JPH06266654A - Scsi id/lun変換装置 - Google Patents

Scsi id/lun変換装置

Info

Publication number
JPH06266654A
JPH06266654A JP5695993A JP5695993A JPH06266654A JP H06266654 A JPH06266654 A JP H06266654A JP 5695993 A JP5695993 A JP 5695993A JP 5695993 A JP5695993 A JP 5695993A JP H06266654 A JPH06266654 A JP H06266654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scsi
bus
circuit
host computer
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5695993A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Yamamoto
和孝 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5695993A priority Critical patent/JPH06266654A/ja
Publication of JPH06266654A publication Critical patent/JPH06266654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一つのSCSIしか持たないホストコンピュ
ータに接続される周辺SCSI装置台数を増加させ、増
配設の際のID変更を容易にする。 【構成】 ホストコンピュータが接続されたMAIN−
SCSIバス11と周辺SCSI装置が接続されたSU
B−SCSIバス13との間に配置された装置におい
て、MAIN−SCSIバス11に接続され、ホストコ
ンピュータとの接続のターゲットとして機能するSCS
IコントローラA14と、SUB−SCSIバス13に
接続され、イニシエータとして機能するSCSIコント
ローラB15と、それらのSCSIバスを連結/分離す
る双方向バスバッファ12とを備え、MAIN−SCS
Iバス上のホストコンピュータが本装置を選択すると、
当該ロジカルユニット番号と同一のID番号を持つ、S
UB−SCSIバス上の周辺SCSI装置を選択し、M
AIN−SCSIバス11とSUB−SCSIバス13
とを接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、SCSI(Small Compu
ter System Interface)を介してホストコンピュータと
接続される周辺SCSI装置に関し、特にシステムの拡
張性を向上させるのに好適なSCSI ID/LUN変
換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一つのSCSIを持つホストコン
ピュータには最大7台のSCSI装置を接続できる。さ
らに、ホストコンピュータはロジカルユニット番号(L
UN)によりそれぞれのSCSI周辺装置内の最大8台
のユニットを指定し制御することができるが、ロジカル
ユニットの拡張性を持たせると、コストおよび小型化の
面でマイナスとなるため、SCSI周辺装置はロジカル
ユニットを1台に限定したものが一般的である。そし
て、光ディスクのライブラリユニットは、ドライブとチ
ェンジャが別々に開発される場合が多く、それぞれがS
CSI装置としてID番号を持つため、ドライブ2台搭
載のライブラリユニットは1台の装置ながら三つのSC
SI IDが必要となる。これでは、1枚のSCSIホ
ストアダプタに2台のライブラリユニットしか接続でき
ず、拡張性に問題がある。現在はホストアダプタを増設
して対応しているが、ホストコンピュータの拡張スロッ
トも数が少なく、アプリケーションソフトも複雑にな
る。また、SCSI装置はそれぞれ異なったIDを設定
するためのスイッチを持つが、設置後のID変更が非常
に困難な場合がある。なお、アプリケーションによって
はSCSI IDを限定しているものもあるが、SCS
I装置を増廃設する場合は必ずSCSI IDの変更が
伴う。現在は、IDSWを装置前面の操作し易い位置に
配置すること等により対応している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、ロ
ジカルユニットによる拡張性のないSCSI装置が多い
現在、一つのSCSIを持つホストコンピュータに接続
できる装置は最大7台で、SCSI装置を複合してでき
ているライブラリユニット等は2〜3台しか接続できな
い。例えば、データストレージシステム等では、ユーザ
の規模に合わせて自由に容量設計でき、容易に容量を増
やせることが望ましいが、現在のSCSIに接続するラ
イブラリユニットでは満足のいくシステムを構成するこ
とは難しい。また、IDスイッチの操作性は、スイッチ
を装置前面に配置する等して、改善されつつあるが、コ
