JPH06268191A - 固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06268191A
JPH06268191A JP5048845A JP4884593A JPH06268191A JP H06268191 A JPH06268191 A JP H06268191A JP 5048845 A JP5048845 A JP 5048845A JP 4884593 A JP4884593 A JP 4884593A JP H06268191 A JPH06268191 A JP H06268191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
semiconductor substrate
signal
signal charge
ion implantation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5048845A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Shibuya
隆夫 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP5048845A priority Critical patent/JPH06268191A/ja
Publication of JPH06268191A publication Critical patent/JPH06268191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 微細加工を進めても信号電荷読み出し部に信
号電荷の溜まりとなるポテンシャルのこぶを発生させ
ず、残像の発生を防止する。 【構成】 pウェル2を形成したn型半導体基板1上
に、イオン注入のマスクとしてフォトレジスト9を塗布
し隙間xを設け、このフォトレジスト9の隙間xに、n
型半導体基板1に対して垂直方向sからイオン注入を行
って信号電荷読み出し部となるp型拡散層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、入射光に応じて信号
電荷を発生するフォトダイオード部(感光画素部)と信
号電荷を順次転送する電荷転送部(CCD;Charge Co
upled Device )を有した固体撮像装置の製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】カメラ一体型VTRに搭載されている固
体撮像装置は年々小型化が進められており、画素部のセ
ルサイズが小さくなっている。このため固体撮像装置を
製造する上では微細加工技術が求められる。これにもか
かわらず、特性は従来と同等かそれ以上のものが求めら
れている。
【0003】図3は固体撮像装置の断面図を示したもの
である。図3において、1はn型半導体基板、2はpウ
ェル、3はn型拡散層からなる垂直電荷転送部(VCC
D)、4はn型拡散層からなるフォトダイオード部、5
はp+ 型拡散層からなる分離部、6はp型拡散層からな
る信号電荷読み出し部、7はp+ 表面拡散層、8はゲー
ト電極である。
【0004】図4は図3に示す固体撮像装置の従来の製
造方法における、p型拡散層からなる信号電荷読み出し
部6の形成方法を示したものである。hはn型半導体基
板1と垂直をなす線、tはイオン注入を示す方向、θは
イオン注入角である。9はフォトレジストであり、イオ
ン注入のマスクとなる。フォトレジスト9の隙間の距離
xが信号電荷読み出し部6(図3)の幅となる。
【0005】従来、信号電荷読み出し部6(図3)とな
るp型拡散層の形成において、イオン注入角θをチャネ
リング防止のために7°に設定していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4に
示すようにイオン注入角θを7゜にして信号電荷読み出
し部6となるp型拡散層を製造した場合には、固体撮像
素子の画質で特に問題となる残像が発生する。図5は、
図3におけるA−Bの部分のポテンシャルを示した図で
あり、(a)はフォトダイオード部4に信号電荷を溜
めた状態、(b)はフォトダイオード部4から垂直電荷
転送部3に信号電荷を読み出した状態である。図4に示
すように、イオン注入角θが7°であるため、イオン注
入がフォトレジスト9で陰になり隙間xにはイオン注入
されない部分yができる。このため図5(b)のよう
に、信号電荷読み出し部6にポテンシャルのこぶがで
きる。ポテンシャルにこぶができると、信号電荷の溜
まりが発生して残像となる。フォトレジスト9の隙間
xが小さくなるほど隙間xに対してのyの比率が大きく
なり、残像は大きくなる。このフォトレジスト9の隙間
xと残像との関係を図6に示す。隙間xが1μm以下で
は極端に残像が悪化し、微細加工を進めるにあたり問題
となる。
【0007】この発明の目的は、微細加工を進めても信
号電荷読み出し部に信号電荷の溜まりとなるポテンシャ
ルのこぶが発生せず、残像の発生しない固体撮像装置の
製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の固体撮像装置
の製造方法は、信号電荷読み出し部を形成するイオン注
入を半導体基板に対して垂直に行うことを特徴とする。
【0009】
【作用】この発明の固体撮像装置の製造方法によれば、
信号電荷読み出し部を形成するイオン注入を半導体基板
に対して垂直に行うことにより、信号電荷読み出し部の
形成領域の全てにイオン注入できる。そのため、微細加
工を進めても信号電荷読み出し部にポテンシャルのこぶ
が発生せず、電荷の溜まりもできず、残像の発生を防止
できる。
【0010】
【実施例】この発明の一実施例について図面を参照しな
がら説明する。図1はこの発明の一実施例の固体撮像装
置の製造方法の特徴点を示す図である。なお、この実施
例では、従来例で用いた図3に示す固体撮像装置の製造
方法について説明する。この実施例の特徴点は、p型拡
散層からなる信号電荷読み出し部6(図3)の形成方法
にある。すなわち、pウェル2を形成したn型半導体基
板1上に、イオン注入のマスクとしてフォトレジスト9
を塗布し、信号電荷読み出し部6(図3)となる領域の
上に隙間xを設ける。そして、このフォトレジスト9の
隙間xに、イオン注入をn型半導体基板1に対して垂直
に行って信号電荷読み出し部6(図3)となるp型拡散
層を形成する。なお、図1において、sはイオン注入を
示す方向、δはイオン注入角で90度である。
【0011】図2はこの実施例により固体撮像装置を製
造したときのフォトレジスト9の隙間xと残像との関係
を示す図である。隙間xが1.5μmから0.5μmま
での場合の残像はほぼ0%である。以上のようにこの実
施例によれば、信号電荷読み出し部6(図3)となるp
型拡散層を形成するためのイオン注入をn型半導体基板
1に対して垂直に行うことにより、イオン注入は隙間x
内にすべて入り、従来例で示したようにフォトレジスト
9の陰となり注入の行われない領域y(図4参照)が存
在しないため、微細加工を進めても信号電荷読み出し部
6(図3)に信号電荷の溜まりとなるポテンシャルのこ
ぶが発生せず、残像も発生しない。
【0012】なお、チャネリングの防止については、イ
オン注入を約200Åのシリコン酸化膜を通して行うこ
とにより可能である。酸化膜を通すことによって、注入
イオンは散乱され、注入角に分布ができることによりチ
ャネリングが抑えられるからである。
【0013】
【発明の効果】この発明の固体撮像装置の製造方法は、
信号電荷読み出し部を形成するイオン注入を半導体基板
に対して垂直に行うことにより、信号電荷読み出し部の
形成領域の全てにイオン注入できる。そのため、微細加
工を進めても信号電荷読み出し部にポテンシャルのこぶ
が発生せず、電荷の溜まりもできず、残像の発生を防止
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の固体撮像装置の製造方法
の特徴点を示す図である。
【図2】同実施例におけるフォトレジストの隙間と残像
との関係を示す図である。
【図3】固体撮像装置の断面図である。
【図4】従来の固体撮像装置の製造方法を説明するため
の図である。
【図5】従来の固体撮像装置の製造方法により製造した
場合の図3におけるA−Bの部分のポテンシャルを示し
た図である。
【図6】従来例におけるフォトレジストの隙間と残像と
の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 n型半導体基板 s イオン注入方向

