JPH06265865A - 液晶素子 - Google Patents

液晶素子

Info

Publication number
JPH06265865A
JPH06265865A JP5281493A JP5281493A JPH06265865A JP H06265865 A JPH06265865 A JP H06265865A JP 5281493 A JP5281493 A JP 5281493A JP 5281493 A JP5281493 A JP 5281493A JP H06265865 A JPH06265865 A JP H06265865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
substrate
spacer
crystal element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5281493A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Morita
裕子 森田
Terutaka Tokumaru
照高 徳丸
Shunichi Sato
俊一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5281493A priority Critical patent/JPH06265865A/ja
Publication of JPH06265865A publication Critical patent/JPH06265865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 厚さの薄い液晶層を有する液晶素子を提供す
ることを目的とする。 【構成】 透明電極2a,2bが夫々表面に形成された
第1の透明基板1a及び第2の透明基板1bと、透明電
極2a上に形成された光導電体膜3と、光導電体膜3上
に形成された多層膜ミラー4と、多層膜ミラー4上に形
成された第1の液晶配向膜5aと、透明電極2b上に形
成された第2の液晶配向膜5bと、スペーサ6によって
形成される間隙に液晶を挟持して成る液晶層7とを備え
た液晶素子において、少なくとも一方の基板を、基板表
面の方線方向にスペーサ6と接触する部分が窪んだ形状
の基板とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像表示装置、画像処
理装置、光情報処理システム等に使用される液晶素子に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶素子は、薄型の画像表示素子
として、活発に研究開発されており、特に投射型表示装
置等に空間光変調素子として用いられる液晶素子が注目
されている。この空間光変調素子の機能は、例えば画像
等の2次元的なパターンを書き込み光によって空間光変
調素子に書き込み、読み出し光によって書き込まれてい
る2次元パターンを読み出すものである。これによっ
て、画像光の増幅、しきい値処理、反転あるいは読み出
し光と書き込み光の間のインコヒーレント・コヒーレン
ト変換、波長変換等の処理を行うことができる。
【0003】従来の空間光変調素子として用いられる液
晶素子の構造を図2に示す。図2において、11a及び
11bはガラス基板、12a及び12bは透明電極膜、
13は光導電体膜、14は多層膜ミラー、15a及び1
5bは液晶配向膜、16はスペーサ、17は液晶層、1
8は書き込み光、19は読み出し光である。ここで、ス
ペーサとは、同一の径を有する筒状のグラスファイバー
や球状のグラスビーズ等を加えた熱硬化樹脂により、液
晶配向膜15aと液晶配向膜15bとを接着して、ガラ
ス基板11aとガラス基板11bとの間隙を一定に保
ち、この間隙に液晶を挟持して一定の厚さの液晶層17
を形成するものである。
【0004】次に、この液晶素子の動作を図2を用いて
説明する。液晶層17がツイスト配列のネマティック液
晶からなる場合、透明電極膜12aと透明電極膜12b
との間に電圧を印加すると、書き込み光18が照射され
ている部分では、光導電体膜13においてフォトキャリ
アが発生し、光導電体膜13の比抵抗が低下する。そし
て、光導電体膜13の比抵抗が低下した部分では、液晶
層17にかかる電圧が増加し、ネマティック液晶のしき
い値電圧を越えるため、ガラス基板11a及びガラス基
板11bの面方向に沿って配向していた液晶軸が電圧印
加方向に向く。このため、この部分においては、直線偏
光の読み出し光19の偏光面が回転されない。
【0005】一方、書き込み光18が照射されていない
部分では、光導電体層13の比抵抗が変化せず、液晶層
17の液晶軸がガラス基板11a及びガラス基板11b
の面方向に沿ったままのため、読み出し光19の偏光面
が回転する。このため、図示しないアナライザを通して
読み出せば、書き込みパターンに応じたパターンを読み
出すことができ、このようにして、書き込み光による読
み出し光の変調が行われる(Applied Optics, Vol.26,
p.241, 1987 等参照)。
【0006】また、液晶層としては、上記の他、ティル
ト配列のネマティック液晶、スーパーツイスト配列のネ
マティック液晶(電子通信情報学会技術研究報告,Vol.