ストやデザイン面からの制約がある。しかし、SCSI
装置の増廃設に伴い、殆どの場合ID変更は発生するの
で、設置後のSCSI装置において容易にID変更でき
ることが望ましい。また、シングルエンデッド駆動方式
のSCSIバスは最長6m、ディファレンシャル駆動方
式のSCSIバスは最長25mという規格があり、ディ
ファレンシャル駆動の方がバス長を長くとれるメリット
があるが、コスト的なデメリットがあるため、現在のS
CSI装置は殆どがシングルエンデッドの装置である。
つまり、コスト的なデメリットを克服してシングルエン
デッドの装置をホストコンピュータから離して使用する
ことは難しかった。本発明の目的は、このような問題点
を改善し、一つのSCSIしか持たないホストコンピュ
ータに接続される周辺SCSI装置の拡張性を高め、増
配設の際のID変更が容易なSCSI ID/LUN変
換装置を提供することにある。また、周辺SCSI装置
にID番号およびロジカルユニット番号(LUN)を自
由に割り付け可能とすることを目的とする。また、駆動
方式の異なるSCSI装置を接続可能とすることを目的
とする。さらに、1台で複数のSCSI装置のデータマ
ネジメントを行ない、データのアクセス速度を向上させ
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のSCSI ID/LUN変換装置は、MA
IN−SCSIバスに接続され、ホストコンピュータと
の接続のターゲットとして機能するSCSI回路(図1
のSCSIコントローラA14)と、SUB−SCSI
バスに接続され、イニシエータとして機能するSCSI
回路(SCSIコントローラB15)と、そのSCSI
バスを連結/分離する双方向バスバッファ回路(双方向
バスバッファ12)と、前記SCSI回路および双方向
バスバッファ回路を制御し、MAIN−SCSIバス上
のホストコンピュータが本変換装置を選択すると、コマ
ンド中のロジカルユニット番号(LUN)と同一のID
番号を持つ、SUB−SCSIバス上の周辺SCSI装
置を選択し、MAIN−SCSIバスとSUB−SCS
Iバスとを接続するCPU回路(CPU回路17)とを
備えたことに特徴がある。また、上記装置にSUB−S
CSIバス上のターゲットに割り当てられた論理ID設
定用のスイッチ回路(図3のSW回路32)を加えた構
成として、MAIN−SCSIバス上のイニシエータが
指定したID番号を、それと同じ論理ID番号を持つタ
ーゲットの物理ID番号に変換し、変換されたID番号
を持つSUB−SCSIバス上のターゲットを選択し、
MAIN−SCSIバス上のイニシエータと接続するこ
とに特徴がある。また、上記装置にSUB−SCSIバ
ス上のターゲットに割り当てられた論理IDおよびLU
N設定用のスイッチ回路(図4のSW回路32)を加え
た構成として、MAIN−SCSIバス上のイニシエー
タがそのスイッチ回路で任意に設定したIDとLUNに
より指定された、SUB−SCSIバス上のターゲット
を接続することに特徴がある。また、そのMAIN−S
CSIバスおよびSUB−SCSIバスに、シングルエ
ンデッドおよびディファレンシャルの両方を持たせ、バ
ス駆動方式の変換機能(図5のディファレンシャル駆動
回路51,52等による機能)を持たせたことに特徴が
ある。さらに、データバッファ回路(図6のCPU回路
61のデータバッファ)を設け、データマネージメント
機能を持たせたことに特徴がある。
【0005】
【作用】本発明においては、一つのSCSIしか持たな
いホストコンピュータが周辺SCSI装置をアクセスす
る際の中継・変換機能を代行することにより、7台の変
換装置によって最大49台のSCSI装置を接続でき、
システムの拡張性を向上させる。また、その変換装置に
設けた論理ID設定用のスイッチ回路によって、SCS
I装置設置後のID変更を容易かつ集中的に行ない、ホ
ストコンピュータと周辺装置の間に配置するだけでホス
トコンピュータから見た周辺装置のSCSI IDを論
理的に自由に変更できる。また、その変換装置に設けた
論理ID/LUN設定用のスイッチ回路により、1台
で、周辺SCSI装置にIDおよびLUNを自由に割り
付ける。例えば、ライブラリユニットの制御において、
ドライバソフトがチェヤジャ制御とドライブ制御とで独
立していた場合、チェンジャとドライブはIDを別にし
て、複数のドライブはLUNで制御することができる。
さらに、IDおよびLUNの任意割り付け機能にバス駆
動方式変換機能を付加し、変換装置を2台直列にディフ
ァレンシャルバスで接続すれば、その間を長くとること
によって、シングルエンデッドのホストコンピュータと
シングルエンデッドの周辺装置を離して設置することが
できる。また、変換装置1台で、ディファレンシャルと
シングルエンデッドでバス駆動方式の異なるホストコン
ピュータと周辺装置とを接続することができる。さら
に、CPU回路のバッファRAMによるデータマネージ
メント機能によって、データのプリフェッチ、キャッシ
ング等を行ない、データのアクセス速度を向上させる。
また、1台で複数のSCSI装置のデータマネジメント
