JPH06267845A - 半導体素子およびその製造法 - Google Patents

半導体素子およびその製造法

Info

Publication number
JPH06267845A
JPH06267845A JP4951893A JP4951893A JPH06267845A JP H06267845 A JPH06267845 A JP H06267845A JP 4951893 A JP4951893 A JP 4951893A JP 4951893 A JP4951893 A JP 4951893A JP H06267845 A JPH06267845 A JP H06267845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
diamond
substrate
film
diamond crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4951893A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Hirabayashi
敬二 平林
Atsushi Yamagami
敦士 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4951893A priority Critical patent/JPH06267845A/ja
Publication of JPH06267845A publication Critical patent/JPH06267845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 CVD法、燃焼炎法等の方法を用い、原料ガ
スの炭素源濃度、基体温度および各ダイヤモンド結晶間
の間隔を制御しながら平板ダイヤモンド結晶の発生、成
長、合体および柱状成長を行なうことにより、絶縁性ダ
イヤモンド膜を形成し、そのダイヤモンド膜状に半導体
膜形成を行なう。 【効果】 絶縁性の優れたダイヤモンド結晶膜上に配向
性の高い半導体膜が形成され、電子材料として非常に優
れた素子を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、絶縁層上への半導体結
晶の形成方法、特に電子原料として優れた特性を持つ絶
縁性ダイヤモンド結晶上への半導体結晶の形成方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】絶縁体上への半導体結晶の形成(SOI
技術、Semiconductor on Insulatorまたは、Silicon on
Insulator)は、素子の応答速度の高速化のために重要
な技術である。
【0003】また、ダイヤモンドは、常温で物質中最大
の熱伝導度[2000W/(m・K)]、高い絶縁性
(1016Ω・cm以上)等の他の材料では得られない特
性を有している。
【0004】このため、特に最近では、ダイヤモンド絶
縁体上へのシリコン半導体層形成が知られるようにな
り、例えば特開平2−110968号公報に開示されて
いる。
【0005】前記公報によれば、ダイヤモンド絶縁体上
へのシリコン半導体層形成は、 1)基体表面へのエッチング停止材料の拡散による拡散
処理層の形成後、その上でのシリコンのエピタキシャル
成長、 2)ダイヤモンド多結晶膜の堆積およびその後の支持体
形成、ならびに 3)エッチング処理による基体の除去および拡散処理層
の選択的除去、の工程で行なわれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例で形成された絶縁体ダイヤモンド結晶上のシリコン
結晶には、例えば拡散処理層形成、基体のエッチング処
理、拡散処理層の除去等の数多くの工程が必要で、それ
が製造コスト上昇および歩留まり低下の原因となる。
【0007】また、通常の条件で形成されたダイヤモン
ド多結晶膜は、膜中にアモルファス炭素およびグラファ
イト構造の炭素を含有し易く、それが絶縁性低下の原因
となる。
【0008】本発明は、上記従来例の問題点を解決し、
絶縁性の良好な絶縁体ダイヤモンド結晶上に比較的低い
製造コスト、かつ高い歩留まりで半導体結晶膜を形成す
るために鋭意検討した結果なされたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上に平板
状形状を有する平板ダイヤモンド結晶を多数形成し、そ
の平板ダイヤモンド結晶を成長合体させ膜状成長させて
絶縁性ダイヤモンド結晶膜を形成し、その膜上に半導体
結晶膜を形成する半導体素子製造方法およびその方法に
よって得られる半導体素子を提供する。
【0010】以下、本発明を詳細に述べる。本発明の絶
縁性ダイヤモンド結晶膜上に半導体結晶層を形成して得
られる半導体素子の模式的断面図を図1に示す。図中、
1は基体、2は後述の多数の平板ダイヤモンド結晶を成