26,No.431, p.23, 1990)や、強誘電性液晶(第51回
応用物理学会講演会予稿集、Applide Physics Letters,
Vol.158, No.8, p.787, 1991)を用いた液晶素子も提
案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の液晶素子では、高解像度の画像の書き込み及び読み
出しができなかった。この原因の一つとして、液晶層の
厚さにおける課題がある。すなわち、高解像度の書き込
みパターンを液晶素子に書き込む際に、液晶層の厚さが
厚いと、液晶層内で書き込みパターンがボケてしまう。
これは、書き込み光照射により発生する液晶層内での電
界分布が、読み出し側の透明電極に向かうに従い、面方
向へ広がること等によると考えられる。
【0008】したがって、液晶層の厚さを薄くするため
には、スペーサを構成するグラスファイバーやグラスビ
ーズを、微小な径のものを用いればよい。しかし、これ
らグラスファイバーやグラスビーズは、液晶層の厚さを
均一にするため高精度に径が揃ったものでなければなら
ず、ミクロンサイズ以下の径のグラスファイバーやグラ
スビーズを高精度に作製するのは、技術的に困難であ
り、作製できても非常に高価なものとなってしまい、素
子の高コスト化を引き起こす。また、液晶層の厚さがミ
クロンサイズ以下程度になると、液晶層の厚さは、スペ
ーサを構成する熱硬化樹脂中の固形物の粒径によっても
支配されるようになり、ミクロンサイズ以下の液晶層を
得ることは、従来技術において困難なことである。
【0009】また、上記したような課題は、空間光変調
素子として用いられる液晶素子ばかりでなく、表示素子
として用いられる液晶素子においても、高解像度の表示
画像を得ようとすると、同様に問題となる。
【0010】本発明は、上記したような課題を解決する
ためになされたものであり、厚さの薄い液晶層を有する
液晶素子を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、対向する一対の基板と、一対の基板の
間隙を一定に保持するスペーサとを備え、一対の基板の
間隙に液晶が狭持された液晶素子において、少なくとも
一対の基板の一方が、基板表面の法線方向にスペーサと
接触した部分が窪んだ基板としている。
【0012】また、本発明では、少なくとも一対の基板
の一方が対向する他方の基板側に複数の膜を有してお
り、複数の膜のうち少なくとも一の膜が、基板表面の法
線方向にスペーサと接触しない部分に形成された液晶素
子としている。
【0013】さらに、本発明では、透明電極膜が夫々表
面に形成された第1の透明基板及び第2の透明基板と、
第1の透明基板の透明電極上に形成された光導電体膜
と、光導電体膜上に形成された多層膜ミラーと、多層膜
ミラー上に形成された第1の液晶配向膜と、第2の透明
基板の透明電極上に形成された第2の液晶配向膜と、ス
ペーサにより一定に保たれた第1の液晶配向膜と第2の
液晶配向膜との間隙に液晶が挟持されて成る液晶層とを
備えた液晶素子であって、光導電体膜と多層膜ミラーと
第1の液晶配向膜とが、第1の透明基板表面の法線方向
にスペーサと接触しない部分に形成されたことを液晶素
子としている。
【0014】
【作用】本発明によれば、液晶素子において、上記のよ
うに、対向する一対の基板の少なくとも一方を、基板表
面の方線方向にスペーサと接触した部分が窪んだ形状の
基板とすることにより、従来技術と同様なスペーサを用
いて、従来技術より薄い厚さの液晶層を形成することが
できる。すなわち、スペーサを構成するグラスファイバ
ーやグラスビーズの径が比較的大きな径のものを用いて
も、厚さの薄い液晶層を得ることができ、そして、液晶
層の厚さがミクロンサイズ以下程度になっても、スペー
サを構成する熱硬化樹脂中の固形物の粒径によって支配
されることなく、厚さの薄い液晶層を得ることができ
る。したがって、本発明の液晶素子を画像表示素子とし
て用いれば、表示画像の高解像度化が可能となり、ま
た、本発明の液晶素子を液晶空間光変調素子として用い
れば、高解像度の画像の書き込み及び読み出しが可能と
なる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例として、空間光変調
素子として用いられる液晶素子について、本発明に基づ
くものを図面を参照して説明する。
【0016】図1は、本発明に基づく液晶素子の一実施
例の構造を示す断面図である。図1において、1a及び
1bはガラス基板等の透明基板、2a及び2bはITO
等の透明電極膜、3は水素化アモルファスシリコン(以
下a-Si:Hと称す)膜等の光導電体膜、4は多層膜ミ
ラー、5a及び5bは液晶配向膜、6はスペーサ、7は
液晶層である。図1に示すように、本実施例の液晶素子