を行なうことができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。図2は、本発明の変換装置を備えたコンピュータシ
ステムの構成図である。図2において、21はホストコ
ンピュータ、11はMAIN−SCSIバス、23,2
4は変換装置(SCSI ID/LUN変換装置)、1
3,19はSUB−SCSIバス、27〜30はSCS
I装置である。本実施例では、SCSIバス11,1
3,19はメインとサブに分かれ、MAIN−SCSI
バス11上にはホストコンピュータ21と変換装置2
3,24が、SUB−SCSIバス13,19上には変
換装置23,24とSCSI装置27〜30が、それぞ
れ接続される。このため、ホストコンピュータ21は、
変換装置23,24を通してSCSI装置27〜30を
アクセスすることになる。この変換装置23,24によ
って、メインとサブのSCSIバスを任意に分離/接続
できるため、周辺SCSI装置を多数接続することが可
能である。例えば、MAIN−SCSIバス11には、
変換装置とSCSI装置を混在させることができるが、
変換装置を7台使用すれば、1台のホストコンピュータ
で最大49台のSCSI装置を制御できる。また、変換
装置23,24は、ホストコンピュータ21がSCSI
装置27〜30をセレクトする動作を中継・変換する。
この動作は、ホストコンピュータ21によって変換装置
がセレクトされると、必要な情報を受け取った後、目的
のSCSI装置をセレクトし、必要な情報を送った後、
MAIN−SCSIバス11と該当するSUB−SCS
Iバスを直結するというものである。
【0007】次に、上記ID/LUN変換装置の構成例
と機能について述べる。図1は、本発明の第1の実施例
におけるID/LUN変換装置の構成図である。図1に
おいて、11はMAIN−SCSIバス、12は双方向
バスバッファ、13はSUB−SCSIバス、14,1
5はSCSIコントローラA,B、16はデータバス
(DATA BUS)、17はCPU回路、18はID
スイッチ(ID SW)である。このIDスイッチ18
は、本装置がターゲットとしてのID番号を決めるため
のものであり、イニシエータとしてのID番号はホスト
コンピュータと同じID番号とする。本実施例では、最
初、双方向バスバッファ12は二つのSCSIバス1
1,13を分離している。この後、ホストコンピュータ
(図示せず)によって本装置がセレクトされると、CP
U回路17は、SCSIコントローラAを用いてIDE
NTIFYメッセージまたはコマンドディスクリプタブ
ロック(CDB)を受け取り、ロジカルユニット番号
(LUN)を確定する。次に、CPU回路17は、SC
SIコントローラBを用いてLUNと同じIDを持つS
CSI装置をセレクトし、IDENTIFYメッセージ
またはCDBのLUNを「0」に変更した情報を送る。
次に、CPUは、MAIN−SCSIバス11とSUB
−SCSIバス13のフェーズが同じであることを確認
し、双方向バスバッファ12にイネーブル信号を送って
両バスを直結すると同時に、SCSIコントローラA,
Bをリセットする。この後、ホストコンピュータとSC
SI装置で直接データのやりとりをしてコマンドが終了
する。なお、LUNがホストコンピュータと同じID番
号であったり、LUNに対応するSCSI装置が接続さ
れていなかった場合、CPU回路17はホストコンピュ
ータにエラーを返す。
【0008】図3は、本発明の第2の実施例における変
換装置の構成図である。図3において、31はCPU回
路、32はスイッチ回路(SW回路)である。本実施例
では、図1に示したIDスイッチ18の代わりにSW回
路32を設ける。このSW回路32は、それぞれの周辺
SCSI装置で物理的に決まっているIDに対して論理
的な番号付けをするもので、8個の物理ID番号に対応
した8個のスイッチが用意されている。これらのスイッ
チは番号が重なってもよく、「0〜7」以外の番号が設
定された場合は、対応するSCSI装置が接続されてお
らず、IDの割り付けがなされていないことを示す。こ
こで、スイッチの番号が重ならない場合、物理ID番号
の装置にはスイッチで指定された論理ID番号が設定さ
れ、LUNは「0〜7」までが対象となる。しかし、ス
イッチの番号が重なった場合、それぞれの物理ID番号
の装置にはスイッチを指定された論理ID番号と物理I
D番号の低い順にLUNが「0」から設定される。そし
て、装置の割り当てがない高位のLUNはLUN「0」
の装置に含まれる。例えば、物理ID「3」と「5」の
装置が同じ論理IDに設定された場合、LUNが
「0」、「2〜7」の時、物理ID「3」の装置が選択
され、LUN「1」の時、物理ID「5」の装置が選択
される。最初、双方向バスバッファ12は二つのSCS
Iバス11,13を分離している。ホストコンピュータ
がセレクトしたID番号と本装置の論理ID番号が一致
すると、本装置が反応して、第1の実施例と同様にMA
IN−SCSIバス11とSUB−SCSIバス13を
直結する。
【0009】図4は、本発明の第3の実施例における変
換装置の構成図である。図4において、41はスイッチ
