579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マルチチャンネルアクセス方式の無線通信装
置において、通信開始以後に混信に至った場合に、呼を
切断することなく、通信チャンネルを変更して混信状態
を回避する。 【構成】 混信が発生したとき、チャンネル再設定ボタ
ン24をプッシュ操作することにより、この操作を検出
したCPU17により呼を保留し、保留の間、空きチャ
ンネルをサーチして、特定のチャンネルを指定する。こ
れに従って前記CPU17からPLL回路18を通して
高周波処理部15が、その特定チャンネルに対応する同
調周波数に設定される。この時点でCPU17は呼保留
状態を解除して特定チャンネルを用いた通話状態に復帰
させるようにした構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コードレス電話機等に
代表されるマルチチャンネルアクセス方式の無線通信装
置に係り、特に通信中の混信を防止する対策を講じた無
線通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば単一の親機と、この親機と無線回
線を通じて送受信を行う単一または複数のコードレス子
機とにより構成された親子電話システムは、親機と子機
間に複数の通話チャンネル(通常、89チャンネル)を
準備し、これら通話チャンネル中の空きチャンネルから
選んだ特定チャンネルを設定して親機、子機間を接続す
るようにした、いわゆるマルチチャンネルアクセス方式
を採用したものが広く使用されている。
【0003】従来、この種のマルチチャンネルアクセス
方式による親子電話システムにおいては、子機のダイヤ
ルを操作すると、前記通話チャンネルとは別に準備され
た基準チャンネルの周波数を使用して親機との送受信が
開始される。該基準チャンネル周波数の電波をアンテナ
を通じて受信した親機は該子機から発信された電波強度
を検出する。
【0004】そして、該電波強度が所定値以上であれ
ば、複数の通話チャンネルから、その時点で使用されて
いない空きチャンネルをサーチする動作、いわゆるキャ
リアセンスを行って、その中から指定した特定チャンネ
ルにより子機と親機間が接続される。このキャリアセン
ス動作が行われることにより、親機は子機で設定した通
話の相手方と外線を通じて接続され、これによって子機
は通話の相手方と、外線及び前記特定チャンネルを通じ
て通話が可能となる。
【0005】このようなシステムにおいて、従来では、
通話チャンネルをサーチするキャリアセンス動作は子機
からの発呼及び親機からの着呼時点でのみ行われ、一
旦、親機と子機間の通話チャンネルが指定されると、親
機と子機間の接続は指定された特定の通話チャンネルに
ロックされるように構成されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に子機がコードレス電話機からなるものでは、該子機を
用いる通話者は、通話場所の制約を受けないため、当然
のことながら通話中に任意の場所に移動し得ることが想
定される。この通話者の自由移動に関しては、例えば複
数の通話系が近接して存在しているとき、次のような状
況が発生したとき混信の虞が生じる。
【0007】即ち、その第1は図5(A)に示すように、
親子電話システムの通話系が比較的短い距離をおいて設
置されている場合である。同図中、Aは子機を用いて通
話中の一方の通話者の場所を示している。PAは該通話
者側の親機である。また、B1は別の通話系の親子電話
システムを用いて通話中の他方の通話者の場所を示して
いる。EAは一方の通話者が用いている電話システムか
ら発する電波強度が所定値以上の強さの領域を示してい
る。
【0008】いま、両方の通話者がたまたま同時刻に同
一の通話チャンネルを用いて通話しているとすると、他
方の通話者が場所B1で通話しているときは、一方の通
話者の通話系における電波領域EAよりも遠い位置にい
るので混信しないが、他方の通話者が一方の通話系の電
波領域EA内の場所B2まで近接移動したとき、両方の
通話者のチャンネル周波数が同一であることにより、通
話者相互間で混信が発生することになる。
【0009】その第2は図5(B)に示すように、親子電
話システムが比較的短い距離をおいて設置されており、
逆に一方の通話者が通話場所をA1から、他方の通話者
の通話系における電波領域EB内の場所A2まで近接移
動した場合であって、この場合も両方の通話者がたまた
ま同時刻に同一の通話チャンネルを用いて通話している
とすると、通話者相互間で混信が発生する。なお、PB
は他方の通話者側の親機である。
【0010】以上の2つの例のように、キャリアセンス
動作により通話開始時点に空きチャンネルと認識してチ
ャンネル指定した後に、コードレス子機を使用している
通話者が移動した場合、その位置関係によって、混信に
至ってしまうケースが考えられる。
【0011】しかしながら、前記従来構成では通話開始
時点で親機と子機間で指定された通話チャンネルはロッ
クされてしまい、通話中に周波数の異なるチャンネルへ
変更することは不可能であるため、通話開始後に生じた
混信状態を回避するためには、いずれか一方の通話者の
電話機を一旦切る、つまり呼を切断してから、再度掛け