長合体させた絶縁性ダイヤモンド膜、3は半導体結晶層
である。
【0011】本発明の方法で形成されるダイヤモンド結
晶の断面の模式図を図2に、また従来の方法で形成され
るダイヤモンド結晶の断面の模式図を図3に示す。
【0012】図2中21は基体で、その上面に本発明に
かかる平板ダイヤモンド結晶22が形成されている。こ
の平板ダイヤモンド結晶22の基体面に垂直な方向の長
さ(高さ)hと、基体面に平行な方向の長さ(横幅)L
の比(h/L)は1/4以下、一般的には1/4.5以
下、好ましくは、1/5〜1/1000である。また、
結晶上面22aは{111}面であり、基体面21aと
なす角(図中θ)は0から10度であってこの2つの面
は実質的に平行になっている。
【0013】以下、このような形態を持つダイヤモンド
結晶を平板ダイヤモンド結晶と言う。
【0014】また、図3に示した従来例の粒子状ダイヤ
モンド結晶32は、h/Lが1/3以上、一般的には1
/2以上となる。なお、31は基体である。
【0015】以下、このような形態のダイヤモンド結晶
を粒子状ダイヤモンド結晶と言う。このとき、粒子上面
と基体31とがなす角θは、一般的にはランダムとな
る。
【0016】本発明者らは、平板ダイヤモンド結晶表面
を走査型電子顕微鏡等を用いて詳細に観察したところ、
上面の表面にらせん成長のためと思われる非常に微細な
(単原子から数原子層と思われる)ステップを見いだし
た。これらの微細なステップは、グラフォエピタキシャ
ル成長(基体表面に段差、ステップ等を形成して単結晶
層を形成する方法)に有用ではないかと考えられたの
で、この平板ダイヤモンド結晶上にシリコン等の半導体
層形成を試みたところ、非常に低い基体温度、例えばシ
リコン結晶の場合300℃以上で単結晶層を形成できる
ことが判明した。
【0017】本発明の平板ダイヤモンド結晶は、例え
ば、以下で述べるCVD法、燃焼炎法等の非常に高品質
な結晶を形成するのに適した方法によってのみ形成する
ことができる。
【0018】CVD法には熱フィラメントCVD法、マ
イクロ波CVD法、有磁場マイクロ波CVD法、直流プ
ラズマCVD法、RFプラズマCVD法等がある。
【0019】上記気相合成法に用いる原料ガスの炭素源
(炭素源ガス)としては、メタン、エタン、エチレン、
アセチレン等の炭化水素ガス、アルコール、アセトン等
の常温で液状の有機化合物および一酸化炭素またはハロ
ゲン化炭素等を用いることができる。更に適宜、組成式
中に水素、酸素、塩素、フッ素原子を含むガスを添加す
ることができる。
【0020】 (1)CVD法による平板ダイヤモンド結晶の形成 原料ガスは、少なくとも水素、炭素および酸素原子を含
んでいることが必要で、原料ガスの1成分の組成式中に
上記の原子全てが含まれていてもよく、また組成式中に
これら原子のいずれかを含む成分を複数組み合わせても
良い。この場合、その原料ガス中の炭素源濃度は10%
以下とする必要がある。ここで言う炭素源濃度とは、 (炭素源ガス流量)×(炭素源ガスの組成式中の炭素原
子数)/(全原料ガス流量)×100の式で計算される
値 である。炭素源ガス組成式中の炭素原子数は、例えばメ
タン(CH4 )なら1、プロパン(C38 )なら3、
アセトン(CH3 COCH3 )なら3となる。この炭素
源濃度を10%以下とする理由は、ダイヤモンド結晶の
過飽和度、特に高さ方向の結晶成長を抑制するためであ
る。炭素源濃度の下限は特にないが0.01%以下では
平板ダイヤモンド結晶の実用的な形成速度が得られない
場合がある。
【0021】更に、CVD法においては、原料ガス中の
酸素原子数と炭素原子数の比(O/C)を0.5≦O/
C≦1.2、望ましくは0.7≦O/C≦1.1とす
る。0.5未満では酸素添加の効果がなく、また1.2
を越えると酸素のエッチング効果のため実用上使用可能
なダイヤモンド形成速度を得ることができない。上記O
/C値の調節は、例えばO2 、H2 O、N2 O等の酸素
添加ガスを原料ガス中に添加することで行なうことがで
きる。
【0022】また、アルコール等の酸素含有有機化合物
を炭素源として用いる場合は、比較的低いO/C値でも
平板ダイヤモンド結晶が形成可能である。例えば、原料
ガスとして水素とエタノール(C25 OH)を用いた
場合、O/C=0.5で、良質の平板ダイヤモンド結晶
が形成可能である。この理由の詳細は不明であるが、酸
素含有化合物は、酸素の活性種(OHラジカル)が形成
されやすいためと考えられる。
【0023】また、本発明の平板ダイヤモンド結晶は、
比較的核発生密度が低いときに形成される。プラズマC
VD法および熱フィラメントCVD法では、2×106
個/mm2 以下のときのみ、平板ダイヤモンド結晶が形
成される。この理由の詳細は不明であるが、本発明の平
板ダイヤモンド結晶の形成には、高さ方向の成長を抑え
るために、十分な量のエッチングガス(水素ラジカル、
またはOHラジカル)が必要であり、また横方向の成長