回路(SW回路)であり、図3に示したSW回路32に
LUN設定用のスイッチを8個追加した構成である。本
実施例では、SW回路41により、本装置に接続される
周辺SCSI装置のIDおよびLUNを論理的に任意に
設定できる。これらのスイッチは、それぞれのSCSI
装置に対してIDとLUNが両方重ならないように設定
され、「0〜7」以外の番号がIDに設定された場合
は、IDおよびLUNの割り付けがなされていないこと
を示す。最初、双方向バスバッファ12は二つのSCS
Iバス11,13を分離している。ホストコンピュータ
がセレクトしたID番号と本装置の論理ID番号が一致
すると、CPU回路31は、SCSIコントローラAを
用いてIDENTIFYメッセージまたはCDBを受け
取りLUNを確定する。次に、CPU回路31は、SC
SIコントローラBを用いてホストコンピュータが指定
したIDと前記確定したLUNの論理番号を設定された
SCSI装置をセレクトし、IDENTIFYメッセー
ジまたはCDBのLUNを「0」に変更した情報を送
る。以後の動作は第1の実施例と同様である。
【0010】図5は、本発明の第4の実施例における変
換装置の構成図である。図5において、51,52はデ
ィファレンシャル駆動回路である。本実施例では、図4
に示した構成にディファレンシャル駆動回路51,52
を追加することにより、スイッチ回路41のスイッチが
全部「0〜7」以外に設定された場合、双方向バスバッ
ファ12が常にイネーブルとなり、MAIN−SCSI
バス11とSUB−SCSIバス13が常に連結され、
単なるバス駆動方式変換装置になる。また、本装置はM
AIN−SCSIバス11とSUB−SCSIバス13
の両方にシングルエンデッドとディファレンシャルの駆
動バスを持つため、駆動方式の異なるSCSI装置と接
続することができる。さらに、本装置をバス駆動方式変
換装置として使用すれば、シングルエンデッドのSCS
I装置をディファレンシャルバスにて長く延ばして離れ
た場所に設置することもできる。なお、上記以外の基本
動作は第3の実施例と同様である。
【0011】図6は、本発明の第5の実施例における変
換装置の構成図である。図6において、68はデータバ
ッファである。本実施例では、図4に示したCPU回路
31にデータバッファを追加することにより、データマ
ネージメント機能を持たせ、単純なリードライトバッフ
ァ機能やプリフェッチおよびキャッシュ機能だけでな
く、二つの装置に同じデータを書き込むミラーリング機
能等をも持たせることができる。このデータマネジメン
ト機能によって、本装置に多数の周辺SCSI装置の接
続した場合、スループットを向上させることができる。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、ロジカルユニット番号
(LUN)によりSCSI装置を選択できるため、多数
多種の周辺SCSI装置の接続を可能とし、拡張性を向
上させる。また、周辺SCSI装置において、ロジカル
ユニットを複数制御するための専用コントローラを各種
装置ごとに開発する必要がなくなる。また、物理的に決
まったID番号を論理的に変更するスイッチ回路を設け
ることにより、周辺SCSI装置の増廃設に伴うID変
更の手間を軽減する。また、接続された周辺SCSI装
置のID/LUNを任意に設定するスイッチ回路を設け
ることにより、ID/LUNの固定された既存アプリケ
ーションプログラムに対して、新たな装置を容易に接続
できる。また、シングルエンデッドおよびディファレン
シャルの駆動バスを持たせることにより、それぞれのS
CSIバスを持つ装置を混在して接続できる。また、デ
ータマネジメント機能を付加することにより、接続され
た多数の周辺SCSI装置のスループットが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における変換装置の構成
図である。
【図2】本発明の変換装置を備えたコンピュータシステ
ムの構成図である。
【図3】本発明の第2の実施例における変換装置の構成
図である。
【図4】本発明の第3の実施例における変換装置の構成
図である。
【図5】本発明の第4の実施例における変換装置の構成
図である。
【図6】本発明の第5の実施例における変換装置の構成
図である。
【符号の説明】
11 MAIN−SCSIバス 12 双方向バスバッファ 13 SUB−SCSIバス 14 SCSIコントローラA 15 SCSIコントローラB 16 データバス 17 CPU回路 18 IDスイッチ 19 SUB−SCSIバス 21 ホストコンピュータ 23 変換装置 24 変換装置 27 SCSI装置 28 SCSI装置 29 SCSI装置 30 SCSI装置 31 CPU回路 32 スイッチ回路 41 スイッチ回路 51 ディファレンシャル駆動回路 52 ディファレンシャル駆動回路 61 CPU回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一つのSCSIを有するホストコンピュ
    ータと、複数の周辺SCSI装置とを備えたシステムに
    おいて、MAIN−SCSIバスに接続され、ターゲッ