直すしか方法がない。
【0012】このため、従来では混信が発生したとき、
いずれか一方の通話者が電話を2度掛けしなければなら
ず、その手間が面倒なだけでなく、通話の相手方にも迷
惑を掛けることにもなる。その上、不慣れな通話者の場
合、その後の処理に困惑することも考えられるなど、通
話料金が徒らに高くつくなどの問題点があった。
【0013】なお、上記のような近接位置での同一チャ
ンネルの同時使用によって発生する混信は親子電話シス
テムだけでなく、各種の無線通信システムに共通する問
題点であると言える。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような問
題点を解決するためになされたもので、上掲の親子電話
システムのように、2台の通信機間に複数の通信チャン
ネルが準備され、これら通信チャンネル中の空きチャン
ネルから選んだ特定チャンネルを設定して2台の通信機
間を無線接続するマルチチャンネルアクセス方式の無線
通信装置において、通信開始以後に混信に至った場合
に、呼を切断することなく、通信チャンネルを変更可能
な機能を備えた無線通信装置を提供することを目的とし
ている。
【0015】上記目的を達成するために本発明では、通
信中に操作可能な通信チャンネル再設定操作手段と、こ
の通信チャンネル再設定操作手段が操作されたことを検
知して通信を一時的に保留する呼保留制御手段と、前記
呼保留制御手段の保留動作中に前記2台の通信機間の通
信チャンネルの再設定を行う通信チャンネル再設定制御
手段とを少なくとも一方の通信機に設けている。
【0016】
【作用】上記構成によると、外線を通じた通信開始後
に、通信者が別の通話系からの混信を認識した場合、任
意に通信チャンネル再設定操作手段を操作することによ
って、呼保留制御手段により一旦、通信を呼保留状態と
し、その間に通信チャンネル再設定制御手段によって空
きチャンネルをサーチし、別に見つけた通信チャンネル
に設定し直した上で、呼保留状態を解除し、通信を復帰
させような制御動作を行う。
【0017】従って、混信が発生した場合、通信チャン
ネル再設定操作手段を操作するだけの動作で、混信しな
い別のチャンネルをサーチするまでの僅かな時間だけ、
通信の相手方に待機を要請するだけで済み、その間、呼
保留状態として呼を切断しないので、通信に要する料金
が無駄にならず、また、通信の相手に迷惑を掛けること
を極力防止することができる。
【0018】
【実施例】図1〜図4は本発明を親子電話システムに適
用した一実施例を示している。図1はその外観を示して
いる。同図中、1は一方の通信機としての親機であっ
て、電話回線に配線を通じて接続された電話機本体11
と、この電話機本体11に無線により接続されたコード
レスハンドセット12とを備えている。また、電話機本
体11には電話番号等の入力用キーボード13、通信用
アンテナ14、制御用マイクロコンピュータ(図示せ
ず)等が装備されている。
【0019】2は他方の通信機としてのコードレス子機
であって、入力用のキーボード21、通信用アンテナ2
2、制御用マイクロコンピュータ(図示せず)、駆動電
源となる蓄電池(図示せず)等をハンドセット23に一
体的に組み込んでなるものである。また、該子機2のキ
ーボード21には通信中に操作可能なチャンネル再設定
ボタン24が入力用キーとは別に設けられている。
【0020】図2は親機1と子機2間の送受信用の回路
構成を模式的に示している。この図において、12aは
コードレスハンドセット12に設けられた送話用マイク
ロホン、12bは受話用スピーカー、15は送受信信号
の処理を行う高周波処理部、16は音声処理部、17は
親機全体の動作を制御するCPU、18はPLL回路で
ある。
【0021】前記親機1のCPU17には、チャンネル
再設定ボタン24がプッシュ操作されたことを検知して
通信を一時的に保留する呼保留制御機能と、該呼保留制
御機能の実行中に親機1と子機2との間の通信チャンネ
ルの再設定を行う通信チャンネル再設定制御機能とを備
えている。
【0022】本実施例では親機1と子機2との間、親機
1の電話機本体11とコードレスハンドセット12との
間には、いずれも図3において模式的に示すように、複
数の通話チャンネル(通常89チャンネル)が準備され
ており、これらの通話チャンネルから選んだ特定の通話
チャンネルを設定して親機1と子機2間、あるいは親機
1の電話機本体11とコードレスハンドセット12間が
無線接続される、いわゆるマルチチャンネルアクセス方
式が採用されている。
【0023】上記構成においては、子機2のキーボード
21で電話番号を入力すると、その信号がアンテナ22
から基準チャンネルCH0を使用して親機1のアンテナ
14へ送信される。親機1ではアンテナ14で受信され
た電波の強度を高周波処理部15で検出し、CPU17
へ与える。CPU17では、その入力された検出出力が
所定値以上であれば、受信電波有りと判断して、チャン
ネルCH1〜CH89から空いているチャンネルをサー
チする。
【0024】このとき、特にこれに限る必要はないが、
予め設定されているサーチ順序に沿って順番に空いてい
るチャンネルが設定されるものとする。これに従ってC
PU17からPLL回路18を通して高周波処理部15
の同調回路が、その指定されたチャンネルに対応する同