を促進させるため、側面にも十分な量のダイヤモンド形
成に関与する活性種(CHX ラジカル種等)が到達する
ことが必要であるために、核発生密度を低くしなければ
ならないと考えられる。
【0024】また、基体温度は400から900℃とす
ることにより、{111}面を上面とする平板ダイヤモ
ンド結晶が形成される。
【0025】 (2)燃焼炎法による平板ダイヤモンド結晶の形成 燃焼炎法では、酸素−アセチレン炎を用いるが、原料ガ
ス中の酸素とアセチレンとのモル比の値は0.9≦O2
/C22 ≦1.0となるように、好ましくは、0.9
5≦O2 /C22 ≦0.99とすることで、再現性よ
く、比較的高い成長速度(数十μm/hr:横方向の成
長速度)でダイヤモンド結晶を形成することができる。
【0026】上述の燃焼炎法の場合、ダイヤモンド結晶
の核発生密度は1×105 個/mm 2 以下、好ましくは
1×102 〜1×105 個/mm2 とする。燃焼炎法
で、特に核発生密度を下げなければならない理由は、燃
焼炎法では熱フィラメントCVD法やマイクロ波CVD
法に比べて、平板ダイヤモンド結晶の横方向成長速度が
10倍以上大きい(数十μm/hr)ためである。
【0027】熱フィラメントCVD法や種々のプラズマ
CVD法においても、平板ダイヤモンド結晶間の間隔を
十分開ける必要がある。必要な間隔は、形成条件によっ
て変わり得るため一概には言えないが、通常は、形成さ
れる単一平板ダイヤモンド結晶の横幅程度である(横幅
が10μmなら10μm間隔)。
【0028】また、基体温度を400から900℃、好
適には500から750℃、更に好適には600から7
00℃とすることにより、上面が3角形または6角形の
モルフォロジィーの{111}面よりなる平板ダイヤモ
ンド結晶が形成される。
【0029】本発明の平板ダイヤモンド結晶は、単結
晶、または平板中に双晶面が形成された双晶結晶である
が、平板ダイヤモンド結晶には、上面に平行に双晶面の
形成されているものが多い。これは、双晶面の形成によ
り凹入角が形成され、凹入角効果と呼ばれる働きにより
その凹入角のある方向に結晶の成長が促進されやすく、
平板ダイヤモンド結晶の形成が進むためと考えられる。
なお、上面に平行に形成された双晶面は一つだけでな
く、2個以上形成されることもある。
【0030】本発明において用いられる絶縁性ダイヤモ
ンド膜は、少なくとも結晶成長初期には平板状形状を有
する多数の平板ダイヤモンド結晶が成長合体して膜状成
長したものである必要がある。このダイヤモンド結晶膜
は、粒子同士の高さが比較的揃った多数の平板ダイヤモ
ンドの横方向への成長が促進され、それらが成長合体し
たものであるので、膜は柱状構造を示し、更に、膜の凹
凸が小さく、例えば最大表面粗さが100nm以下の平
滑性の高い膜である。また更に、本発明の絶縁性ダイヤ
モンド膜は、結晶性の良好な平板ダイヤモンド結晶が成
長合体して形成されたものであるため、アモルファス相
およびグラファイト相をほとんど含まず、そのために絶
縁性が非常に高い。
【0031】平板ダイヤモンド結晶の成長合体によって
得られたこのダイヤモンド膜は、結晶性が良好であるた
め熱伝導率が非常に良好である。天然ダイヤモンド結晶
(タイプIIa)は、常温で物質中最大の熱伝導率[20
00W/(m・K)]を有しているが、本発明のダイヤ
モンド膜も、ほぼこれに近い値を与える。
【0032】また、この自然界では、原子量12の12
と原子量13の13Cの2つの同位体がそれぞれ98.9
%と1.1%の割合で存在している。前記のダイヤモン
ド結晶の熱伝導率は、「自然界の同位体比の炭素」を原
料として用いたダイヤモンド結晶の場合であるが、原子
量12の12Cの割合を増やすことにより、更に熱伝導率
が向上する。例えば13Cの割合を0.1%程度まで減ら
すことにより熱伝導率は、3000W/(m・K)まで
向上する。本発明においても、同位体純度の高い炭素原
料を用いることにより更に熱伝導率の高い好適なダイヤ
モンド膜を作成することができる。
【0033】本発明で用いられる基体には、シリコン、
ゲルマニウム、GaAs、InP等の半導体基板、アル
ミナ・ジルコニアのような酸化物系セラミックス、炭化
珪素・窒化珪素・炭化チタン・窒化チタン・炭化タング
ステン等の炭化物・窒化物系セラミックス、等を用いる
ことができる。
【0034】また、平板ダイヤモンド結晶は、例えば特
開平2−30697号公報に基づくダイヤモンド結晶の
選択堆積法により希望する部位のみに形成してもかまわ
ない。また、上記特開平2−30697号公報に基づ
き、核発生サイトを10μm2以下と十分小さくするこ
とにより、単一核よりなるダイヤモンド結晶としてもよ
い。ただし、燃焼炎法において単一核よりなるダイヤモ
ンド結晶を形成する場合は、その他の合成法より核発生
密度が小さいことから核発生サイトを10μm2以下と
すると析出抜けが生じ易いため、核発生サイトを100
μm2 以下10μm2 を越えた値とすることが好まし