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に入射光量に応じた信号電
    荷を発生する複数のフォトダイオード部と、前記フォト
    ダイオード部で発生した信号電荷を転送する垂直電荷転
    送部と、前記フォトダイオード部と前記垂直電荷転送部
    とを分離する信号電荷読み出し部と、前記フォトダイオ
    ード部から発生した信号電荷を前記信号電荷読み出し部
    を介して前記垂直電荷転送部に読み出すための読み出し
    ゲートとを備えた固体撮像装置の製造方法であって、 前記信号電荷読み出し部を形成するイオン注入を前記半
    導体基板に対して垂直に行うことを特徴とする固体撮造
    装置の製造方法。
JP5048845A 1993-03-10 1993-03-10 固体撮像装置の製造方法 Pending JPH06268191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5048845A JPH06268191A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 固体撮像装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5048845A JPH06268191A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 固体撮像装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06268191A true JPH06268191A (ja) 1994-09-22

Family

ID=12814600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5048845A Pending JPH06268191A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 固体撮像装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06268191A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016114202A1 (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 国立大学法人豊橋技術科学大学 化学・物理現象検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016114202A1 (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 国立大学法人豊橋技術科学大学 化学・物理現象検出装置
JPWO2016114202A1 (ja) * 2015-01-14 2017-11-16 国立大学法人豊橋技術科学大学 化学・物理現象検出装置
US9976981B2 (en) 2015-01-14 2018-05-22 National University Corporation Toyohashi University Of Technology Device for detecting chemical/physical phenomenon having a diffusion layer formed between an input charge control region and a sensing region on a substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1435662B1 (en) Solid state image pickup device with wide dynamic range
US6731337B2 (en) Solid-state imaging device
JPH02168670A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US20050006676A1 (en) Solid-state image sensor, production method for solid-state image sensor, and camera using solid-state image sensor
US20040032518A1 (en) CMOS image sensor array with black pixel using negative-tone resist support layer
JPH05137072A (ja) 固体撮像装置
US5262661A (en) Solid-state image pickup device, having increased charge storage and improved electronic shutter operation
JPH04370972A (ja) 固体撮像装置
JPH06268191A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH11274458A (ja) 固体撮像装置
JPH0574945B2 (ja)
US6433369B2 (en) Solid state imaging device for achieving enhanced zooming characteristics and method of making the same
JP3326798B2 (ja) 固体撮像装置
JPH1140794A (ja) 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子
JPH0653475A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH07202156A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2003347537A (ja) 固体撮像素子
JPH0318058A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2526512B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH06163870A (ja) 固体撮像素子
JP2906961B2 (ja) 固体撮像装置
JPH06104417A (ja) 固体撮像装置
JP2000069372A (ja) 固体撮像装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2002026303A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH0341768A (ja) 固体撮像装置