調周波数に設定される。このようにして指定されたチャ
ンネルで子機2と親機1との間が無線により接続され、
更に親機1と外線を通じて通話の相手方機とが接続され
る。
【0025】次に、上記のようにして通話の相手方と電
話が通じた状態において、親機1と子機2との間に混信
が発生した場合について、図4に示す子機2のチャンネ
ル再設定ボタン24を操作したときのCPU17の動作
を示すフローチャートを参照しながら説明する。混信し
た音声ノイズが通話を阻害するほど大きくないときは、
ユーザー自身の判断で混信状態を許容したまま、通話を
続けることができる。この場合、ユーザーは何等の操作
も行わずに通話を続行すればよい。
【0026】これに対し、混信した音声ノイズが通話を
阻害し、極めて耳障りなときは、ユーザーは子機2のチ
ャンネル再設定ボタン24をプッシュ操作することによ
り、混信状態が僅かな時間内で解消される。
【0027】即ち、前記チャンネル再設定ボタン24を
プッシュ操作すると、親機1のCPU17では、図4の
ステップ#1でチャンネル再設定ボタン24の操作が行
われたことを検出する。このチャンネル再設定ボタン2
4の操作検出後、CPU17は呼を一時的に保留するよ
うに動作し、相手方通話者は保留の間待機する(ステッ
プ#2)。なお、保留状態に移行したことによるトラブ
ルの発生を防止するために、チャンネル再設定ボタン2
4をプッシュ操作するに先立ち、僅かの間呼保留状態と
なることを相手方通話者に伝達しておくことが望まし
い。
【0028】この呼保留状態において、CPU17では
再度、チャンネルCH1〜CH89から空いているチャ
ンネルをサーチする。なお、呼保留の間、予め設定され
た保留音を発生して通話の相手方電話機に送信するもの
とする。
【0029】例えば通話開始時点で設定されたチャンネ
ルが、チャンネルCH3(図3において多数の斜線を引
いた部分)であるとすると、該チャンネルCH3では2
またはそれ以上の通話が混信しているため、高周波処理
部15で検出された電波の強度は前記所定値以上になっ
ている。
【0030】このためCPU17では、別のチャンネル
CH1〜CH89(チャンネルCH3を除く)から空い
ているチャンネルをサーチし、例えばチャンネルCH4
(図3において多数の横線を引いた部分)を指定する。
これに従ってCPU17からPLL回路18を通して高
周波処理部15の同調回路が、その指定されたチャンネ
ルCH4に対応する同調周波数に設定し直される(ステ
ップ#3)。
【0031】このようにしてチャンネルが例えばCH4
に指定されると、呼保留状態が解除されて、保留音の送
信が停止され(ステップ#4)、次いでステップ#5で
待機していた相手方通話者との通話状態が復帰する。こ
の設定し直されたチャンネルCH4では、通話者の近傍
でCH3を使用して通話中の別の通話者との混信状態が
解除され、良好な本来の通話状態を復活させることがで
きる。
【0032】なお、上記実施例では親機1と子機2との
間で混信が発生した場合について説明したが、親機1の
コードレスハンドセット12にも子機2のチャンネル再
設定ボタン24と同様のチャンネル再設定操作手段が設
けられており、電話機本体11とコードレスハンドセッ
ト12との間で上記の動作を行わせることにより、上記
と同様に混信を回避することができる。
【0033】また、上記実施例では単一の子機を有する
親子電話システムを例として挙げたが、本発明は複数の
子機を備えた親子電話システム、電話機本体とコードレ
スハンドセットからなる通常のコードレス電話機、その
他システム化された各種無線通信装置の全般に亙って適
用できることは言うまでもない。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明の無線通信装
置によるときは、マルチチャンネルアクセス方式の無線
通信装置において、通信チャンネル再設定操作手段を操
作したときに、これを検知して通信を一時的に保留し、
その保留動作中に通信機相互間の通信チャンネルの再設
定を行うようにしているので、通信者が混信による通信
阻害の程度が大きいと判断して、前記再設定操作手段を
操作するだけの簡単な手続きを行うことにより、通信中
の呼を切断することなく、その時点で混信のない別のチ
ャンネルが設定され、これによって良好な通信状態を継
続することができる。
【0035】また、呼を切断せずに済むことにより、2
度掛けによる余分な通話料金等、無駄な経費が不要にな
るだけでなく、通話切断される時間も短縮されるので、
通信の相手方に迷惑を掛けずに済む。更に、前述したよ
うに、チャンネル再設定操作手段は例えばプッシュ操作
等の容易且つ簡単な操作で、動作させることが可能であ
るので、不慣れな者であってもミスを犯したりすること
なく、良好な通信状態で通信を継続できる等、従来に見
られない優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した親子電話システムの一例を
示す外観斜視図。
【図2】 本発明の実施例構成を模式的に示すブロック
図。
【図3】 親機と子機間に準備されたチャンネルを示す
概念図。
【図4】 親機の制御系の動作を示すフローチャート。
【図5】 混信が発生する種々のケースを示す概念図。
【符号の説明】