の構造は、光導電体膜3と多層膜ミラー4と液晶配向膜
5aとが、透明基板1a表面の法線方向にスペーサ6と
接触しない部分に形成されている。即ち、対向した基板
の一方を、基板表面の方線方向にスペーサと接触した部
分が窪んだ形状の基板としている。
【0017】この液晶素子は、透明電極膜2aと透明電
極膜2bとの間に電圧を印加すると、書き込み光8が照
射されている部分において、光導電体膜3の比抵抗が低
下し、書き込みパターンに応じて、液晶層7に印加され
る電圧が変化し液晶の配列状態を変化させるものであ
る。そして、読み出し側から読み出し光9を照射する
と、多層膜ミラー4からの反射光は、書き込みパターン
に応じて変調されたものとなる。
【0018】本発明に基づく液晶素子の作製について説
明する。まず、書き込み側の透明電極膜2aが形成され
た透明基板1a上に光導電体膜3の成膜を行う。本実施
例では、透明基板としてガラス基板を用い、透明電極膜
としてITO膜を用い、そして、この上に光導電体膜と
してa-Si:H膜を成膜した。ここで、後にスペーサが
形成される部分に相当するITO膜が形成されたガラス
基板の外周部に、a-Si:H膜が形成されないよう、こ
の部分にマスクをして、Ar(アルゴン)とH2(水
素)の混合ガス中でSiターゲットを用いて、スパッタ
法により成膜を行い、イントリンシックなa-Si:H膜
を形成した。このように形成したa-Si:H膜の特性
は、暗導電率が10-10S/cm、光導電率が10-7
/cmであり、その膜厚を1.5μmとした。なお、本
実施例においてはa-Si:H膜をスパッタ法により形成
したが、プラズマCVD等適宜の形成方法によって形成
しても良い。
【0019】次に、透明電極膜2aと光導電体膜3とが
形成された書き込み側の透明基板1a上に、多層膜ミラ
ーの成膜を行う。多層膜ミラーとは、高屈折率誘電体膜
と低屈折率誘電体膜とを交互に多層積層したものであ
る。本実施例では、高屈折率誘電体膜として酸化チタン
(TiO2)膜を用い、低屈折率誘電体膜として二酸化
シリコン(SiO2)膜を用い、これらを交互に合計1
1層積層して、膜厚が約0.6μmの多層膜ミラーを作
製した。ここで、この多層膜ミラーの成膜法には、スパ
ッタ法や真空蒸着法等が用いられ、また、a-Si:H膜
の成膜のときに用いたのと同一のマスクにより、後にス
ペーサが形成される部分に相当する基板の外周部には、
多層膜ミラーが形成されないようにした。なお、高屈折
率誘電体膜材料及び低屈折律誘電体膜材料は、上記実施
例に限定されるものではなく、高屈折率誘電体膜材料と
して硫化亜鉛(ZnS)、水素化アモルファスシリコン
(a-Si:H)等を用いてもよく、また、低屈折率誘電
体材料としてフッ化マグネシウム(MgF2)、窒化シ
リコン(Si34)等を用いても良い。
【0020】次に、透明電極膜2aと光導電体膜3と多
層膜ミラー4が形成された書き込み側の透明基板1a
と、透明電極膜2bが形成された読み出し側の透明基板
1bとのそれぞれに、液晶を配向させるための液晶配向
膜5a及び液晶配向膜5bを形成する。本実施例におい
ては、この液晶配向膜5a及び液晶配向膜5bとして、
酸化シリコン(以下SiOと称す)をガラス基板面の法
線方向に対して85°の角度で斜方蒸着により、0.1
μmの厚さで形成した。ここで、書き込み側である多層
膜ミラー4上への液晶配向膜を形成するとき、光導電体
膜3及び多層膜ミラー4の成膜時に用いたのと同一のマ
スクによって、後にスペーサが形成される部分に相当す
る基板の外周部には、液晶配向膜が形成されないように
した。
【0021】なお、本実施例では液晶配向膜5a及び液
晶配向膜5bとして斜方蒸着により形成したSiO膜を
用いたが、ポリイミドあるいはポリビニルアルコールに
ラビング処理を施した液晶配向膜や、あるいはその他の
配向剤を塗布して形成する液晶配向膜などを用いても良
く、また用いる液晶の種類や配列状態によってそれぞれ
適切なものを用いて良い。
【0022】このようにして、書き込み側の透明電極膜
2aが形成された透明基板1a上には、後にスペーサが
形成される部分に相当する外周部を除く中央部に、光導
電体膜3、多層膜ミラー4、及び液晶配向膜5aが凸状
に形成されたことになる。
【0023】次に、グラスファイバーやグラスビーズ等
を加えた熱硬化樹脂によって、スペーサ6を形成する。
本実施例では、上記のようにして、透明電極膜2aが形
成され、光導電体膜3と多層膜ミラー4と液晶配向膜5
aとが順次中央部に凸状に形成された書き込み側の透明
基板1aの窪んだ外周部、即ち光導電体膜3と多層膜ミ
ラー4と液晶配向膜5aとが形成されていない部分に、
3μmの径のグラスファイバを加えた熱硬化性樹脂を塗
布し、液晶配向膜5bを形成した透明基板1bと貼り合
わせ、150℃の熱を2時間加えて熱硬化性樹脂を硬化
させ、透明基板1a及び透明基板1bを接着させ、スペ
