JPH0626757Y2 - ディスクブレーキ - Google Patents

ディスクブレーキ

Info

Publication number
JPH0626757Y2
JPH0626757Y2 JP1987190591U JP19059187U JPH0626757Y2 JP H0626757 Y2 JPH0626757 Y2 JP H0626757Y2 JP 1987190591 U JP1987190591 U JP 1987190591U JP 19059187 U JP19059187 U JP 19059187U JP H0626757 Y2 JPH0626757 Y2 JP H0626757Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bush
diameter shaft
shaft portion
guide hole
sliding pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987190591U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0194633U (ja
Inventor
譲一 横尾
Original Assignee
トキコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トキコ株式会社 filed Critical トキコ株式会社
Priority to JP1987190591U priority Critical patent/JPH0626757Y2/ja
Publication of JPH0194633U publication Critical patent/JPH0194633U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0626757Y2 publication Critical patent/JPH0626757Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えば車両等に制動力を付与するのに好適に
用いられるディスクブレーキに関し、特に、摺動ピンの
外周に設けたブッシュの耐久性を向上できるようにした
ディスクブレーキに関する。
〔従来の技術〕
第3図ないし第5図に従来技術のディスクブレーキとし
て、取付ブラケットにガイド穴を設けた場合を例に挙げ
て示す。
図において、1は車両の非回転部分に設けられる取付ブ
ラケットを示し、該取付ブラケット1にはディスク2の
外周を跨いで軸方向に伸長し、該ディスク2の周方向に
離間した一対の腕部1A,1Aが一体的に設けられ、該
各腕部1Aの下面側には第4図中に示す如くディスクパ
ス部1Bが形成されている。そして、該取付ブラケット
1の各腕部1A内にはディスク2の軸方向に伸長する有
底のガイド穴1C,1C(一方のみ図示)が所定の径を
もって形成され、該各ガイド穴1C内には後述の摺動ピ
ン5が摺動可能に挿嵌されている。
3は取付ブラケット1に摺動可能に支持されたキャリパ
を示し、該キャリパ3は、ディスク2の一側に位置し、
内部にピストンが摺動可能に設けられるシリンダ(いず
れも図示せず)が形成されたインナ脚部3Aと、ディス
ク2を跨ぐように該インナ脚部3Aからブリッジ部3B
を介してディスク2の他側へと延設されたアウタ脚部3
Cと、インナ脚部3Aから第3図中の上下方向にそれぞ
れ延設された一対の取付部3D,3Dとからなり、該各
取付部3Dには後述の各摺動ピン5がボルト4,4を介
して固定されている。
5は取付ブラケット1の各ガイド穴1C内に摺動可能に
挿嵌された摺動ピン(一方のみ図示)を示し、該各摺動
ピン5は第4図に示す如く、基端側にボルト4が螺着さ
れ、キャリパ3の取付部3Dに固定された大径の固定部
5Aと、該固定部5Aから軸方向に伸長し、取付ブラケ
ット1のガイド穴1Cよりも僅かに小径に形成された大
径軸部5Bと、該大径軸部5Bから先端側に向け同軸に
伸長し、外周側に後述のブッシュ6が嵌着された小径軸
部5Cと、該小径軸部5Cの先端側に形成され、ブッシ
ュ6の抜止めを行う抜止め部5Dとからなり、該抜止め
部5D、小径軸部5Cおよび大径軸部5Bは取付ブラケ
ット1のガイド穴1C内に挿入されている。
6は各摺動ピン5の小径軸部5C外周に嵌着された筒状
のブッシュを示し、該ブッシュ6は耐摩耗性の高いゴム
または合成樹脂材料等によって円筒状に形成され、その
外径はガイド穴1Cの内径に対応するようになってい
る。そして、該ブッシュ6はガイド1Cの内周面に摺接
することにより、摺動ピン5がガイド穴1Cに対してガ
タ付いたりするのを防止するようになっている。また、
該ブッシュ6の外周側には周方向に所定間隔をもって軸
方向に伸長する空気通路としての縦溝6A,6A,…が
形成され、該各縦溝6Aはガイド穴1C内を外部と摺動
ピン5の大径軸部5B外周側等を介して連通させ、該ガ
イド穴1C内の空気を外部に逃がすようになっている。
7,7は取付ブラケット1の各腕部1Aと各摺動ピン5
の固定部5Aとの間に設けられた保護ブーツを示し、該
各保護ブーツ7は各ガイド穴1Cと各摺動ピン5との摺
動面を外部の雨水等から保護するようになっている。
