JPH06268155A - 半導体装置の絶縁膜保護方法と容量素子の製造方法 - Google Patents

半導体装置の絶縁膜保護方法と容量素子の製造方法

Info

Publication number
JPH06268155A
JPH06268155A JP5410493A JP5410493A JPH06268155A JP H06268155 A JPH06268155 A JP H06268155A JP 5410493 A JP5410493 A JP 5410493A JP 5410493 A JP5410493 A JP 5410493A JP H06268155 A JPH06268155 A JP H06268155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
capacitive element
silicon
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5410493A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Araki
新一 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5410493A priority Critical patent/JPH06268155A/ja
Publication of JPH06268155A publication Critical patent/JPH06268155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】容量素子等の絶縁膜の膜厚が目減りしないよう
に絶縁膜を保護する方法および高精度な容量素子の製造
方法を提供する。 【構成】半導体基板1に第1の電極2を形成する工程
と、上記半導体基板1上に層間絶縁膜3を成膜する工程
と、上記層間絶縁膜3にコンタクトホールを開口する工
程と、上記層間絶縁膜3上に絶縁膜4を成膜した後、後
工程における処理による上記絶縁膜4のエッチングを防
止するため、上記絶縁膜4上に保護膜5を成膜する工程
と、上記保護膜5と絶縁膜4をパターニングし上記誘電
体膜4aを形成する工程と、上記保護膜4a上に第2の
電極8を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の絶縁膜保
護方法および容量素子の製造方法に係り、特に容量素子
の誘電体膜を保護し高精度な容量素子の製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置における容量素子は、酸化膜
(Oxide)あるいはシリコン窒化膜(Nitride)等の導電
材料からなる誘電体膜を挟んでシリコンあるいはアルミ
ニウム合金等の誘電材料からなる電極から構成される。
この容量素子は、例えばMSNS(Metal Silicon Nitr
ide Silicon)あるいはMSOS(Metal Silicon Oxide
Silicon)等の構造を有する。
【0003】図3および図4は従来例によるMSNS容
量製造工程断面図である。以下、この製造工程を説明す
る。
【0004】まず図3(a)に示すように、シリコン基
板1にN型拡散層2を形成する。次にCVD(化学気相
成長)法により層間絶縁膜3を形成し、その後リソグラ
フィーおよびRIE(反応性イオンエッチング)により
MSNS容量を形成する領域にコンタクトホールを開口
する。次にCVD法により全面にシリコン窒化膜114
を形成する。
【0005】次にMSNS容量の誘電体膜を形成するた
め、まず硫酸過水およびフッ酸等を含む水溶液(以下、
表面洗浄液と呼ぶ)に浸漬し表面洗浄を行い、乾燥した
後、図3(b)に示すようにリソグラフィーによりレジ
ストパターン115を形成する。次に、図3(c)に示
すように、レジストパターン115をマスクとしてRI
Eによりシリコン窒化膜114をパターニングし誘電体
膜114aを形成する。次に図3(d)に示すように、
レジストパターン115を剥離除去する。
【0006】次に、表面洗浄液に浸漬し表面洗浄を行
い、乾燥した後、リソグラフィーによりレジストパター
ン(図示せず)を形成し、図4(a)に示すようにこの
レジストパターンをマスクとしてRIEにより層間絶縁
膜3にコンタクトホールを開口する。次にレジストパタ
ーンを剥離除去する。次に、表面洗浄液に浸漬し表面洗
浄を行う。
【0007】次にCVD法によりバリアメタルとしてポ
リシリコン膜116を形成し、その後スパッタ法により
アルミニウム膜117を形成する。次にリソグラフィー
およびRIEによりアルミニウム膜117およびポリシ
リコン膜116をパターニングする。以上の工程を経て
図4(b)に示すようにアルミニウム膜117(Meta
l)/ポリシリコン膜116(Silicon)/シリコン窒化
膜114a(Nitride)/N型拡散層2(Silicon)から