く、更に好ましくは25μm2 から80μm 2 とする。
【0035】ダイヤモンドの選択堆積法は、例えば上記
特開平2−30697号公報に開示の方法を挙げること
ができるが、特にかかる方法に限定されるものではな
い。
【0036】特開平2−30697号公報に開示の方法
は、基体表面に傷つけ処理を施した後、基体にパターン
状マスクを形成し、エッチング処理を行ない、次にマス
クを除去することにより傷つけ処理した部位をパターン
状に形成する方法である。なお、基体にパターン状にマ
スクを行ない、基体表面に傷つけ処理を施し、次にマス
ク部位からマスク材料を除去することにより、傷つけ処
理した部位をパターン状に形成する方法でもよい。ま
た、基体表面に傷つけ処理を施した後、耐熱性を有する
材料によるマスクをパターン状に施すことにより傷つけ
処理した部位をパターン状に形成する方法でもよい。ダ
イヤモンド砥粒を用いた傷つけ処理の方法は、特定の方
法に限定されるものではなく、例えばダイヤモンド砥粒
を用いる研磨、超音波処理、サンドブラスト等の方法が
ある。
【0037】ダイヤモンド砥粒を用いて傷つけ処理した
部位を基体上にパターン状に形成することでダイヤモン
ドの選択堆積を行なう方法の一例について、図4A〜図
4Fの模式図にしたがって説明する。まず、基体41表
面にダイヤモンド砥粒を用いて均一に傷つけ処理を施す
(図4A)。この基体表面にマスク42を形成する(図
4B)。このマスクの材料としてはどのようなものでも
かまわないが、例えばポリメチルメタクリレート(PM
MA)が挙げられる。またマスクとしては、フォトリソ
グラフィー法(光描画法)を用いてパターン状に形成さ
れたレジスト等が挙げられる。次にマスク42を施した
基体41をエッチングすることにより、基体表面にパタ
ーンを形成する(図4C)。上記エッチングは、ドライ
エッチングおよびウェットエッチングのどちらでもよ
い。ウェットエッチングの場合、例えばフッ酸、硝酸混
液によるエッチング等を挙げることができる。またドラ
イエッチングの場合、プラズマエッチング、イオンビー
ムエッチング等を挙げることができる。プラズマエッチ
ングのエッチングガスとしては、CF4 ガスあるいはC
4 ガスに酸素・アルゴン等のガスを加えたものを用い
ることができる。イオンビームエッチングのエッチング
ガスとしてはAr、He、Ne等の希ガスや酸素、フッ
素、水素CF4 等のガスも可能である。エッチング深さ
は10nm以上、望ましくは50〜1000nm、最適
には80〜200nm程度である。次に、マスク42を
除去し(図4D)、気相合成法を用いて平板ダイヤモン
ドを形成すると、傷つけ処理を施した部位のみに選択的
に平板ダイヤモンド43が形成される(図4E)。更
に、この選択形成させた平板ダイヤモンド結晶を成長合
体させることにより、結晶は柱状に成長し、かつ表面の
平坦性の高い膜状結晶44を形成することができる(図
4F)。
【0038】本発明で用いられる絶縁性ダイヤモンド結
晶層上の半導体の材料としては、シリコン、ゲルマニウ
ム、GaAs、InP、等を用いることができる。この
半導体層の形成には、公知の真空蒸着法、スパッタ法、
熱CVD法、プラズマCVD法、MOCVD法(有機金
属を原料ガスとするCVD法)、MBE法(分子線エピ
タキシャル法)等を用いることができる。
【0039】形成条件の設定については、圧力、原料、
形成方法等により異なるため一概に言えないが、基体温
度に関しては、通常の高品質結晶成長条件より低めに設
定することが可能である。
【0040】また、半導体層としてダイヤモンド半導体
層を用いることもできる。この場合、前述した絶縁性ダ
イヤモンド結晶の合成装置と同様な装置を用いることが
できるが、p型半導体の場合はホウ素を、n型半導体の
場合はリン、リチウムまたはナトリウムを含有するガス
を原料ガス中に添加して半導体層を形成する。
【0041】析出する半導体層は、単一の平板ダイヤモ
ンド結晶上に形成されるものについては基本的には単結
晶となる。このため、本発明の多数の平板ダイヤモンド
結晶を成長合体させて形成したダイヤモンド結晶膜上で
は、半導体結晶層は下地に平板ダイヤモンド結晶の大き
さに依存した粒径を持つ結晶が集合した形の多結晶膜と
なる。このため、本発明においては、前記選択堆積法を
用いて平板ダイヤモンド結晶の析出位置および間隔(こ
の間隔が各平板ダイヤモンド結晶の粒子径、更には各半
導体結晶の粒子径となる)を制御することが望ましい。
平板ダイヤモンド結晶の析出間隔は、用いる用途によっ
て異なるが、一般的には10μm以上、好ましくは20
μm以上である。
【0042】また、析出させる半導体結晶層の厚さは、
用いる用途によって異なるが、一般的には2μm以下、
好ましくは1μm以下である。
【0043】
【実施例】次に本発明を実施例に基づき詳細に説明す
る。 <実施例1>ダイヤモンド結晶の合成を図5に示す燃焼
炎法を用いて行なった。