ーサ6を形成した。なお、本実施例では、グラスファイ
バーを用いたが、これに限定されるものではなく、グラ
スビーズ等を用いても良い。
【0024】上記のように接着された透明基板1a及び
透明基板1bの間に形成したスペーサにより一定に保た
れた間隙の厚さは、分光光度計を用いて測定することが
できる。即ち、間隙の表面と裏面とからの反射光の多重
干渉させ、その時の入射光の波長による変化を測定する
方法により求めることができる。この測定法によって、
本実施例の液晶空間光変調素子のスペーサにより形成し
た間隙の厚さを測定した結果、約0.8μmであること
を確認することができた。
【0025】次に、上記のようにしてスペーサ6によっ
て形成した液晶配向膜2aと液晶配向膜2bとの間隙
に、液晶を充填させ、液晶層7を形成する。本実施例で
は、液晶層7を成す液晶として、ネマティック液晶を用
いた。また、ネマティック液晶としては、位相シフト量
を十分に大きくするために大きな複屈折を示すものが望
ましい。なお、本実施例では、ネマティック液晶が印加
される電圧の強さに応じて、ガラス基板面とほぼ平行な
状態からガラス基板面と垂直の状態に配向の方向が変化
する正の誘電異方性を示すネマティック液晶をホモジニ
アス配向にして用いたが、負の誘電異方性を示すネマテ
ィック液晶をホメオトロピック配向にして用いても良
い。また、この他、ツイスト配列のネマティック液晶、
スーパーツイスト配列のネマティック液晶、強誘電性液
晶等を用いることもでき、本実施例に限定されるもので
はない。
【0026】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ものではなく、例えば書き込み光が非常に強いときな
ど、遮光層を設けても良い。また、本実施例では、多層
膜ミラーを設け、読み出し光を書き込み光とは液晶素子
の逆側から入射させる構造としたが、これの限定される
ものではなく、多層膜ミラーを設けず、読み出し光を書
き込み光と液晶素子の同一の側から入射させる構造とし
ても良い。
【0027】なお、本実施例では、液晶素子を構成する
膜の形成の過程において、マスクを用いてスペーサが基
板と接触する部分が窪んだ形状として、薄い液晶層を形
成したが、これに限定されるものではなく、この他にあ
らかじめ使用する基板がスペーサと接触する部分が、窪
んだ形状となるように、エッチングする方法等を用いて
も良い。また、基板がスペーサと接触する部分は、本実
施例におけるように基板周辺部でなくても良く、例えば
基板中央部等、他の部分でも良い。また、本実施例で
は、スペーサが形成される部分に、光導電体膜と多層膜
ミラーと液晶配向膜との3種類の膜が形成されないよう
にしたが、これに限定されるものではなく、スペーサが
形成される部分に、液晶素子の設計に応じて適宜選択さ
れた膜が形成されないようにして良いものである。
【0028】なお、本発明に基づく一実施例として、本
実施例では空間光変調素子として用いられる液晶素子に
ついて説明したが、これに限定されるものではなく、画
像表示装置、画像処理装置、光情報処理システムに使用
される液晶素子についても、本実施例と同様にして、薄
い液晶層が得ることが可能である。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、液晶素
子において、上記したように、対向する一対の基板の少
なくとも一方を、基板表面の法線方向にスペーサと接触
した部分が窪んだ形状の基板とすることにより、従来技
術と同様なスペーサを用いて、従来技術より薄い厚さの
液晶層を形成することができる。したがって、本発明の
液晶素子を画像表示素子として用いれば、表示画像の高
解像度化が可能となり、光情報処理システムに用いれ
ば、高解像度の処理が可能となる。また、本発明の液晶
素子を空間光変調素子としてを用いれば、高解像度の画
像の書き込み及び読み出しが可能となる。
【0030】さらに、本発明の液晶素子によれば、液晶
層の厚さを薄くできるので、外部からの電圧印加による
液晶分子の配向状態の制御が高速化することになり、応
答速度の速い液晶素子を実現することが可能となる。
【0031】また、本発明の液晶素子において、光導電
体膜を有するものでは、液晶層を薄層化することによ
り、光導電層の厚さを薄くして素子を駆動することがで
きるので、素子の低コスト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の液晶素子の構造を示す断面
図である。
【図2】従来の液晶素子の構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1a,1b ガラス基板 2a,2b 透明電極膜 3 光導電体膜 4 多層膜ミラー 5a,5b 液晶配向膜 6 スペーサ 7 液晶層 8 書き込み光 9 読み出し光