なるMSNS容量が製造される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の方法では図3(c)に示したレジストパターン115
を形成する前処理と、図4(a)に示したコンタクトホ
ールを開口するためレジストパターンを形成する前処理
と、コンタクトホールを開口後の後処理において硫酸過
水およびフッ酸を含む水溶液により表面洗浄を行うが、
この時シリコン窒化膜114または114aの表面が露
出しており、この表面洗浄の際にシリコン窒化膜114
または114aの表面の一部が硫酸過水およびフッ酸に
よりエッチングされてしまう。
【0009】しかし容量はシリコン窒化膜114aとN
型拡散層2との接触面積とシリコン窒化膜114aの膜
厚により決まるので、シリコン窒化膜114aの一部が
エッチングされて膜厚にバラツキが生じると、容量にバ
ラツキが生じてしまい半導体装置の特性上問題となる。
【0010】そこで本発明は、容量素子等の絶縁膜の膜
厚が目減りしないように絶縁膜を保護する方法および高
精度な容量素子の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によれ
ば、半導体基板上に絶縁膜を成膜した後、後工程におけ
る処理による前記絶縁膜のエッチングを防止するため、
前記絶縁膜上に保護膜を連続的に成膜することを特徴と
する半導体装置の絶縁膜保護方法によって解決される。
【0012】また上記課題は本発明によれば、第1の電
極と第2の電極と誘電体膜を有する容量素子の製造方法
において、半導体基板に前記第1の電極を形成する工程
と、前記半導体基板上に層間絶縁膜を成膜する工程と、
前記層間絶縁膜にコンタクトホールを開口する工程と、
前記層間絶縁膜上に絶縁膜を成膜した後、後工程におけ
る処理による前記絶縁膜のエッチングを防止するため、
前記絶縁膜上に保護膜を連続的に成膜する工程と、前記
保護膜と絶縁膜をパターニングし前記誘電体膜を形成す
る工程と、前記保護膜上に前記第2の電極を形成する工
程とを、含むことを特徴とする容量素子の製造方法によ
って解決される。
【0013】
【作用】本発明によれば、図1(a)に示すように半導
体基板1上に絶縁膜4を成膜した後、保護膜5を連続的
に成膜するので、以降の工程において絶縁膜4が保護膜
5により被膜保護された状態で処理されて、絶縁膜4が
例えば表面洗浄の際にエッチングされることがない。ま
た図1(b)に示すように容量素子の第1の電極2を形
成した後、容量素子の誘電体膜4aを保護膜5aにより
被膜保護するので、誘電体膜4aの膜厚が安定して高精
度な容量素子を実現することができる。
【0014】また保護膜5aがシリコン膜である時、特
にシリコン膜は表面洗浄等でエッチングされ難いので保
護膜として好適であり、しかも容量素子の第2の電極8
を形成する際、このシリコン膜が電極材料と合金反応し
て第2の電極8の一部となる。
【0015】また誘電体膜4aがSiH2Cl2とNH3
とを原料ガスとして成膜されたSi34である時、誘電
体膜4a内部および表面にClが付着し誘電体膜4aの
特性のバラツキの原因となるが、H2を添加することに
よりClとH2とを反応させてHClとして放出させて
誘電体膜4aの膜質を安定化させることができる。
【0016】また誘電体膜4aがSiH4とN2Oとを原
料ガスとして成膜されたシリコン酸化膜であり、保護膜
5aがSiH4を原料ガスとして成膜されたシリコン膜
である時、誘電体膜4aと保護膜5aを同じ炉内で成膜
することができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0018】図1は本発明に係るMSNS容量製造方法
を示す第1実施例による工程断面図である。まず、図1
(a)に示すようにイオン注入法によりヒ素(As)を
選択的にシリコン基板1に導入し、熱処理を行ってN型
拡散層2を形成する。次にCVD法により全面に層間絶
縁膜3を形成する。
【0019】次に表面洗浄液に浸漬し表面洗浄を行い、
リソグラフィーおよびRIEにより容量を形成する領域
に例えば開口面積357114μm2でコンタクトホー
ルを開口する。次にSiH2Cl2(ジクロロシラン)と
NH3を原料ガスとして、750〜780°Cの温度で
減圧CVD法により厚さ50nmのシリコン窒化膜4
(Si34)を成膜する。次に、SiH4(シラン)を
原料ガスとして、500〜650°Cの温度で減圧CV
D法により例えば厚さ2nmのポリシリコンまたはアモ
ルファスシリコンからなる保護膜5を連続的に成膜す
る。なお、この保護膜5の厚さは後で形成する第2の電
極形成時に合金反応によりこの電極の一部となるような
厚さであれば良い。
【0020】次に表面洗浄を行う。この時、シリコン窒
化膜4が保護膜5により被膜保護され、しかもシリコン
は表面洗浄に使用するフッ酸および硫酸過水にエッチン
グされ難いので、シリコン窒化膜4の膜厚が目減りする