【0044】図5は酸素−アセチレン炎バーナーを用い
た燃焼炎法を示す模式図であり、51はバーナー、52
は基体、53は内炎、54は外炎、55は基体ホルダー
である。なお基体ホルダーを水冷にすることにより基体
は冷却されている。
【0045】基体として、シリコン単結晶基板({10
0}面、1インチΦ×0.5mmt)を用いた。この基
板を平均粒径15μmのダイヤモンド粒子を分散させた
エチルアルコール中に入れ、超音波振動を印加して傷つ
け処理を行なった。次いでこの基板上に露光装置を用い
て、直径3μmのPMMAレジストパターンを20μm
ピッチで形成した。この基板をアルゴンイオンビームエ
ッチング装置を用いて約100nmの深さでエッチング
した。なお、その際のエッチング条件は、加速電圧:5
00V、エッチング時間10分であった。次いで有機溶
媒を用いてレジストを除去して基体を図5の燃焼炎法装
置に設置した。
【0046】ガス流量はアセチレン:2リットル/mi
n、酸素:1.9リットル/minとし、基板温度は7
00℃、合成時間は4時間とした。以上のようにして得
られたダイヤモンド結晶膜は、平坦性の高い、膜厚約1
0μmの柱状成長した多結晶膜であった。
【0047】なお、合成時間を30分とする以外は前記
と同様の条件で観察用サンプルを形成し、走査型電子顕
微鏡を用いて表面の観察を行なったところ、6角形の
{111}面が基板に対して平行に配向成長した平均粒
子径約12μmの平板ダイヤモンド粒子が観察された。
【0048】前者のダイヤモンド結晶膜上に、公知のス
パッタ法によりシリコン結晶を形成した。形成条件は、
ターゲット:p型半導体シリコン、圧力:1Pa、スパ
ッタガス:Ar、基板温度:400℃、周波数:100
MHz、出力:400W、形成時間:10分間で行なっ
た。これにより膜厚約1μmのシリコン結晶膜が形成さ
れた。このシリコン膜についてホール効果の測定を行な
ったところ、p型半導体であることがわかった。
【0049】このサンプルについて、X線回折法を用い
て結晶配向性を測定したところ、{111}面に強く配
向したシリコン結晶であることがわかった。
【0050】更に、同様の条件で作成したサンプルを用
いて、断面の透過型電子顕微鏡観察を行なったところ、
ダイヤモンド結晶が成長しているのが観察され、更に単
一の柱状成長ダイヤモンド結晶上に成長したシリコン結
晶は単結晶であることがわかった。この柱状成長ダイヤ
モンド結晶およびシリコン結晶の、基体に平行な方向の
大きさは約20μmであった。これは基板前処理時に作
成したレジストパターンの間隔とほぼ同一であった。
【0051】<比較例1>ダイヤモンド結晶形成時の酸
素の流量を1.75リットル/min(O2 /C 22
=0.875)とする以外は、実施例1と同様にして基
板前処理およびダイヤモンド結晶形成を行なった。この
とき得られたダイヤモンド結晶膜は、凹凸の大きい多結
晶膜であった。
【0052】なお、合成時間を30分とする以外は前記
と同様の条件で観察用サンプルを形成し、走査型電子顕
微鏡を用いて表面の観察を行なったところ、ランダムな
方向を向いた平均粒子径約15μmの粒子状ダイヤモン
ド結晶が観察された。
【0053】前者のダイヤモンド結晶膜上に、公知のス
パッタ法によりシリコン結晶を形成した。形成条件は、
ターゲット:p型半導体シリコン、圧力:1Pa、スパ
ッタガス:Ar、基板温度:400℃、周波数:100
MHz、出力:400W、形成時間:10分間で行なっ
た。これにより約1μmの厚さのシリコン結晶膜が形成
された。このシリコン膜についてホール効果の測定を行
なったところ、p型半導体であることがわかった。
【0054】このサンプルについてX線回折法を用いて
結晶配向性を測定したところ、結晶配向性を示さない多
結晶シリコン膜であることがわかった。 <実施例2>本実施例においては、ダイヤモンド結晶の
合成は図6に示す熱フィラメントCVD法を用いて行な
った。
【0055】図6は、水素−エチルアルコールを原料ガ
スとする熱フィラメントCVD法の例を示す模式図であ
る。61は石英反応管、62は電気炉、63はタンタル
製フィラメント、64は基体、65は原料ガス導入口
で、不図示のガスボンベおよびアルコール気化装置、流
量調整器、バルブ等が接続されている。66はガス排気
口で、不図示の圧力調整用バルブおよび排気系(メカニ
カルブ−スターポンプにロータリーポンプを接続したも
の)が接続されている。
【0056】基体としては、実施例1と同様なシリコン
単結晶{100}面基体を用いた。この基板を平均粒径
15μmのダイヤモンド粒子を分散させたエチルアルコ
ール中に入れ、超音波振動を印加して傷つけ処理を行な
った。次いでこの基板上に、露光装置を用いて、直径2
μmのPMMAレジストパターンを40μmピッチで形
成した。この基板をアルゴンイオンビームエッチング装
置を用いて約100nmの深さでエッチングした。な
お、その際のエッチング条件は、加速電圧:500V、