    トとして機能するSCSI回路と、SUB−SCSIバ
    スに接続され、イニシエータとして機能するSCSI回
    路と、両該SCSIバスを連結/分離する双方向バスバ
    ッファ回路と、前記SCSI回路および双方向バスバッ
    ファ回路を制御し、前記MAIN−SCSIバス上のイ
    ニシエータが発行したコマンドのロジカルユニット番号
    と同一のID番号を持つ、前記SUB−SCSIバス上
    のターゲットを選択し、MAIN−SCSIバス上のイ
    ニシエータと接続するCPU回路とを備えたことを特徴
    とするSCSI ID/LUN変換装置。
  2. 【請求項2】 一つのSCSIを有するホストコンピュ
    ータと、複数の周辺SCSI装置とを備えたシステムに
    おいて、MAIN−SCSIバスに接続され、該ホスト
    コンピュータとの接続のターゲットとして機能するSC
    SI回路と、SUB−SCSIバスに接続され、イニシ
    エータとして機能するSCSI回路と、両該SCSIバ
    スを連結/分離する双方向バスバッファ回路と、論理I
    D設定用のスイッチ回路と、前記SCSI回路および双
    方向バスバッファ回路を制御し、MAIN−SCSIバ
    ス上のイニシエータが指定したID番号を、該ID番号
    と同じ論理ID番号を持つターゲットの物理ID番号に
    変換し、変換されたID番号を持つSUB−SCSIバ
    ス上のターゲットを選択し、MAIN−SCSIバス上
    のイニシエータと接続するCPU回路とを備えたことを
    特徴とするSCSI ID/LUN変換装置。
  3. 【請求項3】 一つのSCSIを有するホストコンピュ
    ータと、複数の周辺SCSI装置とを備えたシステムに
    おいて、MAIN−SCSIバスに接続され、該ホスト
    コンピュータとの接続のターゲットとして機能するSC
    SI回路と、SUB−SCSIバスに接続され、イニシ
    エータとして機能するSCSI回路と、両該SCSIバ
    スを連結/分離する双方向バスバッファ回路と、論理I
    DおよびLUN設定用のスイッチ回路と、前記SCSI
    回路および双方向バスバッファ回路を制御し、MAIN
    −SCSIバス上のイニシエータが該スイッチ回路で任
    意に設定したIDとLUNにより指定された、SUB−
    SCSIバス上のターゲットを接続するCPU回路とを
    備えたことを特徴とするSCSI ID/LUN変換装
    置。
  4. 【請求項4】 上記MAIN−SCSIバスおよびSU
    B−SCSIバスは、シングルエンデッドおよびディフ
    ァレンシャル駆動方式であり、該駆動方式を変換する手
    段を備えたことを特徴とする請求項3記載のSCSIの
    ID/LUN変換装置。
  5. 【請求項5】 上記CPU回路には、データバッファ回
    路を設けたことを特徴とする請求項3記載のSCSI
    ID/LUN変換装置。
JP5695993A 1993-03-17 1993-03-17 Scsi id/lun変換装置 Pending JPH06266654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5695993A JPH06266654A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 Scsi id/lun変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5695993A JPH06266654A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 Scsi id/lun変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06266654A true JPH06266654A (ja) 1994-09-22

Family

ID=13042081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5695993A Pending JPH06266654A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 Scsi id/lun変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06266654A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100350676B1 (ko) * 2000-10-20 2002-08-28 삼성전자 주식회사 소형 컴퓨터 시스템 인터페이스 백플레인 보드
US7584070B2 (en) 2004-07-07 2009-09-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Testing/adjusting method and test control apparatus for rotating disk storage devices