ことがない。リソグラフィーにより上述したコンタクト
ホールを含む所定の領域にレジストパターン(図示せ
ず)を形成し、このレジストパターンをマスクとしてR
IEにより保護膜5、シリコン窒化膜4をパターニング
する。次にレジストパターンを剥離除去すると、図1
(b)に示すように保護膜5aにより被膜保護されたシ
リコン窒化膜4aからなる誘電体膜が形成される。
【0021】次に表面洗浄し、リソグラフィーにより容
量の取り出し電極を形成する以外の領域にレジストパタ
ーンを形成し、このレジストパターンをマスクとしてR
IEにより図1(c)に示すように、コンタクトホール
を開口し、このレジストパターンを剥離除去する。
【0022】次にSiH4を原料ガスとして、図1
(d)に示すように減圧CVD法により厚さ30nmの
ポリシリコン膜6をバリアメタル層として形成する。そ
の後、アルミニウムをターゲットとしてスパッタ法によ
り厚さ1100nmのアルミニウム膜7を形成する。こ
の時アルミニウムがポリシリコン膜6および保護膜5a
と反応し、Al−Si合金膜となり、ポリシリコン膜6
および保護膜5aが電極の一部となる。
【0023】次に表面洗浄し、リソグラフィーおよびR
IEによりアルミニウム膜7およびポリシリコン膜をパ
ターニングする。以上の工程を経て、図1(d)に示す
ようにアルミニウム膜7(Metal)/ポリシリコン膜
6、保護膜5a(Silicon)/シリコン窒化膜4a(Nit
ride)/N型拡散層2(Silicon)からなるMSNS容
量が形成される。この実施例では電極開口部35711
4μm2、シリコン窒化膜4aからなる厚さ50nmの
誘電体膜、容量値456.1PFのMSNS容量が得ら
れる。しかも誘電体膜4aの膜厚の目減りがないので容
量素子を高精度に製造することができる。
【0024】また図1(a)に示したシリコン窒化膜4
を形成する際、H2ガスを添加することにより、シリコ
ン窒化膜4の内部および表面に付着するClをHClと
して放出するので誘電体膜の誘電率を一定にし、容量の
バラツキを減少させることができる。
【0025】図2は本発明に係るMSNS容量製造方法
を示す第2実施例による工程断面図である。本第2実施
例は容量の第1の電極をシリコン基板上に形成した場合
である。
【0026】まず、図2(a)に示すようにCVD法に
よりシリコン基板1上に層間絶縁膜10を形成する。次
に、SiH4とPOCl3を原料ガスとして、減圧CVD
法によりN型にドープされたポリシリコン膜11を形成
する。次に表面洗浄し、リソグラフィーおよびRIEに
よりポリシリコン膜11をパターニングし第1の電極1
1を形成する。次にCVD法により層間絶縁膜12を形
成し、表面洗浄後、リソグラフィーおよびRIEにより
容量形成領域に例えば開口面積357114μm2でコ
ンタクトホールを開口する。次にCVD法により第1実
施例と同じ条件で厚さ50nmのシリコン窒化膜13お
よびポリシリコンまたはアモルファスシリコンからなる
厚さ2nmの保護膜14を形成する。
【0027】次に表面洗浄を行う。この時、シリコン窒
化膜13が保護膜14により被膜保護されているのでシ
リコン窒化膜13の膜厚が目減りすることがない。次に
図2(b)に示すようにリソグラフィーおよびRIEに
より保護膜14およびシリコン窒化膜13をパターニン
グし、保護膜14aにより被膜保護されたシリコン窒化
膜13aが形成する。
【0028】次に図2(c)に示すように、リソグラフ
ィーおよびRIEによりコンタクトホールを開口し、第
1実施例に示したと同様にしてポリシリコン膜15、ア
ルミニウム膜16を順次成膜する。次にリソグラフィー
およびRIEによりアルミニウム膜16およびポリシリ
コン膜15をパターニングし、第2の電極17を形成す
る。以上の工程を経て、アルミニウム膜16(Metal)
/ポリシリコン膜15、保護膜14a(Silicon)/シ
リコン窒化膜13a(Nitride)/ポリシリコン膜15
(Silicon)からなるMSNS容量が形成される。第1
実施例と同様に容量値456.1PFのMSNS容量が
得られる。
【0029】以上は、MSNS容量素子について説明し
たが、MSOS容量素子についても適用可能であり、こ
の場合の誘電体膜は以下の方法により形成することがで
きる。
【0030】SiH4およびN2Oを原料ガスとして、減
圧CVD法により800°Cの温度でSiO2膜(Oxici
de)を成膜する。次に、SiH4を原料として減圧CV
D法により800°Cの温度で多結晶シリコンからなる
保護膜を同一の減圧CVD装置により連続的に成膜し、
SiO2膜を保護膜により被膜保護すると同時に汚染か
ら防止する。
【0031】あるいは、O2を原料ガスとして熱酸化法
によりSiO2膜を形成し、その後SiH4を原料ガスと
して減圧CVD法により500〜650°Cの温度で多
結晶シリコンあるいはアモルファスシリコンからなる保
護膜を成膜する。
【0032】以上のようにSiO2膜および保護膜を形