エッチング時間10分であった。次いで有機溶媒を用い
てレジストを除去し、その基体を図6の熱フィラメント
CVD法装置に設置した。
【0057】原料ガス流量は、水素:200ml/mi
n、エチルアルコール:4ml/minで、フィラメン
ト温度:2000℃、基体温度:650℃、圧力1.3
×104 Pa、合成時間:20時間とした。以上のよう
にして得られたダイヤモンド結晶は、平坦性の高い、膜
厚約15μmの多結晶膜であった。
【0058】なお、合成時間を1時間とする以外は前記
と同様の条件で観察用サンプルを形成し、走査型電子顕
微鏡を用いて表面の観察を行なったところ、6角形の
{111}面が基板に対して平行に配向成長した平均粒
子径約5μmの平板ダイヤモンド粒子が観察された。
【0059】前者のシリコン結晶上に形成されたダイヤ
モンド結晶膜上に、公知のスパッタ法によりシリコン結
晶を形成した。形成条件は、ターゲット:p型半導体シ
リコン結晶、圧力:1Pa、スパッタガス:Ar、基板
温度:300℃、周波数:100MHz、出力:450
W、形成時間:8分間で行なった。これにより膜厚約1
μmのシリコン結晶膜が形成された。
【0060】このサンプルについて、X線回折法を用い
て結晶配向性を測定したとろ、{111}面に強く配向
したシリコン結晶であることがわかった。このシリコン
膜についてホール効果の測定を行なったところ、p型半
導体であることがわかった。
【0061】更に、同様の条件で作成したサンプルを用
いて、断面の透過型電子顕微鏡観察を行なったところ、
ダイヤモンド結晶が柱状に成長しているのが観察され、
更に単一の柱状成長ダイヤモンド結晶上に成長したシリ
コン結晶は、単結晶であることがわかった。この柱状成
長ダイヤモンド結晶およびシリコン結晶の基体に平行な
方向の大きさは、約40μmであった。これは、基板前
処理時に作成したレジストパターンの間隔とほぼ同一で
あった。
【0062】<実施例3>本実施例においては、ダイヤ
モンド結晶の合成を公知のマイクロ波プラズマCVD法
で行なった。まず、実施例2と同様にしてシリコン基板
に前処理(傷つけ処理、パターニング、露光およびレジ
ストの除去)を行なった。ダイヤモンド合成条件とし
て、原料ガス流量は、水素:100ml/min、一酸
化炭素:5ml/minで、マイクロ波出力:400
W、基体温度:630℃、圧力:6.65×103
a、合成時間:12時間とした。このとき得られたダイ
ヤモンド結晶を走査型電子顕微鏡で観察したところ、平
坦性の良好な(最大面粗さ約80nm以下)均一膜であ
ることがわかった。
【0063】なお、合成時間を3時間とする以外は前記
と同様の条件で観察用サンプルを形成し、走査型電子顕
微鏡を用いて表面の観察を行なったところ、6角形の
{111}面が基板に対して平行に配向成長した平均粒
子径約5μmの平板ダイヤモンド粒子が観察された。
【0064】前者のシリコン結晶上に形成されたダイヤ
モンド結晶膜上に、公知のスパッタ法によりシリコン結
晶を形成した。形成条件は、ターゲット:p型半導体シ
リコン結晶、圧力:1Pa、スパッタガス:Ar、基板
温度:300℃、周波数:100MHz、出力:450
W、形成時間:8分間で行なった。これにより膜厚約1
μmのシリコン結晶膜が形成された。
【0065】このサンプルについて、X線回折法を用い
て結晶配向性を測定したとろ、{111}面に強く配向
したシリコン結晶であることがわかった。このシリコン
膜についてホール効果の測定を行なったところ、p型半
導体であることがわかった。
【0066】更に、同様の条件で作成したサンプルを用
いて、断面の透過型電子顕微鏡観察を行なったところ、
ダイヤモンド結晶が柱状に成長しているのが観察され、
更に単一の柱状成長ダイヤモンド結晶上に成長したシリ
コン結晶は、単結晶であることがわかった。この柱状成
長ダイヤモンド結晶およびシリコン結晶の基体に平行な
方向の大きさは、約40μmであった。これは、基板前
処理時に作成したレジストパターンの間隔とほぼ同一で
あった。 <比較例2>ダイヤモンド結晶形成時の一酸化炭素の流
量を15ml/minとする以外は実施例3と同様の条
件で、基板前処理およびダイヤモンド結晶形成を行なっ
た。このとき得られたダイヤモンド結晶膜は、凹凸の大
きい多結晶膜であった。
【0067】なお、合成時間を4時間とする以外は前記
と同様の条件で観察用サンプルを形成し、走査型電子顕
微鏡を用いて表面の観察を行なったところ、ランダムな
方向を向いた平均粒子径約8μmの粒子状ダイヤモンド
結晶が観察された。
【0068】前者のダイヤモンド結晶膜上に、公知のス
パッタ法によりシリコン結晶を形成した。形成条件は、
ターゲット:p型半導体シリコン、圧力:1Pa、スパ
ッタガス:Ar、基板温度:300℃、周波数:100
MHz、出力:450W、形成時間:8分間で行なっ
た。これにより膜厚約1μmのシリコン結晶膜が形成さ
れた。
【0069】このサンプルについてX線回折法を用いて