1 親機 2 子機 11 親機の電話機本体 15 高周波処理部 17 親機のCPU 18 PLL回路 21 子機のキーボード 24 チャンネル再設定ボタン CH1〜CH89 通話チャンネル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2台の通信機間に複数の通信チャンネル
    が準備され、これら通信チャンネル中の空きチャンネル
    から選んだ特定チャンネルを設定して2台の通信機間を
    無線接続するマルチチャンネルアクセス方式の無線通信
    装置において、通信中に操作可能な通信チャンネル再設
    定操作手段と、この通信チャンネル再設定操作手段が操
    作されたことを検知して通信を一時的に保留する呼保留
    制御手段と、前記呼保留制御手段の保留動作中に前記2
    台の通信機間の通信チャンネルの再設定を行う通信チャ
    ンネル再設定制御手段とを少なくとも一方の通信機に設
    けたことを特徴とする無線通信装置。
JP5054487A 1993-03-16 1993-03-16 無線通信装置 Pending JPH06268579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5054487A JPH06268579A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5054487A JPH06268579A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06268579A true JPH06268579A (ja) 1994-09-22

Family

ID=12972009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5054487A Pending JPH06268579A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06268579A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046600A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 携帯通信装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61293028A (ja) * 1985-06-20 1986-12-23 Sony Corp 送受信装置
JPS637829B2 (ja) * 1980-05-23 1988-02-18 Toyota Motor Co Ltd

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637829B2 (ja) * 1980-05-23 1988-02-18 Toyota Motor Co Ltd
JPS61293028A (ja) * 1985-06-20 1986-12-23 Sony Corp 送受信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046600A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 携帯通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0243855A (ja) 無線電話装置
CN100581182C (zh) 终端的通话中接收呼叫设定方法
JPH06268579A (ja) 無線通信装置
JPH08154273A (ja) 無線装置
JP2806702B2 (ja) デジタルコードレスボタン電話装置
JP3308067B2 (ja) コードレス電話機
KR200212970Y1 (ko) 무선전화기에서 콜러아이디 수신기능을 이용한 단말기전용호출장치
JP3113370B2 (ja) コードレステレフォンの無線接続方法
KR0145108B1 (ko) 셀롤라폰의 키패드 연속 록킹 방법
JPH06326661A (ja) コードレス電話機のチャンネル切替装置
JPH0496432A (ja) コードレス電話システム
JPH02121534A (ja) 自動車電話装置
JPH02220522A (ja) マルチチャンネルアクセス方法
JP2955908B2 (ja) コードレス電話装置
JPH06326660A (ja) コードレス電話機のチャンネル切替装置
JP2001095057A (ja) コードレス電話機
JPH09307609A (ja) デジタルコードレス電話の親機
JPH08163645A (ja) コードレス電話機
JPS63111749A (ja) 無線電話装置
JPH05344054A (ja) コードレス電話
JPH08116573A (ja) コードレス電話方式
JPH08163644A (ja) コードレス電話機
JPH0477128A (ja) コードレス電話装置
JPH09163448A (ja) コードレス電話機
JPH01200837A (ja) コードレス電話システムにおける通信制御方法及びこれに用いるコードレス電話装置