成した後、第1および第2実施例に示したと同様にして
ポリシリコン膜、アルミニウム膜の成膜およびパターニ
ングによりMSOS容量素子を製造することができる。
【0033】また、本発明は容量素子の誘電体膜に限ら
ず、高精度な絶縁膜の膜厚を必要とする半導体装置に勿
論適用可能である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば絶
縁膜を保護した状態で後工程処理を行うので、絶縁膜の
膜厚を目減りさせることなく安定した特性を有する半導
体装置を製造することができ、特に容量素子に用いるこ
とにより、安定した容量をもつ容量素子を製造すること
ができる。また絶縁膜としてのシリコン窒化膜を形成し
た後、このシリコン窒化膜を被膜保護するための保護膜
を形成する時、水素ガスを添加することによりシリコン
窒化膜表面上の塩素をとり除くことができ、絶縁膜の特
性の劣化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例によるMSNS容量製造工程断面図
である。
【図2】第2実施例によるMSNS容量製造工程断面図
である。
【図3】従来例によるMSNS容量製造工程断面図
(I)である。
【図4】従来例によるMSNS容量製造工程断面図(I
I)である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 N型拡散層(第1の電極) 3 層間絶縁膜 4 シリコン窒化膜(絶縁膜) 4a シリコン窒化膜(誘電体膜) 5,5a 保護膜 6 ポリシリコン膜 7 アルミニウム膜 8 第2の電極 10 層間絶縁膜 11 ポリシリコン膜(第1の電極) 12 層間絶縁膜 13 シリコン窒化膜(絶縁膜) 13a シリコン窒化膜(誘電体膜) 14,14a 保護膜 15 ポリシリコン膜 16 アルミニウム膜 17 第2の電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に絶縁膜を成膜した後、後
    工程における処理による前記絶縁膜のエッチングを防止
    するため、前記絶縁膜上に保護膜を連続的に成膜するこ
    とを特徴とする半導体装置の絶縁膜保護方法。
  2. 【請求項2】 第1の電極と第2の電極と誘電体膜を有
    する容量素子の製造方法において、 半導体基板に前記第1の電極を形成する工程と、 前記半導体基板上に層間絶縁膜を成膜する工程と、 前記層間絶縁膜にコンタクトホールを開口する工程と、 前記層間絶縁膜上に絶縁膜を成膜した後、後工程におけ
    る処理による前記絶縁膜のエッチングを防止するため、
    前記絶縁膜上に保護膜を連続的に成膜する工程と、 前記保護膜と絶縁膜をパターニングし前記誘電体膜を形
    成する工程と、 前記保護膜上に前記第2の電極を形成する工程とを、 含むことを特徴とする容量素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記絶縁膜がシリコン窒化膜であり、前
    記保護膜がシリコン膜であることを特徴とする請求項2
    記載の容量素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記絶縁膜がSiH2Cl2とNH3とH2
    とを原料ガスとして成膜されたシリコン窒化膜であるこ
    とを特徴とする請求項3記載の容量素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記絶縁膜がシリコン酸化膜であり、前
    記保護膜がシリコン膜であることを特徴とする請求項2
    記載の容量素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記絶縁膜がSiH4とN2Oとを原料ガ
    スとして成膜されたシリコン酸化膜であり、前記保護膜
    がSiH4を原料ガスとして成膜されたシリコン膜であ
    ることを特徴とする請求項5記載の容量素子の製造方
    法。
JP5410493A 1993-03-15 1993-03-15 半導体装置の絶縁膜保護方法と容量素子の製造方法 Pending JPH06268155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5410493A JPH06268155A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 半導体装置の絶縁膜保護方法と容量素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5410493A JPH06268155A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 半導体装置の絶縁膜保護方法と容量素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06268155A true JPH06268155A (ja) 1994-09-22