8,8はディスク2の両面側に配設された一対の摩擦パ
ッドを示し、該各摩擦パッド8はキャリパ3のインナ脚
部3Aとアウタ脚部3Cとの間で前記ピストンの摺動に
よりディスク2の両面に押圧され、該ディスク2に制動
力を付与するようになっている。
このように構成される従来技術のディスクブレーキで
は、ブレーキ操作によってキャリパ3のインナ脚部3A
に外部から液圧が供給されると、ピストンがディスク2
側に摺動し、インナ側の摩擦パッド8をディスク2の一
面に押圧すると共に、このときの押圧力によって各摺動
ピン5がキャリパ3と一体に各ガイド穴1C内を矢示A
方向に摺動し、該キャリパ3のアウタ脚部3Cがアウタ
側の摩擦パッド8をディスク2の他面に押圧する。これ
によって、ディスク2は各摩擦パッド8間で強く挟持さ
れ、大きな制動力が付与される。
また、前記ブレーキ操作を解除すると、インナ脚部3A
内から外部に液圧が排出され、ピストンが逆向きに摺動
すると共に、各摺動ピン5はキャリパ3と一体に各ガイ
ド穴1C内を矢示B方向に摺動し、各摩擦パッド8はデ
ィスク2から再び離間する。
そして、各ブッシュ6の外周側に形成した空気通路とし
ての各縦溝6Aは各摺動ピン5が矢示A方向に摺動する
ときに、各ガイド穴1C内に外気を吸込ませ、矢示B方
向に摺動するときに、各ガイド穴1C内の空気を外部に
排出させ、各ガイド穴1C内での空気の圧縮によりキャ
リパ3の戻り不良等が発生するのを防止し、非制動時に
は各摩擦パッド8をデイスク2から確実に離間させるよ
うになっている。また、該各縦溝6Aはグリース溜り等
も兼用するようになっている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、上述した従来技術では、ブッシュ6の外周側
に各縦溝6Aを形成し、該各縦溝6Aにより空気通路と
グリース溜りとを兼用させているから、該各縦溝6Aの
横断面積を比較的大きくしない限り、ガイド穴1C内の
空気をスムーズに外部に逃がすことができない。そし
て、各縦溝6Aの横断面積を大きくとると、該各縦溝6
Aによってブッシュ6の強度が大幅に低下し、ディスク
ブレーキの組付け時に摺動ピン5をガイド穴1Cに対し
て回転させたり、組付け後に摺動ピン5を摺動させたり
すると、ブッシュ6が各縦溝6Aの部位から損傷され易
くなり、該ブッシュ6の耐久性が損われるという問題が
ある。
本考案は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもの
で、本考案は摺動ピンに空気通路を設けることによっ
て、ブッシュの耐久性を向上でき、ガイド穴内の空気を
外部に確実に逃がすことができるようにしたディスクブ
レーキを提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上述した問題点を解決するために、本考案は、取付ブラ
ケットとキャリパとのいずれか一方にはディスクの軸方
向に伸長するガイド穴を設けると共に、他方に摺動ピン
を設け、該摺動ピンの外周に筒状のゴムまたは合成樹脂
材料製のブッシュを設け、前記ガイド穴内に前記摺動ピ
ンと共にブッシュを摺動可能に挿嵌することにより、前
記取付ブラケットに対してキャリパを可動に支持させて
なるディスクブレーキである。
そして、本考案が採用する構成の特徴は、前記摺動ピン
のうち、前記ガイド穴内に挿入されている部分を、該ガ
イド穴よりも僅かに小径な大径軸部と、該大径軸部から
先端側に向け同軸に伸長した小径軸部と、該小径軸部の
先端側に設けられたブッシュ抜止め部とから形成し、前
記摺動ピンの小径軸部外周には前記ガイド穴内の空気を
外部に逃すための空気通路となる溝を軸方向に形成し、
前記小径軸部には筒状のままブッシュを嵌着する構成と
したことにある。
〔作用〕
摺動ピンの大径軸部とブッシュ抜止め部との間に位置し
て小径軸部を形成し、該小径軸部の外周に軸方向に延び
る空気通路となる溝を形成すると共に、該小径軸部には
筒状のままブッシュを嵌着したことにより、該ブッシュ
に縦溝を形成する必要がなく、円筒状のままでよいか
ら、全周を均一に厚肉にでき、剛性を維持して亀裂発生
の恐れがなく、耐久性,クッション性を高めることがで
き、さらに小径軸部にゴム、樹脂材料等からなるブッシ
ュを嵌着させたとき、該ブッシュの内周側を溝に食込ま
せることができ、該ブッシュと摺動ピンの相対回転を拘
束することができる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図および第2図に基づいて
説明する。なお、実施例では前述した第3図ないし第5
図に示す従来技術と同一の構成要素に同一の符号を付
し、その説明を省略するものとする。
図中、11は取付ブラケット1の各ガイド穴1C内に摺
動可能に挿嵌された本実施例の摺動ピン(一方のみ図
示)を示し、該摺動ピン11は従来技術で述べた摺動ピ
ン5と同様に、基端側に位置する固定部(図示せず)、
ガイド穴1Cより僅かに大径な大径軸部11B、該大径
軸部11Bから同軸に伸長した小径軸部11Cおよび該
小径軸部11C先端側に形成した抜止め部11Dから構
成されるものの、該摺動ピン11には小径軸部11Cの
外周に空気通路としての縦溝11Eが形成されている点