結晶性を測定したところ、結晶配向性を示さないアモル
ファスシリコン膜であることがわかった。 <実施例4>本実施例においては、本発明の絶縁性ダイ
ヤモンド結晶膜上にp型ダイヤモンド結晶膜およびn型
シリコン結晶膜を形成した。
【0070】まず、実施例3と同様にして絶縁性のダイ
ヤモンド結晶膜を形成した。
【0071】次に、このダイヤモンド結晶膜上に実施例
3と同様なマイクロ波プラズマCVD装置を用いてp型
ダイヤモンド結晶を形成した。p型ダイヤモンド結晶合
成条件として、原料ガス流量は、水素:100ml/m
in、一酸化炭素:5ml/minで、ジボランガス
(濃度100ppm、水素希釈):3ml/min、マ
イクロ波出力:400W、基体温度:650℃、圧力:
6.65×103 Pa、合成時間:1時間とした。
【0072】このp型ダイヤモンド結晶膜上に、公知の
スパッタ法により、シリコン結晶を形成した。形成条件
は、ターゲット:n型半導体シリコン結晶、圧力:1P
a、スパッタガス:Ar、基板温度:300℃、周波
数:100MHz、出力:450W、形成時間:8分間
で行なった。これにより膜厚約1μmのシリコン結晶膜
が形成された。
【0073】これにより、ダイヤモンド結晶とシリコン
結晶のヘテロのpn接合が形成された。これに、適宜、
エッチング処理およびメタライジング処理、更に別の半
導体層形成により種々の電子回路を形成することができ
る。
【0074】このサンプルについてX線回折法を用いて
結晶配向性を測定したところ、{111}面に強く配向
したシリコン結晶であることがわかった。
【0075】更に、同様の条件で作成したサンプルを用
いて、断面の透過型電子顕微鏡観察を行なったところ、
ダイヤモンド結晶が柱状に成長しているのが観察され、
更に単一の柱状成長ダイヤモンド結晶上に成長したシリ
コン結晶は単結晶であることがわかった。この柱状成長
ダイヤモンド結晶およびシリコン結晶の基体に平行な方
向の大きさは約40μmであった。これは基板前処理時
に作成したレジストパターンの間隔とほぼ同一であっ
た。
【0076】
【発明の効果】本発明により、絶縁性の優れたダイヤモ
ンド結晶膜を得、非常に低い温度下でそのダイヤモンド
結晶膜上に配向性の高い半導体シリコン結晶膜を形成す
ることができ、そのようにして得られた素子は、電子材
料として非常に優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のダイヤモンド結晶膜上に半導体結晶層
を形成して得られる素子の模式的断面図である。
【図2】本発明の平板ダイヤモンド結晶の一例を示す模
式的断面図である。
【図3】従来法により形成される粒子状ダイヤモンド結
晶の模式的断面図である。
【図4】ダイヤモンドの選択的堆積を示す模式図であ
り、Aは傷つけ処理を施した基体、BはAの基体表面に
マスク形成したもの、CはBの基体をエッチング処理し
たもの、DはCの基体のマスクを除去したもの、EはD
の基体表面に選択的ダイヤモンド形成を行なったもの、
およびFはEの基体表面でダイヤモンド結晶が柱状成長
したもの、の各断面図である。
【図5】燃焼炎法装置のダイヤモンド結晶形成時の結晶
形成部分周辺の模式的断面図である。
【図6】ダイヤモンド形成に用いる熱フィラメントCV
D装置の模式的断面図である。
【符号の説明】
1,21,31,41,52,64 基体 2 絶縁性ダイヤモンド結晶膜 3 半導体結晶層 22 平板ダイヤモンド結晶 32 粒子状ダイヤモンド結晶 42 マスク 43 平板ダイヤモンド結晶 44 ダイヤモンド膜 51 バーナー 53 内炎 54 外炎 55 基体ホルダー 61 石英反応管 62 電気炉 63 フィラメント 65 原料ガス導入口 66 ガス排気口

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に絶縁性ダイヤモンド結晶膜およ
    び半導体結晶膜を堆積させる半導体素子製造法におい
    て、基板上に平板状形状を有する平板ダイヤモンド結晶
    を多数形成し、該平板ダイヤモンド結晶を成長合体させ
    膜状成長させて絶縁性ダイヤモンド結晶膜を形成し、該
    絶縁性ダイヤモンド結晶膜上に半導体結晶膜を形成する
    ことを特徴とする半導体素子製造法。
  2. 【請求項2】 形成される平板ダイヤモンド結晶が、該
    結晶の基体表面に垂直な方向の長さの該結晶の基体表面
    に平行な方向の長さに対する比が1/4ないし1/10
    00であり、しかも該結晶の上面が該基体表面と0ない
    し10度の角度をなして実質上該基体表面に平行な結晶
    である、請求項1記載の半導体素子製造法。
  3. 【請求項3】 平板ダイヤモンド結晶形成時の基体温度
    を400℃ないし900℃とする、請求項1または2に
    記載の半導体素子製造法。
  4. 【請求項4】 平板ダイヤモンド結晶間の間隔を10μ