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する一対の基板と、該一対の基板の
    間隙を一定に保持するスペーサとを備え、前記一対の基
    板の間隙に液晶が狭持された液晶素子において、少なく
    とも前記一対の基板の一方が、該基板表面の法線方向に
    前記スペーサと接触した部分が窪んだ基板であることを
    特微とする液晶素子。
  2. 【請求項2】 少なくとも前記一対の基板の一方が対向
    する他方の基板側に複数の膜を有しており、該複数の膜
    のうち少なくとも一の膜が、前記基板表面の法線方向に
    前記スペーサと接触しない部分に形成されたことを特徴
    とする請求項1に記載の液晶素子。
  3. 【請求項3】 前記液晶素子が、透明電極膜が夫々表面
    に形成された第1の透明基板及び第2の透明基板と、該
    第1の透明基板の前記透明電極上に形成された光導電体
    膜と、該光導電体膜上に形成された多層膜ミラーと、該
    多層膜ミラー上に形成された第1の液晶配向膜と、前記
    第2の透明基板の前記透明電極上に形成された第2の液
    晶配向膜と、スペーサにより一定に保たれた前記第1の
    液晶配向膜と前記第2の液晶配向膜との間隙に液晶が挟
    持されて成る液晶層とを備えた液晶空間光変調素子であ
    って、前記光導電体膜と前記多層膜ミラーと前記第1の
    液晶配向膜とが、前記第1の透明基板表面の法線方向に
    前記スペーサと接触しない部分に形成されたことを特徴
    とする請求項2に記載の液晶素子。
JP5281493A 1993-03-15 1993-03-15 液晶素子 Pending JPH06265865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5281493A JPH06265865A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5281493A JPH06265865A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06265865A true JPH06265865A (ja) 1994-09-22

Family

ID=12925320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5281493A Pending JPH06265865A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06265865A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2665477B2 (ja) 光書き込み型液晶表示素子
US7132138B2 (en) Liquid crystal information displays
EP0454480B1 (en) Liquid-crystal display device of optical writing type
US5155609A (en) Spatial light modulator of polymer-dispersed liquid crystal
JPH0651340A (ja) 光アドレス型空間光変調器およびこれを用いた装置
JPH06265865A (ja) 液晶素子
JP2839990B2 (ja) 液晶空間光変調素子
JP3897300B2 (ja) 液晶情報ディスプレイ
JPH06222383A (ja) 液晶空間光変調素子
JP2003177370A (ja) 画像変換素子およびその製造方法
JPH0318829A (ja) 空間光変調素子
JPH0764105A (ja) 光書き込み型空間光変調素子の書き込み光と読み出し光の分離方法
JP2540366B2 (ja) 光書込液晶ライトバルブ
JPH03107824A (ja) 光書込型液晶ライトバルブ
JPH04130420A (ja) 光書き込み型液晶ライトバルブ
JPH11264967A (ja) 液晶表示装置
JPH04178625A (ja) 反射型液晶電気光学装置
JPH04301819A (ja) 空間光変調素子
JPH03107818A (ja) 光書込み型液晶ライトバルブ
JP3005102B2 (ja) 空間光変調器
JPH04316017A (ja) 液晶ライトバルブ
JPH10260428A (ja) 位相空間光変調方法および位相空間光変調素子
JPH04130421A (ja) 光書き込み型液晶ライトバルブ
JPH0419707A (ja) 空間光変調器
JPH04261520A (ja) 液晶表示素子