Family

ID=12961311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5410493A Pending JPH06268155A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 半導体装置の絶縁膜保護方法と容量素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06268155A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100360184B1 (ko) * 1995-03-30 2003-01-15 산요 덴키 가부시키가이샤 반도체집적회로장치의제조방법
KR100538729B1 (ko) * 2001-06-25 2005-12-26 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치 및 그 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100360184B1 (ko) * 1995-03-30 2003-01-15 산요 덴키 가부시키가이샤 반도체집적회로장치의제조방법
KR100374464B1 (ko) * 1995-03-30 2003-03-03 산요 덴키 가부시키가이샤 반도체 집적 회로 장치
KR100538729B1 (ko) * 2001-06-25 2005-12-26 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8703005B2 (en) Methods for removing dielectric materials
US6300202B1 (en) Selective removal of a metal oxide dielectric
KR0140379B1 (ko) 도전 구조체를 반도체 소자내에 선택적으로 인캡슐레이션하기 위한 방법
US5942446A (en) Fluorocarbon polymer layer deposition predominant pre-etch plasma etch method for forming patterned silicon containing dielectric layer
JP2007335891A (ja) 半導体デバイス
JP2607503B2 (ja) 二重誘電体mosゲート絶縁装置とその形成方法
US7384486B2 (en) Chamber cleaning method
US6847085B2 (en) High aspect ratio contact surfaces having reduced contaminants
JPH06268155A (ja) 半導体装置の絶縁膜保護方法と容量素子の製造方法
US6124218A (en) Method for cleaning wafer surface and a method for forming thin oxide layers
KR19980028826A (ko) 메모리용 플라트늄(Pt) 박막 형성방법
US5946599A (en) Method of manufacturing a semiconductor IC device
US20020093066A1 (en) Method for forming a gate of a high integration semiconductor device
KR100317338B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR960014721B1 (ko) Mos트랜지스터 제조방법
KR100228275B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR100223831B1 (ko) 커패시터의 제조 방법
KR100447989B1 (ko) 반도체소자의게이트전극형성방법
KR100261560B1 (ko) 캐패시터및그제조방법
US20090087957A1 (en) Method of fabricating semiconductor device
KR100380269B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100222671B1 (ko) 반도체 장치의 전하저장 전극 형성방법
KR970053938A (ko) 선택적 텅스텐 질화박막 형성방법 및 이를 이용한 캐패시터 제조방법
JPH08236475A (ja) コンタクト窓の形成方法
JP2003023145A (ja) 半導体装置の製造方法