    m以上とする、請求項1ないし3のうちいずれか1つに
    記載の半導体素子製造法。
  5. 【請求項5】 平板ダイヤモンド結晶の形成を、原料ガ
    スの炭素源濃度を10%以下とし、該原料ガス中の炭素
    原子数に対する酸素原子数の比を0.5ないし1.2と
    して、CVD法によって行う、請求項1ないし4のいず
    れか1つに記載の半導体素子製造法。
  6. 【請求項6】 平板ダイヤモンド結晶の形成を、原料ガ
    ス中のアセチレンに対する酸素のモル比が0.9ないし
    1.0とし、燃焼炎法によって行なう、請求項1ないし
    4のいずれか1つに記載の半導体素子製造法。
  7. 【請求項7】請求項1ないし6のいずれか1つに記載の
    製造法によって製造される半導体素子。
JP4951893A 1993-03-10 1993-03-10 半導体素子およびその製造法 Pending JPH06267845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4951893A JPH06267845A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 半導体素子およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4951893A JPH06267845A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 半導体素子およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06267845A true JPH06267845A (ja) 1994-09-22

Family

ID=12833363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4951893A Pending JPH06267845A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 半導体素子およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06267845A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5632812A (en) Diamond electronic device and process for producing the same
EP0745707B1 (en) Method for the growth of large single crystals
JP3545459B2 (ja) 低温における結晶質炭化ケイ素コーティングの作成方法
US5483084A (en) Diamond covered member and process for producing the same
JP2662396B2 (ja) 結晶性堆積膜の形成方法
US6383288B1 (en) Method of forming diamond film
JP3121102B2 (ja) 平板ダイヤモンド結晶、及びその形成方法
JPS63224225A (ja) 薄膜単結晶ダイヤモンド基板
US9761669B1 (en) Seed-mediated growth of patterned graphene nanoribbon arrays
JPH06267845A (ja) 半導体素子およびその製造法
JPH06151661A (ja) ダイヤモンドヒートシンク及びその形成方法及び半導体装置
JP3176086B2 (ja) ダイヤモンド結晶及びダイヤモンド形成用基体
JPH0769792A (ja) ダイヤモンド結晶のエピタキシャル成長法及び選択エピタキシャル成長法
JP3728466B2 (ja) 単結晶ダイヤモンド膜の製造方法
RU2777453C1 (ru) Способ получения монослойного силицена
JPH06268463A (ja) 表面弾性波素子及びその製造法
JPH06263594A (ja) ダイヤモンド結晶、ダイヤモンド結晶膜、ダイヤモンド発光素子およびそれらの形成方法
WO2023100578A1 (ja) 単結晶ダイヤモンド膜の形成方法
JPH06267829A (ja) X線マスクおよびその形成方法
JPH06262406A (ja) 切削工具およびその製造法
JPH04188717A (ja) ダイヤモンド基板およびその製造方法
JPH05102048A (ja) ダイヤモンド基板及びその製造方法
JPH04170392A (ja) 高熱伝導性ダイヤモンド膜の製造方法
JPH0769793A (ja) ダイヤモンド結晶の選択成長法及び選択エピタキシャル成長法
JPH06187902A (ja) 半導体電子放出素子