WO2010021067A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 パナソニック株式会社 カードホストlsiを有するセット機器、およびカードホストlsi

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100350676B1 (ko) * 2000-10-20 2002-08-28 삼성전자 주식회사 소형 컴퓨터 시스템 인터페이스 백플레인 보드
US7584070B2 (en) 2004-07-07 2009-09-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Testing/adjusting method and test control apparatus for rotating disk storage devices
WO2010021067A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 パナソニック株式会社 カードホストlsiを有するセット機器、およびカードホストlsi
JP2010073186A (ja) * 2008-08-22 2010-04-02 Panasonic Corp カードホストlsiを有するセット機器、およびカードホストlsi
US8495268B2 (en) 2008-08-22 2013-07-23 Panasonic Corporation Card host LSI and set device including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5073854A (en) Data processing system with search processor which initiates searching in response to predetermined disk read and write commands
US5499378A (en) Small computer system emulator for non-local SCSI devices
US5615345A (en) System for interfacing an optical disk autochanger to a plurality of disk drives
US6675253B1 (en) Dynamic routing of data across multiple data paths from a source controller to a destination controller
US8051225B2 (en) Storage controller and controlling method therefor
USRE42812E1 (en) Apparatus for providing I/O support to a computer system and method of use thereof
JPH0793219A (ja) 情報処理装置
US7546396B2 (en) Interface system
US7725664B2 (en) Configuration definition setup method for disk array apparatus, and disk array apparatus
JPH07281840A (ja) 2重化ディスク記録装置
US20060168358A1 (en) Storage control system
JP2892910B2 (ja) ディスクアレイシステム
EP1517247A1 (en) Data transfer interface
JPH06266654A (ja) Scsi id/lun変換装置
JP2007011783A (ja) データ転送制御装置及び電子機器
JP3387017B2 (ja) ファイルアクセス制御方法及びファイル再配置方法
JP3251556B2 (ja) ハードディスクコントローラおよびハードディスク装置
JPH01309117A (ja) 磁気デイスク装置
JP2002116883A (ja) ディスクアレイ制御装置
JP3427763B2 (ja) ディスクアレイ装置
JP3499938B2 (ja) 異種プロトコルの複数システム間の入出力装置共用システム
US20020194405A1 (en) Disk array system with large storage capacity
JP2009129453A (ja) ハードディスクデータ保護装置、ハードディスク、コンピュータ及びハードディスクデータ保護方法
US7032054B1 (en) Method and apparatus for increasing the device count on a single ATA bus
JP2721440B2 (ja) 補助記憶装置のデータコピー方法