で相違する。そして、該縦溝11Eは小径軸部11Cの
ほぼ全長に亘って伸長し、後述するブッシュ12の軸方
向両端側でガイド穴1C内の左,右空間と連通するよう
になっている。
さらに、12は摺動ピン11の小径軸部11C外周に嵌
着された本実施例による筒状のブッシュを示し、該ブッ
シュ12は従来技術で述べたブッシュ6とほぼ同様に耐
摩耗性の高いゴムまたは合成樹脂材料等によって形成さ
れるものの、各縦溝6Aが不要となって第2図中に示す
如く、完全な円筒状に形成されている。そして、該ブッ
シュ12は小径軸部11Cと比較して短尺に形成され、
縦溝11Eの軸方向両端側をガイド穴1C内に連通させ
るようになっている。
本実施例によるディスクブレーキは上述の如き構成を有
するもので、その基本的作動については従来技術による
ものと格別差異はない。
然るに本実施例では、摺動ピン11の小径軸部11C外
周に空気通路となる縦溝11Eを形成したから、該縦溝
11Eによってガイド穴1C内の空気を大径軸部11B
の外周側から外部に逃がすことができ、ガイド穴1C内
に空気が封じ込められることによりキャリパ3の戻り不
良等が発生するのを確実に防止できる。
従って、ブッシュ12の外周側には空気通路となる縦溝
を設ける必要がなくなり、該ブッシュ12を全周に亘っ
て比較的厚肉となった完全な円筒体のままで形成でき、
該ブッシュ12の剛性を維持し、局部的に脆弱となるの
を防止できる。しかも、ブッシュ12を厚肉な円筒体の
ままとしうる結果、摺動ピン11の回転や摺動等によっ
て該ブッシュ12に損傷,亀裂等が生じるのを防止で
き、耐久性,クッション性を向上できる。特に、該ブッ
シュ12は摺動ピン11の小径軸部11Cに嵌着させた
ときに、その内周側を摺動ピン11の縦溝11E内に喰
込ませることができるから、該ブッシュ12と摺動ピン
11との相対回転を確実に拘束でき、該ブッシュ12の
耐久性をより向上させることが可能となる。また、摺動
ピン11に縦溝11Eを形成したから、摺動ピン11を
軽量化でき、当該ディスクブレーキ全体の重量を軽減で
きる。
なお、ブッシュ12の外周側に軸方向の全長に亘り3面
取り等を施すことによってグリース溜りを形成してもよ
く、このグリース溜りはグリースを収容するだけでよい
から、その横断面を極めて小さく、かつ浅くすることが
でき、ブッシュ12の耐久性等に悪影響を与えることは
ない。
また、前記実施例では、取付ブラケット1にガイド穴1
Cを形成し、キャリパ3に摺動ピン11をボルト4等を
介して固定する場合を例に挙げて説明したが、本考案は
これに限らず、キャリパ側にガイド穴を設け、取付ブラ
ケット側に摺動ピンを設けたディスクブレーキにも適用
できるものである。
〔考案の効果〕
本考案に係るディスクブレーキは以上詳述した如くであ
って、摺動ピンの小径軸部外周にガイド穴内の空気を外
部に逃すための空気通路となる溝を軸方向に形成し、該
小径軸部に円筒状のままのブッシュを嵌着する構成とし
たから、下記各項の効果を奏する。
.摺動ピンの小径軸部外周側に空気通路となる溝が形
成されるから、従来技術のようにブッシュに縦溝を形成
する必要がなくなり、ブッシュを全周に亘って厚肉に形
成でき、該ブッシュの剛性を維持し、局部的に脆弱とな
るのを防止しうる。
.前記項に関連して、ブッシュの全周を厚肉に形成
しうる結果、摺動ピンの回転によって該ブッシュに損
傷,亀裂等が発生する事態を防止し、耐久性,クッショ
ン性を高め、寿命を延すことができる。
.摺動ピンと該摺動ピンの小径軸部に嵌着されたブッ
シュとの間に形成される空気通路となる溝は、グリス溜
りを兼用する必要はなく、ガイド穴内の空気を円滑に外
部に逃すことができるから、ブレーキ操作後にガイド穴
内の空気が摺動ピンの摺動により圧縮されて、キャリパ
の戻り不良等が発生するのを前記空気通路によって確実
に防止できる。
.ゴムまたは合成樹脂材料から形成されたブッシュを
摺動ピンの小径軸部に嵌着させたとき、該ブッシュの内
周側を小径軸部の外周に設けた空気通路に喰込ませるこ
とによって、ブッシュと摺動ピンの相対回転を拘束で
き、該ブッシュの耐久性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の実施例を示し、第1図は
ガイド穴内に摺動ピンを挿嵌した状態を示すディスクブ
レーキの要部縦断面図、第2図は第1図中のII−II矢示
方向断面図、第3図ないし第5図は従来技術を示し、第
3図はディスクブレーキの外観図、第4図は第3図中の
IV−IV矢示方向断面図、第5図は第4図中のV−V矢示
方向断面図である。 1……取付ブラケット、1A……腕部、1C……ガイド
穴、2……ディスク、3……キャリパ、8……摩擦パッ
ド、11……摺動ピン、11B……大径軸部、11C…
…小径軸部、11D……抜止め部、11E……縦溝(空
気通路)、12……ブッシュ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】取付ブラケットとキャリパとのいずれか一
    方にはディスクの軸方向に伸長するガイド穴を設けると
    共に、他方に摺動ピンを設け、該摺動ピンの外周に筒状
    をしたゴムまたは合成樹脂材料製のブッシュを設け、前
    記ガイド穴内に前記摺動ピンと共にブッシュを摺動可能
    に挿嵌することにより、前記取付ブラケットに対してキ
    ャリパを可動に支持させてなるディスクブレーキにおい
    て、 前記摺動ピンのうち、前記ガイド穴内に挿入されている
    部分を、該ガイド穴よりも僅かに小径な大径軸部と、該
    大径軸部から先端側に向け同軸に伸長した小径軸部と、
    該小径軸部の先端側に設けられたブッシュ抜止め部とか
    ら形成し、前記摺動ピンの小径軸部外周には前記ガイド
    穴内の空気を外部に逃すための空気通路となる溝を軸方
    向に形成し、前記小径軸部には筒状のままのブッシュを
    嵌着する構成としたことを特徴とするディスクブレー
    キ。
JP1987190591U 1987-12-15 1987-12-15 ディスクブレーキ Expired - Lifetime JPH0626757Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987190591U JPH0626757Y2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 ディスクブレーキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987190591U JPH0626757Y2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 ディスクブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0194633U JPH0194633U (ja) 1989-06-22
JPH0626757Y2 true JPH0626757Y2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=31481550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987190591U Expired - Lifetime JPH0626757Y2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 ディスクブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626757Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749089Y2 (ja) * 1990-03-20 1995-11-13 トキコ株式会社 ディスクブレーキ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51134184U (ja) * 1975-04-18 1976-10-29
JPS55145733U (ja) * 1979-04-06 1980-10-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0194633U (ja) 1989-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070272498A1 (en) Wide caliper assembly design
US10094438B2 (en) Brake caliper guide pin low pressure isolation damper
CN108071716B (zh) 用于车辆盘式制动器的受控接触导销
US5613577A (en) Automotive disc brake with improved caliper assembly
JPH0626757Y2 (ja) ディスクブレーキ
EP0560146A2 (en) Disc brake assembly
US20080093181A1 (en) Brake caliper guide pin assembly
JP2003194112A5 (ja)
GB2160600A (en) Disc brake
GB2182990A (en) Disc brake
US20020179381A1 (en) Actuating cylinder assembly for a vehicle drum brake assembly
JPS6020838Y2 (ja) ピンスライド型ディスクブレ−キ
JPS6018677Y2 (ja) ピンスライド型デイスクブレ−キ
JPH0649944Y2 (ja) デイスクブレ−キ
JPH0424578B2 (ja)
KR100537068B1 (ko) 디스크 브레이크의 캘리퍼 어셈블리
JPS641545Y2 (ja)
JPS6325385Y2 (ja)
JPH0610239Y2 (ja) ピンスライド型車両用ディスクブレーキの摺動ピン取付け構造
JPS6230584Y2 (ja)
KR200206376Y1 (ko) 자동차 브레이크 장치의 캘리퍼
JPH0244101Y2 (ja)
JP2546371Y2 (ja) ディスクブレーキ用ダストブーツ
JPH0750596Y2 (ja) 車両用ディスクブレ―キの摩擦パッド
KR950009535Y1 (ko) 디스크 브레이크